掲載日時 | タイトル |
---|---|
2005/03/27 | 幸福な朝食 |
2005/03/21 | 第一阿房列車 |
2005/03/21 | 続巷説百物語 |
2005/03/13 | 巷説百物語 |
2005/03/06 | 富豪刑事 |
2005/03/06 | 其の逝く処を知らず |
2005/03/06 | わが屍は野に捨てよ |
2005/03/06 | おめでとう |
2005/02/06 | 山妣(やまはは)−上下 |
2005/01/30 | 山妣(やまはは)−上下 |
2005/01/30 | 自由恋愛 |
2005/01/30 | 愛を笑い飛ばす女たち |
2005/01/30 | 夢にも思わない |
2005/01/16 | 花の下にて春死なむ |
2005/01/16 | ゆっくりとさよならをとなえる |
2005/01/16 | 愚か者死すべし |
2005/01/10 | 曼荼羅道 |
2005/01/10 | 肩ごしの恋人 |
2005/01/10 | ローマ人の物語]V |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分(未) | 07月〜09月分(未) | 10月〜12月分(未) |
幸福な朝食 |
乃南アサ |
新潮文庫 |
女優を目指して上京した少女の人生がテーマだ。少女から30代後半
に至るまでの挫折の人生を追う。まだ若い頃、同じ劇団の女性と一緒に
暮らしていて、その女性がいつも朝ごはんを作ってくれた。彼女は、主
人公の恋人の子供を宿し、そして・・・。主人公はいつまでも、一緒に
暮らした女性が作ってくれた朝ごはんを忘れない。あの頃は煩わしかっ
た田舎くさい朝ごはんが「幸福の朝食」だった。 裏表紙の解説にある内容はちょっと理解できなかった。幸福な人生、 朝食というのは無理をしたり、背伸びしたりして得るものではない、 ごく自然な人生を過ごして得られた人生が一番、てな印象を受けたのだ が。 |
第一阿房列車 |
内田百 |
新潮文庫 |
内田百閧フ名前は、受験生時代から知っているが作品を手にしたこと
はなかった。第一、僕は「あほうれっしゃ」と読むとは知らなかった。
「あぼう」だと思っていたのだ。信州に「阿房峠」があって、先年、
「阿房トンネル」が貫通した。これも「あぼうトンネル」なのだ。 内田百閧ニいうのは人を食った爺さんだ。この作品を書いたときは、 65歳頃らしい。国有鉄道にお勤めの「ヒマラヤ山系」君と一緒に全国 を回るのだが、旅費はほとんど借金らしい。自宅は3畳間が3間とか。 起きるのはいつも昼ごろだとか。旅行に出ても荷物がほとんどない。す べてに面倒がりだが、酒は飲む。 なぜ、旅行記かというとこの先生、乗り物は、特に列車が好きなのだ。 列車、車輌にはとにかく詳しい。「阿房」とは何か、目的がないんだそ うである。ただ列車に乗ることを目的として、行き先での目的もなし。 この本を読んでいると、古き良き時代の旅行がうらやましくなってくる ことは間違いない。 |
続巷説百物語 |
京極夏彦 |
角川文庫 |
きょう現在、「後巷説百物語」(のちのこうせつ)を読んでいる。文
庫本でないので持ち歩きが不便である。 さて、「続巷説百物語」は、野鉄砲(のでっぽう)、狐者異(こわい) 飛縁魔(ひのえんま)、船幽霊(ふなゆうれい)、死神(しにがみ)、 老人火(ろうじんのひ)の6作からなる。圧巻は死神であって、北陸の 北林藩でのできごとに収束していくように思える。「続巷説百物語」は 各地での怪談を始末していくのだが、それらがすべて死神に向かって収 斂していくようだ。 正直いって、物語の出来としては、死神はどうかと思わないでもない。 仕組みすぎ、大掛かり過ぎじゃないかなと感じる。物語だと思えばそれ でもいいのだが、他の作品では「なるほどな」と唸る部分もあるので、 「やりすぎ」を感じるところもあるのだ。 |
巷説百物語 |
京極夏彦 |
角川文庫 |
京極夏彦の小説は「どすこい」しか読んだことがない。この作家の本
はすべて大作である。どれもこれもページ数が多い。妖怪ものである。 「巷説百物語」から「続巷説百物語」それから「後巷説百物語」へと シリーズになっている。はじめの二つは、江戸時代の物語で、山岡百介 が主人公。彼と御行師、山猫回し、初老の老人などが次々と妖怪話のか らくりを解いていく。江戸情緒とミステリー、怪異談が面白い。これを 書いている今は「続巷説百物語」を読んでいるのだが、「後巷説百物語」 も入手した。 「後巷説百物語」は明治も始めの頃が舞台らしい。山岡百介は80代 の老人になっているようだ。 |
富豪刑事 |
筒井康隆 |
新潮文庫 |
筒井康隆のおなじみスラップスティックス。キャデラックの乗り、ミ ンクのコートを羽織った美人を連れて、最高級の葉巻をくゆらせる富豪 刑事「神戸大助」が、大金を使う手法で次々と難問を解決する。全4編 だが、それぞれに構成が異なる。密室殺人、アリバイトリック、美術品 盗難、・・・。面白い。 |
其の逝く処を知らず |
西木正明 |
集英社文庫 |
満州国の石原莞爾、甘粕などの活躍、暗躍を最近、さまざまな資料で
目にすることが多い。近代以降の日本史は、明治維新前後と太平洋戦争
前後が一番面白いと思う。 この物語は、「阿片王・里見甫の生涯」とある。里見は、若い頃中国 にわたり阿片販売の国家政策に絡んだようだ。史実ならば(史実なのだ ろう)、驚くべき事実だ。最近、北朝鮮がそうであるように国家の財政 基盤ができていないと低開発国は麻薬販売に手を染める。里見は満州国、 関東軍の意向で阿片の販売に活躍して巨財をなした。 この物語の面白さは、終戦後の表舞台に登場する人物が実名で登場す ることだ。あの岸信介も登場する。戦争中の裏面史としてこれほど面白 いものはない。 |
わが屍は野に捨てよ |
佐江衆一 |
新潮文庫 |
時宗については良く知らなかった。一遍の名前は知っていたのだが、 時宗の開祖であること、踊念仏であることなどは知らなかった。この本 には鎌倉時代の武家の出である一遍の16年の漂泊の旅を記している。 こう書くと簡単だが、「漂泊」というのは苦しい旅立ったようだ。その 中から踊念仏が自然発生的に出てくる。念仏を唱えれば誰でも極楽浄土 に行ける宗派ができる。 |
おめでとう |
川上弘美 |
新潮文庫 |
これを書いているのは3月の初旬、「おめでとう」を読んだのは2月
のはじめだった。いつもの川上節で面白かったが、少し内容を忘れた。
12編の短編からなる作品集で登場人物はいずれも二人。二人の会話が
楽しい。
|
心では重すぎる−上下 |
大沢在昌 |
文春文庫 |
僕にはこの本の感想を書くのが難しい。正直、何を書いてよいかわか
らない。大沢作品の主人公であるらしい私立探偵「佐久間公」が成長し
た姿で活躍する。いかにもハードボイルドで何冊も読むと鼻につきそう
な気もするが、シリーズもので人気があるが、単独で読んでも問題なく
その世界に浸ることができる。 この作品は渋谷を舞台に現代の世相をえぐっているのだろう。こうい ったハードボイルド小説を読んでいて理解できないのが、警察の関係と 暴力団の関係だ。しかし、新聞記事を見ていると「事実は小説より奇な り」と感じるから、事実なのだろう。 「新宿鮫」シリーズを読んでみようと考えるこのごろである。北方謙 三よりは内容があると感じる。 |
山妣(やまはは)−上下 |
坂東眞砂子 |
新潮文庫 |
以前は全く知らなかった坂東さんですが、風土的な物語、明治時代と
いうか近代に至るまでの田舎の生活、特に山奥なのだが、これは面白い。
面白いというか、なぜこれほどまでに詳細に記述できるのかと思う。 ストーリーとしては面白い、現代小説にはない伝奇小説的な面白さが ある。でも、作者のいいたいことは別だろうと思う。「人はなぜ生きる のか」「なんのために生きるのか」を書いているのだと思った。 岩井志麻子の岡山女もそうだし、この本もそうだし、現代の日本では このような暮らしは見られないと思う。それだけ生活が向上したとは思 うけど、それが何を意味するのか。 |
自由恋愛 |
岩井志麻子 |
中公文庫 |
第9回島清恋愛文学賞受賞作だそうで、それに惹かれて買った。岩井 さんというと、「人間の生きる意味」とかをテーマに書く人じゃないと 思っていたけど、この本を読むと、単なる恋愛文学じゃないと思うね。 恋愛もそうだけど、生きることもどうなのかと問いかけているように思 う。 |
愛を笑い飛ばす女たち |
坂東眞砂子 |
新潮文庫 |
坂東さんという小説家は良く分からない。この本は、タイトルとはほ
とんど関係ない。この方は、女性であるがゆえに「生き方を制約」され
ることに激しい憤りを持っておられる。 それをこのエッセー集の随所に書いていて、買った本は「なんだタイ トルと違うよ」と感じてしまう。 でもこの坂東さんにして、日本人であることから逃れられないという のは安心していいのか、ガッカリするのか。 |
夢にも思わない |
宮部みゆき |
角川文庫 |
面白かったけど、記憶にも残らないね。すでにストーリーを忘れてい る。読みやすい本というのは、内容も忘れ安いのじゃないだろうか。読 みやすく面白いミステリーだけど、それだけかな。 |
花の下にて春死なむ |
北森 鴻 |
講談社文庫 |
短編が6作詰まっている。いずれも出来がいいというか楽しい。第5
2回日本推理作家協会賞短編および連作短編部門受賞だそうな。ビアバ
ーのマスターが謎を解くのだが、このマスターが料理が上手でまたその
描写がうまい。 一番の傑作はいうまでもない「花の下で春死なむ」で、いうまでもな く西行の句だ。この作品は本当に構成がうまい。読んでいて感心した。 6作目の「魚の交わり」もいいと思う。期待しないで買った本だが、こ ういう作家を知らなかったことを恥じた。 |
ゆっくりとさよならをとなえる |
川上弘美 |
新潮文庫 |
川上弘美の日常生活を描いたエッセーだ。僕はエッセーというのはあ
まり買わない。作家の日常生活を描いたエッセーなんぞに興味がないし
金を出したくもない。 川上さんは毎日新聞にもエッセーを書いているが、お酒の好きな方で 昔から居酒屋に一人でも行かれたようだ。先生のカバン、なんぞにもそ んな感じがあって、非常に親しみ易い。大人の一人身の女性をイメージ させるのだ。本人は既婚で子供もいるのに全然生活臭がない。いったい 本当に家庭を持っているのかなと思う。 他の女性作家と違うのは、もともと理系の出身だからでもあるのだと 思う。不思議な雰囲気を持っている作家だと思う。 |
愚か者死すべし |
原 寮 |
早川書房 |
最近はできるだけ単行本は買わないようにしていた。試しにamazonで
検索してマーケットプレイスをのぞいて見たら、新品と400円程度し
か違わない。「その程度なら」と思って買ってしまった。9年ぶりとか
の本格的なハードボイルドはいいですねえ・・。 「そして夜は甦る」→「私が殺した少女」→「天使たちの探偵」→ 「さらば長き眠り」→そして本書の「愚か者死すべし」と続くが、やは りこの人が一番だと思う。「新宿の私立探偵」沢崎のシリーズもの最新 刊。上記の本の流れに沿って、沢崎ワールドがリアルの時と一緒に流れ ている。 何というか、本書のハードボイルドを味わうために、もう一度読んで もいい内容だ。楽しめる。 |
曼荼羅道 |
坂東眞砂子 |
集英社文庫 |
坂東さんに惹かれて昨日、山妣(やまはは)、愛を笑い飛ばす女た
ちを買ったばかりだ。タヒチ在住の46歳の作家は何を考えているの
か。 曼荼羅道は正直に書くと何を語っているのか完全には理解できない。 祖父の時代から現代までの家族と愛、性を富山の薬売りを通じて語っ ている。その筆力は力強い。薬師岳を望む地域に曼荼羅道があって、 そこは次元が交錯する不思議な場所であるらしい。そこで、祖父、本 人らが同じ世界に遭遇して語る。 戦時中、戦後の状況のうかがえて、その意味でも興味がある。富山 の薬売りの世界も面白い。 |
肩ごしの恋人 |
唯川 恵 |
集英社文庫 |
なぜこの作品が「直木賞」受賞作品なのかと感じてしまった。特に
文章がうまいわけでもない。ストーリーに巧みさがあるわけでもない。
現代の若い女性の対照的な二人の行き方を描いただけだろうと思う。 しかし、女性の生き方を(=若い男も)考えさせる小説だとは思う。 「負け犬」に見られるように何が、「幸せ」なのかを考えさせてくれ ると思う。今後、この作家の本は読まないと思うが。 |
ローマ人の物語]V |
塩野七生 |
新潮社 |
あと2巻、2年で終わりである。主として「コンスタンティヌス帝」
を語る巻である。コンスタンティヌス大帝と呼ばれているのだが、な
ぜかは知らなかった。わが国では、国の支配を強めるために仏教を取
り込んだ時代がある。ヨーロッパにおいては、コンスタンティヌス帝
がキリスト教を取り込んだことになる。以降、キリスト教の時代にな
るので、西欧社会で一般的なキリスト教会がコンスタンティヌスを崇
めている。 コンスタンティヌス以降は、暗黒の中世が始まるのであり、一神教 で宗教対宗教の争いをも持ち込むことになるわけだ。そういうことは 歴史では一切習わなかった。 いつも日本の社会がまとまるのは、日本人が多宗教であり、無宗教 だからだろう。宗教は世界を救っていないことが語られているようだ。 |
お問い合わせはこちらまで |