こんな本を読みました

掲載一覧表(2007年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2007/06/24山本五十六(上)
2007/06/17静かな大地
2007/06/17猛スピードで母は
2007/06/10自壊する帝国
2007/06/10総会屋錦城
2007/06/10ロマネ・コンティ・一九三五年
2007/06/03悪と不純の楽しさ
2007/06/03親不孝通りディテクティブ
2007/06/03メビウス・レター
2007/05/27悪人
2007/05/27狐罠
2007/05/20狂乱廿四孝
2007/05/13輝く日の宮
2007/05/061号線を北上せよ
2007/05/06桜宵
2007/04/29イベリアの雷鳴
2007/04/29冬の派閥
2007/04/29ノモンハンの夏
2007/04/19孤高のメス(6)
2007/04/19アヘン出世の首
2007/04/19アヘン王国潜入記
2007/04/19硫黄島に死す
2007/04/01貧困の光景
2007/04/01毎日が日曜日


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

山本五十六(上)
阿川弘之
新潮文庫

 昭和48年に初版、僕が買ったのは59刷だという。素晴らしいロング セラーだと思う。山本五十六は、ハワイの作戦を考えて見事に成功さ せた、時の連合艦隊司令長官で、大戦中に亡くなった。そのために国 民的な英雄になったが、それだけではない。米内光政が海軍大臣のと きに次官を勤め、さらにその下の軍務局長が井上茂美だった。この3 人の頑張りで海軍は三国同盟を結ぶことを拒否できたのだ。結果的に は、結ぶことになったけれども、日本にも陸軍に反対の勢力がいたこ とは喜ばしいことだろう。

 山本五十六は賭け事が強く、直感もカンも優れていたという。ロン ドン軍縮のときに部下をパリ経由で帰らせ当時高級だった香水、口紅 などを大量に買わせたという。

 いま僕らは、海軍が満洲での武力行使に反対で、戦線拡大に反対だ ったと知っているが、当時の新聞にはどこにも書いていないという。 一般民衆には確度の低い情報しか流れなかった。

 山本五十六が面白いことをいっていたらしい。北海道の開拓に機械 力を導入しなかったのが失敗だったそうだ。大正時代の不況で結局人 力の方が安いという話になったそうだ。そのときに機械力を無理して でも導入していれば、陸軍が馬鹿が人力戦をしなかっただろうという。

 近衛文麿のこともクソミソに書いている。陸軍のことは徹底的に嫌 っていたようだ。陸軍の若い士官達が山本の芸者遊びを非難しようと したら「君達は屁も糞もしないのか女も抱かないのか」と相手にしな かったそうだ。

 後半が楽しみだが、まだ買ってない。




静かな大地
池澤夏樹
朝日文庫

 今週11日に東京駅に行ったときに、少し時間があって読む本を持 参してなかったので、たまに入る本屋で目に付いて買った文庫だ。何 がテーマの小説かわからなかったが、気にはなっていた池澤夏樹の本 だったので買ってみた。13日まではまとめて読む時間がなく、13 日と15日で読み終わった。

 淡路島の洲本の侍集団が御一新を期に静内に移住することになった。 この時期、北海道では各地に侍集団が移住したのだ。尾張も別の地方 に移住していた。この小説が違うのは、移住した先にアイヌが住んで おり、当時まだ子供だった三郎が、アイヌとの共生に目覚めて、アイ ヌの側に立って努力する物語だ。

 今の時代でもアイヌ民族には差別意識がある。帯広出身の僕が子供 の頃でも差別があった。三郎の時期にどれほどの抵抗があったか。そ れに三郎は挑戦したが、道半ばで倒れた。この本は、それが素晴らし いとか、ムダだとか語っているわけではない。

 アイヌの世界は原始共産制であって、周囲にあるものをみなで分け 合って生活して来た。彼らの世界には、熊も狼も梟も入っているのだ。 秋に遡上する鮭は、熊にも分けなければならない。その世界を壊した のは和人なのだ。和人(=僕らの文化)の生活は、共生の文化ではな い。すべての自然を収奪する文化だ。

 三郎がアイヌの長老と木に登って、「ココからアソコまでをわれわ れのものとして払い下げてもらおう」と長老にいう。長老は、誰がそ れを決めたのか、という。三郎は新政府が決めたという。誰かに相談 したか。先に住んでいたアイヌに相談もなく、おまえがあそこからあ そこまでといえば、なぜお前のものになるのか、という。これは根源 的な問いであり、まさしく収奪の行為だ。和人はこうやって、先住民 族を虐げてきたわけだ。

 孫の由良が夫にわたしは桃太郎が嫌いという。福沢諭吉も書いてい るという。桃太郎は「鬼退治」と称して、人の宝物を勝手に盗んでき た、これは泥棒だという。僕らは、桃太郎が泥棒だなと考えたことも ない。ここに落とし穴がある。この本はそれを教えてくれた。

 アメリカがインディアンになした行為と和人がアイヌになした行為 は同じものだろう。インディアンが可哀想だという人はいても、アイ ヌが可哀想という人はわが国にはいないだろう。




猛スピードで母は
長嶋 有
文春文庫

 この作品は題が面白いので気になっていた。若い男性だと思ってい た。読んでも最初はわからず、途中からやっと女性だとわかった。私 小説的な雰囲気の小説だ。軽いタッチの小説だ。
 「猛スピードで母は」も「サイドカーに犬」も短編でどちらも著者 の小さい頃のできごとに題材を取っている。個人的な印象では、可も 不可もない作品だないうことだ。文章がうまいわけでもない、題材が 特に面白いわけでもない。小さい頃のできごとを淡々と自分の感覚で 自分の文章で語っているだけだ。なぜ、芥川賞を受賞し、なぜ文学界 新人賞を取ったのか理解できない。




自壊する帝国
佐藤 優
新潮社

 佐藤優さんは、まだ外務官僚で裁判を受けている身分らしい。裁判 で有罪が確定するまでは現職に留まることができるようだ。僕はこの 本を読んで初めて、佐藤さんが同志社大学の神学部を出たこと、本来 は宗教学者であることを知った。しかも学問的にもプロなのである。 その彼が、学問的な興味から外交員試験を受けて(ノン・キャリア) ロシア語を勉強することになり、ロシアに派遣されることになった。

 彼は能力を発揮して、情報網を築き、情報を入手したのだが、その 経緯が書かれている。崩壊前のソ連とはどのような社会であったか、 個人の暮らしぶり、情報を入手するにはどうするか。帝国の崩壊前の スパイまがいの活躍が面白い。上司である外務省の高官の評判なども 赤裸々に述べられている。彼の好きなキリスト教学について述べられ ている部分が少なからずあり、その部分を読むのは辛いかも知れない。 しかし、文句なしに面白い。




総会屋錦城
城山三郎
新潮文庫

 この文庫本の第一刷は昭和38年。「総会屋錦城」は昭和34年に 書かれて、直木賞を受賞した。僕は城山三郎は「毎日が日曜日」を読 んでから何冊か読んだが、最も代表的な作品であるこの作品を読んだ ことがなかった。財界、経済小説を書いた城山三郎の初期の作品なの を最近知ってからぜひ読みたいと思っていたが、なかなか本屋ではお 目にかかれなかった。

 買って読んでみるとさすがにネタは古いと思った。時代を感じる小 説だと思うが、古き良き時代なのだと思う。表題作以外に六編が収め られている。





ロマネ・コンティ・一九三五年
開高 健
文春文庫

 この六つの短編集が収められた文庫本は1981年初版が出ている。 今回買ったのは第12刷だそうだが、実は第1刷も持っている。本屋 に寄ったときに目が惹かれて、1973年に書かれたこの作品だけを 読むために買ってしまった。

 1935年に仕込んだ37年物のロマネ・コンティを作家と重役が 一緒に飲む。それだけの物語に、個々人の回想を挟みながら延々と書 き連ねる。作家はこのとき41歳でパリにいた頃の女を思い出しなが ら、女との生活を回想しながら飲む。

 20代 選ばない
30代 ブルゴーニュ
40代 カルメル。またはボルドォ。
50代 飲まない。味わうだけ。
 V.S.O.Pとは、Very Superior Old Paleだがもう一つの読み方が ある。Vieux Sans Opinion Politique、つまり政治的意見に関係 なく古い。何度読んでもまた読みたくなる小説だ。




悪と不純の楽しさ
曽野綾子
WAC文庫

 どんな人間にも「悪と不純」はあるという、曽野さんは。恥ずべき ものではないと。そういう観点から、曽野さんは偽善を暴くのですよ。 とても「公式」には書けないことを曽野さんは平然と書く。

 アフリカの住民は本当に働く気があるのか、彼女は働く気がないと いう。従軍慰安婦問題は、なぜ政府が謝る必要があるのかと。おそら く曽野さんは政府の要職にはいないから好きなことがいえるのだけど、 問題は要職にいない日本人もヒューマリステックなことをいうことだ。

 曽野さんの本を読む限り、彼女がカトリックだとも思えないし、厳 しい方だと思えるが、現実はとても人道的な方だ。おかしいのは、彼 女以外の社会だと思えてくる。




親不孝通りディテクティブ
北森 鴻
講談社文庫

 北森さんは1961年、山口生まれで、大学は駒澤大学だから博多 とは接点がないと思うのだが、この短編集は博多が舞台だ。テッキと キュータが活躍する。2001年の作品だから、今後も継続はありだ ろうか。固定メンバーもいて楽しそうだ。次は「帰って来たテッキ」 かな。

 親不孝通りというのは、博多に実際にある通りだ。特に博多の方に とっては親近感のある作品集だと思う。




メビウス・レター
北森 鴻
講談社文庫

 この本は1998年に単行本で出て、2002年には文庫本で出さ れた。以降、11刷を重ねているようだ。だけど、僕はこの作品は大 して面白くなかった。結末は以外なのだが、・・。

 北森作品はこれからどうなるのかわからない。「狂乱廿四孝」、 「狐罠」の大作の後に香菜里屋シリーズを始めるが、その間がこれら の作品群か。作品の傾向が変化する段階なのだろうか。




悪人
吉田修一
朝日新聞社

 この本は毎日新聞の日曜日の書評で知って買う気になった。他にも 一冊気になった本があったのだが、町田のルミネの本屋では入手でき なかったが、それで良かったのだろう。

 420Pもある本をほとんど一気に読んだのは、ストーリーのせい だろうと思う。通常のミステリーと同じ展開だが、違うのは主人公だ ろう。主人公は悪人ではない。最後に悪人になろうとするが、やはり 悪人ではない。

 じゃ、誰が悪人なのか。それは読んでのお楽しみだろうと思う。人 間は善意で生きていても、ある日悪人にされることがある。本人は望 んではないなが、悪人によってそうなれるのだ。

 読み終わったあと、最近の各種の事件と重ね合わせ、やり切れない 気分になった。殺された、若い女って、実社会にもいたように思う。




狐罠
北森 鴻
講談社文庫

 先週の「狂乱廿四孝」は、歌舞伎の世界。今度は、古道具の世界だ。 しかも目利きを殺すという話題。本人も勉強が必要だろうけど、それ にしても深い内容だと思う。

 古美術の世界と贋作、そしてミステリーの世界にようこそですね。 解説を読んだら、古来、贋作を扱った小説はそこそこあるらしい。で もね難しい世界ですよ。本人が理解しないで書けないと思う。

 古美術に関心があったら面白い、なかったら、少し退屈かな。




狂乱廿四孝
北森 鴻
角川文庫

 北森鴻は、短編ミステリー作家かと思っていたのだが、彼の原点と 書かれている「狂乱廿四孝」を読んで、それが間違いであることを知 った。いま、「狐罠」を読んでいるのだが、そちらも長編だ。これは 「狂乱廿四孝」とはまた趣向が違っているのだ。まあ、多才というか。

 僕は歌舞伎のことは詳しくない、というより知識が少ないだろうと 思う。舞台は維新が過ぎた明治初年。歌舞伎の小屋が集まる猿若町だ。 ここに実名の役者達が登場する。狂画師・河鍋狂斎が書いた幽霊画が 発端となり、次々と殺人事件が起こる。戯作者・河竹新七の弟子・峯 が大活躍する。峯だけは架空の人物だが、他は河鍋狂斎も河竹新七も 実在の人物だ。つまり実際に起こった事件をもとにミステリーを組み 立てている。

 北森鴻、勉強家だし、やるねえ。歌舞伎の勉強までしてしまった。 第六回鮎川哲也賞という、どちらかというとマイナーな賞だが、もっ ともっと価値のある本だと思う。




輝く日の宮
丸谷才一
講談社文庫

 丸谷才一のエッセイを読むと彼我の教養の差に愕然として、僕はい つも嫌になるんですね。25歳という年齢差では埋められない差があ るのですよ。比較するのがおかしいとは思うのですが、到達すること の不可能な高みにいる教養人の存在を考えて嫌になるのです。

 国文学者の女性主人公が、最初は、松尾芭蕉の「奥の細道」で大胆 な仮説を発表する。次は、源氏物語で「あったかも知れない」といわ れる「輝く日の宮」の存在に対して仮説を立て、自説を実証すべく、 資料にあたる。

 この二つの仮説を発表するのは、学会発表、シンポジムの形式を取 るのだが、このやり取りを克明に紙面に再現する。ここに丸谷才一の 真骨頂があると思う。並みの学識ではないと思う。

 この小説は、そういった学識溢れる物語に、気の効いた男女の付き 合いを織り交ぜている。特に主人公と水の会社の長良との付き合いは 会話も付き合いも気が利いていて、読んでいて楽しい。

 こんな男女が増えて欲しいものだと思う。解説の鹿島茂がまた面白 い。




1号線を北上せよ
沢木耕太郎
講談社文庫

 沢木耕太郎は僕より3年年上である。つまりは同時代人である。僕 が大学に入学したときは大学の4年生頃だったと思う。おそらく価値 観も変わらないと思うのだ。村上龍とか村上春樹とか同時代の作家の 本というのは受け入れ易いと思う。沢木耕太郎が、「深夜特急」を書 く前に、きっと小田実の「何でも見てやろう」を読んだことだろう。 おそらくそれが原点だと思う。

 53〜54歳になるオジサンの旅行記というのは「貧乏旅行記」で はないのだ。体力任せの旅行でもない、冒険もない、時間にも限りが ある。旅行先でFAXを受け取ったりするのだから。そんなもののどこが 面白いのか。

 多分、同世代が読むから共感できるのだろう。沢木耕太郎は、すで に30年前に感動したものには感動できないのだ。しかし、30年前には 見えなかったことが見えるのだ。それを読者に示しながら1号線を北 上する。

 なーんだ、沢木って普通のおじさんだなと感じさせながら進むのだ が、やっぱり普通じゃないのだ。30年前の決断がすべてなのだと思う。 50代になった「深夜特急」はないと思う。やりたいことは20代でやる べきなのだろう。




桜宵
北森 鴻
講談社文庫

 以前、北森鴻の「花の下にて春しなむ」を読んだのだが、文章のう まさに感心した。僕はどちらかというと長編が読みたいので、以降読 んでいなかった。本屋で手にして買ったのがこの作品集だ。

 三軒茶屋のビアバー「香菜里屋」のマスター、工藤が解き明かす謎 の数々というと単なるミステリーなのだが、この工藤は料理がまた美 味いのだ。料理に関する描写も冴えている。これなくして、この作品 集はあり得ないだろう。

 肝心の謎解きも、一癖も二癖もある謎なのだ。2作読んですっかり ファンになってしまった。お勧めだと思うが、料理に関心のない方に は魅力がないかも知れない。




冬の派閥
城山三郎
新潮文庫

 この作品は、幕末に尾張藩の藩主になった徳川慶勝の人生を描いた ものだ。この徳川慶勝というのは、正直読んでいて面白い男ではない。 真面目がとりえの藩主だ。これは、尾張藩の勤皇・佐幕の対立の結果 引き起こされた「青松葉事件」がきっかけだろうと思う。

 徳川慶勝は、骨の髄から勤皇派で天皇の信任が非常に厚く、そのた めに幕末の流れに乗り損ねたのですね。意外だなと思ったのが、松平 容保も兄弟で、徳川慶喜は甥であり、徳川斉昭は叔父なんですね。要 は将軍家の子供を全国にばら撒いたせいで、雄藩はほとんどが徳川の 血筋だということです。

 明治時代は、薩長の天下になって、旧尾張藩の家臣は食うに困って、 徳川慶勝は北海道八雲の開拓を思いつくのですが、これはもともと斉 昭が思いついた事業らしい。非常に苦労して結局成功するわけですが、 その頃はすでに明治も末年です。尾張には「稲葉」姓の武将がいたの ですが、明治時代に八雲に移住した事実を知って、僕は初めて自分の ルーツらしいものを発見しました。

 昔、父に聞いたところでは、「昔々北陸方面から来たらしい」との ことでしたが非常に疑問でした。というのは北陸地方に稲葉姓は多く ないのです。以前から、尾張方面の稲葉姓がルーツじゃないかと思っ ていたのです。




ノモンハンの夏
半藤一利
文芸春秋

 平成10年に山本七平賞を受賞した作品だ。著者の半藤さんは、 「文芸春秋」の編集長もやられた方で、文芸春秋社の役員まで経験さ れている。数多くの参考文献に当たり、帝国陸軍の横暴さを暴いてい る。読後の感想は、ひと言で言うと陸軍の横暴さ、いい加減さと昭和 天皇の苦悩だ。この作品を読むまで、僕は昭和天皇がこれほどまで太 平洋戦争に反対だったとは知らなかった。非常に国民のことを考えて おられたのだが、と感じた。

 この作品は、タイトルどおりノモンハン事件の真相を語る作品だが、 特徴は東京の三宅坂上の陸軍参謀本部と新京の関東軍参謀部のやり取 りを通しながら、ノモンハン事件を語ることだ。どちらの参謀本部と 陸軍大学校を優秀な成績で卒業したエリートばかりの集団だ。兵隊の 10倍以上の給料をもらいながら、机上での作戦を検討する集団だ。

 関東軍は、三宅坂の参謀本部に一つ妥協させると、それを突破口に 次々と戦線を拡大していった。それを参謀本部が止めることができな い。その事実を昭和天皇は把握されていたのだ。僕は別に皇室を崇拝 しているわけではない。この事実は「天皇責任論」を明確に否定する ものだろうと思う。

 上に「次々と突破口を開いた」と書いたが、この事実は重いのだと 思う。関東軍参謀部が太平洋戦争を引き起こしたのだと思う。それは 三宅坂の参謀本部にも同じような罪がある。関東軍には辻参謀という 有名な参謀がいたが、彼は生きて終戦を迎え、東京裁判でも無罪だっ たという。しかし、兵隊をむざむざ数万人も無駄死にさせた張本人だ。

 「失敗の本質」、「レイテ戦記」、「硫黄島に死す」、本書等戦争 記録小説を読んで思うのは、エリート支配は駄目だということ、旧帝 国陸軍は決定的に腐っていたこと、だ。

 以前、実録満鉄調査部を読んだが、太平洋戦争の指導者の大部分が 表舞台から去ったが、満鉄に関してはそうではない。少なからず満鉄 に関与した大物が戦後の日本を動かしていた。そして利権を稼いだよ うだ。明治維新は近代日本の激動時代だが、次の激動は太平洋戦争か ら終戦までなのだ。もっと読まれるべきだと思う。




孤高のメス(6)
大鐘稔彦
幻冬社文庫

 医師当麻は、死体肝移植を成功するが、直後からバッシングが激し く最終的に国内を去る決意をする。この6巻に至る小説は、外科手術 の世界の描写が面白い。当麻医者はまさしくマジックハンドだ。

 わが国では、そのようなマジックハンドは生きられないというのは わが国のどこの世界でも一緒だ。最後はそれを告発しているのだと信 じたい。この作者自身、追われたように思う。




出世の首
筒井康隆
角川文庫

 筒井康隆の短編集。当然SFだが文句なしに面白い。筒井康隆の小 説は「言葉のやり取り」面白いと思う。タイトルより「雨乞い小町」 、「夜の政治と経済」、「となり組文芸」、「桃太郎輪廻」などの 方が面白い。




アヘン王国潜入記
高野秀行
集英社文庫

 ゴールデントライアングルに潜入した記録である。面白いのだが、 要は一度読んだら二度と読むことはない読み捨ての作品だと思う。そ の割りに取材の苦労が多いと思う。ノンフィクションは割りに合わな い文学だと思う。テーマによるのか。

 この作品を読んで、いまだにこんな原始的な生活を送っている民族 がいるのかという驚き、を感じた。その食生活等も不思議だ。著者は どうして社会学的な活動をしなかったのかという気もする。




硫黄島に死す
城山三郎
新潮文庫

 昭和59年の作品集らしい。作品7編中5編が戦争に関した作品だ。 ビジネスマンの作品と違って、「オヤ」と思うのだが、できはいいと 思う。戦争以外の作品のできは、どうかなと思う。




貧困の光景
曽野綾子
新潮社

 曽野さんは、海外邦人宣教者援助後援会(JOMAS)という活動 をやっておられるそうだ。活動に賛同される方から寄付を募り、その お金を海外で活動するシスターなどを後援するのだ。寄付する際、J OMASでは必ず自分達で「本当にきちんと使われたかどうか自費で」 確認しに行くという。その活動で曽野さんは、アフリカの救いようの ない貧困を見てきた。

 「貧困とはその日、食べるものがない状態」であると定義すると、 今の日本で貧困はない、と曽野さんはいう。それが貧困であれば、確 かに今の日本に貧乏はあっても貧困はない。日本で格差が問題になっ ているが、その格差が問題なのか、とでもいいたげだ。曽野さんのこ の発言は格差を問題にしている方を随分刺戟したようだ。

 アジアの国々は貧困から脱出しつつあり、南米もブラジルを始め、 最近は結構好調なようだ。一人アフリカだけはいまだに飢餓から抜け 出せない。これはなぜなのか、教育システムがないことが大きいのだ が、国の体制自体が国民を救う体制になっていないことが大きい。ま た、権力者が必ず民衆から収奪する構造になっている。

 曽野さんの本はいつもそうなのだが、たとえ国連機関であっても、 援助物資は民衆には届かないという。届いても駄目なのだという。例 えば、飢えた母子に粉ミルクを支給すると、支給された母親はその粉 ミルクを売って、そのお金で食料を買い、年上の子供に与えるのだと いう。

 文盲が多く、教育を受けていないので、例えば、距離の計算、時間 の計算ができないという。診療所に歩いてきた、母親に「何km先から 来たのか」と聞いても答えられない。時計がないから、かかった時間 もわからず、だから距離もいつまでも理解できないのだという。薬を 与えて「子供には半分だよ」といっても、半分が理解できない。これ は本当の話だ。

 仮にアフリカに大工場が進出しても、現地の人たちを戦力として雇 うことはできない、なぜなら字もかけないし計算もできないからだ。 これを読んだら暗澹たる気持になるではないか。

 確かに、この本を読んだら、某政党の主張など平和ボケとしか思え ない。




毎日が日曜日
城山三郎
新潮文庫

 城山三郎の本は読んだことがなかった。この文庫本の奥付を見たら、 平成12年、43刷とあった。大ベストセラーなのである。この本を 買ったきっかけは流行語になった「毎日が日曜日」について自分で確 認しようと思ったことだ。もう一度読んだのは、mixiでマイミクの t-maruさんが「大型冷蔵庫が出てきた」と書かれたのがきっかけだ。 僕には全然記憶がなく、確認したかったのだ。

 「毎日が日曜日」とは、沖が異動で京都に行くときの見送りで、同 僚の十文字が「京都支店は毎日が日曜日だよ」といったことによる。 また、沖の先輩のうーさんこと笹上が、「定年後は毎日が日曜日だよ」 とったことによる。全く同じ言葉だが、片方は「暇だ」という状態で あり、片方は「毎日のんびりで嬉しい」という正反対の状態を表現す る。

 この本に関しては詳しくは書かないが、最近、定年後に関する人生 の考え方は変わってきたと思う。「のんびり気楽に過ごす(毎日が日 曜日)」は、これから定年を迎えるサラリーマン自体があまり歓迎し ていないようだ。そこそこ働いてそこそこ収入を得るのが望ましいと 思っているようだ。











@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで