こんな本を読みました

掲載一覧表(2009年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2009/6/281Q84(上下)
2009/6/28ダックスフントのワープ
2009/6/28てのひらの闇
2009/6/20ダナエ
2009/6/20新撰組顛末記
2009/6/20数学的帰納の殺人
2009/6/20まほろ駅前多田便利軒
2009/6/14商人(あきんど)
2009/6/14雇用の常識「本当に見えるウソ」
2009/6/14男と点と線
2009/6/07なぜ年を取ると時間の経つのが速くなるのか
2009/6/07我、食に本気なり
2009/5/31それからの海舟
2009/5/31彦九郎山河
2009/5/24九重の雲
2009/5/17望郷の道(上下)
2009/5/10海軍乙事件
2009/5/10深海の使者
2009/5/03描かれた技術、科学のかたち
2009/4/26機械仕掛けの神
2009/4/19奇跡のエコ集落ガビオタス
2009/4/12資本主義はなぜ自壊したのか
2009/4/05国土学再考
2009/4/05呉淞(ウースン)クリーク/野戦病院
2009/4/05生きている兵隊
2009/4/05シャクルトンに消された男たち


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

1Q84(上下)
村上春樹
新潮社

 amazonで注文したのだが、品薄で配達まで2週間以上かか ったのではないだろう。村上春樹の新刊を買ったのは初めて のことだ。

 仕事の合間にいつものように八重洲ブックセンターに寄っ た。余計な本は買うまいと決めていたし、amazonで注文中の 本もあったので買う気はなかったが、藤原伊織の文庫を4冊 買ってしまった。これまで単行本を2冊読んだことがあるだ けだった。

 この文庫には、ダナエ、まぼろしの虹、水母(くらげ)と 3点が収められている。いずれも藤原文学だ。ストーリーも しっかりしているし、読者を満足させる深みがある。ダナエ は読んで驚いた、質が高いと思った。その次に、まぼろしの 虹、水母の順だろう。藤原伊織の力量に感心した本だった。 非常にお勧め。





ダックスフントのワープ
藤原伊織
文春文庫

 仕事の合間にいつものように八重洲ブックセンターに寄っ た。余計な本は買うまいと決めていたし、amazonで注文中の 本もあったので買う気はなかったが、藤原伊織の文庫を4冊 買ってしまった。これまで単行本を2冊読んだことがあるだ けだった。

 藤原伊織の初期の作品で意外なことに純文学である。もう 純文学という言葉も死語なのだろうが、とにかくハードボイ ルドとは程遠い作品で、戸惑いを感じる。すばる文学賞を受 賞しただけあって、作品の質は高い。




てのひらの闇
藤原伊織
文春文庫

 仕事の合間にいつものように八重洲ブックセンターに寄っ た。余計な本は買うまいと決めていたし、amazonで注文中の 本もあったので買う気はなかったが、藤原伊織の文庫を4冊 買ってしまった。これまで単行本を2冊読んだことがあるだ けだった。

 ダナエを読んだ後ではダナエほどの感激はない。しかし、 著者得意のハードボイルド、業界もの、である。遺憾なく自 堕落ぶりを主人公は発揮する。読んでいるこっちが会社を首 にならないか心配するほどだ。




数学的帰納の殺人
草上仁
早川書房

 日経新聞の書評を見て(日曜日のじゃないです)買った。  この手のミステリーにはありがちで、なかなか核心に入ら ない。引きずり込まれるのは全体の1/3ほどを読んでから か。それから先はすごい。とても法律学科卒とは思えない。  狂気に満ちた数学的な理由で殺人を犯すというのは、宗教 的なものしかあり得ないからそれは納得。でも、「風」とか らめて「ロッキード事件」に結びつける。そしてオウムの視 野に入っているだろう。そこに、込み入った数学的な視点を 入れたのはすごい。「柳の下」はあり得ないと思わせる点を 評価したい。同じようなテーマでダラダラ書く作家には脅威 だろうと思う。お勧め。





新撰組顛末記
永倉新八
新人物文庫

 新撰組については、ほとんどの人が知ってはいるけど詳し くは知らないだろう。僕自身、NHKの大河ドラマを見るま でろくに知らなかった。あのドラマを見てから、浅田次郎の 「輪違屋糸里」、そして「謎解き徳川慶喜」を読んで、納得 できた。「輪違屋糸里」を読んだのは、もう2年以上前である ことをさっき知って驚いた。

 その後、土方歳三が会津で奮戦の後生き延びて、北海道の 五稜郭で戦死したことを知って非常に感心したのだ。さらに、 半藤一利の「幕末史」にも詳しい。歴史の表面で語られる彼 らの姿と実際は違うようだ。その後、吉村昭の「赤い人」を 読んで永倉新八が「刑務所で剣術指南をやっていた」という 記述を見つけて本当に驚いた。

 どうも「新撰組顛末記」によると、永倉新八は、会津の攻 防に直接は加わることがなかったので、生き延びたのと、そ の後、事情で五稜郭の戦いにも加わらなかったので生き延び たようだ。幕末の激動時代を生き抜いて77歳まで生きたと いうのは驚異以外の何物でもない。この本を読むと、近藤勇 の晩年は哀れだと思う。





ダナエ
藤原伊織
文春文庫

 仕事の合間にいつものように八重洲ブックセンターに寄っ た。余計な本は買うまいと決めていたし、amazonで注文中の 本もあったので買う気はなかったが、藤原伊織の文庫を4冊 買ってしまった。これまで単行本を2冊読んだことがあるだ けだった。

 この文庫には、ダナエ、まぼろしの虹、水母(くらげ)と 3点が収められている。いずれも藤原文学だ。ストーリーも しっかりしているし、読者を満足させる深みがある。ダナエ は読んで驚いた、質が高いと思った。その次に、まぼろしの 虹、水母の順だろう。藤原伊織の力量に感心した本だった。 非常にお勧め。





まほろ駅前多田便利軒
三浦しをん
文春文庫

 2006年の直木賞受賞作。この方は僕と一つ違いだから結構 年だと思う。いってみれば、価値観が共通の世代だから、作 品を読んでいて非常に受け入れやすい。おまけに、作中の「ま ほろ駅」とは、どう読んでも小田急線の「町田駅」のことだ。 したがって、背景も理解しやすい。駅名は架空だが、駅周辺 の情景などはそのままのように思える。便利屋を始めた主人 公と、ひょんなことで便利屋に転がり込んだ相棒の楽しくも 人生を考えさせる内容。面白い。





雇用の常識「本当に見えるウソ」
海老原嗣生
プレジデント社

 「週刊モーニング」に連載中の「エンゼルバンク」に登場 する海老沢は「海老原嗣生」がモデルとのことだ。この本で 海老沢はわが国の経済評論家、経済学者が統計数字を用いて 得意顔を解説する「ワーキングプアの実態」、「派遣の実態」 等を同じ統計数字を用いて反論する。

 派遣社員の増加は、正社員切りと説明される。しかし、ま ず、正社員が減っていないことを説明する。さらに、以前は 100万人程度いた請負社員が派遣に切り替わった、と説明する。

 年収200万円未満のワーキングプアが著しく増加と声高に主 張されている。しかし、この原因は、働く主婦であることを 統計から説明する。4人家族世帯主のワーキングプアはわずか に7万人だと統計から説明する。

 大学を出ても派遣にしかなれないと説明される。しかしな がら、1,990年代に入り大学全入になり大学生が30%も増加し たのだという。そして、女子学生も増加した。一方で、大学 卒に相応しい就職口は以前と同じだ。結果として、増えた大 学生と女子学生に押し出されて派遣にならざるを得なかった。




男と点と線
山崎ナオコーラ
新潮社

 全く知らなかった作家だ。これも日経新聞の水曜日にある 「お勧め読書欄」から興味が湧いて購入。軽い男女の読み物 で、それなりに味はある。しかし、1日の通勤時間で読める 1,300円の本は高いと思う。結局のところ、ほとんど何も記憶 に残っていない。お勧めはできない。所詮、他人の進める読 書とはこんなものだろう。




商人(あきんど)
ねじめ正一
集英社

 日経新聞の書評を見て、はじめて「ねじめ正一」の本を買 った。この本を買うつもりで「我、食に本気なり」をamazon で一緒に買ってしまったのだが。

 「にんべん」の創業は高津家であるらしい。この作品は、 初代高津が苦労して創業し、病を得て亡くなり、兄弟で家業 を継ぐが、幼く、ほどなく衰退を迎える。そこから家業を盛 り返す物語だ。実際の「にんべん」の家業をフィクションに したものであり、実際の江戸時代のビジネスについて楽しめ た。




なぜ年を取ると時間の経つのが速くなるのか
ダウエ・ドラーイスマ
講談社

 「フラッシュバルブ現象」がある。これは、例えば、米国 であれば「ケネデイ大統領の暗殺を知ったとき、あなたかど こで何をしていましたか」というものだ。僕は当時確か中学 校の3年生だったが、米国人ほど印象的には覚えていない。 しかし、三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊で自決したときは別だ。 京都で浪人中で、下宿中で同じ下宿にいた京大生からニュー スを聞かされて衝撃を覚えた記憶がある。

 例えば、自分のことで恐縮だが、2007年9月7日の出来事は といわれても全く何も思い出せない。「高知に行ったんでし ょ」といわれても同様だが僕のHPにある「近況報告」を読 むと、あのときの映像がよみがえるのだ。不思議ではないか。 記憶は頭の中のどこかに格納されているのだ。それは何かの きっかけがあれば取り出せるのだ。これをフラッシュバルブ 現象というらしい。僕らはこの手の記憶をたくさん持ってい る。簡単なメモ状の日記を残す意味はそこにある。

 記憶でいうと若い頃には、もっと若いころのことは思い出 さないものなのだそうだ。研究的には60歳前後になると急 に若いころの記憶を思い出すものなのだそうだ。その理由は わからない。そのあたりは、僕らは体験中である。

 僕らは、画像はデジタルで記録している。それは自由自在 に逆方向にも見ることができる。脳の中の画像はどうやって 記録されているのか。逆方向に見ることはできないのだ。果 たして全部記録されているのか。

 この本には匂いの記憶についても書かれているのだが、あ る匂いとともに過去の記憶がよみがえる。例えば、特定のオ ーデコロンからは過去の恋人の記憶が蘇るとかである。僕は 草いきれの匂いで高校時代の記憶がよみがえるのだ。脳の世 界は不思議だし、フラッシュバルブ現象は非常に面白く不思 議である。




我、食に本気なり
ねじめ正一
小学館

 以前、椎名まことの「麺の甲子園」を買ったけど、結局、 読まなかった。この本はすぐに読んだし、阿川弘之の食いも のに関する本も読んだ。僕は食べ物に関するエッセイが好き ですね。どの人も、ゲテモノ食いというのはない、当然だろ うと思うが。

 南伸坊の味のある挿絵がついていて楽しめる。どの項目を とっても「なるほど、なるほど」と感心しながら読んだが、 やはりというか、当節流行りのファストフードはないのであ った。他の読書に疲れたときに読みたい本だ。




それからの海舟
半藤一利
ちくま文庫

 勝海舟が江戸無血開城を果たした後、彼はどうしたか、そ れがこの本の主題だ。半藤さんは江戸っ子、勝海舟の大ファ ンなのだ。

 江戸で戦わずして江戸城を明け渡した勝海舟は随分批判さ れたようだ。それも明治の20年以上たってからだ。その内 の一人は、あの福沢諭吉なのだから面白い。イメージがガラ リと変わってしまった。勝海舟は無血開城がうまく行かない ようなら江戸を火の海にする決意と準備があったらしい。無 辜の民を殺したくない、また外国につけ込むすきを与えたく ない、というのが無血開城の理由だと思う。

 明治になってしばらくは、静岡県に居をおき、徳川慶喜と 旗本14,000人の面倒を見たという。それが終わってから、明 治政府の要請で東京に出てきて、一時期は海軍の創設に力を 発揮している。その後は無位無官で明治30年頃まで生きた ようだ。「無血開城とその経緯」までは知っていたが、詳し い背景などは知らなかった。面白い本だと思う。




彦九郎山河
吉村 昭
文春文庫

 買い置きの本がなくなりかけたときに、amazonで注文した 本だ、マーケットプレイスで購入。新品はなかなか入手でき ないようだ。読みかけの本を5月15日の出張の時にANA の機内に忘れた。で、もう一度amazonで注文した。

 高山彦九郎に特に興味があったわけではない。京都の京阪 三条駅に駅前広場の脇に昔から「高山彦九郎、皇居遙拝」と 題された銅像があるのだ。地下化工事で撤去したのかと思っ たが、元とは少し移動した場所に据えてあった。「高山彦九 郎、皇居遙拝」がわからなかった。で、購入してみたわけだ。

 高山彦九郎は上州の農家の出身らしい。実家はそこそこ財 産があった。彦九郎は働かなくても生きていけたのだ。江戸 に出て、儒学の勉強をして、その時代においては著名が学者 だった。熱烈な尊崇派であって、天皇あっての徳川幕府であ って、天皇家に政治を返すべきだというのが主張だった。つ まり、幕府にとっては危険人物だった。

 読んでいて不思議だったのは、実に細かく彦九郎の日常が 記されていることだ。まるで日記を追いかけているようだっ た。働きもせずに、尊王思想だけで飯が食える、という感じ も受けた。江戸時代に浪人でありながら、彦九郎のような人 物が生きていたことが不思議である。

 心ならず、客死することになるが、働きもせずに毎日酒を 飲んで仲間と語り議論する毎日は幸福だったのではないだろ うか。「彦九郎山河」を読んだ後に、「それからの海舟」を 読むと、その距離に驚く。




九重の雲
東郷 隆
実業之日本社

  タイトルは「九重の雲」です。桐野の句から取ったもの です。桐野は中村半次郎といって、剣豪でした。この本は、 「人切り半次郎」と称された半次郎は、本当に「人切り」だ ったかに疑問を持って書いたものだそうな。全620Pもあ る大部の小説です。桐野の20代前半(1860年頃か)か ら、西郷とともに西南戦争で亡くなるまでの物語です。

 桐野の話も面白いのですが、西郷がなぜ、西南戦争に立っ たかについても興味があるわけです。その辺も著者は、自分 の資料を駆使して述べている。桐野が人切りでないことは他 の研究者の資料からも確認しているようだ。暗殺者という連 中の末路は寂しいものだそうですね。岡田以蔵なども哀れだ ったようです。

 西南戦争の末期、自分が汚職で助けてもらった、山形有朋 は西郷の滅亡に必死だったらしい。明治政府の誰もが西郷に 死んで欲しかったらしい。弟の従道が、西郷の死んだ日の夕 食で、家族に「兄が亡くなった」と告げて慟哭した下りでは 思わず涙がこぼれた。





望郷の道(上下)
北方謙三
幻冬舎

 北方謙三の親族の実話らしい。おそらく時代から考えて祖 父母の物語だろう。台湾総督の児玉源太郎、後藤新平らが登 場する。というと、星新一の祖父が活躍した時代でもある。 主人公は北九州で水運業などを営む一家に生まれたが、三男 だったため、ばくち場を経営する女主人に入り婿する。そし て稼業を伸ばしたのだが、争う羽目になり、出入りで人を殺 す寸前に九州の大親分に止められた。

 主人公は殺人者にならずに済んだが、主人公も原因を作っ た相手方も九州からの所払いを決められた。主人公は女主人 にも会えずに九州を去って台湾に足を向けた。台湾で苦労し てどうやら展開の糸口ができた頃、女主人(妻)が稼業を子 分に渡して台湾に渡ってきた。

 それからは二人と周囲で苦労して始めた事業は発展するの だが、何度も邪魔が入る。それは星新一の小説にあるように 筋書きだ。でも、それを乗り越えて主人公は、内地にも進出 を果たす。その頃、手締めをした大親分に許しをいただく話 は出てきて、主人公は桜吹雪の舞う季節に、地元に入ること ができた。





海軍乙事件
吉村 昭
文春文庫

 海軍甲事件とは山本五十六連合艦隊司令長官が撃墜された 事件だ。この事件は、2基の水上飛行艇に海軍の高官が乗り、 ゼロ戦6機で護衛していたのが、2基とも撃墜されたものだ。 このゼロ戦6機のパイロット6人の内、一人だけ生き残って いて、その方にインタビューしている。その記録と、あの事 件は果たして暗号が解読されていたのかどうかが興味だ。こ れは米軍の公刊記録によると暗号は解読されていたことにな る。

 海軍乙事件とは、山本長官が亡くなって後任となった古賀 司令長官らが、前線の指令基地から敵の襲撃を受けそうにな ろ慌ただしく、山本長官と同じような状況で深夜退避する内 に2基とも墜落したものである、こちらは事故だった。長官 機は全員行方不明となったが、参謀長が載った飛行機は、海 水面に不時着し、それを発見された現地フィリピンのゲリラ に捕獲された事件である。

 参謀長らは、現地でゲリラ追討作戦を行っていた陸軍部隊 がゲリラと交渉して、無事に救出された。しかし、内地に戻 ってから海軍の高官が虜囚になったことが問題となった。乙 事件とはその一連の記録を追ったものだ。




深海の使者
吉村 昭
文春文庫

 太平洋戦争の敗色が濃厚になった頃、ドイツ〜日本間の交 流は潜水艦を使う意外にあり得なくなった。その潜水艦も、 わが国を出て、また無事にわが国に戻ったのは、たったの一 隻のみだった。優秀な技術者を載せてドイツに運び、あるい は優秀なわが国の技術者・軍人、大切な資料・物資を満載し た潜水艦があっという間に沈没して例のなんと多かったこと か。

 戦争末期、ドイツにいた軍人・技術者はヒットラーの了解 の元に南北の中立国に逃れた。北に逃れ中立国のスェーデン に逃げ込んだ軍人に、「バルト海のほとりにて」に登場する 軍人の名前も見える。このあたりの正確さは、吉村昭にまさ る作家はいないだろうと思う。

 本を読んで改めて感心したのは、戦争時の英米の戦力、技 術力だ。レーダーの能力はよく知られたことだが、ドイツも 上回っていた。もちろん、わが国はずっと劣っていた。その 日本の潜水艦建造技術は、戦後の米国の潜水艦建造技術の元 になったのだという。

 また、潜水艦の建造にあたっては航空関係の技術者の動員 も必要で、その中には当時、東大の助教授だった木村先生の 名前も見えるのだ。吉村昭は当時の生き残った方々にあって 聞き取り調査をして、さらに国内外の記録を調べて突き合わ せるのだ。この丹念な調査にはいつもながら頭が下がる思い がする。





描かれた技術、科学のかたち
橋本毅彦
東京大学出版会

 この本の著者の橋本さんは、東大のリベラルアーツの体現 者なのだと思う。一体、科学技術史というものは誰が書くも のなのか。実はわが国ではほとんどいない。わが国の実態は 非常のお寒い状況で各分野の技術が残されていない恐れがあ る。

 この本の著者の橋本さんは、国内ではなくて世界中(まあ 西欧ですな)のいろんな技術の萌芽を集めておられる。誰が 何をやったか、初めてやってのは誰か。その歴史が面白い。 こんなに多彩に資料を集めることができるのはそうそういな い。




機械仕掛けの神
ジェームズ・R・チャイルズ
早川書房

 この本の原題は「THE GOD MACHINE:FROM BOOMERANGS TO BLACK HOWKS-THE STORY OF THE HELICOPTER-」である。  なぜ、このような日本語のタイトルになるのか全く分から ない。しかも適切とも思えない。僕に場合は日経新聞の書評 で買ったのだが、果たして書評子はどこまで理解していたの か。

 内容な問題なく面白い。技術史としては問題なく面白いが、 内容自体はヘリコプターの「技術史」というよりも「活用史」 という面が強いと思う。要は軍事用なのだ。正確にはヘリコ プターの技術の発達史とすべきだろうか。




奇跡のエコ集落ガビオタス
アラン・ワイズマン
早川書房

 不覚にして南米コロンビアのサバンナのこのようなエコ集 落があるとは知らなかった。いまから40年も前に南米のコ ロンビアで、しかもゲリラが出没する地域でこのような自給 自足の生活を目標とする人たちが登場して、そして、こここ らが大切だが40年にわたって艱難辛苦を乗り越え利生きて いるというのは奇跡だと思う。

 このエコ集落は、基本的には知恵を集結して、太陽エネル ギーで生活の糧を得ている。収入面からいえば、間違いなく 貧しいが共同体の生き方を見たら貧しくはない。僕は学生運 動を経験しているのだが、あの頃と共通の共同体意識がある。 語りたい夢がある。

 みな、子供のころ隠れ家を作っただろう。あの隠れ家のイ メージだと思う。自分で苦労して作った機械を動かす楽しみ、 僕ら現代人は失っている。それはガビオタスにはある。




資本主義はなぜ自壊したのか
中谷 巌
集英社

 最近、大前さんの本、大石さんの本、そしてこの本を読ん だ。それぞれに共通点がある。大前さんと中谷さんは、「さ らば、アメリカ」である。大石さんと中谷さんは、わが国の 国民の思考方法だ。大石さんは、国のインフラの整備の観点 から欧米諸国とわが国はインフラに対する考え方が違うとい う。それは、自然災害とか民族殺戮の経験の差だという。中 谷先生は、宗教面からもわが国は非常に特殊な国で一神教の 国と同様の施策は取れないという。

 中谷先生は、アメリカ流の資本主義者である、わが国の米 国流の改革主義が望ましいと考えていた。小泉元首相の構造 改革も支えた。しかし、最近、所得などの統計を見ておかし いなと感じ始めた。米国流の格差社会はおかしいと感じた。 肝心の米国にしても、いまや「中流階級」がいない。昔テレ ビで見た、典型的な米国流の家族がいない。米国は、いまや 一握りの成功者、金持ちで対局の貧乏人ばかりだ。統計を見 ているとわがくにも米国に追随しているようだ。

 かくして中谷先生は転向したわけだが、彼の偉いところは これまでの自分の思想を公開し、転向の経過を説明している ところだろう。僕は中谷さんの転向に至る考え方には賛成だ けど、提案に関してはわからない。国民が一億人を超す、先 進資本主義国に北欧流の考え方が通用するのだろうか。





国土学再考
大石久和
毎日新聞社

 大石さんは、国土交通省の技監まで勤めた方である。彼は 自分の立場として、わが国のインフラは十分だと国民がいう が、それはなぜかと考えるのである。彼は専門家として欧米 とインフラの比較をする。その結果、どう考えてもインフラ は十分でない、今後のわが国の経済発展は危ういと結論する のだ。

 次に、それではなぜわが国の国民はインフラが十分だと考 えるのか、とまで話を進める。この部分は実は十分過ぎて面 白い。欧米との比較人類学になっている。一つだけ例をあげ る。わが国では、家庭で子供が喧嘩した場合、あるいは職場 で二人の部下が喧嘩した場合、通常は「まあまあ」と喧嘩両 成敗でおさめる。ところが欧米ではありえないことだという。 必ずどちらかが悪いのであって白黒をつけるというのだ。子 供の頃から喧嘩両成敗を経験して来たわれわれは、白黒をつ けない習慣が身についているという。責任先送り、あいまい さである。

 土木屋でなくても、ぜひ読んで欲しい本だ。今年一番のお 勧めだ。




呉淞(ウースン)クリーク/野戦病院
日比野士朗
中公文庫

 半藤一利の「昭和史」には日中戦争が詳しく書かれている。 その中の南京、上海攻略の事実を語るときに引用されている 本だ。日比野士朗はこのとき、すでに従軍経験があって経験 豊富な下士官として徴用されたようだ。呉淞(ウースン)ク リークというのは南京攻略の最大の激戦地だったようだ。作 者のその戦いに従軍して怪我をして野戦病院に入院する。従 軍から負傷までの記録である。最後は中国軍を破るのだが、 とても勝ち戦の戦い方ではない。激戦にあたっての兵の心境 とかも書かれている。戦争なんぞとんでもないと感じさせる 本であって、これまたよくぞ当時の中央公論に載せたものだ と思った。




生きている兵隊
石川達三
中公文庫

 半藤一利の「昭和史」には日中戦争が詳しく書かれている。 その中の南京、上海攻略の事実を語るときに引用されている 本だ。新進気鋭の作家だった石川達三が、従軍作家として南 京攻略戦争について書いている。この本では、従軍した部隊 は、戦いとして苦労はしてない。ただ、世間でいわれる日本 陸軍らしい暴虐を尽くしている模様を描いている。当時の中 央公論に載ったのだが、すぐに発禁となり、伏字で発売され た。まだ太平洋戦争が始まる前だったので、発売で来たよう だ。石川達三は気骨の作家のようで、よくぞ、このような小 説が書けたものだと感心した。




シャクルトンに消された男たち
ケリー・テイラー=ルイス
文藝春秋社

 シャクルトンとは「エンデュアランス号漂流記」を書いた 冒険家、というより南極点の到達、南極大陸の横断を志して 失敗して、それで有名になった探検家だ。彼は、南極大陸を 目指した船が南極大陸に着く前に難破して、漂流し、氷に船 をつぶされて、それから1年以上もさまよって最後は無事に 救助された。その間、リーダーとしての立場をしっかり守り 「独りも部下を死なせなかった」として評価されることにな る。

 彼が自分で書いた著作には一切触れていないが、彼の南極 横断探検には、南極大陸の反対側から彼をサポートする部隊 の存在があった。この支援隊は最後は支援の目的を達成する のだが、非常に不手際があり、2年に及び耐乏生活を送り、 最後は救助されるのだが、3名が遭難死する。この本は、著 者が探検当時記録された日誌から書き起こしたものである。 今の時代では当時の苦労がわからないが、1910年当時の 想像を絶する極地の苦労が理解できる。









@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで