掲載日時 | タイトル |
---|---|
2004/09/26 | 狂王ヘロデ |
2004/09/18 | 四日間の奇蹟 |
2004/09/18 | 兎の秘密 |
2004/09/18 | 天切り松 闇がたり |
2004/09/10 | 桜田門外ノ変(上下) |
2004/09/10 | 砦なき者 |
2004/09/04 | 呼人 |
2004/08/29 | 深紅 |
2004/08/29 | リミット |
2004/08/21 | やむにやまれず |
2004/08/21 | 脳とビッグバン |
2004/08/21 | 空中ブランコ |
2004/08/15 | 天狗争乱 |
2004/08/15 | 破線のマリス |
2004/08/15 | 部長の大晩年 |
2004/08/15 | 姫君 |
2004/08/08 | 二人のガスコン(中下) |
2004/07/31 | 二人のガスコン(上) |
2004/07/31 | 新宿・夏の夜 |
2004/07/31 | はじめての夜二度目の夜最後の夜 |
2004/07/19 | R.P.G |
2004/07/18 | 堪忍袋 |
2004/07/18 | スナーク狩り |
2004/07/18 | 地下街の雨 |
2004/07/04 | 蒲生邸事件 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
狂王ヘロデ |
曽野 綾子 |
集英社文庫 |
僕は以前から曽野綾子さんのファンなんだけど、最近はどうも、と
いう感じだった。勧善懲悪のイメージが強くなりすぎて、どうもとい
う感じだったんですね・・。 でも、この本はタイトルに引かれた。ヘロデ王はユダヤ帝国の最大 の立役者なんだろうか。面白いのが、時代がローマのアウグスティヌ スと同時代であり、晩年にキリストが生まれていることか。 絶大な権力者の典型的な苦悩がここに書かれているというのは、書 評的だろう。ヘロデ王国の片鱗、ローマ帝国の片鱗を知る上でも面白 かった。 |
四日間の奇蹟 |
浅倉 卓弥 |
宝島社文庫 |
第1回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。大体においてこ
の賞自体知らなかったが、宝島社が主催して、書評家だけで選考する
賞で狙いは将来性のある荒削りな作家を見出すことであるらしい。要
は小説家と書評家では読み方が異なるんだと思う。 大賞を受賞するだけあって面白かった。確かに人格が入れ替わると いうアイディアはどこかで見たこと、読んだことはあると思う。僕は 最初から「奇蹟」に引っ張られて「何が奇蹟なんだろう」という読み 方をしていた。だから結末は予想できなかった。その奇蹟に、生きる 意味、介護のあり方まで無理なく考えさせる小説だと思う。 男性作家が書いたにしては若い女性の会話も良かった。女性の登場 人物が生きていたと思う。無理なく「感動した」といえる作品だと思 う。一読を勧める。 |
兎の秘密 |
佐野 洋 |
講談社文庫 |
「昔話」を覚えている程度は個人差が大きいだろう。僕は、自分が
覚えている昔話が「正統」だと考えていたけど、それとは全然違うバ
ージョンがあると知って驚いた。発祥はもちろん、神話なんだろうけ
ど、another sideでhないけど見る角度を変えると内容がガラッと変
わる。 この小説は、有名な(例えばカチカチ山)を昔話についての違った 側面を見せてくれ、それをミステリーに仕立てている。「兎の秘密」 では、兎が、タヌキに殺されたおばあさんの仇をおじいさんの代わり に討つ、ことが本当は何を語っているのは考える。それを現実の事件 に当てはめるという思ってもいない方向にわれわれを誘導してくれる。 この作品が一番面白かった。 昔話に興味がなくても面白い。 |
天切り松 闇がたり |
浅田 次郎 |
集英社文庫 |
ご存知、「中年泣かせ」の浅田次郎の作品。得意のピカレスクロマ
ンで中年男を泣かせる。同じ題材を用いて、なぜ中年をこうも泣かす
ことができるのか。ストーリーを追いながら「ここは浅田次郎が泣か
せる」ところだがと思いながら、泣かされるのだ。 「天切り」とは屋根から土蔵破りをすることを意味するらしい。闇 語りとは、決して小さな声で喋っているわけではないのだが、近くに 寄らないと聞こえない語り口。 明治の東京下町生まれの「天切り松」がなぜか、留置場に留められ 看守、周囲の囚人に親分について語る。チャキチャキの江戸弁がいい。 東京弁で語ってもこうはいかない。 |
桜田門外ノ変(上下) |
吉村昭 |
新潮文庫 |
「桜田門外ノ変」を読むと「井伊直弼」というのは極悪人に思えて
くるが彼が時代に逆行した極悪人なんだろうか。尊皇攘夷派は善人で
前向きの人間のように思えるけど本当なんだろうか。 桜田門外ノ変に拘わった18人の武士は1名を除いてすべて処分さ れている。彼らが願った形での尊皇攘夷は実現しなかったけれど、形 を変えて実現され、大政奉還されたわけだ。その時代の若い世代の運 動とはほとんどが同じだと思う、失敗はするけれど必ず別の形で実現 する契機を与えるもんだと思う。 例によって吉村さんの取材はすごい。ここまで書き込む必要がある のかと思うほどだ。たまたま日記が多数残っていた関鉄之助を主人公 にしている。関にしても結構後は水戸から地方に潜伏して最後は捕ら われる。 なぜ、江戸時代の捕り手に捜索能力があったのかと疑問に思う。が、 これは藩閥体制がものをいうんですね。つまり、地方地方で方言があ り言葉一つで出身地がわかるんですよ。さらに地方地方での地域性が 強いことも大きくて、よそ者が入ったらすぐ分かってしまう。だから 結局、匿うという行為が非常に難しいわけです。江戸は都会だからと 思うけど、江戸ならば方言でわかる。実にたくみな治安制度だったと 思う。 最近、明治維新前後の歴史に興味があるんだけど、水戸藩を中心と した尊皇攘夷というのは実に割を食った思想だったと思うけど、これ は京都からの距離も関係していると思う。 |
砦なき者 |
野沢尚 |
講談社文庫 |
「破線のマリス」の続編ですね。テレビ局をまんまと出し抜いた、
のカリスマ青年を引退に追い込まれた報道マンが「砦を失って」も独
自の取材をして最後は勝つといった内容の小説。 以前、漫画で携帯電話が凶器になったストーリーがあったけど、こ の小説でも携帯電話が巧みな道具として使われている。野沢さんの小 説には携帯電話が欠かせない、というか現代の小説と携帯電話はもう 切っても切れない関係であるのを感じる。 マスメディアの刷り込みの恐ろしさ、暴走の怖さ、作られる映像の 怖さ、そんなものを感じた。 |
呼人 |
野沢尚 |
講談社文庫 |
「よひと」と読む。12歳で成長の止まった、永遠の少年と彼を取
り巻く仲間達の人生を描く。「呼人」は本当の親が出奔したので実親
の妹の世話になった。「呼人」は自らの出生の秘密を探ろうとするの
だが、その過程で生きる意味を考える。 手塚治虫の火の鳥でも「不老長寿」がテーマとして扱われていたが、 願って叶えられた永遠の人生というのは果たして幸福なのか。 「永遠の人生」を考えているんだろうとは思うのだが、この本に書 かれている少年達の遊びが懐かしかった。確かに僕にも同じように遊 んだ時期がある。読みながら遠い昔を思い出していた。 |
深紅 |
野沢尚 |
講談社文庫 |
野沢尚が吉川英二文学賞新人賞を受賞した作品。高橋克彦が「これ
は奇跡的傑作だ」と絶賛するんですね。僕はいつも作家の評価と読み
手の評価は違うだろうと思っている。 作家は常に「自分が作家としてどのように書くかどのようなプロッ トで書くか」と考えているわけですよ。だから、その点を評価するん だけど、読み手は面白かったらいいんですよ。かの「マディソン郡の 橋」を某有名作家がけなしていたけど、読者は面白かったらいいんだ と思う。 ということで、僕は高橋克彦が絶賛するほどには面白くなかった。 驚愕すべき殺人者の娘と一家惨殺されて一人生き残った娘は同じ年だ った。この二人が主人公ですが、殺人者側の娘は殺された側の娘のこ とは知らないわけです。片方だけが知っている状態で、二人は接触す るわけです。 ストーリーは二人の出会いだけではなく、サイドストーリーがあっ てそれはそれで読ませてくれる。 |
リミット |
野沢尚 |
講談社文庫 |
野沢尚は刑事物ですね。連続幼児殺害事件の謎を追う、女性刑事が
自分の子供を誘拐された。連続殺人事件の一環として。女性刑事の情
報を流したのは誰か、内通者は誰か、刑事の仲間か・・・。 ミステリーを何冊も読むと、段々ストーリーがわかるようになるよ ね。どんでん返しで分かる真犯人は実は一番怪しくない人だとか、も っともアリバイがあった人だとかね。だから、作者はストーリーに凝 るしかなくなるわけですよ。 ミステリーとしては面白かった。でもプロの評価がそれほどでもな いのはその辺りに理由があるのだろう。 |
やむにやまれず |
関川夏央 |
講談社文庫 |
関川さんは多分、僕と全く同じ世代だと思う。村上龍とか村上春
樹なども同じ世代なんですね。僕は村上春樹さんの本を読むと、同
世代としても興味、共感もあって小説の流れにも共感できる部分が
多くて理解し易い。 関川さんが年が同じだけど、彼は独身なんですね。今回読んだエ ッセイには女性がたくさん出てくる。そこはかとなく女性の匂いを 感じさせている。これはいいと思う。女の匂いのしない独身の男は ミジメでいけない。 中には女性が主人公で女性の立場で書いた作品もあり、なかなか 読ませる。おまけに文章が、これまで考えていた以上にうまい。な んて失礼なことをいっては行けないね(^^;)。 |
脳とビッグバン |
立花 隆 |
朝日文庫 |
僕は立花さんの知性に恐れを抱いているので、あまり近寄りたくな
い。でも、この本は魅力だ、「脳とビッグバン」を扱い、しかも語り
手が立花さんだもの。 で、買って読んでみました。僕は宇宙誕生と宇宙の果てに興味があ るんですよ。この本には宇宙の誕生に関しては回答を与えている、驚 いた。でも、やっぱり宇宙の限界はわからない。それと、そもそもの 始まりも。 「脳」に関する箇所も面白い。利き手があるのは人間だけだそうだ けど、この利き手の誕生で文明が生まれたというのは面白かった。基 本的に動物というのは左右は対象に動くものだという。それが、利き 手を作るには「「脳が利き手以外に(動くな)という」信号を出すの だという。まあ、読んで下さい。 僕は立花さんの本は「アメリカ性革命報告」が最初です。「田中革 命研究」とか「日本共産党研究」は読んでいないです。久しぶりに読 んだ立花さんの本で、またもや知性に圧倒されたのですよ。 |
空中ブランコ |
奥田英朗 |
文藝春秋 |
第131回直木賞受賞作だね。自分で買ったわけじゃなくてたまた
ま借りて読んだ。面白いと思う。でもね、1日の通勤で読み終わって
しまって、貧乏人としてはコストパフォーマンスが気になるんですね(^^;)。
まあ、冗談はさておき。 精神科医の伊良部という医者が主人公の短編が5編ある。いずれも 伊良部がいい加減に診療しているような印象を与えてドタバタに見え るんだが、実は的を射ている診療のような気がする、といった不思議 な味の短編集。一読あれ、面白いです。 |
天狗争乱 |
吉村昭 |
新潮文庫 |
ひさしぶりに吉村昭を読んだ。吉村調を楽しんだ。 僕は天狗争乱については、水戸藩の跳ね上がり分子が起こした事件 程度の認識しかなかった。でも、今回の読書で非常に愛国精神に富ん だ事件で世間で受け止められている印象とは異なると感じた。 尊皇攘夷を実現するために朝廷に働きかけよう、外国勢力に日本が 蹂躙されてしまうのを防げ。というのが目的で今ならば「何と時代錯 誤な」といいだろうが、当時はそうともいえないだろう。 長州藩が京都で優性の頃、水戸藩の尊皇攘夷派と長州藩が中心にな って幕府に、尊王攘夷を働きかけようと動いたら一夜にして薩長の幕 藩体制に負け、長州は朝敵になった。それがすべての悲劇の始まりな んですね。 感心したのは、約1,000名の兵力で各地で戦いながら水戸から 敦賀方面まで進撃したことで、しかも真冬の北陸の山越えをしている んですね。明確な意思を持って集団は強いです。いつの時代も、体制 に身を任せるのが強く、明確な意思を持った少数集団は苦労するもの です。 |
破線のマリス |
野沢尚 |
講談社文庫 |
野沢尚は幻冬社の「恋人よ」以来かな。夏休み用に「江戸川乱歩受
賞作」を購入した。一気に読んだ。僕はマリスの意味も知らずに読ん
だんだけど、マリスというか映像の作為(あるいは無作為か)による
影響の大きさを感じた。最近、TBSが石原都知事に訴えられていま
すね。あのようなものだ。視聴者にみせるために映像を作るわけです
よ、編集というかな。取材を受けたことのある人ならみんな知ってい
る。 この作品は、そのマリスが引き起こすミステリーだ。敏腕の女性編 集者が主人公。この女性は、仕事が原因で離婚している。子供が一人 いるが夫のもとにいる。それはそれで仕事に活躍する女性の大変さを 感じてしまった。 ミステリーは面白いから読まないのですよ(^^;)。 |
部長の大晩年 |
城山三郎 |
新潮文庫 |
城山三郎といえば、「毎日が日曜日」の作者で定年物も得意なんだ
ろうと思う。この本は、知る人ぞ知る(僕は知らなかった)天下の俳
人「永田耕衣」の人生を書いたものだ。永田耕衣という人は、異端の
俳人なのだそうだが、まあ、山頭火みたいな方だが彼のように破天荒
ではない。ただ、俳句は確かに難解だが力強い。でも、僕は山頭火の
方が好きだ。 永田耕衣のすごいところは、サラリーマン人生を全うして俳句の人 生でも一流だったところだと思う。趣味でも人生でもすべて俳句に収 斂して行くのだ。彼は当然のことながら、彼の妻も彼の家族も彼の俳 句のための人生だ。 永田耕衣は素晴らしい。でもね、個人的には好きな生き方ではない ですね。家族の犠牲が大きすぎると感じた。 |
姫君 |
山田詠美 |
文春文庫 |
山田詠美の小説はほとんど読んだことがない。「姫君」というタイ トルに惹かれて買った。表題他4編が収められている。まあ、現代の 常識からは遠いような新しい愛の形(と解説にある)を書いた本なん だと思う。個人的には感動も沸かないし、実は印象もそれほどない。 「姫君」の内容は面白かった。どうやら、作者とは感覚が違うような のですよ(^^;)。 |
二人のガスコン(中下) |
佐藤賢一 |
講談社文庫 |
歴史ものを読む楽しみは、史実に反せずにどうやってストーリーを
構成するかですよね。過去にたくさん書かれている歴史上の人物の場
合、読者にも固定観念が出来上がっているので難しいと思う。 「二人のガスコン」には、ルイ13世、ルイ14世、マザラン、ア ンヌドートリッシュ等歴史上著名な人物が出てくるわけですよ。シラ ノ・ド・ベルジュラック、ダルタニャンも実在したんだという。かの 有名なダルタニャン物語に書かれた後に、彼のその後を書いた著作が あるのですが、この作品はその間を埋めるものです。 ルイ14世の出生の秘密、バスチーユと鉄仮面など面白い話しも登 場する。自分がダルタニャンと一緒にパリを飛び回っている気にさせ てくれる。シラノの文学調も読んでいて面白い。「ダルタニャン物語」 のヂュマの名調子に負けないと思う。 |
二人のガスコン(上) |
佐藤賢一 |
講談社文庫 |
A・デュマのダルタニアン物語はご存知ですか。確か全11巻の超
大作です。あの物語は面白い。長い割りに飽きずに読める。あのダル
タニアンが銃士隊の解散で(解散させたのはマザラン)マザラン付き
の密使となっていた。そのダルタニアンとシラノ・ド・ベルジュラッ
クがマザランの命令で、マリア・ド・カヴォアを監視する業務に付く
ことになった。 そこから二人を中心に物語が展開する。現在、(中巻)を読んでい る状況。1600年代半ばのフランス、特にパリが舞台なのだが、よ くまあ日本人でありながら、こんな細部まで書けるなというほど細部 まで書き込んである。物語は、徐々に秘密が明らかになって来る。 |
新宿・夏の夜 |
船戸与一 |
文春文庫 |
いずれも新宿の裏を舞台にした中篇8編からなる作品集だ。宮部み
ゆきを読んで、村上龍を読んで、船戸与一に移ると全くの別世界が開
ける。1ページ開いたとたん、アウトローの世界、裏側の世界に入る。
この作品集は、いずれも夏の暑い新宿を舞台にしたドラマだ。 「夏の夜雨」という作品がある。新宿のダンボール小屋に住む連中 が主人公だ。この作品の主人公がなぜ新宿にいるのか、最後にやっと 明らかになる。ところどころに中原中也の詩を挟みながら物語が進む。 一番印象に残った作品だ。 |
はじめての夜二度目の夜最後の夜 |
村上龍 |
集英社文庫 |
作家のヤザキは、ある夜、中学生時代の初恋の女性アオキミチコか
ら電話をもらう。相談があるというので、ハウステンボス内にある唯
一無比のレストラン「エリタージュ」で再会する。 最初の夜は、料理の説明をしながら、中学生時代の村上龍を思わせ 少年時代の思い出に浸る。読んでいるだけで、素晴らしい(高そうな 料理だと思う)料理だと思わせる。相談することがあるといいながら 息子の話だったりする。 二度目の夜も最初の夜と同じように展開するが、ハウステンボス内 のホテルでアオキミチコを抱く。ミチコは深夜帰宅する。 三度目に会ったとき、アオキミチコは「これで終わりにしよう」と いう。嫌いでもないし会って楽しい。自宅に戻ると現実に戻るけど別 にみじめなわけでもない。だけど、自分の生活がある、いまの自分と は別の世界だという、だから最後の夜。 この作品は面白かった。一つは料理の解説が面白い。二つは中学生 時代の回想が面白い。確かに、中学生時代が一番印象に残っている。 三つ目に、人生は考えさせられるということ。ヤザキは毎日ワクワク しながら生きている。毎日が感動だ。一方、アオキミチコは感動する こと、ワクワクすることなどほとんどない。しかし、どちらも人生だ。 |
R.P.G |
宮部みゆき |
集英社文庫 |
宮部みゆきの作品のタイトルはいつも意味がわからない。まあ、本 を途中まで読まないと理解できない。インターネット上のmailとチャ ットのやり取りで架空の家族を演じるわけですね。だから、ロール・ プレーイング・ゲームというわけ。例によって、出だしは意外で全く 展開の検討もつかない。宮部みゆきという人は、かなり現代的な人だ と思う。早速チャットを作品に利用するなんぞ大したものだと思う。 展開に理解のできない部分もあるんだけど、それは僕との感覚の違い かも知れない。僕はいつものように、最後のほうまで全然展開が読め なかった。家族ごっこというのは面白いけど、この小説のような展開 もあるんだなあ、と思った次第です。 |
堪忍袋 |
宮部みゆき |
新潮文庫 |
宮部みゆきの時代小説はほとんどが「新潮文庫」なんですね。彼女
は東京の下町の出身で自分にも距離感のある場所での時代小説を書い
ている。僕は、江戸の地図を買って来たのですが、今の東京の地理と
違ってどうしてももう一つピンと来ない。 これは江戸の人情物語で、超能力は親分の活躍する時代小説ではな い。一作、一作が独立した、時代小説だ。昔、船戸与一の「蝦夷地別 件」を読んで(あれは大作だった)、アイヌ民族の生活の厳しさを知 ったのですが、それはあの時代、みんな一緒だったんですね。江戸の 庶民も大方は同じだtったお思う。そういう庶民の物語です。 |
スナーク狩り |
宮部みゆき |
光文社文庫 |
元妻と娘を通り魔的に殺された男が、散弾銃を持って、高速道路を 東京から金沢へ向かう。金沢の地方裁判所の裁判で、犯人が裁かれる そのときを狙って射殺しようとする。それだけでも面白いだろうが、 散弾銃を持っていれう女が恋人に振られたばかりで、その恋人の結婚 式に散弾銃で自殺しようと押しかけていた、それが邪魔されて・・・ とまあ、巧妙に仕組まれたストーリーなのですね。あまり結末で驚く ことはない代わりに、ストーリーは巧妙に入り組んでいる。いつもの ように何が主題なのかわからない。主人公かと思った女性は主人公で はない。まあ、読む価値のある本だと思う。 |
地下街の雨 |
宮部みゆき |
集英社文庫 |
「地下街の雨」他7編の短編集。いつも思うけど、短編とはよほど 印象的でないと覚えていないですね。僕みたいに主として通勤電車で 読む場合は、こまぎれになるので、短い作品はあまり記憶に残らない。 この作品集では、やはり「地下街の雨」が印象に残った。不幸な恋愛 に傷を受けた女性の衝心物語かと思ったら、やっぱりどんでん返しが あった。宮部さんの作品は随分読んだので、最近は、結末はどう落と すのかと考えて読んでいる。 |
蒲生邸事件 |
宮部みゆき |
文春文庫 |
いわゆる「時間旅行者」に題材を取ったものですね。昭和11年の
2.26事件が物語の中心。地方から上京して大学の入学試験を受け
に来た高校生がひょんなことから、時間旅行者に昭和11年に連れて
行かれる。そこが「蒲生邸」で退役の陸軍閣下の洋式屋敷だった。そ
の屋敷で2.26事件が起こったその日に、閣下が自決したが、自決
に使用した拳銃が見つからない。高校生と一緒に昭和11年に旅した
時間旅行者はなぜ、昭和11年に行ったのか、現代のホテルに現れた
といわれる蒲生閣下の幽霊の正体は何か?などなどが終盤に解き明か
されるが、例によって最後の方まで真相はわからない。 宮部さんは、時間旅行者が過去の歴史でいたずらをしても、それは パラレルワールドにはならないとしています。歴史が少しだけど書き 換えられるが、それは歴史の大きな流れには関係ないと。時間旅行者 が歴史を作るわけではないと。 宮部さんの小説には昭和史がたまに出てきますが、歴史を知る上で も面白いですね。でももちろん、蒲生邸はありません。 |
お問い合わせはこちらまで |