こんな本を読みました

掲載一覧表(2008年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2008/03/30ガリア戦記
2008/03/30東郷平八郎と秋山真之
2008/03/23告白
2008/03/23カッパドキア・ワイン
2008/03/16事件
2008/03/16秋瑾火焔の女
2008/03/09ポアンカレ予想
2008/03/09祖父・小金井良精の記(下)
2008/03/09祖父・小金井良精の記(上)
2008/02/24支那そば館の謎
2008/02/24黄金旅風
2008/02/17写楽・孝
2008/02/17孫文の女
2008/02/10星新一
2008/02/10瑠璃の契り
2008/02/03獄窓記
2008/02/03高炉の神様
2008/02/03明治・父・アメリカ
2008/02/03最後の記憶
2008/01/27白邪教異端審問
2008/01/27風水先生レイラインを行く
2008/01/20チーム・バチスタの栄光(上下)
2008/01/20レックス・ムンディ
2008/01/13真珠湾攻撃総隊長の回想
2008/01/13触身仏
2008/01/13闇色のソプラノ
2008/01/13水没(青函トンネル殺人事件)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

ガリア戦記
中倉玄喜翻訳・解説
PHP

 文庫版の「ガリア戦記」は随分以前に読んだ。残念ながら 「塩野七生」の「ローマ人の物語」が素晴らしすぎて、「ガ リア戦記」は読みにくく感動しなかったのだ。八重洲ブック センターで中倉版を見つけたときは嬉しかった。

 「ガリア戦記」はユリウス」カエサルが書いたものだから 翻訳者が勝手に訳すわけには行かないだろう。加筆するわけ にも行かないだろう。文庫版に比べると読みやすいのだが、 塩野版を楽しんだ僕としては、どうも臨場感溢れた記録とは 思えなかった。

 ガリアにおける実質上最後の戦いである、アリシアの戦い は土木構造物的にも面白い戦いだ。しかも規模が違う。塩野 版の表現は素晴らしかった。あの感動が得られない。塩野七 生の「ローマ人の物語」を読んだ方は、この「ガリア戦記」 を読む必要はない。




東郷平八郎と秋山真之
松田十刻
PHP文庫

 東郷平八郎を知らない人はいないだろうが、秋山真之を知 らなくても不思議はないだろう。ただ、以前ビッグコミック に正岡子規と共に登場していたように思う。この本に書かれ ている秋山像はそのマンガと変わらない。どこかに種本があ るのだろう。

 この本は明治維新から日露戦争で日本が勝利を収めるまで の帝国海軍に歴史を東郷平八郎と秋山真之の生涯に焦点をあ てて記述したものだ。日清戦争の記述、清朝との関係も記述 があって、その辺りは面白い。一読に値する。




告白
町田 康
中公文庫

 「告白」とはまた良く分からんタイトルだな、と思いなが ら手にとって、谷崎潤一郎賞を受賞したというので、買う気 になった。兎に角厚い、842ページある。町田康の本は初 めて読むのだが読みやすい。

 この本も「河内10人斬り」をベースにしている。津村3 0人殺しというのもあるのだが、大量殺人を犯すのはなぜか がテーマなのだろう。世間とは少しずれた所にいて、一見、 通常と変わりない人物にあるスイッチが入ったときに、殺す のかも知れない。

 大変饒舌な河内弁がこれでもかこれでもかというぐらいに 流れる。まるで、筒井康隆だと思う。言葉の速射砲だ。長い 小説の最後になって、書きたいことがわかったというお粗末 さ。




カッパドキア・ワイン
薗田嘉寛
渓流社

 著者の薗田嘉寛さんは、山岳会の古い友人だ。すでに会友 でもなかったと思う。某新聞社で自衛隊の取材を主としてや っておられ、カメラマンとして写真も撮っている。そのせい で文章を書くのも慣れているのだろう。

 1200年頃のフランス(ブルゴーニュ地方)の騎士が十 字軍に従軍して、カッパドキアに行き、ぶどうの木を入手す る、冒険小説だ。ふんだんにワインの薀蓄が登場する。

 カッパドキアの風俗、ワインの製法、歴史も楽しい。薗田 さんが、これほどワインに詳しいとは知らなかった。




事件
大岡昇平
新潮文庫

 大岡昇平の「事件」の存在は知っていたがつい先日まで読 む気がなかった。3月10日に八重洲ブックセンターに寄った ときにフラフラと買い求めたものだ。

 この小説は、裁判というものの意外性を記した小説だと思う。 本人が確かに殺人を犯し、検事の調書にも明瞭に記され、証拠 もあると思われていた。ところが、弁護士が現地で調べると意 外が事実が次々と出てきた。つまりは、自白の曖昧さ、検事の 調書のいい加減さを書いている。

 読んでいるわれわれには、法定ドラマなのだが、裁判とはど ういうものかを教えてくれる。ただし、舞台は昭和30年頃の 神奈川の厚木の付近である。面白い。




秋瑾火焔の女
山崎厚子
河出書房新社

 中国の清朝の人物とはいえ、秋瑾のことは全く知らなかった。 それはそうなのだ、作者の山崎氏も知らなかったのだから。孫 文と同時期に活躍したにもかかわらず名前を知られていないの は33歳で亡くなったためだろう。

 この本を読んでいると、なぜ用意も十分でないのに蜂起した りするのかと疑問に思うのだが、すぐにそれは若いからだと理 解した。僕らが若い頃、70年安保があって、あのときも若者 は革命でも起こす勢いだった。なだめて落ち着かせるのは年長 者の役割だった。いつの時代だってそうなのだ。

 秋瑾の人生そのものは読んでもそう面白いものではない。1 700円出すのは惜しいと思う。しかし、若い時代の「あせり」 を思い出してくれた価値はあると思う。




ポアンカレ予想
ジョージ・G・スピーロ
早川書房

 ポアンカレ予想を完全に証明したのはペレルマンであって、 それはポアンカレがなくなってから100年後のことだった。 ポアンカレはフランスの生んだ天才で、その天才が作った課題 をその時代その時代の天才が証明しようと、あるいは取り付か れる。

 この本は、難しい数式を一切使わずに数学的に難しい物語を 語ろうとしている。トポロジーを易しく解説する試みはいいが、 その試みは少しだけ成功している。それでも、やはりわからない のだ。しかし、天才たちの努力の足跡、狂気が伝わればそれで 十分かとも思う。なかなか人に勧められる本ではない。翻訳が トポロジーの専門家であることにもわかりにくい原因があるの だと思う。彼らの常識はわれわれの常識ではない。




祖父・小金井良精の記(下)
星 新一
河出文庫

 森林太郎は腎臓炎で亡くなったらしい。小金井良精の親族に なる。小金井良精はひたすら養生するのだが、森?外は違った らしい。小金井良精は、どこでもいつでも過食はしなかった。 大正7年米騒動。昭和6年、星一が同居しているのだが、すさ まじい人生を送っている。イギリス人のマンローは、明治38 年に日本に帰化し、昭和5年には北海道の二風谷に入り、アイ ヌの研究を続けている。小金井良精が70歳頃のとき、金田一 京助が36歳で一緒にアイヌ語の研究もやったらしい。森於菟 は?外の息子、医者であり文人だった。遺伝は確かにある・・。

 小金井とは長岡藩の出身で、昭和の戦争時まで長岡藩の独特 の雰囲気が残っていたよう思う。その辺りは、山本五十六まで 続くのだ。




祖父・小金井良精の記(上)
星 新一
河出文庫

 2004年に初版を出してからそのままということに納得で きる内容だと思う。小金井良精に興味がないと読む気が起こら ない、星新一のファンであってもなかなか食指が動かない内容 だと思う。

 東大の医学部の教授ミュルレルの誕生日を祝って「ちょうち ん行列」をやったとある。これはドイツで行われている行事だ と。意外だ。明治19年、東大の本郷通りには道に面した所に 家が並んでいたが、裏が空き地だけだったとある。現在の東大 農学部のある辺りに住んだそうである。福羽美静と西周は津和 野藩の誇りで福羽美静は侏儒だったとある。いまやなかなか出 てこない表現である。観潮楼の歌会には山県公も参加したとか。

 小金井良精は明治21年、北海道のアイヌの調査に出かけて いる。体が丈夫でなかったのに行動する学者だったようだ。そ の年の記録にアイヌがヘビを嫌う」とあった。これも意外。明 治28年頃は、銀座でも雨が降ると道がぬかるんだとある。国 会議員の年棒は800円、小金井良精は1,800円だった。

 大正3年、中央停車場が竣工。後藤新平が決断、後藤新平は もともとは衛生学の専攻。昭和16年には、すでに大腸がんで 人工肛門を作る技術があった。




支那そば館の謎
北森 鴻
光文社文庫

 「裏京都ミステリー」との副題がついている。大悲閣千光寺 の寺男が主人公で住職も登場する。この大悲閣は実在する。大 学の同期会で付近の旅館を使ったことがあって、僕もそのとき にはじめて参詣したので。雰囲気のある寺である。

 さて、「光文社文庫」からは北森鴻の作品は2作目なのだが、 「軽い」という印象は免れないだろうと思う。ビアバー香菜里 屋シリーズ、古美術冬狐シリーズ、蓮城那智シリーズなどと比 べると格調、内容ともに軽い。

 今回の作品が一般の作家程度のものだろうと思う。光文社に は悪いけど、進んで読みたくはないシリーズだと思う。北森鴻 にしてもこのような作品はあえて出す必要はないと思う。




黄金旅風
飯嶋和一
小学館文庫

 この本は、「鎖国直前の長崎、貿易家・末次平左衛門」に惹 かれて買ったのだ。飯嶋和一なる作家の名前ははじめて知った 次第。「飯嶋和一のハズレなしの歴史小説の巨人」という評価 もはじめて知った。

 この本は、江戸時代初期、二代秀忠から三代家光に権力が移 行する時期の長崎の政情ととオランダ、イスパニア、ポルトガ ルとの関係を描いている。ときの権力機構が、すでに腐り始め ており、進んで御禁制の海外貿易で利益を得ている実体も暴い ている。

 1600年頃の長崎の実体、海外貿易の実体は実に興味深い と思った。幕府の実体はどのようなものであったのかには疑問 も残るが面白かった。しかし、後半、余りにも歴史的な記述が 多く飽きてきたのも事実だ。




写楽・孝
北森 鴻
新潮文庫

 北森鴻の「蓮城那智シリーズ」の最新作である。那智助教授 (今は准教授)は私立大学の先生で古民俗学が専攻なのだが、 読みながら疑問に思うのはやたら殺人事件に巻き込まれること だ。小説とはいいながら、段々疑問に思えてくる。シリーズも 3作目となって登場人物にも変化が出ている。教室の助手に若 い女性が登場。事務課の担当者が、徐々に事件に関与してきた。 これからどうなるのか。

 今回の作品は標題作を含む4作だが、いつもながら地域の民 俗学と密接に関係した事柄で事件が発生する。「支那そば館の 謎」等と比べると、作品にかける労力が違うだろうと思う。




孫文の女
西木正明
文春文庫

 本作品の前に読んだ西木作品は「其の行く処を知らず」だっ た。今回は「孫文の女」ということで、昭和初期から戦中にか けてのノンフィクションが多いのかと思っていた。今回の作品 の帯を読むと、やはりその時代の作品が多いようだ。「夢幻の 山旅」、「夢顔さんによろしく」など読んでみたいと思う。

 さて、本作品だ。孫文の名前を知らない人はいないだろう。 でも孫文がわが国でどのような生活を送っていたかは知らない と思う。ボースなどもそうだと思う。先日、「中村屋のボース」 を読んで面白かったこともあり、「孫文の女」に手が伸びた。 「孫文が女癖が悪い」と書かれているのには笑ったが、ま、そ れが人間の魅力なのだろう。読みながら、わが国から米国、欧 州を回って資金を調達したそうだが、どのように調達したかに 興味が湧いた。




星新一
最相 葉月
新潮社

 副題が「1001話を作った人」だ。星新一の伝記で、星一 と絡めながらSF界の巨星、SFを作った人、星新一の人生を 語っている。560ページにも及ぶ大部で、読むのに苦労する かと思ったが意外に読みやすく、書き手の実力を感じた。

 星新一の伝記ではあるものの、SF界の誕生から隆盛まで語 る物語でもある。星新一ファンは必読の書だ。




瑠璃の契り
北森 鴻
文春文庫

 このシリーズは「旗師・冬狐堂」の活躍物だ。文春文庫の北 森鴻は、古美術宇佐美陶子のシリーズだ。この作品にも三軒茶 屋のビアバーも池尻大橋のバーも登場する。これまでの古美術 シリーズ同様、面白いのだが、僕個人としては民俗学シリーズ の方が好きだ。でも、古美術にせよ、民俗学にせよ、ネタを作 るのが大変だろうと思う。ファンとしてはアイディアが枯渇し ないことを祈りたい。




獄窓記
山本 譲司
新潮文庫

 民主党の国会議員だった「山本譲司」さんが、「秘書給与詐 取事件」で実刑判決を受けて刑務所に収監され、出獄するまで の一部始終を書いている。

 最近、この手の手記が連続して出ているのだが、面白いのは いずれも反省の念が深いことだ。「この判決はおかしい」という 筆者は皆無であり、深く反省して、模範囚として過ごしている。 特に顕著なのが山本譲司さんだろう。

 この方は珍しい方だと思う。もともと福祉に興味があったそ うだが、刑務所で刑務所の福祉問題を目の当たりにして、自分 の出獄後の道を決めたようだ。出所後は、その道に進んでいる。 また、山本譲司さんの偉いところは、当時、秘書給与詐取は普 通に行われていたのが常識だったのだが、他の議員に言及する ことが一度もなかったことだろう。対極は辻本議員だ。彼女は 実は山本元議員とは大学の同じゼミにいたという。

 この本には実に興味深い事実が記されている。それは、世の 中の身体障害者、恵まれない状態で生まれてきた人々は、刑務 所が一番生きやすいというのだ。屋根はある、食べ物はある、 着る物はある、だから刑務所に戻るというのだ。世間に出ると 身元引受人もいない、就職口もない、再犯するのが当然だとい う。考えさせられる本だ。




高炉の神様
佐木 隆三
文春文庫

 僕は文章がうまければ技術史が好きだ。諸外国の事情はわか らないが、明治以降の技術史は意外と書き残されていないので はないか。職人と技術者の世界が違うので、職人に聞き取りし ない限り残されないのだ。

 この本は自らも新日本製鉄に勤務したことのある佐木隆三が 「新日鉄の宿老 田中熊吉」のインタビューして書きとめた記 録である。製鉄に関心のない人でも面白く読める。宿老とは辞 書に載っている意味とは少し違う。製鉄所で長年成果を上げた 職人に対して、功労するのと同時に技術の伝道を図った制度で ある。田中熊吉の死を持って終った制度である。

 製鉄にはスクラップが欠かせず、その最大の供給元は沖縄で その理由は爆弾だという。そのために年間600人の死者が出 たという。高炉というのは、高さが高いのでついた名前のよう だ。最初の高炉の資材はすべてルール地方から運ばれた。その 頃、ドイツから来た顧問技師は勅任官待遇で年棒は19,200円と 総理大臣の倍だった。このとき高等文官試験を合格した高等文 官の月給が50円だった。

 田中熊吉は明治32年の正式に職工に採用されて、日給80銭と なった。田中熊吉は明治41年に功労により最高位の組長になり 月給45円となった。このとき高等文官の初任給は50円だった。 その頃、ドイツの私企業のマイスターが年収約950円で、熊吉 は540円だった。

 1913年、マルセイユから神戸港まで350円、神戸駅から枝光 駅まで6円85銭。熊吉の給料から、換算を試みると神戸駅から 枝光までは約35,000円程度か、かなり高めになる。マルセイユ から神戸までは175万円ほどになるが、これは非常に高い。でも 当時はそんなものだったのだろう。




明治・父・アメリカ
星 新一
新潮文庫

 星新一のエッセーが1,000話を越えたそうで、最相葉月 さんの本が出たので、ついつい買ってしまった。おそらく来週 一週間読むのにかかるだろう。

 この本は星新一父、星一の伝記だが、20歳でアメリカに渡 って31歳で日本に戻り製薬会社を起こす前で終っている。そ の後は、「人民は弱し 官吏は強し」に書かれている。製薬会 社は成功するのだが、当時の官憲の邪魔にあって、後藤新平の 仲間だった星一は徹底的に弾圧された。

 弾圧の結果、星一は急逝し、その後を心ならず星新一が継い だのだが、数ヶ月にして放棄しやがて倒産する。

 星一は刻苦勉励の人で20歳でアメリカに渡って、非常に努 力をして結果としてアメリカの日本人社会、日本のおいてアメ リカを知る人の中で知らぬ人のいないほどになった。その交流 を書いたのが「明治の人物誌」だ。野口英世、後藤新平なども 登場する。

 この本を読むとわれわれの苦労など苦労でないと思わせられ る。読んで損はないし、元気付けられる。




最後の記憶
綾辻 行人
角川文庫

 正直に書くと読むのに苦労した本だ。引きずり込まれたわけ でもない。この本は何を書いているんだろう、と思いながら最 後まで読んでやっと理解したのだが、それでも面白いとは思わ なかった。SFの一種になると思うのだが、ミステリーにSF ねえという感じだ。

 奥付を見ると、昨年の夏に出て第1版のままのように見受け られるが当然だろうと思う。




白邪教異端審問
桐野 夏生
文春文庫

 僕は、エッセイは基本的にあまり買わないし読まないことに している。村上春樹のエッセイでもあまり買わない。今回、買 った理由は、桐野さんは主婦作家だから、それに興味があった のと、たまたまめくったページに中国のトイレ事情があって、 面白かったから。

 桐野夏生のことを知ることができたのが嬉しいけど、もう彼 女のエッセイでも買わないと思う。小説のほうが面白い。彼女 の生活をこれ以上知っても仕方がない。生活を書いたエッセイ はこれで十分だ。




風水先生レイラインを行く
荒俣 宏
集英社文庫

 僕はこの本の存在を知らなくて、本屋で目にしてはじめて知 った。「レックス・ムンディ」を読んで以来、遺蹟と風水に興 味を持っていたもので勉強するつもりで買った。

 世界中の石造の遺蹟の秘密が見事にきちんと説明されている。 例えば、冬至の日の日の出の光が、狭い岩のトンネルを抜けて 一番奥の墓所を照らす。それは、再生を願うからだ。一年で一 番弱いエネルギーから段々強くなるからだ、とあって、あっと 驚いた。夏至のときの日の出の方向と一致する場合もある。大 昔から、といっても西暦前5,000以上も昔から、そのような構築 物があったという。

 世界中の重要な聖地を結ぶと一本のラインに乗る。聖地を結 ぶラインをレイラインという。わが国の青森の三内丸山遺蹟も あそこは300人ほども住んでいて、現在でいえば政令指定都市ほ どの集積度だったという。あそこもレイライン上にあるのだ。

 この本を読むと古代の遺蹟に興味を持つことは間違いないし 風水にも詳しくなる。




チーム・バチスタの栄光(上下)
海堂 尊
宝島社文庫
 ビッグ・コミックのスピリッツに「医龍」というマンガがあ る。何となく、そういうイメージを持って読んだのだが、全然 違った。考えたら「「このミステリーがすこい」の受賞作なん だから。

 アメリカ帰りの名医師が国内の病院に招聘されてバチスタチ ームを結成して、素晴らしい成績を上げるが、失敗が3例続いた。 物語はここから始まる。医院内の精神科医が調査に当るのだが、 ここからがミステリーだ。会話も愉快で、テンポもよく、結末 も意外と出来のいいミステリーだと思う。

 医学的な小説は、医者以外には書けないとつくづく思う。そ れにしてもどうして、警察OBが書いた警察小説はないのだろ う?それともすでにある?




レックス・ムンディ
荒俣 宏
集英社文庫

 この本は、結果として「風水先生レイラインを行く」を読ん でから読むのが順番かも知れない、と感じた。荒俣宏によると、 世界史にはエジプト文明より古い文明があるという。それらの 遺蹟、痕跡もあるらしい。この本は、いつか本屋で見た「レッ クス・ムンディ」という響きが気になり、つい本を買ってしま った。「世界の王」という意味だという。

 アドベンチャー・ホラーだからストーリーは書けないが、内 容は面白い。フランスの聖地レンヌ=ル=シャトーをめぐるア ドベンチャーだ。一つ一つの話が、すべてきちんと事実を持っ て説明されるので小説だと思えない。仮名の地名ではなから、 地図で当ることもできる。史実にそむかないから、納得できる。

 小説でありながら、「本当なのか」と思わせる語り手の実力 がある。内容があって読むのに時間がかかる。軽い気持ちで読 めるアドベンチャー・ホラーではない。まあ、後半には驚かさ れますよ。




真珠湾攻撃総隊長の回想
淵田美津雄
講談社

 淵田さんは真珠湾攻撃当時は大佐で攻撃機350機を率いた 真珠湾攻撃総隊長だった。この方は、その後シンガポール等の 攻撃に参加してからミッドウェーで負傷して、攻撃機から降り て内地の勤務となり、落命することがなかった。終戦時、たま たま広島に原爆投下の前日までいて、これまた原爆に会うこと がなかった。さらに広島、長崎と原爆の調査に同行して、その 後、調査に参加した人々のほとんどが二次被害でなくなったの に淵田さんは無事だった。これらを通して、彼はキリスト教に 改宗した。この本は、彼の生い立ちからキリスト教の布教に至 るまでも自伝である。

 米内光政、山本五十六、井上成美を読み、レイテ戦記、失敗 の本質を読めば、海軍の立場から見た太平洋戦争がよくわかる のだが、最近さらに、「エトロフ島発緊急電」、「ベルリン飛 行指令」、「ストックホルムの密使」なども読んで、開戦から 終戦にいたる細かい事情を知ることができた。明治維新と同様 知れば知るほど興味が湧く時代だと思う。




触身仏
北森 鴻
新潮文庫

 これは蓮丈那智シリーズだ。2作目になるのだろうか。作中、 展開される民俗学的な話題にはほとほと感心する。民俗学の勉 強をしながら短編ミステリーを楽しんでいるようなものだろう。 それにしても、大学の教官がこれだけ事件に巻き込まれるとさ すがにまずいのではないだろうか。蓮丈那智シリーズは、なか なかに読ませる。




闇色のソプラノ
北森 鴻
文春文庫

 北森鴻の驚愕の長編本格ミステリーだとあるのだが、読後は どうも気に入らない。北森鴻という作家は、単独の長編小説は 苦手なのではないか。やはり短編に冴えがあると思う。北森鴻 の知識には感心するばかりであるが。




水没(青函トンネル殺人事件)
安東能明
幻冬舎文庫

 「青函トンネル」とあったので、興味をひかれて購入した。 どういう風に展開するかに関心があった。結論からいうと駄作 だと思う。僕は土木屋として青函トンネルの構造も知っている ので理解し易いのだが、おそらく土木に関係のない方には分か りにくいだろうと感じた。吹きつけコンクリートの中に人が入 るとか、ほとんど誰もいない現場で殺人とか、かなり無理があ った。でも、青函トンネルが水没しかけるところの描写は迫力 があった。着想は認めたい。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで