こんな本を読みました

掲載一覧表(2007年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2007/12/30ミッドナイトイーグル
2007/12/30緋友禅
2007/12/30ストックホルムの密使
2007/12/23ベルリン飛行指令
2007/12/23老いるアジア
2007/12/16関ヶ原合戦と大坂の陣
2007/12/16凍(とう)
2007/12/16贈る言葉
2007/12/16東京奇譚集
2007/12/16孔雀狂想曲
2007/12/09一瞬の夏(上下)
2007/12/09果てしなき渇き
2007/12/02テロルの決算
2007/12/02エトロフ発緊急電
2007/12/02されど われらが日々
2007/11/25若き実力者たち
2007/11/25墨攻
2007/11/25むこうだんばら亭
2007/11/25袋小路の男
2007/11/18水曜の朝、午前三時
2007/11/18真夜中の5分前、side-B
2007/11/18真夜中の5分前、side-A
2007/11/18君たちに明日はない
2007/11/18
2007/11/11顔のない男
2007/11/04遠距離交際と近所づきあい
2007/10/28私たちはどうつながっているのか
2007/10/28蜻蛉始末
2007/10/21凶笑面
2007/10/21共犯マジック
2007/10/14屋上物語
2007/10/14河畔に標なく
2007/10/14人の砂漠
2007/10/07メイン・ディッシュ
2007/10/07島原大変


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

ミッドナイトイーグル
高嶋哲夫
文春文庫

 これは冒険小説のジャンルに入るのだろうか。ありえないと いうのは簡単だが、断言はできない怖さがある。北アルプスの 槍ヶ岳付近に米軍のステルス機が墜落する。これは北朝鮮の陰 謀によるもので、核爆弾を搭載しているという。それを中国が 爆発させようと狙って画策している。猛吹雪の北アルプスで、 北朝鮮、中国、自衛隊、日本のジャーナリスト2人がミッドナ イトイーグルをめぐって争う。まあ、長い休みに読むには適し ていると思う。




ストックホルムの密使
佐々木譲
新潮社

 今まで知らなかった歴史的な事実がある。ロシアは、日ソ不 可侵条約が切れるのを待ってから攻撃を始めたのだが、それは ドイツが降伏してから3ヵ月後だった。ロシアの参戦にまった をかけていたのは米国だ。米国は、原爆を使いたく、また終戦 を有利に持って行くために、日本の終戦は遅いほうが良かった。 しかし、ロアシの参戦はできるだけさせたくなかった。

 以上の情報を集めると、終戦の時期、ロシアの参戦の時期が 読めるのだ。もっともこれは、今だからわかることだろうが。 ストックホルムの駐在武官の大和田は独自の情報網を駆使して 海軍に情報を送っていたが、無視されることが多かった。大和 田は、「ロシア参戦、米国が原爆開発」の極秘情報を密使に託 すことにした。

 佐々木譲は冒険小説でも逃亡者が得意なようで「エトロフ発 緊急電」と本作品は双璧だ。




緋友禅
北森 鴻
文春文庫

 「陶鬼」、「永久笑み」の少女、「緋友禅」、「奇縁円空」 の4作を収めている。旗師冬狐堂の宇佐美冬子シリーズ。 「陶鬼」も「永久笑み」の少女も「緋友禅」も良かった。た だ、「奇縁円空」だけはダラダラしていようで個人的には気 に入らない。4作の中では圧倒的に長いのだ。内容がダレテ いるように感じられた。

 最近気づいたのだが、北森鴻は出版社によって主人公を使 い分けているようだ。冬狐堂ものは文春文庫なのですよ。




ベルリン飛行指令
佐々木譲
新潮文庫

 佐々木譲の太平洋戦争三部作の二作目。現在、三作目のスト ックホルム指令を読んでいる。時代的には、「ベルリン指令」 が、すでにドイツが英国を攻撃しているがわが国は開戦して いない時期、「エトロフ島発緊急電」が開戦前から開戦まで。 「ストックホルムの密使」は、ドイツの敗色濃厚な頃、わが 国は戦争中から終戦に向けて走っている頃だ。

 海軍出色のパイロット二人に託して、ゼロ戦二機を南航路 でベルリンに運ばせる。書いてしまえばそれだけの物語だが、 パイロットにまつわるサイドストーリー、燃料補給基地の選 定の苦労、補給基地でのサイドストーリーと物語性に尽きな い。

 「エトロフ島発緊急電」に負けない面白さだ。




老いるアジア
小峰隆夫
日本経済新聞出版社

 現在から2050年までのアジアを予測している。40年以 上の先の予測であるので、前提は「現状のままの政策を取れば」 ということになる。

 その結果、わが国は人口も減少し、GDPも世界的には順番 が低下し、一人あたりのGDPは増加はするが、相対的に低下 する。これはわが国に限ったことではなくて、米国を除いた先 進国に共通のことだ。

 現在は、先進国は人口ボーナスから人口オーナスに移行いて いるが、面白いのはアジアでもインド以外は、2050年まで に人口オーナスに移行することだ。しかも彼らは、わが国が移 行した時期の一人当たりGDPより少ないGDPで移行するの だ。

 この本の予測は当然当らないが、年金、介護を含めて、後の 世代に生まれなくて良かったということである。恐らく、国力 があるのは僕らの世代で最後のように思える。




贈る言葉
柴田 翔
新潮文庫

 解説は小池真理子。「贈る言葉」の文庫版だけでも、昭和4 6年に初版が出てから平成19年で42版なのだ。いかに当時 の学生にバイブルのように読まれたことか。

 今の学生は知らないが僕らの学生時代は何をするにしても意 味論がうるさかった。「好きだから」というのがすんなり認め てもらえなかった。当時はノンポリだって、気が引けたものだ。

 40年ぶり(^^;)に、柴田翔の本を読んで感じるのは当時の仲 間のことだ。どうしていることやら。たくましかったから、た くましい人生を生きているとは思う。

 「されどわれらが日々」とか「贈る言葉」を読むと、確かに 時代は変わったと思う。今の時代、これらの本に書かれている ほど考える学生は皆無だろうと思う。また、必要のないことだ と思う。

 でも当時の僕らにはバイブルだった。何にでも理屈をつけな ければ納得できなかった当時があると思う。




東京奇譚集
村上春樹
新潮文庫

 5作が収められている。僕は一番最初に載っていた「偶然の 旅人」が出色の出来だと思う。これを読んで満足した、また、 泪した。ちょっと村上春樹らしくないといおうか。他はどこか ら見ても村上作品だ。まだ読んでいない方、読むといい。気の 聞いた会話もいいし、ストーリーも良かった。




孔雀狂想曲
北森 鴻
集英社文庫

 これでもミステリーというらしい。北森鴻の得意な一つのジ ャンルである骨董シリーズ。下北沢の「骨董屋」雅蘭堂の主人、 越名集治が解決する骨董がらみのミステリーの数々。ただし、 三軒茶屋のビアバーと料理の話題は出てこない。

 ジッポーの話題、ジャンクカメラの話題、まるで本物の骨董 屋の主人ではないかと思うぐらい骨董に詳しい。骨董といえば、 旗師の冬古堂、宇佐美陶子もそうだし、女性民俗学者、蓮丈那 智もうそうだから、作者はよほど骨董には詳しいようだ。




関ヶ原合戦と大坂の陣
笠谷和比古
吉川弘文館

 日本史に残る最大の合戦でありながら、関ヶ原の合戦には謎 が残る。この本は、長年「関ヶ原の合戦」を研究してきた著者 が、従来の俗説、常識を一つ一つ事実を元に覆す。それは、今 まで曖昧に過ごされてきたモヤのかかる事実を解き明かしてく れる。なぜ、家康は江戸に長く留まったのか、なぜ、秀忠は、 合戦に遅れたのか。なぜ、家康は合戦を急に急いだのか。非常 に面白い。




凍(とう)
沢木耕太郎
新潮社

 山野井泰史(やまのいやすし)と妻妙子のギャチュンカン登 山を中心に書いている。山野井泰史は天才クライマーだといわ れる人物だし、妻妙子も世界的なクライマーだ。二人は、20 03年秋に夫婦とシェルパでアルパインスタイルでギャチュン カンに挑んだ。苦労の末に泰史は登頂するが、下山で極度の苦 闘を強いられ、二人でやっとのことでベースキャンプに到着す る。その結果、夫婦ともにほとんどの手と足の指を失った。

 このドキュメンタリーは山野井夫妻のギャチュンカンの苦闘 を描くものだ。まるで自分が苦労して下山しているような迫真 の表現だ。一読を勧めたい。




一瞬の夏(上下)
沢木耕太郎
新潮文庫

 この本は昭和59年5月、著者が37歳のときに文庫本が出 て以来、僕が買ったときで27刷だ。書いたのは著者が31歳 のとき。

 内容はご存知の方も多いだろうけど、ボクサーのカシアス内 藤の復帰戦を書いたものだ。特徴はドキュメンタリーといいな がら、著者も主人公であることだろう。この本は、沢木の夢、 内藤の夢、などが語られる。それは、僕らが通常見ることの出 来ない夢だ。しかしながら、挑む彼らは僕らと同じ人間だ。

 まあ、ルール違反じゃないだろうけど、内藤の夢は敗れるが その過程は面白い、人間は「挑戦しなくちゃ」と思わせる。




果てしなき渇き
深町秋生
宝島社文庫

 文章は下手だと思う。「このミス」の受賞作品はほとんどが 文章は下手だ。要はストーリィで無理無理に読ませている。だ から出だしは読むのが苦しい。読み進むと、過剰なヴァイオレ ンスに実は嫌になる。

 「暇つぶし」に読むにはいいと思う。だが、僕は得るところ のない小説だと思う。呆れるばかりの実際にはあり得ないヴァ イオレンス、船戸与一の国内版ではないのか。

 この手の内容のない作品は次回が難しいと思う。何が出るか。




エトロフ発緊急電
佐々木譲
新潮文庫

 山本賞受賞の冒険巨編。平成6年に文庫本が出て、入手した のは12刷、結構売れているようだ。内容は12月8日の真珠 湾奇襲の機密漏洩の件。いまだに真珠湾奇襲に関して、どこま で米国側が把握していたかは謎である。しかし、真珠湾奇襲の 可能性は高かったと認識はしていたようだ。この本は、その謎 から冒険譚に展開している。

 日系米国人をスパイに仕立てて、開戦前に日本に潜入させる。 一方、日本側はすべての外国人を監視している。くだんの米国 人も例外ではない。憲兵当局とおいつ追われつの追跡劇を展開 する。さらに米国のスパイをする教会牧師の過去、エトロフ島 に住み、スピト関係することになる駅逓の女主人の過去。二重、 三重に楽しませてくれる。お勧めの冒険小説だ。




されど われらが日々
柴田 翔
文春文庫

 「されど われらが日々」は解説の大石静によると、197 0年11月に氏が購入した単行本で第64刷だったという。1 970年11月には僕は2回生だった。この本を読んだのは1 969年のことだろうと思う。この本の主人公達は60年安保 の時代であって、その頃の主人公達の悩み、葛藤、人生が70 年安保が燃え盛る頃に爆発的に読まれたのだ。

 10年という時代の流れはあって、細部は異なるもののよう に思えるが、若者の悩みは共通のように思う。あれから、僕自 身、約40年の歳月が流れた。八重洲ブックセンターで目に付 いて、ふと読んでみようと思った。この本は、京都から東京に 出て際に処分したものと思われる。読みながら、当時を思い出 していた。

 年を取ってから考えるのだが、青春とは何もしないで過ごす より、何かをやった方が年を取ってから楽しいようだ、と。




テロルの決算
沢木耕太郎
文春文庫

 この本で沢木耕太郎は、1979年の大宅壮一ノンフィクシ ョン賞を受賞した。「一瞬の夏」は1982年で、25歳。こ の作品の頃は32歳だ。

 書くまでもないことだが、この作品は1970年、社会党の 委員長だった浅沼稲次郎と浅沼を刺し殺した山口二矢(おとや) を追ったノンフィクションである。刺す側と刺される側を丹念 に追っている。沢木耕太郎作品の紹介のときにはいつも書くの だが、ノンフィクションは二重に大変だ。一つは、取材。一つ は筆力。取材は、たとえばこの作品でいえば、山口二矢の取材 を肉親に対して行うことの困難性、親族もそうだ。もう一つの 筆力。これは淡々と書きながら飽きさせない筆力が必要だ。

 しばらく沢木作品に耽溺しそうだ。




若き実力者たち
沢木耕太郎
文春文庫

 この本が上梓されたのは1973年のことだ。文庫本化が1 979年、僕が買った文庫は1998年発売の20刷だ。なぜ 近所の書店に10近くも前の文庫があったのか不思議だ。閉店 間際という事情のせいか。

 沢木耕太郎は「深夜特急」以外に特に読んでいなかった。最 近、「人の砂漠」、「檀」を読んで急に興味を覚えた。沢木耕 太郎の代表作は20代から30代前半にかけてが多いように思 えるのだ。いずれの代表作もいまではすべて、20刷、30刷、 なかには40刷なんてのもある。ルポというのは体力勝負で若 い内の方が成果を残せるのだろうか。

 他のルポライターの作品も読んでいるが、沢木耕太郎の筆力 は群を抜いていると思う。「若き実力者たち」は1970年代 前半を走っていた若き12人を追っている。月に一人を追い、 1年で12人描いている。どういう基準で選んだかはわからな いが、それぞれに個性的な人ばかりだ。この本を読んでいると、 個性のない人、20代でやるべきことをやらない人は人生で活 躍できないように思える。大器晩成であろうと、20代からそ の片鱗はありそうである。

 この本を読んだ日の寄る、「テルロの決算」と「一瞬の夏」 をネットで注文した。読んだことがあるような気もするのだが それでも読みたい。昼間は、学生時代に読んだ「されどわれら が日々」を買った。




墨攻
酒見賢一
新潮文庫

 秦の時代まで墨子の集団は存在したのだという、それ以降は プッツリと消えたという。墨攻は酒見賢一の創作であって歴史 的な事実ではない。僕の場合もマンガで読んだ記憶がある。平 成6年に文庫本化されて今年で15刷だからヒット作である。 この墨攻に書かれている攻城戦を読んでいると、カエサルの攻 城線を思い浮かべた。墨攻は酒見賢一の創作だから、戦い方も 創作だから、彼がカエサルの攻防を参考にしたのかも知れない。 墨子は紀元前300年以上前であり、カエサルは紀元前50年 頃だから墨子の方が古い。薄い本だし、一読の価値あり。




むこうだんばら亭
乙川優三郎
新潮文庫

 銚子を流れる利根川と太平洋の波がぶつかるところの波を 「だんばら波」というらしい。激しい波だ。その銚子で「いな さ屋」を開きながら桂庵をやっている幸助とたかを中心に遊女 との交流を描いている。一作ずつ完結しているが、連作である。  僕は乙川優三郎の「五年の梅」の文章に感嘆して彼の作品を 読み始めた。この作品も人情物であり文章と風景は美しいが、 作品全体は暗い。




袋小路の男
絲山秋子
講談社文庫

 絲山秋子の作品を読むのは初めてだ。この文庫には3作収め られており、「袋小路の男」と「小田切孝の言い分」は連作だ。 何とも評価がしにくい作品だと思う。袋小路の男を一方的に愛 している女の物語といえばいいのか。薄い本だから、手にとっ て奇妙な味わいを感じるのもいいかも、あえて勧めない。






水曜の朝、午前三時
蓮見圭一
新潮文庫

  この本の題名は、池上冬樹の解説に「サイモン&ガーファ ンクルの歌にあるとあって、自分のCDを探して見たら確かに あった。1964年の録音だという。僕が京都で浪人した19 68年には「サイモン&ガーファンクル」がわが国で大ヒット した年だった。1969年は万博が大阪で開催された。

 「水曜の朝、午前三時」は大阪万博と冬の京都が舞台だ。翻 訳家であり詩人である女主人公が45歳で死ぬ前に娘にあてて、 4巻のテープに自分の人生の思い出を吹き込む。

 その内容は、夫には到底聞かせられない内容だった。娘に結 婚した、女主人公のファンの義理の息子がテープを起こして本 にした、というストーリだ。

 たった半年の間にできごとで、彼女の人生が支配されている。 彼女は万博の半年のことを考えながら45歳の人生を送って、 そして、その思い出を抱いて死んだ。

 サイモン&ガーファンクルの「水曜の朝、午前三時」は、た った25ドルのために酒屋に押し入って強盗を働いた青年が、 午前三時に自分の横に眠っている恋人を見ながら、どうして自 分は馬鹿なことをしたのか、もう数時間したら僕は出て行かな ければならない、と歌っている。

 池上冬樹は関係ないだろうと書くが、関係あるようなストー リだと思った。2年間で21刷売っただけの感動を与えてくれ る本だし、自分の20代前半を思い出す本だ。僕の20代前半 も懐かしく思い出した。




真夜中の5分前、side-B
本多孝好
新潮文庫

 結末がもう一つ納得できない。主人公の会社の内情ももう一 つのストーリーなのだが、これが必要なのかどうか。ましてや そちらも展開するのだ。少しは面白かったけど、これから売れ るかどうか。




真夜中の5分前、side-A
本多孝好
新潮文庫

 一卵性双生児の姉と妹、そして主人公、姉と結婚した弁護士 の4人が主要登場人物。なぜ、side-AとBに分ける必要がある のかは理解できないが、side-Aでは弁護士と結婚後、妹と一緒 にスペインに旅行して片方が死ぬところで終る。主人公の表現 はできの悪い村上春樹のようだ。




君たちに明日はない
垣根涼介
新潮文庫

 山本周五郎賞受賞作品。主人公の村上慎介はリストラ請負会 社の社員。自分自身もリストラされてリストラ請負会社にスカ ウトされた。北海道の北の外れの高校生がオートバイにのめり 込んで、それでも筑波大学に入学というのは出来すぎだがまあ いいだろう。

 あるとき自分が担当した女性社員と仲良くなり、その女性社 員もハッピーな顛末を迎える。まあ人生模様を眺める小説だ。 娯楽小説というか。垣根涼介の小説は、南米が絡んだものは特 にそうだな。SEX描写が激しい。




沢木耕太郎
新潮文庫

 「火宅の人」檀一雄の妻から沢木耕太郎が、聞き取って書き 上げた小説だ。檀一雄の伝記とでもいうか。妻の一人称で語ら れる。先日読んだ「人の砂漠」でも並々ならぬ作者の力量は感 じたが、この作品でも作者の力量は遺憾なく発揮されている。 読んでいて不思議なのは、わが国に独特といわれる私小説の存 在だ。なぜ、私小説の類が文学になり、そしてそれが売れるの か。モデルの存在はそうなるのか。本作品は、そういった問題 をすべて抜きにして檀一雄の生涯を辿れる。




顔のない男
北森 鴻
文春文庫

 単行本は2000年10月、文庫本化は2003年10月。7話なる長編 ミステリーなのだが、短編としても読める。いつものように、 ストーリーが入り組んでいる。北森鴻のミステリーは面白いの だが、一気に読まないとストーリーのつながりがわからなくな る。僕のように主として電車とかバスで読む場合は、それが欠 点だ。結末は意外だ。途中、三軒茶屋のビアバーが登場する。




遠距離交際と近所づきあい
西口 敏宏
NTT出版

 日経新聞の「経済教室」で一橋大学の西口敏宏先生の寄稿文 を読んだ。組織ネットワーク戦略に関するもので、以前やはり 日経新聞で知ったスモールワールドについて触れていた。この と感じた。




私たちはどうつながっているのか
増田直紀
中公新書

 日経新聞の「経済教室」で一橋大学の西口敏宏先生の寄稿文 を読んだ。組織ネットワーク戦略に関するもので、以前やはり 日経新聞で知ったスモールワールドについて触れていた。この 論文が気になって、文中で紹介されていた先生の著作「遠距離 交際と近所づきあい」を買うことにした。amazonで調べると、 この本は評価が高いのだが、ある方が厳しい評価を下していて、 増田直紀さんの「私たちはどうつながっているか」で十分に理 解できることを難しく書いている、とあった。なるほどねえ、 と思って両方買って見た。恐らく、後者の評価は怪しいだろう と思いながら。

 結論からいうと、ここに紹介した本は、値段以下の価値しか ないですね。読む価値がないです。内容は逆にこちらが冗長だ と思える。文章は優しいのだが、逆にわかりにくいと感じた。 多数の評価に反する(特に厳しく)評価は、間違いなく怪しい と感じた。




蜻蛉始末
北森 鴻
文春文庫

 明治の政商、藤田伝三郎の伝記だ。藤田伝三郎に興味がある ので購入したものだ。2001年に文藝春秋から出したもののよう だが、北森鴻がこのような推理ものじゃないものを書くとは知 らなかったが、出来はいい。藤田伝三郎に影のように付きした がって、伝三郎を彼の知らないところで救っていた、<とんぼ> と伝三郎のことを扱っている。幕末から明治初年の長州が舞台 なので、高杉晋作、明治の元勲なども登場する。明治維新前後 の歴史が好きな向きには必読だろう。




凶笑面
北森 鴻
新潮文庫

 これは「蓮丈那智フィールドファイル」の第一作ですね。シ リーズものでは、三軒茶屋のビア・バ ーシリーズ、骨とうや の宇佐美陶子シリーズ、と並んで三本柱ですね。いずれも、北 森鴻の教養には感心させられる。勉強すればいいというもので はないだろうと思う。しかも、蓮丈那智は、大学で民俗学を教 える助教授(今なら准教授)なのだから、いい加減なことは書 けない。

 この作品集は5編が収められている。でも、連作ではない。 すべて独立している。蓮丈准教授と内藤助手が連携して解決す るのは、いずれの作品も同じだ。

 どの作品を読んでも、民俗学の知識とミステリーが楽しめる。 最終作では、三軒茶屋のビア・バーと宇佐美陶子が登場する。 必然性はないが、読者にとっては楽しみな場面だ。

 お勧め。




共犯マジック
北森 鴻
徳間文庫

 北森鴻得意の連作ミステリーだ。人の不幸のみを予言する謎 の占い師「フォーチュンブック」を偶然手にした七名の男女の 物語だ。何の関連もなさそうに始まった七人の物語が、何編の ミステリーを終える頃には一つにつながっている、という芸当 だ。困るのは、時間を置くと関連性をわすれてしまうことだ。 できれば、一気に読みたい。このミステリーばかりは、酒も料 理もほとんど出てこない。




屋上物語
北森 鴻
祥伝社文庫

 北森鴻は「花の下にて春しなむ」で文章に感心して読み始め た。しばらく、三軒茶屋のビアバーシリーズを読んでいあたが、 ここに来て、連作短編集を読んでいる。これは、一冊の本に短 編の推理小説が数作収められているのだが、全てが相互に関係 している。そして、最後の作品ですべての仕組みがわかるもの だ。書くのが非常に難しい。北森鴻は、これの名手なのだ。

 今回は「屋上物語」だ。これは、各作品が密接に関連してわ けではない。単独で楽しむことができる。デパートの屋上で立 ち食いうどんの店を経営している「さくら婆」が、デパートの 屋上で起こるさまざまな問題を解決する。北森鴻の作品の中で はちょっと毛色が違うと思う。

 この作品は、酒の話も食い物の話もあまり登場しない。




河畔に標なく
船戸与一
集英社

 2006年3月に出版されたアジアはミャンマーもの。残る はベトナムか。彼が書くのは、常に政治的に混迷している地方 であって、民族的にも非常に錯綜している国である。われわれ 外国に住んでいる人間には、わからない詳しい国内事情が書き 込まれている。それが魅力である一方、われわれには真実なの かどうかは判断できない。

 この作品においては、ミャンマー北部のケシの栽培で有名な 地方の近くが舞台である。例によって、最後に向かうに連れて 殺し合いが始まり、最後はほとんど全員が死んでしまう。これ だけ死んでも不思議でない場所を舞台に選ぶのはミソなんだろ うと思う。

 読みながら、最近、船戸作品は食傷気味だなと思う。第三世 界のどこが舞台でも、ほとんど似たようなストーリーに思える のだ。まあ、次にベトナムに期待しようか。




人の砂漠
沢木耕太郎
新潮文庫

 まだ読んでいない沢木耕太郎の作品を本屋で見かけたので、 買った。昭和55年に文庫本化して、平成15年に37刷だ。 この数字はすごい。なぜ、今まで読まなかったのかと思った。

 「おばあさんが死んだ」他、合計7編のルポが詰まってい る。どれもこれも力作だ。最初の「おばあさんが死んだ」と 最後の「鏡の調書」は特に印象に残る。「おばあさんが死ん だ」について書こう。静岡で72歳の老婆が餓死した。生活 保護も受けずに亡くなったのだが、問題は同じ屋根の下に実 の兄の死体がミイラ化してあったことだ。この事件は評判に なったらしいが、作者はこの事件を丹念に追うのだ。ともす れば、興味本位になり勝ちはネタを掘り起こし、意外な事実 を明らかにする。

 沢木耕太郎は、この作品を書いた時点ではまだ20代のは ずだ。彼のルポを読んでいると、ルポというのは、年を取っ たからといって、作品が良くなるものでもないと感じた。ま た、最初に題材を取り上げた者の勝ちだなとも。一度は読み たい作品集だ。




メイン・ディッシュ
北森 鴻
集英社文庫

 9編の短編が別々のストーリィかと思えば、段々、各々の物 語に関連が出てきて、最後にすべてがつながる構成になってい る。だから、どこから読んでも楽しめるが、最初から読んだほ うがより楽しめる。

 この作品では、通称ミケさんが謎解きのお手伝いをしながら、 やはり料理の腕を振るう。どこかの解説に、「北森鴻は、厨房 のアルバイトをしたことがある」とあったが、それだけの経験 でこれだけの料理のウンチクは期待できない。やはり先天的に 才能があるのだろうと思う。
 最後の特別料理で「北森鴻」の名前の由来らしきことが出て くるのだが、果たして本当か冗談か。料理の内容ともども面白 い。チャーハンの作り方のコツ、究極のカレーライスなんての も登場する。




島原大変
白石 一郎
文春文庫

 白石さんは昭和6年生まれですでに平成16年に亡くなられ た。僕は他の作品も読んだことがない。聞いたことのある「島 原大変」に惹かれて買ったのだ。9月28日、京都タワーの書 店で「文庫本を2冊ばかり購入しておこう」と思った買った本 だ。

 島原大変、ひとうま譚、凡将譚、海賊達の城の4編が納めら れている。やはり島原大変が面白かったが、他の作品も地味な がら面白かった。島原大変は1792年の雲仙岳の大噴火を扱った ものだが、なぜか感動も興奮もない。筆者のひたすら抑えた描 写のせいだろうか。他の作品にしてもそうなのだが、非常に淡 々と平板に書かれており、小説としての物語性に欠けるように 感じられた。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで