こんな本を読みました

掲載一覧表(2004年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2004/03/28恐怖
2004/03/14できる人は5分間で仕事が終る
2004/03/07磁力と重力の発見(3)
2004/02/22磁力と重力の発見(2)
2004/02/15AV烈伝(3、4)
2004/02/15磁力と重力の発見(1)
2004/02/08レベル7
2004/02/08ニシノユキヒコの恋と冒険
2004/02/08いとしい
2004/02/01半落ち
2004/02/01救急精神病棟
2004/02/01薔薇窓(上下)
2004/02/01五年の梅
2004/02/01ヴァイブレータ
2004/02/01イビサ
2004/02/01恋人よ(上下)
2004/02/01ローマ人の物語]U
2004/02/01ローマ人の物語W


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分(予定) 10月〜12月分(予定)

恐怖
筒井 康隆
次はオレが殺される!
文春文庫
 文庫本の裏表紙には、謎解きのサスペンスに加え、「恐怖とは 何か?」という人間心理の奥底に迫る異色傑作ミステリーとあっ た。しかし、謎解きが面白いわけではない。
 筒井康隆の小説は、いつも人間の心理が巧みに描かれている。 そこまで書くとあまりにスラップステックで小説にはならないの が普通なんだけど、筒井康隆だから小説になる。
 この本では姥坂市の文化人が順番に殺されるんだが、その文化 人があることないこと理由を拾い上げて、ちょっとしたことにも 恐怖を感じるといった、実に卑俗な凡庸な人間の姿が描かれてい る。
 あえて書くとしたら、筒井康隆は文化人の文化活動も笑ってい るのであろう、かと。




できる人は5分間で仕事が終る
マーク・フォースター
できる人はこうやっているのだろうな、と
幻冬舎
 東京FORTの仲間が、MLでこの本を勧めていた。感心した のは、その彼は本の内容が気に入ったら、OCRにかけて音声で 読み上げて聞いているというのだ。通常の読み上げ速度より早く するらしい。その彼が読んで勧めていることが気になって読んで みた。
 ビジネスのハウツウ物って僕は読まないんですね。これもハウ ツウものではあるけど、より実践的ではあると感じた。結局ね、 仕事のできる人って、この本のようにやっているんですよね。そ う思いました。
 世の中のハウツウ物って、要は成功した人(成功する人)が、 うまく行かない人に書く指南書ですよね。だから、すでに順調に 物事を進めている人は、多かれ少なかれそうやっているわけです よ。一読して損はないと思う。




磁力と重力の発見(3)
山本 義隆
この労力には頭が下がる
みすず書房
 何も数式が出てこないと思っていた本だが、(3)の半ばから 数式が登場したのには驚いたし、それを何事もなく通常のことの ように書いているには感心した。山本さんが、没我の状況で、趣 味で書いていると思う所以だが、別に数式を理解していなくても 流れには影響ないと思う。

 われわれにはなじみのある研究者が登場する。まず、ケプラー、 そしてライプニッツ、フック、ニュートン、クーロンが登場して この壮大な物語は完結する。スコラ哲学というのは僕には長い間、 内容が理解できなかったのだが、この本で理解できた。そして、 アリストテレス、プラトンの偉大さも同時に理解できたのだ。確 かに何もわからない時代にすべてに理由をつけるというのは大変 な才能が必要だったのだろう。それゆえに、近代の始まりスコラ 哲学が生き残ったのだろう。

 この本には、最後まで「魔術」という言葉が登場する。磁力が 魔術と信じられていたのも初めて知ったことだった。物理に興味 がなくても数式がわからなくてもこの本は面白い。




AV烈伝(3、4)
井浦 秀夫
したたかに人生を生きる人たちがいる
小学館
 これは漫画です。ビックコミック オリジナルの増刊号にだけ 掲載している。たまに見ることはあっても、定期購読しているわ けではないので、たまにしか見なかった。最初に目にしたとき、 新鮮な驚きを感じたのを覚えている。AV監督、女優、男優の中 から傑出した人を選んで井浦さんがインタビューして漫画にして いる。やたら文字の多い漫画で、いわゆるエロ漫画ではない。

 井浦さんというのは、ユニークな作風の漫画家だ。最近は、ビ ッグコミックで「弁護士のくず」を連載して好評だ。ビッグコミ ックの宣伝が気に入って、「AV烈伝」を買う気になった。amazon で検索したら、なんと2巻は売切れ、1巻も待ったけど入手不可 能だった。なもんで、3、4巻のみなのである。  読んで感心したのは、優秀なAV監督というのは、とても個性 があって能力があるなということ。人と同じことをやっていたの では売れない。買うのも馬鹿馬鹿しいかも知れないけど、一読の 価値はあるね。




磁力と重力の発見(2)
山本 義隆
知識人はラテン語を使い、知識を独占する
みすず書房
 グーテンベルグが印刷機を完成したのは、1455年だという。 その後印刷され始めたのは俗語(各国語)での出版だったという。 それまでは大学か神学校を出たエリートがラテン語の本を写本で 写したため、完全な教会の支配下にあったという。大学も例外で はなかった。1500年代は、イギリスがスペインの無敵艦隊を 破ったり、宗教革命が起こったり、ヨーロッパでさまざまな変革 が起こった世紀らしい。この時代に、特に磁力に対して、どのよ うな変遷があったかを扱っている。

 この時代はルネッサンスと違い、神秘的・魔術的な流れから実 学的に移行する時代であった。当時は天文学と医学が近いと考え られていたという。現代人には理解できないことだが、宇宙の構 造と人体の構造は宇宙として類似なので人体の理解には宇宙の理 解が欠かせなかったのである。

 17世紀に「武器軟膏」とこれは武器で怪我をした場合、武器 の方に軟膏を塗ったら、怪我が治るというものである。これは磁 気と同様に遠隔作用で直るという考えである。山本さんは、本書 の方々で「現代人の目で判断してはいけない」と書くのだが、こ ういった下りを目にすると本当にそう感じる。

 アリストテレスから1500年たって、やっと本書は第3巻に 突入し、アリストテレスから先に進むことができるのである。




磁力と重力の発見(1)
山本 義隆
古代の人は磁力をどう考えたか
みすず書房
 ヨーロッパに行くと感じるのが、ローマ時代の影響とキリスト 教の世界だと思う。それとアリストテレス哲学の影響。このアリ ストテレス哲学というのがわからないんですね。

 古代ギリシャのアリストテレスは、紀元前300年以上も前に 没したのですが、スコラ哲学というのは、何であれ「説明する」 という学問であったわけだ。これに対してローマ人というのは、 とにかく受け入れる民なわけだ。スコラ哲学以来のヨーロッパの 人々は説明することがなくなってしまった。これに対して影響が 大きいのがキリスト教。

 つまり教義に反するものは受け入れないわけです。神が創った 世界に反するものはすべて駄目。そのために磁石、磁力にしても 合理的な説明が許されなかった。これを突破するのに、1000 年を要したわけです。それほどキリスト教の影響が大きかった。 ローマ時代の建設技術等も駄目になったのは、おそらくは全く同 じ理由ですね。

 2巻が楽しみだ。




ニシノユキヒコの恋と冒険
川上 弘美
どうして僕は・・・
新潮社
 どうせ2時間もあったら読める本に、1400円も投資するの はもったいないと思いながら買ってしまった。帯に「どうして僕 はきちんと女の人を愛せないんだろう」とある。

 全部で10編の小説がある。登場する男性は中学生から50代 の男性まですべてニシノユキヒコという。すべて独身なのである。 登場する女主人公は、名前も職業もさまざま、年齢も。共通点は 川上ワールドに住んでいる女性ということで、川上さんは敢えて 主人公の年齢、職業を変えていると思う。

 そうこれは、川上さんが(川上さんがイメージする女性)の恋 愛を川上さんの目を通して書いているのだ。だから、相手のニシ ノユキヒコさんには、何となく共通点があるようでもある。そり ゃそうだ。人間誰しも好きな女(男)のタイプがそうそう変わる わけでもない。

 主人公はいつも突然、「やっぱり好きじゃない」と思う。川上 さんの小説の主人公はいつだって、好きなんだか好きでないのか、 「どうして僕は・・・」は川上さん本人でもあるのだと思う。

 たとえ全部の恋愛が破局したって、ニシノユキヒコさんも川上 さんも羨ましい人生を過ごしたんだろう思う(^^)。




レベル7
宮部みゆき
レベル7まで行ったら戻れない・・
新潮文庫
 宮部みゆきは、5冊程度しか読んでいないと思う。今回の「レ ベル7」が一番面白かった。最初は、3つの糸がどこで絡まって いるのかと思うのだが、「ああそうなのか」と納得したら、どん でん返しがあり、さらにどんでん返しがある。最後の方は、一気 に読める。評判どおりのストーリーテラーですよ。物語自体の核 心はたたの4日間、4日間の濃密なストーリー。




いとしい
川上 弘美
傑作恋愛小説?とあるが。
幻冬舎文庫
 本屋で「幻冬舎文庫」のコーナーで川上弘美の本を見つけてオ ヤと思い手に取った。例の川上ワールドが面白いかなと・。いつ 読んだったかなという感じ。

 相変わらず、妙な人物が登場する。面白さも印象もそこそこか な。




半落ち
横山 秀夫
感涙の犯罪ミステリー(?)
講談社
 1月30日に技術研究所へ行ったときに、中央林間の本屋でつ
い購入した。その日のうちに、わずか2時間半ほどで読了。高い
読書だねえ(^^;)。

 検察、警察、取調べ、刑務所などの内部がわからないので興味
深かった。「半落ち」なる言葉は初めて知った。最後の最後まで
なぜ「半落ち」だったのかわからない。容疑者が「完落ち」する
のに対して、容疑者がすべてを語らないままに結審することをい
う。

 舞台に登場する主な人物を順番に追い、その人生を語りながら
捜査の進展を追う。各人の人生はいずれも、そう華やかなもので
はない。容疑者の警部は、若年性アルツハイマーになった妻を扼
殺するのだが、それを含めて作者は「生きる価値」を訴えている
ように感じた。

 面白かったけど、単行本は高いな(^^;)。




救急精神病棟
野村 進む
精神医療の最前線
講談社
 野村進は、「コリアン世界の旅」を書いた作家だ。僕はそれを
読んで在日の世界を知った。いい本だった。
 この本は、野村が追っていた精神医療について書いた本だ。精
神科にも救急があり、しかも日本にはほとんどないそうだ。千葉
県精神医療センターがそれ一つだ。

 真夜中に突然精神に異常を来たしてあばれたりした場合に運び
込まれる。そのようなさまざまな症状を呈する患者を観察しなが
ら、日本の精神医療の現状を語ってくれる。




薔薇窓(上下)
帚木 蓬生
精神科のパリ、ミステリー
新潮文庫
 帚木蓬生の新作といっていいものか。平成13年の作という。
確か単行本を見た記憶があるが文庫本が出るまで待っていた。薔
薇窓というのは、教会のステンドグラスのことである。

 舞台は明治初期のパリ。主人公の精神科医は、パリの警察に付
属する施設で精神状態が疑われる犯罪者の診断をしている。主人
公は日本の文化に非常に興味があり、刀の鍔を集めている。
 ある日、オットーヤッコといわれる東洋系の女性が保護されて
来るが、おびえていてほとんど話をしない。始めは精神病院に保
護したのだが不憫に思え、自分の宿舎の炊事の手伝い住み込みで
させることにした。

 一方で、パリ万国博覧会の会期中、外国人の若い女性を狙った
誘拐事件があいつぐ。パリ警察と一緒に主人公が次第次第に推理
して、最後にはオットーヤッコ(音奴)ともつながり、主人公は
音奴と一緒なることにした。
 いつもの精神科医の主人公、女性との恋愛、文化の香りのする
構成で楽しめる。




五年の梅
乙川 優三郎
やさしい温かい時代小説
新潮文庫
 山本周五郎賞受賞作。乙川優三郎の小説は初めて読んだし、そ
もそも時代小説は、僕はあまり読まない。赤坂真理とか他の最近
の若い女性作家の文章読むと、現代の日本作家は年季の入った中
高年男性作家と若い女性作家の時代なんだなと思う。若いという
か20代から40歳頃までというか。
 乙川さんの流れるような文章目にするととても心が落ち着く。
江戸人情あふれる時代小説だ。

 タイトルの「五年の梅」はいかにも時代がかった小説だ。主人
公が友を救うために藩主に諫言して蟄居を命じられ、その間にお
互いに好きあっていた友の妹が結婚する。その結婚は、友が強く
勧めたものだった。

 主人公は5年で蟄居をとかれるが、くだんの女性の苦労を聞き、
そのために全てを投げ打って陰ながら救おうと努力する。まあ、
最後がハッピーエンドなわけですよ。力作です。乙川さんいい文
章だと思う。




ヴァイブレータ
赤坂 真理
あたし、あなたにさわりたい
講談社文庫
 赤坂真理は1964年生まれというから40歳かな。今年芥川 賞をもらった女流作家でもいいが、確かに最近の女流文学は文章 が違う。鷺沢萌の「バイバイ」にしても、中山可穂の「白い薔薇 の淵まで」にしても題材から文章までこれまでの作家とは違う。  「ヴァイブレータ」は短編だし、タイトルも刺激的だ。マスコ ミでも取り上げられたので読んでみた。僕とは感覚が違うのか、 理解できない。以下、本に書いている紹介文。  ヴァイブレータ−−振動するもの。あたしの中身は震え続けて いる。アルコールと食べ吐きで辛うじて自分を支えているライタ ーのあたしは、コンビニで知り合った男のトラックに乗り込み、 航路の道連れとなる。肌のぬくもりとセックス、重ねあう言葉。 四日間の「旅」を描く、痛いほどに切実な、再生の物語。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  まあ、格好良く紹介しているけど、要は仕事と生活に疲れたか ら、ちょっと旅をして来るよということで。主人公が女で解消の 相手がトラックの運転手だっただけの話で、これまでと違うのは 男の目では女性の目で書かれていることだと思う。僕はヴァイブ レータとはトラックのエンジンのヴァイブレーションかと感じた。




イビサ
村上 龍
究極の破滅的物語
講談社文庫
 わかりません、内容が。ハチャメチャであります。まさしく究
極の破滅的ストーリーだ。本に書いてある紹介でお茶を濁そうと
思う。
 贅沢な旅を約束されてパリにやってきたマチコは、男のもとを
飛び出して背徳的で淫靡な生活に幻惑されてゆく。コートダジュ
ール、タンジールへと旅をするうちに魂の殻を脱ぎ去ったマチコ
は、”イビサ”へと囁く老婆にしたがい、新たな旅へと向かうの
だった。




恋人よ(上下)
野沢 尚
一応恋愛小説なのかな
幻冬社文庫
 幻冬社の本だから面白いのだろう、と初めて目にした作家の本
を虎ノ門書房で買ってしまった。
 ためらいながら(こんなはずじゃと思って)結婚しようとして
いた二組のカップルに式場の椿山荘でハプニングが訪れる。密か
に仕組まれたストーリなのだが、二組の思惑に反して進行して、
両方とも同時に離婚する。互いの妻と夫が入れ替わるのだが、一
組はすぐ結婚、もう一組には難題が待ち構えていた。
 まあ、それなりに面白いというか。出張のあいた時間にでもど
うぞ。




ローマ人の物語]U
塩野 七生
なぜ帝国は衰退するか
新潮社
 「ローマ人の物語」の最新刊だ。まだかまだかと待ち遠しかっ
たが、]を過ぎた頃から魅力は半減している。圧倒的に魅力的な
人物が登場しないのだ。

 ギボンに限らずローマ帝国の研究は昔からされている。なぜロ
ーマ帝国は栄えたかから始まり、なぜ衰退したかまで語られてい
る。塩野さんは過去の大研究者に対して、想像力の逞しい小説家
の目から分析している。

 この本に書かれていることでは、ローマの市民権の問題が大き
いのだろう。誰でも市民権を持てるようになったことが最も大き
な原因のようだ。騎馬民族の侵入云々は付属的な問題だろう。
 ローマ人の物語も一巻で2800円出すには魅力がなくなって
来たように思う。]U巻を2回読みたいとは思わない。













@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで