こんな本を読みました

掲載一覧表(2005年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2005/08/07魍魎の匣(もうりょうのはこ)(下)
2005/08/07ひかりごけ
2005/07/31さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
2005/07/31魍魎の匣(もうりょうのはこ)(中)
2005/07/31ブス論
2005/07/23戦争で読む「ローマ帝国史」
2005/07/23幻想運河
2005/07/23魍魎の匣(もうりょうのはこ)(上)
2005/07/23スェーデン館の謎
2005/07/02バカラ
2005/07/02歩兵の本領
2005/07/02ロシア紅茶の謎


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分(未) 07月〜09月分(未) 10月〜12月分(未)

ひかりごけ
武田泰淳
新潮文庫
(中)巻で物語りは進展する。文士・久保竣公と御ばこ(字がない)様 のつながりがわかる。京極堂が次々と謎を解き明かす。蒸発&誘拐され た加菜子は大財閥の遺産相続者であることが判明する。美女・美波絹子 こと柚木陽子の過去も明らかになってくる。連続バラバラ殺人事件と思 ったものが実はそうでもないこともわかる。





魍魎の匣(もうりょうのはこ)(下)
京極夏彦
講談社文庫
(中)巻で物語りは進展する。文士・久保竣公と御ばこ(字がない)様 のつながりがわかる。京極堂が次々と謎を解き明かす。蒸発&誘拐され た加菜子は大財閥の遺産相続者であることが判明する。美女・美波絹子 こと柚木陽子の過去も明らかになってくる。連続バラバラ殺人事件と思 ったものが実はそうでもないこともわかる。





さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
山田信哉
光文社新書
 amazonの売れ行きが3位なのである。この本の作者は文学部出身で一 般の会社に事務系の社員として入社してから会計の勉強を始めたようだ。 それで公認会計士まで取得して大手の会計事務所に勤め独立したらしい。 まだ30歳前ではないだろうか。この方、「女子大生会計士の事件簿」 で有名である。

 ある日の12時頃勝田台の駅にいて時間があったので本屋に入って、 この本を探し買い求めた。もともと買う気はなかったのだが、暇がそう させたのだ。駅前のドトールに45分いて読んでいたら半分以上読み終 わった。「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」というタイトルが気にな って、それを読むために買ったのだが、ごく一部に触れられてあった。

 山田さんは、会計の本を売ることで自分の売名を図っているようだ。 この本にしてもはっきりいうが中身は全然ない。話題の取り上げ方はう まいが、経理の知識のある人なら無意識でやっていることばかりだ。買 って読むより借りて読んだ方がいいと思う。

 ただ、長年会計をやっている会計のプロだけがプロじゃないというこ とは理解できる。




ブス論
大塚ひかり
筑摩書房
 「ブス論」は「ブス」に引かれて買った。買う前に書店で著者の写真 を見た。ブスではないと思う。1961年生まれだそうだ。別にウーマ ンリブでもない。古典エッセイストとあり、特に源氏物語を中心とした 古典に強いようだ。

 源氏物語に登場するブスについて、ブスの歴史的変遷、醜女(シコメ) に続いて醜男(シコオ)の定義と変遷。醜(シコ)は古代からパワーを 表していたとある。相撲の四股(シコ)もそこから来ているとか。美醜 を異常に気にするようになったのは、仏教の影響らしい。

 教養本としては面白いのだがさすがに260Pにわたって「ブス」「ブ ス」と連呼されるとさすがぬ食傷する。美人論でも飽きるがブル論は余 計に飽きる。




魍魎の匣(もうりょうのはこ)(中)
京極夏彦
講談社文庫
(中)巻で物語りは進展する。文士・久保竣公と御ばこ(字がない)様 のつながりがわかる。京極堂が次々と謎を解き明かす。蒸発&誘拐され た加菜子は大財閥の遺産相続者であることが判明する。美女・美波絹子 こと柚木陽子の過去も明らかになってくる。連続バラバラ殺人事件と思 ったものが実はそうでもないこともわかる。

 この(中)巻では、神道の知識が必要になる。作者の分身である京極 堂が語るのだが、魑魅魍魎、怪異、怪奇についての著者の知識には恐れ 入る。縦横無尽である。段々面白くなっている。(下)が楽しみである。




戦争で読む「ローマ帝国史」
柘植久慶
PHP文庫
 山に行くときにでも読もうかと思って買った本だ。僕は塩野さんの文 体が好きで「ローマ人の物語」が好きだ。建国からガリア戦記頃までが 最高なのだ。柘植さんは現在60代前半のようで、学生時代からアフリ カの内戦に参加したり、アメリカ軍特殊部隊に加わったりして来られた ようである。
 ざっと一読してみたが、正直詰まらない。ローマが滅亡に至るまでの 主な戦争をすべて同程度の文章量で記述している。そこに個人的な主観 が入っている。文章力もない。読むだけ時間の無駄だと感じた。




幻想運河
京極夏彦
講談社文庫
 最近、有栖川さんの作品にはまっているが、残すところあまりない。 この作品は10年ほど前の、つまり1995年頃の作品だ。アムステル ダムの運河を利用し、マリファナを自由化している当地の特徴を生かし た作品だ。有栖川さんの他のシリーズとは独立している。有栖も火村も 出て来ない。一風代わっていて面白かった。
 いつも感じるだが、日本に在住する日本人が外国を舞台にする小説を 書くのは難しいと思う。読むほうも現地の状況が分からない。文化・風 土がわからない。書くほうも恐らくはそうだろう。だから、書き手も一 時的な滞在者としてでないと、難しいような気がする。
 この作品もアムステルダムに滞在する日本人が主人公で、読み手にも アムステルダムの風俗を紹介しながら展開している。当地の条件を上手 に生かしていると思う。




魍魎の匣(もうりょうのはこ)(上)
京極夏彦
講談社文庫
 僕は京極さんの文章が性に合うようで最近、よく読む。難点はどの本 も文庫本にしても厚いことだ。主に電車の中で読むには並外れて厚い本 ばかりだ。京極さんはご存知だろうが、日本の妖怪、物の怪、宗教的な もの全てに詳しい。「巷説百物語」は江戸時代に題材を取っている。こ の作品は終戦後が舞台である。ただ、刑事、探偵等いつもの常連が登場 する。
 魍魎の匣は上中下3巻で、僕は現在(中)を読んでいる。面白いのだ が困ったことに時間が経つと折角読んだストーリーを少し忘れてしまう のだ。タイトルにあるように、匣が物語りの中心だ。匣に入れられた死 体が発見され、匣のような建物が舞台となる、という風である。




スェーデン館の謎
有栖川有栖
講談社文庫
 この作品も10年前の作品だ。雪の深い裏磐梯が舞台。日本人の巨漢 童話作家とスェーデン人の妻が住む、スェーデン風のログハウスが舞台。 段々、有栖川さんの作品には慣れてきたのだが、確かにスェーデン館に 滞在した人々の中に犯人はいる。しかし、全員にアリバイがある。その アリバイを崩すのだが、毎回毎回よくトリックちうか、タネがあるもの だと感心する。当然面白い。深い雪も、巨漢の作家も、細い美人の妻も 何から何までトリックに使われている。有栖も登場し、火村も駆けつけ る。




バカラ
服部真澄
文春文庫
 服部さんの作品は3作品目なのだが、徐々に変化というか進化とうか 変身していると思う。解説で高橋治が書いているが。
 週刊誌の記者がバカラにはまりながらスクープを追うが、自身の破産 の危機もあり時間に追われながら頑張る。記者の妻(やはり仕事を持つ) 、雑誌社の記者仲間の生活を見ると、人生とは何かと考えないでもない。 夢中になって読む小説でもない。ビジネス小説はそんなものかと思う。




歩兵の本領
浅田次郎
講談社文庫
 一度読みたいと思いながらまだ読んでなかった。浅田次郎という小説 家はなぜか自衛隊にいた経験があるんですね。陸上自衛隊です。もちろ ん幹部ではなく一般入隊として・・。このその自衛隊時代の経験をつづ ったもので、随所に浅田次郎らしき人物も登場する。一般人には知られ ざる世界で面白い。




ロシア紅茶の謎
有栖川有栖
講談社文庫
 ミステリ集、六編が収録されている。エラリー・クイーンのひそみに 倣った「国名シリーズ」第一作品集。ロシア紅茶の謎では、ロシア紅茶 に入れられた青酸カリの謎を追う。読者からすると良く考えたトリック だと思える。無理がなくもないと思うが。最後の「八角形の罠」では読 者への挑戦もある。読者に、さあヒントは与えたから謎を解いてみろ! てなもんで楽しませてくれる。









@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで