こんな本を読みました

掲載一覧表(2007年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2007/09/30マネー・ハッキング
2007/09/30蛍坂
2007/09/30午前三時のルースター
2007/09/30年をとったワニの話
2007/09/30働く人のための探偵
2007/09/16婦系図
2007/09/16靖国戦後秘史
2007/09/09謎解き徳川慶喜
2007/09/09反転
2007/09/02降臨の群れ(上下)
2007/09/02サウダージ
2007/08/26M8
2007/08/26翳り行く夏
2007/08/19暗闇坂の人喰いの木
2007/08/19赤い人
2007/08/19アームストロング砲
2007/08/12残虐記
2007/08/12前巷説百物語
2007/08/06日本国債(上下)
2007/08/06ヘッジファンド
2007/07/29作家の値段
2007/07/29ルポ 正社員になりたい
2007/07/22アフリカの瞳
2007/07/22憑神
2007/07/22日本軍の小失敗の研究
2007/07/15井上成美
2007/07/15米内光政
2007/07/08国家の罠
2007/07/08ワーキングプア
2007/07/08山本五十六(下)
2007/07/01日本軍の続小失敗の研究
2007/07/01総会屋錦城


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

マネー・ハッキング
幸田 真音
講談社文庫

 幸田真音(コウダマイン)の本は3冊目か。「インタンジブ ル・ゲーム」の改題。つまり「実体のない取引」というのか。 インターネットを用いて外銀の回線に侵入して、債券市場の取 引をやってしまう。ネット上ですべての処理を行うので、利用 された外銀にも気付かれない。

 外銀の女性銀行員、外銀ディーラー、青年ハッカーの3人が 仕組む。実際にこのようなことができるかどうかは別にして、 10年も前にこの小説を書いた着想に感心した。10年間から ハッカーはあったが、ここまでインターネットを使いこなす場 面を書くとは信じられない。

 幸田真音は、金融取引の小説を書いているが、必ず巧みに恋 愛感情を持ち込んでいる。この小説では最後の最後にホロリと させて、人間くささを登場させている。彼女の小説を読んでい て、果たしてどこまで同種のテーマで続くのかと疑問に思って いたのだが、すでに新境地を開拓しているようだ。この小説は 第17冊とかなりの売れ行きを見せている。




蛍坂
北森 鴻
講談社文庫

 単行本としては2004年9月に発刊されたようだが、文庫本とし ては2007年9月が第1冊だ、ホヤホヤということだ。「香菜里屋」 シリーズの第3弾ということのようだ。いつもながら、料理の場 面がいい。

 この小説の「孤拳」に、焼酎の話題が登場する。水で割って一 夜寝かせると旨くなる、といあれだ。長々とうまくなる理由が書 かれている。

 今回は村上貴史の解説を読んだのだが、北森鴻には1999年刊行 された「メイン・ディッシュ」なる短編集があるらしい。また、 「屋上物語」なる小説もあってそれではデパートの屋上のうどん 屋を描いているという。料理の話題が得意なのだ。




午前三時のルースター
垣根 涼介
文春文庫

 2000年4月に単行本で出版され、山本周五郎賞、大藪春彦賞、 吉川英二文学新人賞、日本推理作家協会賞、サントリーミステ リー大賞と受賞した作品だ。2003年6月に文庫本化されて第7刷 意外や意外という感じだ。

 ワイルド・ソウル、サウダージに続く3冊目だ。読む前は非 常に期待感が大きかったのだが、読後感はそうでもない。確か に登場人物に魅力があってストーリーもテンポが良く、スリル もある。

 この手の小説には暴力が欠かせないと思うのだが、無理なス トーリーに思える。海外を舞台に選ぶ一つの大きな理由は武器 だと思う。国内で武器を登場させるととたんに非現実的になっ てしまうからだろう。

 物語自体にはちっとも不満はなく文句なしに面白い。この作 者にしては上品ですらある。




年をとったワニの話
レオポルド・ショヴォー
福音館書店

 フランスの作家、レオポルド・ショボー氏が息子のルノー君に 語った物語という形を取っている。福音館書店だけでも4点出版 している。大人には荒唐無稽だが、子供には面白い物語なのだろ う。大人のホラ吹き男爵のようなものだ。お子さんがいたら、読 んで聞かせてはいかがだろう。




働く人のための探偵
ステファニー・サンマルテノ・マクファーソン
(財)産業医学振興財団

 この冊子は、北九州の産業医科大学を訪問したときに、東先生 からいただいた。東先生は生態学研究所の所長でもある。このア メリカの女性で、まだ女性が学問的に活躍するのには制約の大き かった時代に、労働者の衛生状態に目を向けて研究を続け、社会 に大きな貢献を果たした、アリス・ハミルトンの物語だ。




婦系図
泉鏡花
新潮文庫

 京極夏彦の文体に以前から興味があった。誰の影響だろうと。 そのヒントになったのは、出久根さんの「作家の値段」なのだ。 あの本に「泉鏡花は全く独特のルビを振っていた」とあったので、 それが頭にあった。あるとき、本屋で文庫を見ていたら泉鏡花の 「婦系図(おんなけいず)」があったのですぐに購入した。

 1900年頃の作品だから100年以上前のものだが、文体にそこま での古さは感じない、どうにか読める範囲だと思う。小説中の風 俗、習慣は面白い。文章が非常に生き生きとしているが、今の小 説の文体とは違って、もっともっと口語体の部分がある。ドラマ の台本の感じがある。こういった本の感想はなかなか書くのが難 しい。




靖国戦後秘史
毎日新聞「靖国」取材班
毎日新聞社

 この本は丁寧に取材した内容の本だと思う。でも、よほどの興 味がない限り後半はさすがに飽きる。靖国神社は明治維新で国家 護持、国家神道として生まれた。

 国家の施設として誕生して、戦後に民間施設になり、さらに千 鳥が淵の墓地が完成した。軍人、皇族が宮司(ぐうじ)を勤める ことが普通だったという。1946年から1978年まで宮司を勤めた筑 波宮司がA級戦犯の合祀に反対だったのだという。しかし、世の 中の動きとしては、合祀に向かって動いていたらしい。それが一 気に動いたのは、越前松平家の松平宮司だという。この方は大変 な守旧派であって、もともと合祀に賛成だったようだ。しかし、 以来、天皇陛下の参拝がなくなったという。

 戦後、GHQによって廃止になりそうだったのをときの権宮司(ご んぐうじ)の活躍によって救われたのだという。A級戦犯を合祀 しているので、外国の元首も参拝できないし、軍人以外は入れる ことができないので、千鳥が淵墓地を作った話とか、千鳥が淵と 靖国の確執など興味のある話が多い。




謎解き徳川慶喜
河合重子
草思社

 作者の河合重子さんは作家ではない。歴史研究者とでもいうの だろうか。自称「慶喜贔屓」だそうだ。東京女子大学を出て約50 年、慶喜の研究を続けているそうだ。

 維新前後の歴史、太平洋戦争については、この2,3年随分読 んだように思うが、徳川慶喜に関しての本は初めてだった。この 本を読んで感じたのは、幕末というのは商業主義の浸透と平和の 浸透によって封建体制が限界に達していたということだ。江戸時 代後期は、将軍のできも悪かったのだろうが、すでに老中政治に なっていて、体制も硬直していたようだ。古い官僚体制のように。

 一方で、薩摩、長州などは一般藩士が動き回り、また優秀であ り、それらと組んだやり手の公家に負けたということだろう。こ の本によると幕府には人材がいなかったという。慶喜の立場は明 確だったように思う。内乱を阻止して、外国勢力の介入を避ける ことだったようだ。反対に薩摩、長州は内乱を起こそうとしてい たのだから、勝負は初めからわかっていたと思う。慶喜だったか らこそ、比較的平和裏に政権交代が進んだのだと思う。

 わが日本民族というのは面白い。いざというときは、必ず内乱 を避けてきた。内乱を起こすことこそ政権奪取の好機なのだが、 それをやろうとしたのは、ほとんどいない。

 さて、名言。
 涕泣数行御憐察下さるべく候
昔夢会の談話の中でもこの蛤御門の変を語るくだりは出色で、 さながら合戦絵巻を見るかのようだ。
仍而感状如件(よってかんじょうくだんのごとし)
総督之英気至而(いたって)薄く 芋によひ候は酒よりも甚敷
(はなはだしく)との説 芋の銘は大島とか申す由實事に候哉




反転
田中森一
幻冬舎

 mixiにも書いたので、mixiから引用する。

 最近、読んだ本の中では、「国家の罠」と「反転」が群を抜い て面白かった。理由は、国家権力の内幕暴露であり、実名暴露だ と思う。どちらもわれわれ庶民にはうかがい知れない情報だった けど、「反転」には驚いた。

 「事実は小説より奇なり」という言葉は、この本のためにある んじゃないだろうか。田中弁護士との政治家、ヤクザ、投資家の 付き合い、その金の流れ。どれをとっても信じられない。小説に もマンガにも汚い金の流れるストーリーがあるけど、この本に書 かれていることは、それよりもずっとスケールが大きい。

 先日、厚生省の局長が、年に数回会うたびに10万円の小遣い をもらっていた話がでて呆れたが、この本では、1,000万円 の小遣いが出てくる。しかも実名入りで。

 田中弁護士は、おそらく国策で犯罪人になった(なる)んだと 思う。裏の世界の人間とあそこまで付き合えば、逮捕せざるをえ ないだろうと思う。彼は平衡感覚をなくしていたんだろうと思う。

 発売してたった2ヶ月で11刷なのだが、理解できる。この本 は文句なしに面白い。世の中は、表の理屈だけでは動かないこと も納得できた。




降臨の群れ(上下)
高嶋哲夫
集英社文庫

 「虹の谷の五月」ではフィリピン、「夢は荒地を」でカンボジ アを語った。この「降臨の群れ」ではインドネシアを厚かった。 今後、ミャンマー、ベトナムと作品が続くらしい。他に「風の払 暁」、「事変の夜」で満洲を語っているようだ。

 この作品はおそらく、バリ等のテロ事件をきっかとして着想さ れたのではないだろうか。それに対する肉付けが東チモールなど の内戦なのだろう。いつもながら、船戸与一の現地に溶け込んだ 取材能力には感心するが、正直、登場人物が多彩すぎて、なかな か物語に没入できない。上巻の半分ほど読み進んでやっと把握で きるほどだ。

 船戸作品の特徴は、あきれるほど詳しい現地事情と、もう一つ は先進国を舞台とするならあ有り得ない殺戮の連続だ。とにかく どの作品でも人が死ぬ。武器の話も多い。これまた武器について の研究なしでは語れない。

 東南アジア、南米、アフリカ、アフガニスタン等の生々しい現 実を知るには船戸作品が一番だと思う。




サウダージ
垣根涼介
文春文庫

 垣根涼介の本は、ワイルド・ソウル以来2冊目だ。この作品も また南米がらみだ。日系ブラジル人高木耕一と、コロンビア人の 出稼ぎ売春婦DDが主人公とあるが、他に主要登場人物が4人い る。時間つぶしには面白いが、読んでもほとんど何も残らない。 ただ、埠頭で麻薬の取引を横取りしようと待ち伏せして、まんま と略奪して逃げるあたりは緊張した。他の作品にも面白いのがあ るようなので次回はそちらを読む予定。書き忘れたが、この作者 は他の作品は知らないが、南米の女性との露骨な性描写が多い。




M8
高嶋哲夫
集英社文庫

 この本には建設業に勤務し、岩盤・地盤を研究対象としてき た僕には非常にショックが大きかった。真面目に考えたら、すぐ にでもやらなければ行けないことができていない、それが地震対 策だろう。この本は一つタブーを破っている。それは地震予知の 話だ。地震学者がすべて避けている話題を、表立って非難してい る。わが国地震学者は膨大な予算をもらいながら、震災の対策に は全く無関心の顔をしてきた。この作品にはその批判も込められ ている。

 実にリアルな震災後の表現には、読んだ方はみなすぐにでも対 応を考えるのではないか。




翳り行く夏
赤井三尋
講談社文庫

 この本の作者はニッポン放送にいて、それからフジテレビに転 籍したらしい。報道の前線にいて、そこにいないとわからない記 述が興味深い。この作者は30代半ばから書き始めたとあるが、 それが理解できる内容だと思う。




暗闇坂の人喰いの木
島田荘司
講談社文庫

 小田急線に乗って車窓から外の景色を見るとはなしに見ていた とき、確か向丘遊園駅を過ぎたときに「暗やみ坂」だったと思う のだが、看板を目にした。その場でメモをして、帰宅してからネ ットで検索した。すると出てきたのは向丘遊園よりも横浜市の情 報の方が多かったのだ。その横浜の暗闇坂は、江戸時代は刑場だ ったそうだ。

 8月9日だったか本屋で、この本の題名を見て驚いた。本を手 にとって記憶にある地名に間違いないことを確認した。それだけ の理由でこの本を読んだのだ。

 さて、感想だ。同時期に「翳り行く夏」を読んだ。ミステリー には、「まず起こりそうもない」ミステリーと「ひょっとして起 こってもいい」ミステリーがあるのではないか。つまり仕掛けの 奇想天外さというか。「翳り行く夏」は後者だ。

 「暗闇坂の人喰いの木」は、トリックからいうと、まずありえ ないと思う。でも遊びとして受け入れることはできる。事実は小 説より奇なりなのだから。このミステリーは、時代も飛ぶし舞台 も飛ぶ、トリックは壮大だ。読んでいて面白いことは間違いない。

 実は、島田荘司を読むのは2作目なのだが、大きく構えたトリ ックがいいと思う。馬鹿馬鹿しくてもいいと思う。




赤い人
吉村 昭
講談社文庫

 なぜか読み洩らした吉村昭の作品だ。この本は、最近僕が気に なっている北海道開拓史に関する物語だ。明治維新後の特に政治 犯が北海道に作った刑務所に収監され、非常に極悪な環境下で労 働させられ死亡率も異常に高かった。

 吉村さんはいつもの調子で淡々と事実を述べる。札幌、釧路、 等の同時期に作られた刑務所の情況。脱走の状況。刑務所の環境。 この本を読めば、他の本よりも詳しく当時の北海道開拓史の状況 がわかる。

 僕は北海道の帯広市の出身で、小学校の校長にいわれた言葉が いまだに記憶に残っている。帯広の道路は刑務所の囚人が作った ものです、というのが一つ。もう一つは傑作で、道路の真ん中を 歩けば安全だ、という話。これは交通量の少ない当時の帯広の笑 い話だろう。

 最近、北海道の開拓に関する本が気になるのだが、130年も 昔に僕らの先祖はどんな苦労して北海道を開拓したのだろう。




アームストロング砲
司馬遼太郎
講談社文庫

 この本は佐賀藩の「アームストロング砲」の開発史を知りたく て買った。買ってみたら短編が7編収められていた。それぞれに 司馬遼太郎の文章の味が出ている。

 しかし、アームストロング砲だ。江戸時代後期、薩摩藩とは、 佐賀藩では溶鉱炉を自藩で開発していた。僕は30代の前半に遺 蹟を見学する機会があったのだが、溶鉱炉を開発したという価値 が理解できなかった。

 当時から明治初期の技術開発史を見るとわかるのだが、わが祖 先はそれこそ血のにじむような努力で開発したのだ。しかも、現 物を見ないで開発したものがある。この本にも書いてあるが、わ が祖先、明治維新前に頑張ったのだ。だからこそ、明治維新以降 に産業を伸ばすことができた。以降は別の本に書いてある。




残虐記
桐野夏生
新潮文庫

 文庫本では初版だが、2002年2月〜6月に週刊アスキーに連載さ れ、2004年2月に新潮社から刊行された。物語の着想は、明らか 2000年に起きた新潟県柏崎市の「少女監禁事件」が下敷きになっ ている。その事件をベースに物語りは全く別のものになっている。

 解説にあるように桐野さんはいつも題材は世相に取っているが 内実はまったく別のものになっている。ストーリーは物語に登場 する人物の関係によって展開していく。今回の小説では、事件の 真相とは関係なく、その見方に、展開に感心した。




前巷説百物語
京極夏彦
角川書店

 他の本(文庫)を買いに本屋に寄ったら、この本が目に入って つい買ってしまった。京極さんの本はすべて読んでいるので止む を得ない。ただ、「前(さきの)」と入ったタイトルが気になっ たのだが、別に発行が古いわけではない、新刊なのだ。京極さん の「巷説シリーズ」は角川から出版されているんですね。他のシ リーズはほとんどが「講談社」。

 小股くぐりの又市がまだ若い頃なのか、「御業したてまつる」 とのセリフはまだ出てこない。今後続くシリーズの役者は徐々に 登場する。ストーリーは奇抜だし、半分馬鹿馬鹿しい仕掛けだと 思っていても「妖怪」に免じて許そうと思うのにこれまでと同じ だ。




日本国債(上下)
幸田真音
講談社文庫

 この本は、「ヘッジファンド」の後に書かれた小説のようだ。 題材は国債で僕などにはほとんど縁のない世界だった。国債が市 場で買われなくなる(市場が成立しない)ことを「不達」という。 この「不達」が起こると市場は大混乱する。この「不達」を愛国 心から起こそうと考えた善意の連中がいて、それを裏から悪用し ようとした悪意の連中がいた。その悪意の連中の、発端は某有力 政治家の権力力だった。恋ありドラマあり、スリルありで読ませ ると思う。




ヘッジファンド
幸田真音
講談社文庫

 作者は、幸田真音(こうだまいん)という。1951年生まれというから 僕とはほぼ同年代だ。デイーラーの経験があるそうだ。この小説は、D ファンドという強力ファンドが大活躍する中で、日本人の優秀な弱小銀 行のデイーラーがDファンドにスカウトされる。彼は、その後、Dファ ンドの大プロジェクトに関わる。そのプロジェクトで、彼は「日本のた めにならない」と思うが、実はそれはボスの巧妙な作戦だった。単にデ ィーラーの世界を紹介するだけでなく、小説に奥行きを与える物語を作 っている。幸田さんは、なかなかのストーリーテラーだと感じさせた。




作家の値段
出久根達郎
講談社

 この本は面白いというより、出久根さんは実にたくさんの本を 読んでおられることがわかった。手元に一冊欲しい本ですね。

 まずは難しい表現から、いくつになっても日本語は勉強ですね。  ・みすずにしろ、浩三にせよ、これほどの才能がどうして「野 (や)の遺賢(いけん)」であったのか、信じ難い。
・断簡零墨(だんかんれいぼく)
・一冊恵贈された。(中略)文庫化に当って、一臂(いっぴ)の 力を貸すことができた。

・「寺山修司の項目」
 街は、いますぐ劇場になりたがっている。さあ、台本を捨てよ 、街へ出よう。(臓器交換序説)

・井伏鱒二なら、出久根さんは「ご隠居」がいいという。
 太宰治なら、「照れ屋の若者」がいいというのですよ。でもね 簡単には入手できないのではないかな。

・「森鴎外」の項目
 鴎外はおのが蔵書を快く人に貸した。本と傘は貸したが最後戻 らぬもの、昔から決まっている。

・余談ながら著名詩人の詩集で、最も売れなかった記録は大正八 年一月に自費出版した、金子光晴(金子保和の名で出版)の第一 詩集「赤土の家」である。500部作って、なんと一部も売れな かった。これは凄い記録である。

・「坂口安吾」の項目
・驚いたのは佐藤氏が20代後半の人で、ほとんど同年代。年配 だと想像していたから、びっくりした。更に驚いたのは、野坂編 集長(面白半分)初仕事の号が発禁。

・「直木三十五」の項目
・芥川・直木賞は、直木が43歳で死去した翌年の、昭和10年 に菊池が制定した。二人の「文藝春秋」誌への貢献に報いたので ある。
・大正12年、直木は32歳、筆名を直木三十二とした。つまり、 数字は年齢で、翌年、三十三とし、四が無くて三十五、毎年変え るのが面倒になり、三十五で定着した。
・「芸術は短く、貧乏は長し」は直木の寸言だが、彼の貧乏生活 は、すさまじい。早稲田大学を卒業(実際は退学している。卒業 写真に一計を案じて顔を出し、卒業したように装った)、すでに 妻子のいた直木は、醤油で炊いただけの飯を、三日も四日も食べ ていたという。もっとも飯が食えただけ増しかも知れない。

・「野村胡堂」の項目
・当時の野村胡堂は有楽町の報知新聞社に勤めていた。丸の内に 用があり歩いていると、建築現場に差しかかった。「錢高組」の 社名と、寛永銭そっくりのマークが掲げられていた。これが「銭 形平次」の誕生の瞬間だ。

・「泉鏡花」の項目
 泉鏡花は独特の表記と読み仮名を残したという、その例。
・泉鏡花。「呆然惘然(あけらかん)」、「反対(ありゃこりゃ)」、 「露骨(あけすけ)」、「二時頃(おやつ)」、「二人(さしむ かい)」、「転倒る(でんぐりかえる)」、「常套手段(おきま り)」、「空腹(きたやま)」、「般若湯召す(きこしめす)」、 「酒の方(ひだりのほう)」、「如亀(にょっき)」など。

・「深沢七郎」の項目

・65歳に達すると、何がしかの年金がもらえる。ついでに社会 保険庁の悪口を言っておくが、納付終了通知には、こうある。 「老齢基礎年金は、受給資格期間(略)を満たしている人が65 歳(または65歳以降に受給資格期間を満たしたとき)に達した ときに受給権が発生し、裁定請求を行っていただくこととなって おります。
・この物語は、大きな声で語ってはいけないのである。三度の食 事を取ることが自然なように、淡々とつづる深沢の文章は、それ だから衝撃を与えるのである。内容が異常なのではなく、技巧を 凝らさぬ文章が異常なのである(楢山節考)。 ・「森鴎外」の項目

・そしてこの方眼図を作成した者は、誰あろう、『青年』の作者、 森鴎外なのだ(現在、一般に使用されている地図)。

・「吉屋信子」の項目
・実はこの小説(「鶴」のこと)には、最後にドンデン返しがあ る。結末は言わぬが花だろう。ちくま文庫から東雅夫編『文豪怪 談傑作選 吉屋信子集』が出た。「鶴」も収録されている。こち らで読者自身で味わっていただきたい。本編は戦後名作の一つだ ろう。




ルポ 正社員になりたい
小林美希
影書房

 小林さんは、アエラに「娘・息子の悲惨な職場」と題した連載を書 かれた方のようです。あの見出しは目にしましたが、買わなかった。 今回は毎日新聞(自宅で購読)の書評に紹介があって、それも比較的 好評だったのでamazonで購入した。

 書評によると、アエラに掲載した後、さらに独自の取材を重ねて内 容を充実させているとあった。小林さんが書中で示している数字はす べて事実だし、彼女の書いていることも間違いではない。一面の事実 であると思う。

 僕が「格差社会」に疑問を持っているのは、「一度、格差を受ける と上に上がれない」とか書き切っている点なのだ。多くの取材を重ね ているというので、その実例を目にしたかった。それを読んだ結果、 小林さんの都合の良い例を取り上げているのではないか、という印象 がぬぐえなかった。

 彼女が好むパターンがあるようだ。例えば、30代前半の女性の例。 子供の頃から絵が好きだったという。芸大に入りたかったけど(単純 に絵が好きで結びつくものでもないと思う)、諦めて、私大の文系に 2浪して入った。仲間に遅れて就職活動をするが、どうしてもデザイ ン系に行きたくて、その希望を伝えると数十社で不採用だった。毎日 歩き回って靴も磨り減って泣きたくなった。やっとデザインをやらせ てくれる会社が見つかって入社したが、結局好きな仕事はできなくて 2,3年で退社。契約社員になった。

 男性の例で、学生時代に米国人と付き合いがあって、英会話が得意 になった。TOEICも830点だった。だからこの能力を生かせる翻 訳の道に進もうと考えた。特許事務所の技術翻訳の募集があって、就 職したら補助の仕事ばかりだった。2年いて、自分がこれ以上学ぶも のはないと判断して退職して派遣社員になった。

 このような例ばかり続くのだが、これが普通の場合なのだ。僕には とても普通とは思えなかった。これが納得できない理由だ。どう考え ても、自分のわがままで人生の入口で間違って、そのまま進んだとし か思えない。うがった見かたをしたら、アエラあるいは朝日新聞で出 版していない理由は、そのあたりにあるのだろう。




アフリカの瞳
帚木蓬生
講談社文庫

 「アフリカの蹄」の続き。医師・作田新はアフリカに残って結婚し てアフリカで医療に貢献している。今回は欧米の医薬会社との戦いだ。 僕には真実はわからない、でも報道で伝えられるものと矛盾はないよ うに思う。帚木蓬生さんは、ますます社会派になって行きますね。一 般の小説と社会派作家の視点は、微妙に違うと思う。帚木蓬生さんは、 微妙にずれて行きつつあると思う。

 非常に耳の痛い記述がある。アフリカ諸国で無償の道路建設を請け 負って完成させたところで、その国に有力な建設会社は育たない、と いう。繊維製品を大量に寄贈してしまえば、その国の繊維工業は逆に 壊滅的な打撃を受ける、という。じゃ、どうすればいいのか、受け入 れ側のプランはない。

 この本に僕は満足したけれど、いつものように「読書メモ」で示す ことができなかった。読みながら、僕は考えが間違っているとずっと 思っていた。アフリカの彼らが悪いのじゃないと思うのだ、彼らをそ のようにした勢力がいたし、現在もいるのだと思う。

 アフリカの白人支配は終ったけど、それは黒人支配に取って代わ っただけだそうだ。曽野綾子さんの小説、そして帚木蓬生さんの小説 を読むと暗澹とする。




憑神
浅田次郎
新潮文庫

 この小説はすでに映画化されたそうだ。でも、いつもの浅田作品の ように「お泪頂戴」ではない。彼の作品としては二流だけど、面白い ことは事実だ。ただし、当然のことながら史実ではない。

 以下、自分用の抜書き。

 年の頃なら五十のあとさき、鬢白髪に艶を感ずる、なかなかの男ぶ りである。着物は渋好みの路考茶だが、よく見れば麻の葉の模様が沈 んでいて、黒縮緬に襟を合わせているところなどは相当の洒落者であ ろう。羽織は黒無地の絽で、肩が角ばって見えるほどに鏝が当てられ ているのは、女房だか妾だかの始末の良さを感じさせた。

 「六人百表泣き暮らし」

麻の葉模様の沈んだ路考茶の着物に黒無地の絽の羽織を着て、博多 の平絎(ひらぐけ)に銀細工の煙管を差したところなど、相変わらず の洒落っぷりである。

 「悪霊退散。臨兵闘者皆陣列在前(りんぴょうとうしゃかいじんれ つざいぜん)。喝ツ!」

 芝翫縞(しかんじま)の派手な浴衣を着た巨漢の力士が、ぬっと目 の前に立ちはだかった。身の丈は六尺、目方は優に三十貫をコスであ ろう。色白できりりと引き締まった顔は、日の下開山天下無双の大横 綱、小野川の錦絵を髣髴させた。

 鉢は黒塗の大頭巾に羊歯の葉の前立、錣は黒塗板札(いたざね)、 黒糸素懸威(すがけおどし)、三段の饅頭錣。

 「家康これにあり。厭離穢土の心は日々にすさみ、欣求浄土の念時 々にまさりければ、ゆめゆめ遁れ申さず、これにて一代の末期とい たす。」

 錣(しころ)の?り紐(かがりひも)を弄び(もてあしび)ながら、 九頭龍は大あくびをした。

 「ご事情はよう存じ上げませぬが、お侍様。大仁は仁ならず、とい う訓えもござんす。」

 「かくして拙者は、神と人の総意に抗いまする。正義は必ずしも社 稷にあらず、常におのれがうちにあると信ずるゆえにござりまする。」

 「おうおう待ちくたびれたぜ。まあそう鯱鉾ばらずにこっちへこい」

「ならぬ徒花(あだばな)ましろに見えて、憂き(うき)中垣の 夕顔や」

 「そして思いもかけぬ生(うぶ)の茎(なかご)が現れたとき、一 斉に驚愕の声を上げた」





日本軍の小失敗の研究
三野正洋
光人社NF文庫

 先に入手できた「日本軍の続小失敗の研究」は正直つまらなかったが、 この本は結構得るところがあったと思う。最近の例にならってメモを知 るす。

 戦艦のトイレの数は、「長門」では61人に一箇所、サウスダコダで は36人に一箇所だったそうだ。

 海軍は「艦隊決戦思想」をあまりに重視し、船団護衛、シーレーン確 保といった地味な戦闘分野を軽視していた。

 海軍は機雷の形一つにしても研究が不足していた。フィンがついてい た方が早く沈むし能率もいいのにそういう実験もしなかった。

 航空機と牛車:完成した飛行機を港まで分解して牛車で運んだという。

飛行機を運搬できずに困って、大金を払って強引に牛を調達したら、 物資統制令違反でつかまったそうだ。

 太平洋の島々では米軍の約4000名のシービーズが活躍して、飛行 場をどんどん整備した。
日露戦争以後、第二次大戦まで日本の陸軍が大規模な砲撃戦を行った のはただ一回、昭和14年夏のノモンハン事変のときだけである。艦隊 決戦だって経験はなかっただろう。




井上成美
阿川弘之
新潮文庫

 東郷平八郎は「百発百中ノ砲一門ハ百発一中ノ砲百門ニ対抗シ得」 といったようだ。井上はこれが嫌いで「百発百中ノ砲一門ハ百発一中 ノ砲百門ニ対抗シ得ト思想ヲ批判セヨ」と生徒にいった。

 七月の非常に暑い日であった。その日上奏が始まって間もなく、す さまじいばかりの陛下の大声が聞こえて来た。総理の応対は聞こえず、 天皇独り、何事か叱りつけるような調子で、激しい声を出しておられ る。昭和天皇は英明であられたようです。

 下の者は仕事がしやすいけれど、井上流だと敵が多くなる。局長部 長参謀長級の地位に昇っても、常に上の意向を確かめ、責任の所在を 曖昧にしておくほうが、海軍では出世する。これって、いつの世も真 実ですね。

 三国同盟締結最大の立役者は国際連盟脱退の代表当時から、国際法 の古臭い条項なぞ無視するかの如きグランド・スタンドプレイを見せ る枢軸派外務大臣松岡洋右である。(中略)榎本重治との間で、その ことが話題になって、井上は「こういうのを痴人の夢というんだろう ナ」と洩らした。

 1941年12月22日付けの「ライフ」の「毎号恒例」の「今 週の本」欄に、「The Great Pacific War」と題する太平洋戦争予想 記が取り上げられていた。英国のジャーナリスト、ヘクター・バイウ ォーターが1925年に著した書物で、この種のものとしては古典に 属するのだが、「予測は的中した」と、特にこの古い本を取り上げて、 内容のあらましが紹介してあった。

 鈴木貫太郎口述の自伝で「ローマは亡びた。カルタゴも亡びた。カ ルタゴなどは歴史的にその勇武を謳われているが、勇武なるその民は 今いずこにあるであろう。一塊の土と化しているに過ぎないではない か」。玉砕なんぞとんでもないといっていた。

 毎年卒業式の日、兵学校で、古くからの慣例として演奏される外国 の歌曲が二つあって、一つはヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベ ウス」第三幕の「見よ、勇者は帰る」、もう一つがスコットランド民 謡「オールド・ラング・サイン」である。司令官長官の昼食のときは、 軍楽隊が演奏したそうです。

 やがて米内が、「ようし」と、思い定めたような太い声を出した。 「政治の問題になったとき、君は天井を向いていろ。それでいい。君 のこと、実はもうお伊勢さんに奉告してしまったんだ」。米内が井上 を海軍次官に口説いたとき。

 気迫がまるでちがうと言う者もあり、20%しか作動しなかった組 織が上層部の更迭で90%動き出す好例だという者もあった。井上が 次官に就任後ですね。

 五摂家筆頭の公卿の、生活と性格がどんなものか、知っておいて頂 いた方がいいと思って申し上げるのですが、押入れの中で女中を手籠 めにした自慢など、自分の方から平気で喋ります。(中略)どんな時 局になろうと、女に対する余裕綽々の審美眼が働くとことだけはさす がです。すぐに嫌になって政権を放り出す近衛のことです。

 捷一号作戦発動に際し、及川軍令部総長が、「この度艦隊を出動さ せましたら、水上部隊に補給すべき燃料はもはや残りません」と大臣 の諒解を得に来た。これを読むと本当に空しくなりますね。

 奄美大島で大和が沈没したとき、「軍令部次長の立場にいながら、 なぜこんな無謀な作戦を許したのか。戦艦は所詮飛行機の敵ではない。 アメリカに大和撃沈のスコアを稼がせて、彼らの士気を高めるだけだ。 第二艦隊の面目を立てるにはよろうが、面目の道連れにされる何千人 もの将兵が可哀想じゃないか。世界最大の戦艦なんだから、残してお けば和平交渉の際、一つの力にはなったろうに」。どう考えても無駄 な出動でしたね。

 「しかし君、支那の詩人はいいこと言ってるよ。野火焼イテ尽サズ、 春風吹イテマタ生ズ。あせっちゃいかんな。手っ取り早くなんて考え ん方がいいネ」

 昭和30年代の海上自衛隊における講義。高木元少将の連続講義。
 孫子曰く「戦勝ちて天下善(よ)しと言うは善の善なるものに非 (あら)ざるなり」、又曰く、「百戦百勝は善の善なるものに非ざる」 と。呉子に曰く、「天下戦国五たび勝つものは禍なり、四たび勝つも のは弊なり、三たび勝つものは覇なり、ニたび勝つものは王たり、一 たび勝つものは帝たり。これを以って、しばしば勝ちて天下を得るも の稀にして、以って亡う(うしなう)もの衆し(おおし)」と。  同じく高木少将の講義
 武田信玄の遺訓、主将の陥り易き三大失観。
1.分別ある者を悪人と見ること。
1・遠慮あるものを臆病と見ること。
1.軽躁なる者を勇剛と見ること。





米内光政
阿川弘之
新潮文庫

 老子の言葉に「太上ハ下之有ルヲ知ルのみ。其次ハ親シンデ之ヲ誉 ム。其次ハ之ヲ畏ル。其次ハ之ヲ侮ル」があるが、米内、山本はこれ の2番目だ。菜根譚の「真味ハ只是レ淡、至人ハ只是レ常」だとも。

 2.26事件において、戦艦長門以下第一艦隊の艦船は主砲の照準 を霞ヶ関の議事堂に合わせていて、もしこれが火を吹いたら、議事堂 は反乱軍部隊もろとも3発で姿を消しただろうといわれている。

 前田稔中将が米内を評して、。「論語は城内の掟、老子は城外の道」 といいますが、前にも申し上げたように、米内さんはどこか老荘の風 があって、カミソリみたいな井上さんを、参謀長として、後には次官 として、上手に包み込んで使っておられた。

 米内は、忠経の一節を好んだそうだ。
 職ヲ秉(ト)リテ言ヲ回ラサザレバ事憚リ無シ
苟(イヤシ)クモ社稷ニ利アラバ其ノ身ヲ顧ミズ

 米内は盧溝橋事件のときに先任副官の近藤泰一郎大佐に「君、揚子 江の水は一本の棒グイでは止められやせんよ」といったそうだ。

 秘書官役を2年つとめた吉井道教少佐に、二人は以下の言葉を送っ た。
山本が「淡交至久味方真」
米内が「笑中有力」

 白鳥敏夫は豪傑肌の革新外交官として若手にすこぶる人気のあった 人で、その頃駐伊大使でローマにいた。呼び返してこの革新派の親分 を大臣に据えろというのが牛場(牛場信彦)たちの主張である。

 平沼首相がドイツとソ連の電撃的な「不可侵条約」を知り、「欧洲 の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じ」と述べた。米内の手記には「平 沼首相はその挂冠に当たり、時の内大臣に対し、海軍の主張は終始一 貫して時勢を見るに誤りなかりけりと告白したる由なるも、それはあ との祭りなり」と。

 電報を頼む用紙を頼信紙っていうんですね。

 第二次近衛内閣の注目すべき人物として陸軍大臣に東条英機、外務 大臣に松岡洋右が入っていた。某外交官が松岡について「松岡という 人はアメリカで育ったくせにアメリカに奇妙な反感をいだいている一 種の異端者でね。あの奇妙なひねくれた考え方は、結局友だちがいな いからですよ。白鳥(敏夫)には人がつくけど、松岡には人がつかな い。」と。

 ウエーキ島に何百人もの工作隊員が捕虜になっていて、ベトンで固 めた難攻不落といいたくなるような陣地と、その建設に使った巨大な 土木機械(ブルドーザー)とがあった。
 米軍は、こちらがもっこやショベルを使って完成を急いでいたガダ ルカナルの飛行場を奪取すると、爆弾址も遺棄死体も、ブルドーザ ーで取り片付け、数日後には戦闘機を発進させるというような離れ ワザをやった。
 高田大佐は、ウエーキ島の話をし、「島に残っていたブルドーザー を内地に送らせて実験してみたが、実に大したものだよ、今度のいく さは、土木工事でアメリカに負けている。」これを海軍希望の京大の 工学部で勉強中の学生が「ブルドーザーなら戦前から京大にありまし た」と。

 陸軍は東條時代阿片の密売で億単位の金を貯めこみ、宮内省の役人 や侍従職に十分な付け届けをして、そのため宮中方面での東條の覚え は意外と良かったとの噂があった。

 横山首席副官は、水野の肩越しに大臣の掌をのぞきこんでびっくりし たそうである。「極めて簡単なんです。太い線が三本か四本走ってい るだけで、我々のような細かな皺が全然ありません。」時々殺人者に 見られる手相で、日本人には極めてまれな手相だ。

 鈴木貫太郎首相の7月28日の記者会見の発言が、結果として連合国 側は、これをポツダム宣言の正式拒否と受け取り(或いは受け取った ふりをし、)、のち、原子爆弾の使用とソ連の対日参戦とを正当化す る口実に使うことになった。




山本五十六(下)
阿川弘之
新潮文庫

 歴代の日本の海軍大将で戦死した方はいないそうだ。大体において 大将が戦死するようではその戦は危ないだろう。山本五十六大将は、 戦死の可能性もあると考えていたらしい。作者の作品後記を読むと名 誉毀損で訴えられたり、著作権侵害で訴えられたりしたらしいが、さ もありなんと思う。

 井上成美は大変厳しい大将で戦後は、一切人前に出ず、英語の教師 をして過ごしたそうだが、山本が近衛公に「海軍は戦争に反対です」 と言い切らなかったことを批判していた。

 ハワイ奇襲の下りは実に面白い。知っている方が多いだろうが、海 軍は宣戦布告してから奇襲に入る手順だったが、これが狂ったらしい。 しかし、アメリカは暗号を解読していて、開戦前に知っていたといわ れる。ただし、どこまで知っていたかはいまだに謎らしい。この「今」 とは阿川弘之が執筆したときであって、現在ではない。ミッドウェー の作戦は暗号を解読されて負けたそうだから、どうなのか。

 開戦前にアメリカはいかにして日本に開戦させるか腐心していたら しい。南洋海上を怪しい戦艦を出していつでも海軍の攻撃を受けられ る状態にしておいたそうだ。ハワイが奇襲されたらさっさと消えたと のこと。これもアメリカが知っていたという根拠らしい。

 ミッドウェーの海戦では、海軍は米軍の待機を知らないでいたのだ が、索敵機が偶然米軍を発見した。その機は索敵コースを間違ってい たのだ。「戦闘とは過失の連続である」そうだ。名言だろう。

 ミッドウェーのとき空母「飛龍」の司令官は山口多門少将でこの人 は名将の誉れが高いらしい。このとき「飛龍」と運命を共にするが、 確かにこの人の指揮を見ていると名将のように思える。

 ミッドウェーにおいて米国は「勝てるはずはなかった。しかし味方 勝った。そして勝つことによって戦争の進路を変えた。」のだった。 情報戦争の勝者だった。

 ラバウルで山本五十六の飛行機を落とした米軍の功労者には疑義が あるらしい。当時のヘンダーソン基地では帰還後、論争があったらし い。アメリカにおいても疑問があって、阿川弘之がこの書いている当 時はまだヤブの中だそうだ。硫黄島で星条旗を立てた兵隊も誰だった のか真相はわかってない。




ワーキングプア
NHK取材班
ポプラ社

 この本は僕には興味がある本だが実に簡単に読める。別のところに 「掘り下げが不足だ」と僕は書いたが、ちゃんと掘り下げていた。ワ ーキングプアの増大に対して、小泉政権の政策を上げる人が多いのだ が、国際基督教大学の八代教授は明確に違うという。それと全く反対 のことを経済評論家の内橋克人さんが主張するが、僕には別の著書を 読んだこともある八代さんに賛成したい。主張を引用する。

 「そもそも長期停滞が続いた背景には中国などアジア各国の急速な 追い上げがあるからです。中国と同じものを作っていても競争には勝 てないわけで、高付加価値化が必要なのです。そういう意味で構造改 革が求められているのです。とくにサービス業での構造改革が進んで いないことが、経済停滞の大きな原因なのです。構造改革をしたから ワーキングプアの人たちが増えたという意見がありますが、まったく 逆です。つまり小泉政権になるまでの歴代政権は、過去の高い経済成 長の成功体験にあまりに依存し、経済社会環境の変化に対応した十分 な改革をせずに放置した。それが事態を深刻化させたのです。」と。

 この本を読んでも、なぜ生活保護以下の収入しか得られない若者が いるのか、どうして働く気のある若者が職を得られないのか僕には理 解できないのだ。僕の知り合いの派遣の女性2名は、僕の職場の都合 で職を去ったが、すぐに次の職場を見つけた。生活保護以上の給料で あることは無論だ。この違いは何なのか。





国家の罠
佐藤 優
新潮社

 この本には官僚と政治家が実名で登場するし、発言も克明に記され ている。それに対して、名誉毀損の裁判もないのだから(僕が知らな いだけ?)書かれていることはおおむね真実なのだろう。

 「国家の罠」とは、あるときまでグレーゾーンで処理してきたこと があるときから、レッドゾーンに変わることをいう。これは「国家」 が何物かを邪魔に思い排除するためだ。他の例でいえば、誰でも速度 違反はやるだろう。でも普通は捕まらない。みなさんは職場で規則ど おりに物事を処理しているだろうか。いつ背任になってもおかしくな いことがあるだろう。

 鈴木宗男は、国家が排除しようと思い、その罠に落ちたのだ。佐藤 優はそのための犠牲者だ。この本の検察の言葉が怖い。国策捜査になれ ば検察は絶対諦めない。起訴された方は必ず負ける。だから、自分は やってなくても早い段階で認めた方が利口だ。とか、エリートほど怒 鳴ったりすると簡単に落ちる、とある。仕事に滅私奉公するエリート ほど危ない橋を渡っているので、罠に落とすのも容易なのだ。

 佐藤氏のこんな表現はうまいと思った。「僕は元気だ。世の中の政 治家は、とてもよい政治家とよい政治家にわけることができる。橋本 龍太郎、森喜朗はとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。フ リステンコもとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。鈴木宗 男もとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。それに較べて田 中真紀子はよい政治家だ。だから何も問題はない。よい外相に巡り会 い、人生にはいろいろあると思っているだけだ。」

 西村検事の言葉(当時)。「これは国策捜査なんだから、あなたが 捕まった理由は簡単。あなたと鈴木宗男をつなげる事件を作るため。 国策捜査は『時代のけじめ』をつけるために必要なんです。時代を転 換するために、何か象徴的な事件を作り出して、それを断罪するので す。」

 再び、西村さん。「そうじゃないよ。冤罪なんか作らない。だいた い国策捜査の対象になる人は、その道の第一人者なんだ。ちょっとし た運命の歯車が違ったんで塀の中に落ちただけで、歯車がきちんと噛 み合っていれば、社会的成功者として賞賛されていたんだ。そういう 人たちは、世間一般の基準からするとどこかで無理をしている。だか ら、揺さぶれば必ず何かでてくる。そこに引っ掛けていくのが僕達の 仕事なんだ。だから、捕まえれば、必ず事件を仕上げる自信はある」

 三度、西村さん。「被告が実刑になるような事件はよい国策捜査じ ゃないんだよ。うまく執行猶予をつけなくてはならない。国策捜査は 逮捕がいちばん大きいニュースで、初公判はそこそこの大きさで扱わ れるが、判決は小さい扱いで、少し経てばみんな国策捜査で摘発され た人々のことは忘れてしまうというのが、いい形なんだ。国策捜査で 捕まる人たちはみんなたいへんな能力があるので、今後もそれを社会 で生かしてもらわなければならない。うまい形で再出発できるように 配慮するのが特捜検事の腕なんだよ。だからいたずらに実刑判決を追 及するのはよくない国策捜査さんだ」と。




日本軍の続小失敗の研究
三野正洋
光人社NF文庫

 実は「日本軍の小失敗の研究」を先に注文しているのだが、amazon で注文しても入手できない。今回感想を書いたのは「続編」というこ とになるのだ。

 この続編は大して面白くない。例えば、戦争中の各国の戦闘機の生 産量などの数字を挙げているのだが、一部の専門家を除いてそこまで の興味はないと思う。「小」失敗ということで、失敗の原因を挙げて いるのだが、「失敗の研究」で十分述べられているかなとも感じた。

 まあ、先に「日本軍の小失敗の研究」を読むべきだが、入手できな いので止むを得ないかな。




総会屋錦城
城山三郎
新潮文庫

 「総会屋錦城」は、短編7編が収められた文庫本で、先日書いた、 「総会屋錦城」はその中の直木賞受賞作だけについて感想を書いたも のだ。別に僕がボケて書いたのを忘れたわけじゃない。

 作品中に「輸出」というのがあった。これに登場するのは、「毎日 が日曜日」の主人公達だ。日本に帰国する前の10年ほど前だろうか。 この作品を戦後日本の商社の苦労がわかる。当然、僕の知らない世界 なのだが、これほどの苦労したのかと思った。商社マンに苦労したも のだと思う。この作品が一番印象に残った。

 他の作品も終戦直後の物語だ。今から考えると、もう60年近い昔 の話ばかりだが、段々風化する物語なのかなと感じた。











@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで