こんな本を読みました

掲載一覧表(2006年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2006/12/31ローマ人の物語]X
2006/12/24日本近代技術の形成
2006/12/10路上の国柄
2006/12/10十二人の手紙
2006/12/03セックスボランティア
2006/12/03アフターダーク
2006/11/26遠い太鼓
2006/11/19グレート・ギャツビー
2006/11/12邪魅の雫
2006/10/29サバイバル登山家
2006/10/29新・経済原論(続)
2006/10/22新・経済原論
2006/10/15二毛猫アーヴィングの失踪
2006/10/10武士の家計簿
2006/10/01ハーメルンの笛吹き男


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

ローマ人の物語]X
塩野七生
新潮社
 実はまだ全部読み終わってない。おそらく読了は明日になるだ ろう。以前書いたことがあるが、僕が「ローマ人の物語」を読み 始めたのは、W巻あたりが出版された頃だろうと思う。最初の頃 は、ハンニバルとスキピオの決戦が面白かった。次にローマのイ ンフラ、さらにカエサルの指導力、ガリア戦記。

 まず、ローマのインフラに興味を持って、特に橋梁の建設の歴 史を調べるようになった。次第に興味の範囲が広がり、トンネル の歴史にも展開した。建設の歴史に目を開かせてくれたのだ。次 は何といってもカエサルだ。戦いというものは指導者で決まるこ とを知った。アリシアの戦いは芸術だと思う。

 ローマ人の物語が非常に面白いのは西暦200年頃までだと思 う。後半の蛮族の進出とキリスト教の布教も面白いのだが、いま ひとつ魅力に欠けると思った。

 全15巻の内、カエサルの巻はすでに2回読んだ。おそらくま た読むことがあるだろう。3〜6巻のあたりは何度読んでも飽き ない。

 塩野さんの男性的な語り口で書かれた、ローマ人の物語は人に よってはうるさいだろうと思う。でも、読んでいて塩野哲学が妙 に染み入って来るのだ。「なるほど」と思いながら読んだ。15 年間に感謝するし、これ以上の傑作は登場しないだろう。




日本近代技術の形成
中岡哲郎
朝日新聞社
  思ったより時間がかかりました。4日間、高知にいたので1 Pも読めなかった(^^;)。帰りの飛行機と電車の中で読み終わりま した。

 中南米とかアフリカがヨーロッパ、米国の植民地になったのに、 なぜ日本はそうなならなかったのか、を書いています。どこがア フリカ、中南米と違うのかと。

 江戸時代の末期から明治時代にかけて、日本が欧米に追いつき 追い越せで頑張ったのですが、どういう産業がどのように発展し たのか。過去の研究論文を参照しながら、ときに批判をして、中 岡さんの見解を述べます。正直、大作です。23年かかったらし い。維新前後と明治時代に日本の技術者がどのような苦労して、 欧米の技術を導入して苦労して自分のものにしたか、多数の参考 文献にあたり書いてあります。

 時間はかかったけど、満足度の高い本です。





十二人の手紙
井上ひさし
中央公論新社
 全編、手紙の引用だけです。それで13篇の小説をなしている。 なるほどといわずしてどうするか。傾向が似通っている気がすると いうのは、僕の不遜な考えだろうと思う。中には、「手紙文例集」 から「全部引用」というのがあって笑った。すぐ読めて面白い。 ただし「文例」としてはすでに役に立たない。




路上の国柄
藤田弘夫
文芸春秋
 新聞の書評で見たときには「なるほど」と思ったし、本を読んで もなるほどなのだよね。藤田さんは海外にも行かれて、写真で実例 を紹介されている。でもおおむねそれで終わりなんですね。

 つまり、「こうなっている、ああなっている」で終わり。社会学 的な皮相な感想だと思う。多分に趣味的な出版だろうと思う。だま されました。買って読むほどの価値はない。




セックスボランティア
河合香織
新潮文庫
 単行本で出たときに、目にして手に取ったことがった。でも値段 に見合う内容がないと思って買わなかった。先日、町田の本屋で文 庫になっていたのを目にしたので買った次第。

 正直にいうと好奇心があって読んだのだが、失礼ながら好奇心を 満たすものでもなければ、テーマを掘り下げたものとも思えなかっ た。表層をなぞっただけかなとは思うのだが、世間に一石を投じた という意味で価値があると思う。

 ルポっていつ読んでも大変だと思う。いったい、何人の人と会っ て、どれだけ時間をかけているんだろうと思う。その割には報われ ないような気がする。性が絡む問題は、女性作家でも男性作家でも 難しい。男が主体的である以上、女性の取材では厳しいのではない かとも感じながら読んだ。




アフターダーク
村上春樹
講談社文庫
 帯にもほとんど解説がない、解説文もない。わかったようなわか らないような小説だ。村上春樹の小説は、いつもわからないことが 多いが、この作品は新しい試みだけあって、とりわけわからないの かも知れない。でも、文体も会話もいつもどおりだ。




遠い太鼓
村上春樹
講談社文庫
 この本は、村上春樹が40歳前の3年前からローマをベースにギ リシャ、イタリアを中心にヨーロッパを旅行したときの旅行記だ。 彼はその間に「ノルウェイの森」「ダンス・ダンス・ダンス」の2 冊を書いている。

 滞在型の旅行なのでローマおよびイタリアはもちろんだが、ギリ シャなどもみっちり書かれている。ガイドブックを読んでいくと、 例えば日本国内の温泉地ならば、温泉地の悪い点はまず紹介しない、 それがガイドブックの常識だ。村上春樹は、ガイドブックに書かれ ていることとは全然違うと書いている。

 面白いのは、ローマとイタリアのことだと思う。イタリア人の働 きぶり、郵便事業、ローマの駐車事情等々。行った経験のない僕ら にはまるで別の世界のできごとかと思うのだが、それが先進国イタ リアの事情なのだ。実の面白い。




グレート・ギャツビー
村上春樹・訳
中央公論新社
 正直に書こう。やっぱりわからなかった。村上春樹が一番好きな 小説というのが僕には理解できなかった。そもそもスコット・フィ ッツジェラルドがなぜ評価されるのかも理解できていないと思う。 米国においても、フィッツジェラルドが生存中は評価が低くて死後 に評価が高まったという。そういうことが理解できない。

 美しいといわれる文章は美しいと思う。文章の表現力というのは 例えば、開高健が「ロマネ・コンティ1987」で示したように、 1本のワインを飲むシーンを何ページにも表現できる力なのかなと 思う、読者を飽きさせずに、しかも引きずり込んで。そういう意味 で、ギャツビーは名作だと思う。

 どうも作家が小説を評価する目と読者が小説を評価する目は相当 違うように思う。作家は他の作家の表現力を見るのだろうが、読者 は必ずしもそうではない。

 グレート・ギャツビーは若者のひと夏の恋の物語だ。一人の女性 を思ってそのためにすべてを投げ出す、それで命まで失ってしまう。 それにしてもだ、1920年代のアメリカの優雅さには驚くのだ。今か ら80年前だ。かの国と戦争をしたのが間違いだったのは物量だけで はない、人間的な面でも負けていたと思う。




邪魅の雫
京極夏彦
講談社
 2週間ほど前にJR横浜線の長津田駅のいつも寄る「ブックスSAGA」 で買った京極夏彦の最新作だ。817Pあるのだが、よもや読むのにこ んなにかかるとは思わなかった。きょう現在、まだ100Pを残してい るのだ。読みやすいのだが、ストーリーがいつものように錯綜して いるので、なかなか読み飛ばせないのだ。  いつものように事件の中心となる人物達が現れる。カズトラは登 場する。探偵榎木津の助手益田のことだ。現役警官青木が登場、本 庁から飛ばされて交番の巡査をしている。木場を訪ね、中善寺を一 緒に訪問する。段々役者が揃う。

 連続殺人の舞台が東京から神奈川の大磯に移り、神奈川県警の所 管に移り、おなじみの石井、山下らが登場するが、違和感がない。 小説家の関口が登場、そして役者榎木津のいよいよの登場、遅れて 中善寺も登場で役者が揃った。

 京極さんの、このシリーズもパターンが決まってきたが、決して 飽きないストーリーだと思う。似たようなストーリーだけど、必ず 毎回、趣向を凝らしている。饒舌な解説の多い小説なのだが、時代 が終戦後ということもあるのに、時代を感じさせない。役者が登場 するたびに「イヨ、待ってました!」という感じなのだ。




サバイバル登山家
服部文祥
みすず書房
 この本は山岳会の会員から紹介されて読んだ。評判にはなってい るようだが、大き目の本屋でも探せなかった。結局、配達無料なの でamazonを利用して購入した。

 この本は、大きく分けると、作者のいう「サバイバル登山」と冬 季黒部初登攀記になる。冬季黒部初登攀は、これはもうプロの世界 だと思う。「技術的」、「体力的」に先鋭的な登山で感心はするけ ど、個人的はあまり感動はない。ただ、作者の能力・技術には感心 した。

 その対極にあるのが、南アルプスとか日高全山縦走だ。たった一 人で20日も30日も山に入っている。途中で食料の調達もなしに である。日高ではラジオを持参したが、それ以外は電池で動くもの も持たないという。サバイバル登山とは、登山中の食料は基本的に 現地調達であることと、近代的な登山用具を持ち込まないことだ。 服部文祥において、黒部の登山とサバイバル山行がどういう関係に あるかはわからない。不思議なことでもある。黒部には目一杯近代 的な食料も持ち込むのだから。それは置いておこう。

 サバイバル山行、スーパーマンだと思って読んだら、人間くさい 箇所がたくさんあって面白かった。服部文祥は、山に入る前にはい つも後悔するというのだ、僕らも経験するではないか。一人で長い 間山にいると、下山する口実を探す自分がいるという。スケールは 違うがこれも僕らは経験することだ。経験してないのは、食料のこ と。服部文祥は山に入って数日すると、頭の中は食い物で一杯にな るらしい。山でたまたま運良く出会った登山者に何とか食料を恵ん でもらおうと努力するのだが、それをストレートにいえない。それ が面白いのだが、恥も外聞もなくこの本にそれを書いたのが好感が 持てる。隠しておけば、彼はスーパーマンなのだが、彼は隠さなか った。意外に人間くさい本だった。

 アウトドアの好きな方は必読書だと思う。




新・経済原論(続)
大前研一
東洋経済新報社
 先週は第U部までしか読まずに書いたのだが、実は核心は第V部 である。第8章、政府を最設計する、第9章、未来を先取りする、 第10章、ネクスト・ステージ、第11章、追記である。

 感動しながら読んでいたのだが、時間がなくて詳細に記述できな い。大雑把にまとめる。インターネット技術が進歩して、旧来のビ ジネスの姿が大幅に変革してしまった。旧来の経済学は適用できな いし、新しい経済学のできていない。いえるのは、インターネット 社会に対応できたものが真の勝者となるのだ。

 大前さんは英語を大切さを説くのだが、英語を世界語にしたから といって、英米に追従するわけではないという。今後は英語の得意 な現在低開発国であるインド、フィリピンが有望だという。

 大前さんはもともと原子力関係の技術者であって、技術面に強い ため具体的に技術に言及されている。非常にためになる本だと思う。 特に技術系の方にお薦めだと思う。




新・経済原論
大前研一
東洋経済新報社
 さすがにこの本は読みやすいけど重い。実はまだ読み終わってな い。次に読む本がamazonからさっき送られて来たのだが。

 大前さんは、僕より7歳上だ。僕がとても尊敬する人物の一人だ。 早稲田、東京工業大学、マサチューセッツ工科大学を出て学位を取 得。日立に入社してから、マッキンゼーに移られた方だ。元は原子 力系の技術者なのですよ。いや研究者というべきか。当然のことな がら、現在は経済というか経営コンサルタント的な仕事をされてい る。元は原子力の研究者、今は経営学である。しかもいまや大家で ある。経済学者をバッサバッサと切って棄てる。

 一度でも彼の本を読んだことのある方ならわかるだろう、遊びも 仕事もワールドワイドである。エネルギッシュである。僕は彼と顔 が少し似ているといわれることがある。業績は足元にも及ばないの だが。

 さて、この本は最近の世界経済の流れを読み解いている。僕が大 学院だった32、3年前スタンフォード大学名誉教授の青木先生に ケインズ経済学のさわりなど教わった覚えがあるが、ケインズを始 めとする古い経済学を辛抱する大家を堂々と批判する。それはいわ ゆる経済学者じゃないからできるのだろう。彼は理論を唱えている わけでない。それは経済学者の仕事だという。現在の世界経済はあ まりにも変数が多くて、簡単には数式化できないだろうという。

 大前さんは世界経済の実態を見ながら、その流れを底まで読み取 って解説してくれる。これからの世界経済の流れを解説してくれる。 読み応えのある本だと思う。




二毛猫アーヴィングの失踪
アート・バックウォルド
文春文庫
 1987年12月に第1刷です。この本の存在は知らなかった。これま た1980年代半ばのことだが、アート・バックウォルドの傑作コラム 集全5巻が出版された。僕は第1巻「だれがコロンブスを発見した か」から第5巻「コンピューターが故障です」まで買って読んだ。 軽妙洒脱なコラムで実にアメリカ的なコラムなのだ。
 先日、本棚を整理していて第1巻が欠けているのを思い出した。 これは会社の友人Tに貸したままで返してもらってないのだ。彼も 忘れているだろうしどこかにやってしまったのだろう。でも、最近 全巻揃えたくなって、先日、AMAZONで検索したら、「二毛猫・・」 も出てきた次第だ。
 この物語は、大人の童話だ。童話といったって子供にはわからな い大人向きのスパイスがちりばめられている。




武士の家計簿
磯田道史
新潮新書
 この本は最近の書評で目にしたものなので、新刊かと思ったら、 2003年に出版されていたものだった。第30冊にもなっておりベスト セラーといえるようだ。

 時代小説を読んでいて、特に武士の生活というか経済生活に興味 を持たれたことはないだろうか。○○石取りとあるのだが、それは 一体現在の生活ならどんな程度なのか。実はそれはわれわれ門外漢 がわからないのではなく、歴史学者であっても確かにわかっていた 訳ではないようだ。この本は、作者が見つけた幕末の加賀藩の御算 用者の大正時代に至るまで綿密に家計簿をつけていたのが見つかり それをベースに書いたものである。とにかく詳しい。家計簿をつけ 始めた動機が経済破綻なのだそうだ。

 武士の家計から始まり、なぜ武士は困窮したか、明治維新に続く 過程でなぜ武士はああもあっけなく特権を手放したのか、なぜ武家 商法はうまく行かないのか、を解説する。細かいところまでわれわ れには用がないのだが、全体を通読するだけで、これまでの疑問が 氷解する。




ハーメルンの笛吹き男
阿部謹也著
ちくま文庫
 今に伝わる「ハーメルンの笛吹き男」はグリム童話に入っている もののようだ。1284年6月26日に「笛吹き男」がやってきて、 笛を吹きながら町中のネズミを集めて川まで連れて行き、おぼれさ せたというものだ。グリム童話にある限りは、人の害のない愉快な ストーリーだ。伝説の世界では以下のように伝わっているという。

 ネズミの被害に困っていたハーメルンに、まだら模様の派手な服 を着た笛吹き男がやってきて「高額な報酬をくれるのならネズミを 退治してあげよう」というので、市のお偉方は頼むことにした。す ると、笛吹き男は笛を吹きながら町を歩いた。そうすると、町中の ネズミが出てきて笛吹き男に着いてゆき、ヴェーゼル川に入り、そ のままネズミを溺死させてしまった。

 約束どおりの報酬を請求する笛吹き男に、市のお偉方は理屈をこ ねて支払いを拒んだ。それに対して笛吹き男は、それならば大変な ことになるよ。といって笛を吹きながら町を歩くと町中から子供達 が集まってきて、合計130人にもなり、そのまま男と山の中に入っ てしまい、そのまま姿が見えなくなった。

 ハーメルン市は以降、西暦の他に「子供達がいなくなってから何 年」という暦を使っている。つまりは、子供達がいなくなったのは 歴史的な事実であって、ハーメルンの笛吹き男とは決して愉快な伝 説ではないようなのだ。

 阿部氏は、現地の資料にあたり丹念に追う。導入は軽いが段々重 くなってくる。童話の真実を知って面白かった。一気に読まないと 興味が薄れる可能性あり。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで