こんな本を読みました

掲載一覧表(2009年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2009/12/27ブラックペアン1988(上下)
2009/12/27故郷忘じがたく候
2009/12/27恵比寿屋喜兵衛手控え
2009/12/27水の城
2009/12/20終わりまであとどれくらいだろう
2009/12/20家族の言い訳
2009/12/20歌麿殺贋事件
2009/12/20京伝怪異帖
2009/12/20春信殺人事件
2009/12/13天を衝く(1〜3)
2009/12/06炎立つ(壱〜伍)
2009/11/29緋い記憶
2009/11/29火怨(上下)
2009/11/22横道世之介
2009/11/22水神(上下)
2009/11/2246年目の光
2009/11/22ヤシガラ椀の外へ
2009/11/08世界でもっとも美しい10の科学実験
2009/11/01北斎殺人事件
2009/10/25出世花
2009/10/25写楽殺人事件
2009/10/25銀二貫
2009/10/18忘れられない脳
2009/10/18実践行動経済学
2009/10/18
2009/10/11ルポ資源大陸アフリカ
2009/10/11だましゑ歌麿
2009/10/04クローズド・ノート
2009/10/04栄光一途
2009/10/04虚貌(上下)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

ブラックペアン1988(上下)
海堂尊
講談社文庫

 「チーム・バチスタの栄光」を書いて第4回「このミステ リーがすごい」大賞を受賞した作家。千葉大医学部卒の現役 の医師らしい。帚木さんといい、現役の医師を続けながらの 執筆というのは驚嘆に値する。この作品は短いのに上下に分 かれている。国立大学から食道がん手術の画期的な新兵器と ともに赴任してきた医師、それを受け入れる大教授、腕はた つが不良の医師、そして春に医大を卒業したばかりの新米医 師。これらが織りなす医療ドラマ。だが、作者は医療の現場 には患者の知らないミスが放置されているとも書いているよ うに思える。知らない世界で面白かった。




故郷忘じがたく候
司馬遼太郎
文春文庫

 僕は司馬遼太郎はほとんど読んでいない。これから徐々に 読もうと考えている。なぜ、読まなかったかというと、あま りにも持て囃されていたからとかいいようがない。最近、そ うでもない。

 さて、この本は「故郷忘じがたく候」、「斬殺」、「胡桃 に酒」の3編を収録している。圧倒的に「故郷忘じがたく」 がいい。朝鮮戦役のときに薩摩の島津義弘に連れてこられた 70人の朝鮮人陶工の生きざまの物語である。司馬遼太郎は 1965年頃に第14代沈寿官氏にあって話を聞き、感銘を 受け、この物語を書いた。司馬遼太郎が書いたからこその名 作だと認識した。

 「斬殺」は明治新政府に仙台藩他東北の雄藩を新政府の支 配下に入れるために派遣された政府軍の物語だ。たった20 0人で派遣された政府軍と東北雄藩のやりとりの結果、政府 軍は敗れる。こういう歴史の一こまがあったことも知らなか った。

 細川ガラシャを知らない人はいないだろう。でもそれより 詳しいことを知っている人がどれだけいるか。細川ガラシャ は細川忠興の妻となったのだが、この細川忠興は並はずれた 悋気持ちだったらしい。そのためにガラシャは部屋から出る ことも、忠興以外の男に顔を見せることもできなかった。こ の悋気はどこから来るのか。読みながら不思議だった。狂気 を感じさせる物語で、これも面白い。




恵比寿屋喜兵衛手控え
佐藤雅美
講談社文庫

 佐藤雅美の本は初めて読んだ。この方は年も僕より10歳 近く上で時代物の大ベテランであるようだ。1994年の第 110回直木賞の受賞作。特徴は二つあって、一つはこの作 品は江戸時代後半が舞台だろうと思うのだが、当時の江戸の 風俗を非常に詳しく書き込んでいる。単語なども僕にはすぐ には理解できないものもあった。著者の知識の深さを感じさ せるのだが、それが何も難しい、読みづらい印象を与えてい るわけではなく、薄っぺらでない、もっともらしい印象を与 えている。

 もう一つの特徴は、現代でいう裁判を扱っていることだ。 公事方というようだが、民衆がお上訴え出て、それをお上が 裁くのだが、その仕組みを小説にした作家はいないようだ。 この点は非常に珍しくこの作品を価値あるものにしている。 さらに裁判物を扱いながら、人情も織り込んでいる。お勧め したい小説だ。




水の城
風野真知雄
祥伝社文庫

 風野真知雄も知らなければ、「水の城」も知らなかった。 この物語は、秀吉が大勢力を持って小田原城攻めを敢行して いる時期の物語である。小田原城は約20万人の軍勢で囲ま れ、小田原城は難攻不落とたたえられ、城内に数万の兵隊が いたにも関わらず二か月ほどで陥落した。秀吉勢はほとんど 何もしなかったのだ。二か月の間、関東の支城を次々と落さ れ、丸裸になって降参したのだ。

 そんな中でいまならばさいたま市の辺りなのだろうか、忍 (おし)城があった。この城は、主人が城代家老に「よしな」 と伝えて小田原城に向かったのにもかかわらず、籠城して、 小田原城が陥落しても頑張ったのである。これは、城代家老 が亡くなって息子が代理を務めたこともあるが、物語による と主人の妻が亡き家老の遺言を故意にゆがめたことにある。

 この城を攻めたのは、石田光成だった。光成はこの攻城戦 で味噌をつけたが、物語によると秀吉から叱責を受けていな い。つい先日まで高橋克彦の小説を読んでいたのだが、残念 ながら、筆力の大きな差がある。なぜ、主人の妻が遺言を曲 げたのかわからない。攻城戦の記述が不十分。など残念なが らこの作品が売れる要素はないように思う。




終わりまであとどれくらいだろう
桜井鈴茂
双葉文庫

 19日の朝から読み始めて、20日の朝に少し読んで読了。 17日の夕方、市ヶ谷の文教堂で購入。桜田鈴茂(すずも) の作品を読むのは初めてだし、そもそも作品も少ない。こう いう小説を読んでいると世代によって共感を呼ぶ作品、読み たくない本があると思った。現在、40歳らしいこの作者の 作風は僕には合わないと思う。
 アヴェ・マリアを読んでいると、この作者の文体は何だ、 と思ったが、そこは意図的な文体らしい。でもまあ、受け止 めたものはない。次の「終わりまであとどれくらいだろう」 は「群像劇」というらしい。最近、流行りの手法だろうと思 う。「山崎はまだか」もそうだった。7〜8人は登場する人 物に自分を重ねることができない。つまり、あくまでも「小 説」の世界なのだ。かといって、完全に「小説」でもない。 もう少し現実世界に近づけるか、もっと離すことが必要では ないかと思う。
 この小説は勧めない。





家族の言い訳
森浩美
双葉文庫

 この本は、17日の夕方、市ヶ谷の文教堂で購入した。作 者の名前も初めてだし、買うのに迷ったが、実にいい作品集 だったということになる。作者は男で、名作詞家だそうだ。 8作からなる短編集だが、主人公がさまざまな事情で追い込 まれ、あるいは家族に絶望しているのに、あるきっかけでそ れを思いなおす、立ち直ることができたというストーリーだ。

例えば、最初の「ホタルの熱」。小さな子供を抱えた主 婦が苦労している。子供が病弱で仕事についても首になる。 実家の反対を押し切って結婚したので実家の世話にはなりた くない。もう駄目だと子供を連れて心中しようと考えた旅行 で、子供が具合が悪くて途中下車する。宿泊せざるを得なく て泊った民宿の女将が親切だった。こんなストーリーはいく らでも作れる、陳腐だ。でも森は泣かせるのだ。うまいと思 った。全編そんな出来で、不覚にも18日は朝から夕方まで 目じりを拭いてばかりだった。当然、一読を勧める。





歌麿殺贋事件
高橋克彦
講談社文庫

 自分で買った本でありながら、いささか食傷気味である。 この作品は、塔馬、その助手の女性、美術雑誌の編集者の杉 原が活躍する。浮世絵の真贋と贋作をめぐるストーリーだが、 写楽は歌麿だったという説の開陳が面白い。





京伝怪異帖
高橋克彦
文春文庫

 山東京伝、平賀源内、松平定信、田沼意次等をめぐる怪異 な話の連続。高橋克彦の浮世絵話の時代は、田沼意次が失脚 して松平定信の時代になり、倹約令を発布し、浮世絵に弾圧 を加えた時代だった。ここに「浮世絵は権力を風刺し時代に 逆らった芸術だ」という構図が出来上がる。この作品は、牢 死したとされる平賀源内は、田沼意次によって命を救われ、 名前を隠しつつ山東京伝らと活躍する。江戸時代のことなの で「怪異」があってもいいのだが、あまり多いと僕などしら けてしまう。





春信殺人事件
高橋克彦
角川文庫

 高橋克彦の「浮世絵」ものをまとめて読もうと思ったのだ が、読了する前に何が何やらわからなくなった。この作品は 鈴木春信を扱った作品だが、細かいストーリーはすでに忘れ てしまった。まとめて読むものではない。





天を衝く(1〜3)
高橋克彦
講談社文庫

 圧巻というか痛快だ。1558年から秀吉が全国を統一す るまでの物語だ。主人公の九戸政実(くのへまさざね)は、 南部の宗主に使える九戸城の主だが、無類の戦上手だ。(1 〜3巻)を通じて全編、戦の場面が多いのだが、戦う相手の 心理を読み、必ず裏をかく相手が九戸政実を相手にどのよう に対処するかを読み切って、その裏をかくのだが、それが常 に鮮やかで外れることがほとんどない。まとまらぬ南部の先 を憂えて、二戸城を築くが、この城が難攻不落だ。

 秀吉に逆らい、二戸城は10万の軍勢に囲まれる。これに 対して、5000人で籠城作戦をとりながらも、次々に攻撃 する相手を打ち破り、型破りの籠城戦を展開する。秀吉の処 罰を気にする籠城側はなんと、和議に出た。ここで、九戸政 実は和議に応じるのだ。和議の準備の間に、あらかじめ準備 しておいたトンネルから5000人中4000人を逃し、約 束を破った相手に対して、1000人で城に入った相手側を 攻撃する作戦に出た。ここでも蝦夷の魂が見られる。意地で 戦うのではなくて、将来を見据えて戦うのだ。

 学校で教わる正統派の歴史を学ぶだけでは、決して見えて こない歴史の裏を高橋克彦の小説で学んだ。また、陸奥(ほ とんど岩手だが)の歴史にも興味を覚えた。




炎立つ(壱〜伍)
高橋克彦
講談社文庫

 いわずと知れたNHK大河ドラマの原作だ。この作品は、 高橋克彦の東北蝦夷の三部作の一つだ。「火炎」、「炎立つ」 「天を衝く」なのだが、「火炎」は西暦800年ころの物語 で、「炎立つ」は1050年ころから鎌倉幕府ができる直前 までだ。蝦夷とはもともと出雲にいて、蘇我の勢力に敗れた 物部などの勢力が、東北に逃げた集団である。したがって、 蝦夷とはそのような勢力を指すとしている。

 壱から参までは実に面白い、初代藤原経清と源頼義、源義 家の戦いなど飽きない。四はなかだるみだと思う。経清から 清衡まで少し時間が飛ぶ、まだ理解できるが、その後100 年ほど時間が飛んでしまう。再び白熱するのは、泰衡、義経 が登場してからである。

 僕は昔から、なぜ平泉が栄えたのか理解できなかった。こ の作品を読んで初めて理解した次第だ。蝦夷とは天皇を中心 とする民族に敗れた民であって、天皇家の勢力の及ばない東 北だからこそ生き続け栄えることができたわけだ。伍巻の最 後で源頼朝が平泉の「武家政治」の仕組みについて感心する 件があるが、これは素晴らしい発想ではないか。これを知っ ただけでもこの作品を読んだ価値があると思う。四巻の中だ るみ以外に不満はない。

 宮城、岩手、津軽の出身者の必読書である。




緋い記憶
高橋克彦
文春文庫

 この本の主題は今一つ分からない。僕は元々世間の学生は どのような青春時代を過ごしたのかと興味があって、この本 を買ったのだがそれは間違っていたようだ。





火怨(上下)
高橋克彦
講談社文庫

 この本の主題は今一つ分からない。僕は元々世間の学生は どのような青春時代を過ごしたのかと興味があって、この本 を買ったのだがそれは間違っていたようだ。





横道世之介
吉田修一
毎日新聞社

 この本の主題は今一つ分からない。僕は元々世間の学生は どのような青春時代を過ごしたのかと興味があって、この本 を買ったのだがそれは間違っていたようだ。

 この本の主人公は、結局は写真家になったようだけど、そ の前歴はわからない。学生時代の話にしても、面白くはない。 この本は作者が有名でなければ売れない。結論は全く詰らな い、なぜ、日経の書評に載ったのか理解できない。





水神(上下)
帚木蓬生
新潮社

 なぜ、医学を志す人間がこの本を書くのかと思った。土木 屋が書くべきではないのか。あまたの土木屋がいながら何を しているのか。同業として恥ずかしい。

 江戸時代に、福岡地方で水不足に苦しんでいた地方の庄屋 が結束して、筑後川から水を引く工事を行った話。こう書く と簡単だが非常に苦労した。感動巨編だと思う。




46年目の光
ロバート・カーソン
NTT出版

 3歳で失明して46歳で手術を受けて、目が見えるようにな った人に関する物語。

 僕らは、今現在見えているので何も疑問がないのだが、実 は見るという行為は幼少期からの訓練が必要だと示されてい る。この訓練は大変に過酷だ、著者の人間性を含んで魅力的 な本になっている。




ヤシガラ椀の外へ
ベネディクト・アンダーソン
NTT出版

 ベネディクト・アンダーソンは社会学者である。なぜ、こ の本を選んだのか。amazonの書評ゆえである。この本の半分 までは楽しかったが、後半は、非常に専門的に読むをあきら めた。





世界でもっとも美しい10の科学実験
ジョージ・ジョンソン
日経BP社

 正確には「もうひとつの『世界でもっとも美しい10の科学 実験』」というタイトルだそうだ。『世界でもっとも美しい 10の科学実験』とは物理学誌の読者投票で選んだ物理実験だ とか。この本は、著者が物理実験に加えて化学実験も加えた ものだ。

 重要な実験というものは、確かめたい、実証したい事象が あるのだから、精魂こめて実験を組み立てているはずだ。だ からおのずと美しいのだと思う。しかし、この本を読んで思 うのは、理解が難しいということだ。大変な苦労をして実験 をやったことはわかるが、実験を考えた研究者と同じ思考な ど持てるはずがない。

 「世界でもっとも美しい10の科学実験」であっても、説明 も「世界でもっとも美しい10の科学実験」であるとは限らな い。




北斎殺人事件
高橋克彦
講談社文庫

 「北斎殺人事件」と「写楽殺人事件」のどちらができがい いかと問われれば、考え込まざるを得ない。どちらもできな いいのだ。「写楽殺人事件」は、江戸時代の圧政に対する住 民の反骨精神などが知れて楽しいが、北斎の方はミステリー の疑問が一点もない。ボストンと日本を結び、謎が徐々に解 き明かされるのだが、読者に疑問を抱かせるトリックがない。 実にうまくまた知的な作品だと思う。お勧めだ。




出世花
高田 郁
祥伝社文庫

 なにが出世なのか良くわからないような気がするが、わか ったような気もする。寺で死体を洗う仕事に従事する娘が主 人公。この作品には料理は珍しく出てこない。作者の新しい 傾向の作品か。内容は面白い。が、料理本の方が面白い。





写楽殺人事件
高橋克彦
講談社文庫

 この本は1986年に出されたものだが、僕が入手した時点で 41刷だ。大ベストセラーだと思う。高橋克彦は浮世絵の専 門家らしいが、浅学の身では知り得ない事実は次々と作中の 登場する。この作品では、写楽の秘密を追うのだが、その秘 密が明らかになると並行して、ミステリーが明らかになる。 ミステリーといいながら、浮世絵の勉強が出来る作品でどう して今まで手に取ることがなかったのかと反省している。





銀二貫
高田 郁
幻冬舎

 高田郁の時代小説は江戸時代に題材を取っているが、当時 の地名、風俗を実に丹念に描いている。この作品は、寒天料 理に関するものだが、寒天の作り方から料理方法まで、調理 の専門家でも及ばないほどに書かれている。

 もう一つの縦糸は、「銀二貫」だ。この銀二貫をめぐって 話が展開する。実に良くできた物語でお勧め。





忘れられない脳
ジル・プライス、バート・デイビス
ランダムハウス講談社

 この本は意外と面白かった。考えてみると僕らは、失敗し たとかの嫌な思い出をいつまでも覚えていない。この性格は 楽天的とか前向きと称される。いいことしか覚えていないの だ。

 この本の作者は、8歳頃からの自分の人生のすべてのシー ンを覚えている。あなたが、本当に好きだった彼女に振られ たとしよう。その場面が一生鮮明に思い出される。あるいは、 仕事で失敗した場合、人は普通年とともに忘れるものだ。が、 この作者はいつでもさっきのことのように悔恨の情とともに 思い出すのだ。それは自分で制御できない。

 この本は、本当にまれなことにそのような能力を持った女 性の苦悩を描いている。面白い。




実践行動経済学
リチャード・セイラー+キャス・サンスティーン
日経BP社

 最近、行動経済学に興味がある。その思いをついたかのよ うな本で早速購入したが、2/3で挫折した。その2/3にしても 良く読んだと思う。後半は、学位論文にでもしたらいいよう な内容で楽しめなかった。翻訳が悪いわけではなく、もとも との内容が悪く、出版自体がミスだったと思う。





曽根圭介
角川ホラー文庫

 この文庫に収められている「鼻」は日本推理作家協会賞短 編部門を受賞したそうだ。期待して読んだのだが、僕は正直 好きではない。おそらく、この作家の作品を自体を今後読ま ないと思う。

 「鼻」の欠点は最近の作品に多い、結末の意外性を狙った 点にある。小説とは所詮娯楽なんだから気楽に頭に入ってく る必要があると思う。まさか紙に相関図を書きながら読む人 はいないだろう。

 そういう点で、プロの評価は高いが僕は評価しない。僕が 評価したのは、暴落で、これは以前に同様のネタがあるよう だが素直に面白いと思う。




ルポ資源大陸アフリカ
白戸圭一
東洋経済新報社

 白戸圭一は毎日新聞の記者だ。4年間ヨハネスブルグの駐 在員として滞在して帰国後にルポルタージュを書いた。自分 自身で4年間にわたって取材した結果なので迫力がある。

 アフリカのどうしようもない貧困、については何冊か読ん だが、権力者の腐敗と教育制度の欠陥が問題だとする指摘が 多いと思う。この本は視点が違う。資源による国家収入とそ の基幹産業化がアフリカの貧困をもたらしていると主張する。 例えば、ナイジェリアは石油産業が基幹産業なのだが、政府 は石油に頼って石油産業を守るのに汲々としている。

 国営石油企業に努める幹部社員は、若い給料の安い社員の 500倍の給料をもらっている。幹部社員がだ。このような経済 格差がアフリカの暴力を生みだしているとする。南アフリカ にしてもあれだけの経済力があって、いまだに治安が悪いよ うだ。




だましゑ歌麿
高橋克彦
文春文庫

 高橋克彦は浮世絵の専門家らしいな、ここまで詳しいとは 知らなかった。寛永の時代(1790年頃)の実在の人物群に主 人公を初めとする数名を登場させて、当時の世相を描いてい る。いずれも歴史上に名を残しているので、かなり表現に苦 しい場面もあると思うのだが、そういうことはなく、楽しめ る作品になっている。トリックはトリックだが、謎解きの楽 しさではなく、展開の楽しさで読ませる。




クローズド・ノート
雫井脩介
角川文庫

 この作品はミステリー的な要素もあるが、恋愛小説だろう。 また質の高い恋愛小説だと思う。この作品には意外性はない。 最後に謎が解けるのだが、それも疑問はない。過去の雫井脩 介作品と違うのだ。最後は泣けてくる。また、主人公が文房 具やでアルバイトをしてペンを売るのだが、このペンの解説 には恐れ入った。問題なく推薦したい作品だ。




栄光一途
雫井脩介
幻冬舎文庫

 この作品がデビュー作らしい。「白銀を踏み荒らせ」はア ルペンスキーの世界が話題だった。この作品は、柔道が話題 なのだが、柔道をやったことのない僕にはわからないが、作 中の試合中の描写は真に迫っている。スキーならば理解でき ないことはなかったのだが、それでも100km以上の速度で滑降 する、滑降の世界なんぞ無縁である。まずは、その迫真の描 写が見事だといっておこう。

 さて、これも結末は意外だ。後半にはお目当ての人物が特 定できるような表現が多い。だからわかるのだが、最後の登 場するのは本当に意外な人物であって、なぜわからないかは その人物に言及した個所がないからだと思う。意外だなと思 う反面、ルールやぶりのような気もする。それでも面白いの は、登場人物によるし、人物表現も面白いからだろう。




虚貌(上下)
雫井脩介
幻冬舎文庫

 この読後感を書く段階で「雫井脩介」の作品群は読了した。 その結果、彼の書くミステリーはおそらく結末の意外性を一 番重視しているのではないかと感じた。そのために、トリッ クに甘い面が生じる。参考文献をきちんと示して、いちいち 勉強して書いている様子がうかがえるのは興味深い。

 本を読んでいない方がいるだろうからルール通り詳しくは 書かない。芸能界に絡んだ話題なのだろうか。仲間に騙され て主犯となった犯人が仮出所して、昔の仲間に復讐するよう に見える。そこまでは誰でもわかる。そこから先は最後まで わからない。なぜわからないかは、トリックに秘密があると 思う。雫井脩介作品の唯一の欠点だろう。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで