掲載日時 | タイトル |
---|---|
2005/06/18 | マジックミラー |
2005/06/18 | 英国庭園の謎 |
2005/06/18 | 安政五年の大脱走 |
2005/06/12 | 見上げれば星は天に満ちて |
2005/06/12 | 46番目の密室 |
2005/06/05 | 13階段 |
2005/06/05 | 三陸海岸大津波 |
2005/05/29 | 夢の封印 |
2005/05/29 | マレー鉄道の謎 |
2005/05/22 | 起死回生 |
2005/05/22 | 昭和歌謡大全集 |
2005/05/15 | 姑獲鳥(うぶめ)の夏(下) |
2005/05/15 | 失敗学のすすめ |
2005/05/08 | 姑獲鳥(うぶめ)の夏(上) |
2005/05/08 | 大川わたり |
2005/05/08 | あかね空 |
2005/05/08 | あやし |
2005/05/08 | よもつひらさか往還 |
2005/04/24 | 嗤う(わらう)伊右衛門 |
2005/04/17 | 終戦のローレライ(T) |
2005/04/17 | 流砂 |
2005/04/10 | いいわけ劇場 |
2005/04/10 | パーフェクトプラン |
2005/04/10 | 内乱記 |
2005/04/10 | ポンペイの四日間 |
2005/04/10 | 後巷説百物語 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分(未) | 07月〜09月分(未) | 10月〜12月分(未) |
マジックミラー |
有栖川有栖 |
講談社文庫 |
この作品は有栖川さんのまだ初期の作品のようだ。まだ火村助教授も
有栖川有栖も出てこない。作中の展開を見ると、これ以降に出てくるよ
うに思う。 僕はミステリーファンではないのでわからないが、双子が出てくるの がトリックのミソだと思う。実はもう一つあるのだが伏せておこう。終 盤で仰天した結末だった、有栖川さんのミステリーを読んでいると、も っと読みたくなるというより、初期の作品はまるで大学のミステリー愛 好会で講演しているような印象を受ける。 |
英国庭園の謎 |
有栖川有栖 |
講談社文庫 |
単一のミステリーかと思ったら、ミステリー集だった。「雨天決行」、
「竜胆紅一の疑惑」「三つの日づけ」「完璧な遺書」「ジャバウッォッ
キー」「英国庭園の謎」の六編からなる。 それぞれに謎が面白く楽しめた。短編というのは通勤途上で読むには いいですよね。長編の場合、毎日途中で中断するのでどうしても興味が そがれてしまう。 さて、パソコンの知識が必要だったり、校正の知識が必要だったり、 ミステリー作家というのは苦労が多いと思う。また、謎解きというのは どれだけ種類があるのかと思ったり。「三つの日づけ」にしても、なる ほどそういう手があるのかと思ったけど、それは僕個人でも考えたら経 験があった。「英国庭園の謎」も面白かったけど、謎を知ったら、少し ガッカリするかな。 |
安政五年の大脱走 |
五十嵐貴久 |
幻冬社文庫 |
改めて調べてみれば、安政年間とは1854年〜1860年の
ことで、井伊直弼は1815年に生まれて1860年に暗殺され
ているのですね。安政5年というのは1858年のことだろうか。
この井伊直弼の史実を縫って、井伊直弼と南津和野藩士の駆け引
きを描いている。現実にはありえないし、史実ではないが、面白
い。井伊直弼と忠臣犬塚外記のやり取りも面白い。結末には無理
があるがそれはそれ、楽しもうと思えば、びっくり仰天だ。
|
13階段 |
高野和明 |
講談社文庫 |
乱歩賞受賞作だとか。僕はミステリーファンではないので知りません。
でも読んだら面白かった。文章もうまいです。どこかの賞とは違う。わ
けなく読めます。 何となく、犯人はわかるし間違ってもいないが(まあ、最後の方で わかるのですが)、脇のストーリーが読めなかった。面白かったですよ。 これだけの作品がわずか1日で読めるのだからミステリーは悲しい。だ から僕はミステリーを積極的には読まないのですよ。 でもこの作品は勧めますね、面白かったもの。 |
13階段 |
高野和明 |
講談社文庫 |
乱歩賞受賞作だとか。僕はミステリーファンではないので知りません。
でも読んだら面白かった。文章もうまいです。どこかの賞とは違う。わ
けなく読めます。 何となく、犯人はわかるし間違ってもいないが(まあ、最後の方で わかるのですが)、脇のストーリーが読めなかった。面白かったですよ。 これだけの作品がわずか1日で読めるのだからミステリーは悲しい。だ から僕はミステリーを積極的には読まないのですよ。 でもこの作品は勧めますね、面白かったもの。 |
13階段 |
高野和明 |
講談社文庫 |
乱歩賞受賞作だとか。僕はミステリーファンではないので知りません。
でも読んだら面白かった。文章もうまいです。どこかの賞とは違う。わ
けなく読めます。 何となく、犯人はわかるし間違ってもいないが(まあ、最後の方で わかるのですが)、脇のストーリーが読めなかった。面白かったですよ。 これだけの作品がわずか1日で読めるのだからミステリーは悲しい。だ から僕はミステリーを積極的には読まないのですよ。 でもこの作品は勧めますね、面白かったもの。 |
三陸海岸大津波 |
吉村 昭 |
文春文庫 |
この作品は小説ではないですね。記録文学というか。これまで三陸海
岸は津波の被害を受け続け、村落崩壊の危機にも瀕しているわけです。
こういうことを現在のわれわれが知らないことは意外なことというか、
無責任なことです。ジャワ島の悲劇はとっくの昔にわが国で体験されて
いたわけです。テレビでもこのような話題はなかったです。 吉村さんは例によって資料を丹念にあさりこの本をものにされました。 この努力たるや素晴らしいものです。海面から50m以上の場所まで水 が来たというのは脅威以外の何者でもないです。 |
マレー鉄道の謎 |
有栖川有栖 |
講談社文庫 |
この作品は初めて知ったし、有栖川有栖も初めて知った。以前からマ
レー鉄道には興味があって一度乗ったこともあるので、読んでみた次第。
「日本推理作家協会賞」、「このミステリーが・・賞」、「日本冒険小
説・・賞」等の賞を取った作品は、文章の下手なものがありますね。例
えば宮部みゆきなどの文章と比べるとつたない文章であるわけです。し
かし、ストーリーで読ませる。で賞をもらうんですね。有栖川有栖も文
章は下手です。でもストーリーは面白い。 マレーの楽園「キャメロンハイランド」というところが舞台。意外と マレー鉄道の出番は少ない。これが不満といえば不満。意外な結末でも あったけど、まあ、これは当然か。満足できますね。 |
夢の封印 |
坂東眞砂子 |
文春文庫 |
文庫本の帯には「性=生、その残酷さと豊かさ、日常のさまざまなエ ロスの姿を描いた7作品収録」とあった。まあ、読後感は違うね。7つ の人生を通じて、愛の限界、うつろい易さ、を描いていると思った。ど んな形の愛であれ恋愛であれ、絶対のものではなくお互いにもろい関係 だと。これまでに読んだ坂東眞砂子の土着性のようなものがなくて、作 品としては物足りないと思う。この短編集に書かれた愛の移ろいやすさ は彼女の人生観なんだろうと思うのですよ。 |
昭和歌謡大全集 |
村上龍 |
集英社文庫 |
蜷川幸雄の解説を読んでも特に何も書いていないんだね。だけど、彼
はこれを劇にしているようだ。 この小説は、村上龍には普通だけど滅茶苦茶なストーリーだと思う。 現実的にはありえない。でも、出てくる人物は確かにこの余に存在する 個性だと思う。その個人のグループが、ちょっとしたきっかけで起こす 物語なのだが、それが極端になっているのが面白い。 例えば、抗議文を渡したら済むときに、NHKを占拠して全国報道さ せるとか。そういうことによって、問題点があぶりだされるのかな、と も考えるのだが、解説者は何も書いていない。 一見荒唐無稽なストーリーは、反社会的であり面白ろいのだと思う。 |
起死回生 |
江上剛 |
新潮文庫 |
僕は昔から、有名作家のエッセイとビジネスものは原則読まない、推
理小説はできれな読まないと決めていた。エッセイは、作家の暇つぶし
であって「そんなもので金を取るな」というのが理由。ビジネスものは
面白いことは面白ろいけど、どこの世界なの?という感じだった。推理
小説は、面白いけど若いときには他にやることがあるという理由。 エッセイは原則今でも同じ見解。ビジネスものに関しては大きく変化 した。特に黒木亮さんの本を読んでから大きく変わったし、友人に金融 関係が増えたのも理由かも知れない。面白い世界だと思う。 「起死回生」は、このビジネスものだが銀行と建設業が絡んでいる。 で特に興味があった。内容的には大したことはないが、頑張ろう、とい う気にさせてくれる小説だ。 |
失敗学のすすめ |
畑村洋太郎 |
講談社文庫 |
畑村先生のこのような本が出ているとは知らなかった。いまや、畑村
先生は「失敗学」の権威で、講演会でも講演料が150万円ほどかかる
という噂がある。 さて、僕のような年になると失敗はたくさん経験があるのだが、この 本を読むと新入社員の頃に読みたかったと思う。しかし、新人の頃には この本のありがたさはわからないだろうと思う。数多くの失敗をしたか らこそ、価値がわかるのだろう。 自分の失敗を隠したいと思った経験のある人、隠した人、まだこれか ら頑張りたい人は読んだ方がいい。なるほど、なるほどと頷きながら読 むこと請け合いだ。 |
姑獲鳥(うぶめ)の夏(下) |
京極夏彦 |
講談社文庫 |
この作品は1994年に上梓された京極夏彦のデビュー作とのことだ。
中禅寺秋彦を探偵役とする探偵シリーズの最初の作品だが、僕は初めて
探偵物を読んだ。京極さん得意の怪奇物と探偵物の魅力が加わっている。
ただ、この作品に関していえば、確かに(下)まで読んでの結末は面白
い。意外だったし、想像もできなかった。 僕はこれを通勤の往復で読んだのだが、なかなか読み進めず前半はあ まり面白くなかった。後半に入って面白くなったのだが、この作品はと いうかミステリーは一気に読まないと駄目だと思う。多少でもストーリ ーを忘れるともう駄目だ。ということで、休日にでもじっくり楽しんだ 方が良い。 結末は本当に意外だった。 |
姑獲鳥(うぶめ)の夏(上) |
京極夏彦 |
講談社文庫 |
姑獲鳥(うぶめ)とは要は鬼女らしい。「上」を読んだところなのな のだが、どのように展開するのかわからない。先日まで、京極夏彦の江 戸噺を読んでいたのだが、今度は一転して昭和27年の物語である。し かし、内容はやはりミステリー、怪奇話なのである。「下」が楽しみで ある。 |
大川わたり |
山本一力 |
祥伝社文庫 |
直木賞受賞作家の次の作品。江戸人情話なのだが、最後はミステリー 風の味もある。 |
あかね空 |
山本一力 |
文春文庫 |
山本一力さんの作品は初めて読んだ。僕とは同世代になる。「あかね
空」は直木賞受賞作である。この小説は舞台が1760年頃なのだが、
時代小説で年代を明らかにするのは珍しいという。なぜなら、年代を明
らかに時代考証がより厳密になるんですね。山本さんがそうするのが主
義らしい。だから、時の将軍が誰か、どういう政策を取ったか、作物は
不足だったかを明らかにする必要がある。厳しいのである。 宮部みゆきの下町人情話は不思議噺が多いせいもあるが、町の描写は それほど詳しくない。山本さんは江戸の風景描写が細かい。以前書いた が、京極さんの小説はチャキチャキの江戸言葉に引き込まれるは、山本 さんの小説は町の風景だ。 |
あやし |
宮部ゆみき |
角川文庫 |
宮部みゆきお得意の江戸ふしぎ噺集。あまり印象に残っておりません。 |
よもつひらさか往還 |
倉橋由美子 |
講談社文庫 |
「よもつひらさか」とは、この世とあの世をつなぐ通り道のことで、
往還だから行ったりきたりをするわけである。慧君は自分に遺産相続で
権利が移った怪しいバーのバーテンダー九鬼さんが作ってくれる怪しい
カクテルを飲んであの世に遊ぶ。慧君はどこにいても魅力的な女性と逢
瀬を楽しむという羨ましい境遇だ。ファンタジー連作。 まだ若いのに慧君は、漢籍などをすぐに引用するのだが、陽は作者の 倉橋さんの教養の深さを示している。読んでいて恥ずかしくなる次第で ある。勉強しながら読ませていただいた。 |
嗤う(わらう)伊右衛門 |
京極夏彦 |
角川文庫 |
東海道四谷怪談のバージョンらしい。だから四谷怪談のファンにとっ
ては、新しい「お岩」像と「伊右衛門」の像が新鮮らしい。この物語に
は御行の又市が登場するが、特に大掛かりな仕掛けもない。物語の最初
に「怪談」のきっかけを作るのが又市なのである。 京極さんの怪談話は舞台が江戸の場合が多いが、時代調の語りが面白 い。テンポがいい。言葉の面白さがあって、知らず知らずに江戸の時代 に引きずり込まれる。宮部さんの物語は、江戸の風景描写が美しいと思 う。 |
終戦のローレライ(T) |
福井晴敏 |
講談社文庫 |
「亡国のイージス」なる物語が、モーニングで連載中で、実は僕には 全然面白くない。「イージス」は読んでいないが、おそらく原作との乖 離が大きいと思う。僕は、「ローレライ」を読んでも大して興味を惹か れない。面白い内容だと思うが、惹かれない。やっぱりマンガで面白く できないというのは、どうかと・・。じゃ、なぜ、売れるんだろう?U 以降を読むか全くわからない(^^;)。 |
流砂 |
藤田宜永 |
講談社文庫 |
僕にはわからない恋愛小説だった。世の中にはいろんな恋愛があると
思う。でも、この小説の流れは僕には理解できない。考えてみるに藤田
さんの小説は2作目で、ともに僕の趣味に合わないと思ったし、藤田さん
の奥さんの小池さんとも合わないと余計なことを考えた。 小池さんの恋愛小説は激しいものが多いけど、夫の藤田さんは抑えた 旧時代的なものが多い。僕には藤田さんの物語は詰まらないようだ。 |
いいわけ劇場 |
群ようこ |
講談社文庫 |
群ようこさんの本は初めて読んだけど、面白かった。読書の息抜きと
いうと変だけど、出張の往復で読み終わった。でも楽しい話題をたくさ
ん仕入れて特をした気持ちになった。 日常、そこら辺にころがっている話題を、作家ならば面白おかしく料 理もできるだろうが、お笑いタレントと一緒でなかなかこの料理は難し いと思う。たとえば、厚化粧の塗り壁女の話題は、彼女にかかると「1 20分の女」になるのだ。これだけでもすごいではないか。「満腹家族」 も「無添加青年」もどこかにいそうである。にしても、なぜ、彼女は男 の世界まで詳しいのか。 まあ、割腹絶倒の世界が待っていること請け合いだ。 |
パーフェクトプラン |
柳原 慧 |
宝島社文庫 |
「誰も傷つけない」ノンストップ・誘拐ミステリーである。身代金ゼ
ロ!せしめる金は5億円!第2回「このミス」大賞受賞作。 ストーリーは面白い。この作家は、パソコン、インターネットに詳し く、株の取引にも詳しい。ストーリーも面白い。唯一の欠点は、文章が 下手だということで、出だしは下手な文章を読むのが辛いけど、段々面 白くなってくる。でも、あの文章力は向上しないだろうから、この作家 は早晩ストーリーに詰まって短命で終ると思うな。 |
内乱記 |
カエサル |
講談社学術文庫 |
「講談社学術文庫」なるものを初めて知ったのだが、文庫の割りに高
い本だと思う。「ローマ人の物語」でカエサルの非常に興味を抱き、ル
ビコン川を渡るあたりは2回読んだ。アレシアの戦いなどは感動物だと
思う。さらにヴェルチンジェントリックスとの戦いのあたりは格別楽し
い。とうとう「ガリア戦記」まで読んだほどである。 結論からいうと、「内乱記」は「ガリア戦記」ほど面白くない。カエ サル自身の手になるのではなくファビウスに手になるとされるせいだろ うか。それでも面白いと思う。不思議なことに内乱記は、ルビコンを知 らないうちに越えて、内乱が始まっているのだ。 |
ポンペイの四日間 |
ロバート・ハリス |
ハヤカワ文庫 |
偶然、本屋で見かけてすぐ購入した。出版されたばかりだった。この 本は古代ローマの都市ポンペイが壊滅するまでの4日間を一水道技師の 目を借りて描いたものである。ローマの建築士ウィトルウィウスの名前 も出れば、キケロの名前も出てくる。ローマ時代の習俗・習慣に触れる こともできる。古代ローマのファンには見逃せない本だ。本当にあった のかどうかわからないが、汚職の話まであるのは笑えるし、ローマ時代 の水道技術がここまで書いている書物は珍しいと思う。 |
後巷説百物語 |
京極夏彦 |
角川書店 |
この本は残念ながら文庫になっていないので、amazon.comのマーケッ
トプレイスで購入したのだが、もともと本の厚さの割には高くないよう
である。しかし、読み応えはずっしりとある。 「巷説百物語」「続巷説百物語」「後巷説百物語」と大部の三冊を読 んで感じるのは、全く別の物語ではなく、「続巷説百物語」の終盤に向 かって、周到に作が練られているということだ。「続巷説百物語」を読 んでいると、後半はそのために多少、強引な箇所もあると感じた。 「後巷説百物語」は、主人公の山岡百介も老人となってわび住まいを しているのだが、その庵を明治の御代になった若者が智恵を借りに訪ね てくるという構成になっている。だから、前2作とは少し構成が違って いる。いずれにせよ、自分が山岡百介になり切って読むと一段と楽しい。 |
お問い合わせはこちらまで |