こんな本を読みました

掲載一覧表(2008年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2008/12/28「痴呆老人」は何を見ているか
2008/12/28女神記
2008/12/28暁の密使
2008/12/21日暮し(下)
2008/12/21マイクロファイナンスのすすめ
2008/12/21冥府神の産声
2008/12/14日暮し(上)
2008/12/14東京島
2008/12/14ヴェネツィアと水
2008/12/07となりの車線はなぜスイスイ進むのか?
2008/12/07走ることについ語るときに僕の語ること
2008/12/07鳩笛草
2008/12/07天狗風−霊験お初捕物控<二>
2008/11/23孤宿の人(下)
2008/11/23今夜は眠れない
2008/11/23平成お徒歩日記
2008/11/16孤宿の人(上)
2008/11/16マサの留守番
2008/11/16クロス・ファイア(下)
2008/11/16クロス・ファイア(上)
2008/11/09あかんべえ(下)
2008/11/09パーフェクト・ブルー
2008/11/02あかんべえ(上)
2008/11/02はじめての経済講義
2008/10/26宿屋めぐり
2008/10/26誰か
2008/10/26かまいたち
2008/10/19アンボス・ムンドス
2008/10/19魂萌え(下)
2008/10/19魂萌え(上)
2008/10/12生物と無生物のあいだ
2008/10/12大人の時間はなぜ短いのか
2008/10/12ローズガーデン
2008/10/12グロテスク(下)
2008/10/05ジオラマ
2008/10/05グロテスク(上)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

「痴呆老人」は何を見ているか
大井玄
新潮新書

 大井さんは「認知症」という用語はごまかしの用語だとい う。何が「認知」なのかわからない、という。「痴呆」は差 別用語だが、われわれは誰であれ多かれ少なかれ「痴呆」が あるという。大井さんが米国で研究生活を送った経験、国内 で臨床を経験したことから、認知症の老人について書いてい る。老人を大切にする世界、競争の少ない世界ではたとえ、 痴呆があっても生活ができる。逆の場合には痴呆程度が低く ても生活ができない。厳しい競争世界の米国では、アルツハ イマーになり施設に入った老人の7割は半年以内に亡くなる が、わが国では考えられない高死亡率だという。ただ、哲学 的な内容が後半に多い。




女神記
桐野夏生
角川書店

 桐野夏生というと中年女性が出てきて、その女性達の性格 描写が面白いのだが、東京島、女神記と作風に変化が見られ る。女神記は、世界32カ国共同プロジェクトで「新・世界 の神話」だそうな。国作り物語だ。




マイクロファイナンスのすすめ
菅正広
東洋経済新報社

 マイクロファイナンスというと、ノーベル平和賞を受賞し たバングラディッシュのユヌスさんが始めた、極貧生活にあ えぐ主婦向けのグラミン銀行を思い浮かべる。しかし、大蔵 官僚だった菅さん(北海道大学)によると、さまざまな応用 が考えられるし、現に世界中で実行されている。わが国で考 えられるイメージは、「貧困の根絶」だ。わが国は、「世界 で最も平等な国」というイメージが定着していたが、今では 違うのだという。一読すると、わが国の「貧困」の現状、な ぜ「貧困の根絶」が必要か理解できる。そして、それにはマ イクロファイナンスが適していることが。




暁の密使
北森鴻
小学館文庫

 われわれはチベット探検というと河口慧海を思い浮かべる が、河口慧海と同時期に西蔵(チベット)に潜入した坊さん がいたという。能海寛(のうみゆたか)という。能海寛が存 在したのは事実だが、記録が残っていない。そこで北森鴻の 小説の出番だ。明治30年頃の清国、チベットの記述が面白 い。当時の装備でチベットの侵入するのがいかに大変かわか る。この小説は、まったく北森鴻らしくない。らしさはまる でない。でも、能海寛に目をつけるのが作家のセンスだと思 う。




冥府神の産声
北森鴻
光文社文庫

 「冥府神(アヌビス)の産声」とある。久しぶりに北森鴻 の小説を読んだ。これまでに読んだ彼の作品とは全く色彩が 異なる作品だ。最先端医療に絡んだミステリーなのだ。なぜ このような最先端医療に関して書けるとかというと、小説家 になる前にさまざまな職業を経験したせいのようだ。帚木蓬 生が書いたような作品だと思う。内容的には申し分ない。最 後まで飽きないし、最後まで引き付けてくれる作品だ。




日暮し(下)
宮部みゆき
講談社

 「ぼんくら」に続き、井筒平四郎と弓之介が続々起こる事 件の謎ときをする。その舞台は深川が中心で、これが宮部ワ ールドだ。宮部みゆきの最近の時代ものは料理の記述がある ことだろうか。最近、京極夏彦の影響を受けているような気 がするのだが・・。手妻を出すのもそうだ。




日暮し(上)
宮部みゆき
講談社

 僕は、まだ「ぼんくら」は読んでないのだが、「ぼんくら」 に続く、宮部みゆきの「時代小説」であるらしい。これまで の作家とは違うのは、ミステリーの味わいがあることだと思 う。また、おそらく長編シリーズを考えているのだろう、役 者にも配慮しているように思う。ただし、その分、インパク トには欠けると思う。彼女の最近の作品には、京極さんの影 響を感じる。全体の講評は(下)でやりたい。




東京島
桐野夏生
新潮社

 5月25日に発行して7月20日に第8刷だから爆発的に売れて いるんだと思うが内容的には疑問だと思う。先日、賞ももら ったと思う。でもね、それほどの内容かねと。

 32名だったかな男と1名の女が無人島に漂着するわけです。 ただ、この設定はうまい。先に、50前後の夫婦が漂着、それ から20数名が漂着。これはすべて男でしかもほとんど20代。 で、作者は女性。これは男に書かれるべき小説であって、女 性に書かれる小説ではないと思った。

 無人島で追い込まれてどうなるか、そこに興味があると思 うし、そこは書かれていたがそれは十分かどうか。




ヴェネツィアと水
ピエロ・ベヴィラックワ
岩波書店

 僕は、ヴェネツアの「土木工事」に興味があって読んだの で結局失望した。この本の主題は、ヴェネツィアの住民及び 当局者がいかにしてヴェネツィアを水から守ったかというこ とを記録した「学術書」だ。僕は日経新聞の書評で見て買っ たのだが、なぜ、「学術書」が一般新聞の書評で紹介される のだろう。しかも、なぜ、一般に読んで面白いように紹介す る人がいるのかと思う。この本もだまされた口だと思う。だ まされて嬉しかった本もあるが、だまされた悔しかった本の 方が多い。




今夜は眠れない
宮部みゆき
角川文庫

 タイトルが非常にいい。良く売れてもいる。中学生の男の 子を持つ夫婦の妻の方にある日突然、5億円の遺産が他人か ら遺贈される。それがもたらすドタバタをミテスリー仕立て にしている。面白いけど素直に「面白い」とはいえないと思 う。あっけに取られる仕掛けでもない。でも面白い。




鳩笛草
宮部みゆき
光文社文庫

 すでに細部は忘れかけている。短編3作からなっている。 最初の「朽ちてゆくまで」は面白い。子供が夢を見ると、そ の夢が「世の中のできごと」を予測している、というものだ。 2作目は、「はん祭」。「はん」は漢字なのだが出てこない。 念力で火をつけることのできる女性と、自分の妹を殺された 若い男の出会いと再会について書いたもので、最近の作品の 序章といえる作品だ。「鳩笛草」は他人の心が読める女性刑 事の物語だ。いずれの作品も宮部みゆきのSF的作品の系列 だ。




天狗風−霊験お初捕物控<二>
宮部みゆき
講談社文庫

 霊験を持つお初捕物控の第二作目。超能力である霊験なの だからSFの範疇に入るのかも知れないが、SFらしさを感 じさせない。いかにも昔から日常的に、そのような能力者が いたかのような筆運びだ。宮部みゆきにかかる、いまでも深 川があるかのように思わせられる。宮部みゆきの「お初」シ リーズとは、如何に超能力の不自然さを感じさせないかが、 見所だと思う。




平成お徒歩日記
宮部みゆき
新潮文庫

 表向きは、時代ものの得意な宮部さんが、例えば井伊直弼 を討った後、泉岳寺まで歩いたわけですが、そのコースを歩 くという遊びだ。回を追うごとに段々、何弱になって来るけ どまあ、そこはご愛敬。ただね、宮部さん、随分出不精だな と。国内も海外もほとんど観光されていないようで大変驚い た。結構面白いですね。12刷出てるんだからまずまずでし ょう。




孤宿の人(下)
宮部みゆき
新人物往来社

 孤宿の人は、2005年に新人物往来社からハードカバーで刊 行されたものだ。江戸から金毘羅代参で讃岐の国を訪れた少 女「ほう」が主人なのだが、  宮部みゆきのデビュー作だそうで1989年の作品だ。デ ビューから構成のしっかりした内容の濃いミステリーを書い ている。

 読み終えました。うーん、推薦はしないなという感じです ね。ミステリーではないし、評伝でもない、時代ものですが、 舞台は江戸を離れている。でも、江戸を感じさせますね。出 版社によって作品のパターンを変えるので、このような作品 になるのだろうと。




孤宿の人(上)
宮部みゆき
新人物往来社

 孤宿の人は、2005年に新人物往来社からハードカバーで刊 行されたものだ。江戸から金毘羅代参で讃岐の国を訪れた少 女「ほう」が主人なのだが、  宮部みゆきのデビュー作だそうで1989年の作品だ。デ ビューから構成のしっかりした内容の濃いミステリーを書い




マサの留守番
宮部みゆき
講談社青い鳥文庫

 「蓮見探偵事務所事件簿」から4編抜き出したものだ。こ のシリーズは宮部みゆきのデビューの頃の作品だ。ストーリ ーはしっかりしているし、ジャーマンシェパードのマサも犬 らしくていいが、犬がそこまで考えるかよというご批判はあ るだろう。まあ、それはそれで、ミステリーとして十分に楽 しめる。漢字にはすべてルビがふってある。




クロス・ファイア(下)
宮部みゆき
光文社文庫

 超法規的な秘密組織に属する青年と初めての恋愛に夢中に なる主人公。しかし、主人公は秘密組織に邪魔になると射殺 される。最後にきちんと結末はつくのだが、何となく欲求不 満に陥る。2002年に出版されてまだ2版というのもその辺に 原因があると思う。




クロス・ファイア(上)
宮部みゆき
光文社文庫

 SFミステリーとでもいう作品なんだろうか。馬鹿馬鹿し いと思えば読めないが、読んでいて馬鹿馬鹿しいとは思わな かった。しかし、荒唐無稽であることは間違いない。

 念力放火能力を持つ女性が主人公だ。この女性は、自分の 能力を特に女性の敵に容赦なく生かそうとする。ほとんど無 差別殺人で、「なんでそんなに派手にやってつかまらないの」 と思うのだが、確かに「念力放火」には証拠がないのだ。

 全編では、警視庁のはみ出しコンビが次第に主人公に肉薄 する。また、同じ能力を持つ少女が登場、別の異能力を持つ 青年が登場しストーリーが展開する。




パーフェクト・ブルー
宮部みゆき
創元社推理文庫

 宮部みゆきのデビュー作だそうで1989年の作品だ。デ ビューから構成のしっかりした内容の濃いミステリーを書い ていたのが理解できる作品だ。ハードボイルドのできそこな いのようなジョークがところどころあって、それは愛嬌だ。 最後まで結末もわからないし、本当の悪役も登場しない。で もなぜ、宮部みゆきは警察犬「まさ」を登場させるんだろう。 確かにユニークではあるのだが。




あかんべえ(下)
宮部みゆき
新潮文庫

 (下)は、五人の亡者の謎ときだ。無事に五人の亡者は成 仏して「ふね屋」にも平安が訪れる。ファンタジーとミステ リーと人情味が溶け込んだとあるが、まさしくその通りの作 品だと思う。




はじめての経済講義
佐和隆光
日本経済新聞出版社

 京都大学経済研究所で大学院生を相手に講義されていた佐 和先生が定年で退官されて、立命館大学に移り、はじめて学 部の学生相手に講義をされた。その14回の講義の内容だ。

 経済学の入門書というよりも、わが国のおかれた経済情勢 を幅広く講義されている。講義の内容からは、佐和先生の思 想もうかがえる。わかりやすい入門書として座右に置くのも いいと思った。例えば、CDM、JI、排出権などについて も説明があるのだから。




はじめての経済講義
佐和隆光
日本経済新聞出版社

 京都大学経済研究所で大学院生を相手に講義されていた佐 和先生が定年で退官されて、立命館大学に移り、はじめて学 部の学生相手に講義をされた。その14回の講義の内容だ。

 経済学の入門書というよりも、わが国のおかれた経済情勢 を幅広く講義されている。講義の内容からは、佐和先生の思 想もうかがえる。わかりやすい入門書として座右に置くのも いいと思った。例えば、CDM、JI、排出権などについて も説明があるのだから。




あかんべえ(上)
宮部みゆき
新潮文庫

 平成19年に書かれた時代ものだ。僕はみやべワールドは 好きだが、江戸時代の「あやかし」に頼るのは感心しないと 思う。それなりにストーリーは面白いが、史実があるわけで なし、折角のみやべワールドの魅力が薄れると思うのだ。で き自体は悪くない。

   主人公の「おりん」は、料理屋「ふね屋」の一人娘だ。こ の娘がお化けと話ができるという能力に恵まれる。「おりん」 を中心に5人のお化けで話が展開する。感心したのは、主人 の太一郎が料理のメニューを考えるところだ。現代の料理で はなくて当時の料理をどう表現するか、これは難しいと思う。




宿屋めぐり
町田康
講談社

 町田康の作品は長編だ。しかも、内容は関西弁の言葉の羅 列だ。筒井康隆とは言葉が違うが、町田康は独特の単語を速 射砲のように打ち出す。

 この作品ではなぜか、地名、人名に当て字が多い、関西の 地名を想起させるものが多いのだが、それとて考えないとわ からない。

 作品のテーマは「輪廻」であると思うのだが、もちろんわ からない。主人公は「神」の指示で動いているように思うの だが、もちろんそうではない。だけど、本人はそう思うので ある。人生はその繰り返しである。

 町田康の小説の特徴は、彼独特の言葉とストーリーでそれ が語られるのである。比較的平易な言葉であるにもかかわら ず、一般の小説よりも読むのに時間がかかるのはなぜなのだ ろうか。




誰か
宮部みゆき
新潮文庫

 単行本は2003年、この文庫は2007年第1刷だ。宮部みゆき は江戸深川の時代もので売り出したが、本来の実力はこうい った作品にあるのではないか。書き出しからは予想もできな いようなストーリーに展開する。この作品も、読んでいて結 末は全く予測できなかった。文章力、展開力、想像力、すべ てに満足できる作品だと思う。詳しくは書けない、ミステリ ーとしても面白い。





かまいたち
宮部みゆき
新潮文庫

 宮部みゆきの「深川ワールド」だ。短編4編の内、後半2 編は「超能力」がテーマだ。僕は超能力シリーズは好きでは ない。宮部みゆきも最近は、超能力シリーズは多くないので はないか。特に深い感想はない。





アンボス・ムンドス
桐野夏生
文藝春秋

 この本も短編集だった、そのつもりで買ったわけではない。 彼女も短編集はそれほど好きではない。7編のうち、最初の 作品「植林」は、1999年の作品で直木賞を受賞した年の ものだ。「ルビー」は2000年の作品。「怪物たちの夜会」、 「愛ランド」、「浮島の森」、「独童」、「アンボス・ムン ドス」は2004年から2005年の作品だ。だから傾向は くっきり分かれる。

 「植林」と「ルビー」は社会の底辺で生きる、自信なく生 きている男女の生活を描いている。しかし、どことなく生き 方がユーモラスでまだ救いがある。まだ生きていける。

「愛ランド」は、出版社に勤める女性社員の表と裏の世界を 描く。表で一番派手な暮らしだった女性社員よりも、一番地 味だった女性社員が一番派手な裏の暮らしだった。「浮島の 森」は谷崎潤一郎と佐藤春夫の妻譲り渡し事件に題材を取っ ている。それなりに面白い。「アンボス・ムンドス」は、 「両方の世界」という意味とか。ありそうな題材で鋭く切り 込んでいる。




魂萌え(下)
桐野夏生
新潮文庫

 プチ家出を済ませ、彼女は独立の決意を固めたし、何より、 強く発言することの強みを学び周囲はみな驚かされた。夫が 入っていた蕎麦の同好会に誘われ、最初に行った蕎麦屋は、 夫の愛人のいる蕎麦屋だった。その夜、彼女は同好会の好ま しい男性と結ばれる。

 後半は、中高年男女の本心が表現されている。中高年の男 は女に対してどういう行動を取るか、中高年女性は男にどう いう態度を取るか、それが面白い。息子は妻とよりを戻し、 再度米国に渡る。娘は恋人と田舎に向かう。彼女の周りは収 束に向かう。

 よくありがちな中高年の世界といいたいが、この小説で書 かれている中高年の男女関係は実際より面白いのではないか と書くと、僕は現実を知らないといわれるのだろうか。週刊 誌の調査によると現役サラリーマンの結構浮気をしているの だから、少しも不思議ではないか。




魂萌え(上)
桐野夏生
新潮文庫

 59歳の妻がある日突然、定年退職した63歳の夫に先立 たれる。離れて暮らしていた独身の娘と、アメリカから35 歳の長男が妻子を連れて帰国した。息子夫婦が、母親と狭い 実家で同居したいといい出し、遺産相続をしてくれという。 娘もそれなら相続したいという。葬儀の夜に、亡くなった夫 の携帯電話が鳴り、電話に出たら中年の女性からだった。

 彼女には高校の仲良し4人グループがいて、電話をかけて 来たり、押しかけてくる。今まで自分で考えることのなかっ た彼女は、どうしていいかわからず、プチ家出をする。それ はカプセルホテルだった。

 ある日、突然、まだ若い夫が亡くなると専業主婦だった女 どうなるか。また、友人は子供はどういう対応を取るか。こ の小説には典型的な例を書いている。




生物と無生物のあいだ
福岡伸一
講談社現代新書

 以前から興味はあったのだが、ベストセラーゆえに手に取 ることがなかった。先日、八重洲ブックセンターで新書を2 冊一緒に購入した。確かにこちらは面白かった。

 細胞分子学の第一人研究者でもある著者が、細胞分子学の 最前線の疑問を可能な限りわかり易く説明してくれる。研究 方法についても、どのように実験しているか研究しているか、 また、研究のバックグラウンドについても解説している。

 科学史のような書き方をしており、先陣争いをするライバ ル研究者の感想などもあって面白い。野口英世の素顔につい ても記述があって興味深かった。当然、お勧めの本だ。




大人の時間はなぜ短いのか
一川誠
集英社新書

 タイトルが気になって、「生物と無生物のあいだ」と一緒 に購入したのだが、こちらは看板に偽りありだった。「大人 の時間はなぜ短いのか」について触れた部分はほんの少しだ った。主として人の知覚を扱っている。正直いって面白くな い。最初は真面目に読んで、徐々に飽きてきて、最後は読み 飛ばした。勧めない。




ローズガーデン
桐野夏生
新潮文庫

 「ローズガーデン」、「漂う魂」、「独りにしないで」、 「愛のトンネル」の4作品が収められている。どうも、「独 りにしないで」、「愛のトンネル」はどこかで一度読んだ記 憶がある、不思議だ。「ローズガーデン」は書き起こしだそ うだが、他の作品はいずれも1993年頃と初期の作品だ。 もう村野ミロは登場していない。




グロテスク(下)
桐野夏生
新潮文庫

 この本の主人公は、佐藤和恵ではないのだろうか。いうま でもなく、東電OL殺人事件のあの女性だ。この佐藤和恵像 は、佐野真一の作品などよりも主人公の心深く記述している ように思える。その理由は桐野さんが女性だからではないか。 名門K学園に苦労して合格して、馬鹿にされ、それでも「頑 張る信仰」で頑張って、壊れてしまった。壊れた最後が渋谷 の円山町だ。

 この作品では、絶世の美女に対する男の心理が男の視点で 書かれている。絶世の美女と世の男の関係が理解できる。ユ リコと和恵はグロテスクだ。それにしても、東電OLの取り 入れ方が巧みであり、僕にはどう考えても、和恵を書きたか ったとしか思えない。




グロテスク(上)
桐野夏生
新潮文庫

 以前から興味はあったけど手に取らなかった。桐野夏生の 書籍リストを先日作って、手元にないのを4冊注文した。そ の内の一冊だ。

 「東電OL殺人事件」と「女の悪意」を結びつけている。 面白い発想だと思った。女の美が女の人生にどう影響するか も面白かった。男には書けない発想だろうと思う。「東電O L殺人事件」と巧みに組み合わせている。まだ(上)しか読 んでいないので、(下)が楽しみだ。









@nifty ID:NBH01357@nifty.com

お問い合わせはこちらまで