こんな本を読みました

掲載一覧表(2008年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2008/09/28I'm sorry,mama.
2008/09/14水の未来
2008/09/08天下り酒場
2008/09/08床下仙人
2008/09/01役に立たない日々
2008/09/01なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか
2008/09/01忘れえぬ翼
2008/08/24銀齢の果て
2008/08/24がんばりません
2008/08/17雨のち晴れて、山日和
2008/08/17<使い勝手>のデザイン学
2008/08/10潤一
2008/08/10大相撲の経済学
2008/08/10最底辺の10億人
2008/08/03四谷怪談地誌
2008/08/03砂漠
2008/07/27魔王
2008/07/27陽気なギャングの日常と襲撃
2008/07/20山背郷(やませごう)
2008/07/20アヒルと鴨のコインロッカー
2008/07/20陽気なギャングが地球を回す
2008/07/13死神の精度
2008/07/13グラスホッパー
2008/07/13チルドレン
2008/07/06邂逅の森
2008/07/06ウェンカムイの爪
2008/07/06ラッシュライフ


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

I'm sorry,mama.
桐野夏生
集英社文庫

 先週は読書感想がなかった。読んでいないわけではない。 「水の未来」、「宿屋めぐり」という大作を続けて読んでい るのでなかなか、それが終わらない。「宿屋めぐり」は来週 までかかりそうだ。「宿屋めぐり」は難しい内容ではないし、 文章もわかりやすいのだが読み飛ばせない文章なのだ。

 「I'm sorry,mama.」は、子供頃から邪悪な行動を繰り返し て来た女が最後に間違って母親を殺す物語だ。人はどのよう な環境で、一体どのように考えて邪悪な行動を取るかが書か れている。

 桐野夏生の小説の主人公は女性が多いのだが、読むと納得 できる。男にはできない女の表現が各所にある。服装、化粧 などなど。男の作家は、男の服装もなおざりだが、女性作家 の場合はこまやかだ。

 不思議なのは、いくら小説家だといっても、桐野夏生はな ぜ、毎回、このように想像を絶する悪い女を書くことができ るだろうか。それが毎作の楽しみだ。




水の未来
フレッド・ピアス
日経BP社

 実は、まだ読み終わってない。今週、いっぱいかかるかも 知れない。7日の日経新聞の書評を読んでamazonで購入した ものだ。

 この本を読んでいると、全世界の国々の降水量は変わって いないのに、地下水位が低下し、河川の水が減少している国 が多いことに驚く。例えば、アフリカの国々、アジアの国々、 南米の国々、アメリカ合衆国、ヨーロッパなどでは水不足が そこまで来ている。

 アラル海が枯渇寸前なのは有名だが、それと同じことが全 世界的に広がっている。中国などでも揚子江は三峡ダムを作 って前途や危ぶまれるが、黄河は消滅の危機だ。河川の上流 で取水が激しくて水量が減る、水量が減るから地下水を汲み 上げる、ポンプが安くなったから日本製の安いポンプで地下 深くまで汲み上げる。その結果、河川の水位が低下する。こ の繰り返した。

 温暖域の水が減る一方で、北方圏の河川が水量が増大する そうだ。ほとんど人の住まないロシアの大河川、カナダの河 川の水量が増加するらしい。

 不思議なのは、日本がこの本では河川水の減少から免れて いるのだが、大陸ではないせいだろうか。つまり急流である ために河川水が減少する時間的な余裕がないのではないか。

来週、この続きを書きたい。




天下り酒場
原 宏一
祥伝社文庫

 床下仙人を読んでからこの本を読んだ。天下り酒場、資格 ファイター、ボランティア降臨、ブラッシンブ・エキスプレ スなどなど。天下り酒場を読んで、派遣社長を思い浮かべ、 ボランティア降臨を読んで床下仙人を思い浮かべ、ブラッシ ング・エキスプレスを読んでシューシャイン・キングを思い 浮かべた。

 他の作品を読んでいないので何ともいえないが、漫才のネ タ回しのような気がしないでもない。このままでは読者に飽 きられるだろうと思う。床下仙人だけ読んだら十分だと思う。




床下仙人
原 宏一
祥伝社文庫

 床下仙人、てんぷら社員、派遣社長他2点が収めらている。 これらの作品に共通するのは、本来、その場に相応しくない 存在の人物が、もともとその場にいた人物を押しのけて活躍 することだ。床下仙人は、一家の主人にいつの間にか取って 替わってしまう。てんぷら社員は、コンピュータを利用して いる筈のない社員を作り上げてしまう。派遣社長もそうだ。 社長の代わりに派遣社長が頑張ってしまう。

 祥伝社では「新奇想小説」として売り出しているが、それ は成功していると思う。この本ぐらいは読んでもいいかなと 思う。しかし、現代版カフカの「変身」はないだろう。




役に立たない日々
佐野洋子
朝日新聞出版

 この本が出た時点で佐野洋子は68歳らしい、乳がんに6 6歳でなったらしい。5月30日に出て、7月20日には第 5刷だ。いまどき68歳といえば若いと思う、「おばあちゃ ん」と呼ぶのにためらうほどだ。佐野洋子の母は90歳で施 設に入っていて完全にぼけているそうだが、会話には味があ る。

 佐野洋子は滅茶クチャである。他の人なら恥ずかしくて書 けないことを平気で書く。自分のプライバシーを平気で書い ている。書かれたらわかるような自分の友人のプラーバシー も平気でばらす。彼女の友人は大変だ。

 しかし、人は彼女のエッセイを読んで安心するのだ。「あ あ、佐野洋子さんよりはましだ」と。しかし、安心はできな いだろうな。ここまで自由にやるのは実力が必要だね。

 彼女の母が正気の頃は、いつもぶつかったという。確執に 苦しんだという。呆けて初めてうまくやれるようになったと いう。




なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか
瀧口範子
プレジデント社

 この本は翻訳本ではない。瀧口さんがシリコンバレーに住 み着いて書き始めたものだ。読みやすい言葉で書かれている し、シリコンバレーのスピードが伝わってくる文章で軽快だ。

 僕が本書を買ったのは、もちろんタイトルに惹かれたから だ。シリコンバレーでも以前は、資源ごみは3種類に分けて 回収していたという。それをある時から巨大な袋に分別しな いで入れて、市の方で分別するようになったという。もちろ ん、基本的には機械で分別して人は補助するのだ。その方が 回収率が上がるのだ。

 この本にはシリコンバレーで拾ったら、逆転の発想、目か らうろこの話がたくさん出てくる。日本人と日本の社会から は、間違いなく出てこない。日本は豊かで合理的になったけ ど、どこまで行っても米国のように豊かにはならないし、合 理的にならないだろう。

 逆に日本には米国のような貧乏な人たちもいないだろうし、 理不尽な仕組みもできないだろう。良くも悪くも日本人の社 会なんだろうと感じさせられる。




忘れえぬ翼
城山三郎
角川文庫

 久しぶりに城山三郎の小説を読んだ。この作品群は、19 77年に書かれたものらしい。約30年前の執筆だ。戦時中 の彗星、月光、隼、一式陸攻、などなどとパイロットの物語 だ。短編が8編あってすべて主人公も飛行機も異なる。戦争 中の特に戦闘機は良く落ちた。一度飛び立ったら3割程度は 帰還しなかったのではないか。戦闘機のパイロットといえば 死ぬものと考えられていたから特別待遇だった。給料も良け れば食事も良かったらしい。本人達の死生観もそんなものだ から、ずいぶん、一般の兵隊たちとは違っていたらしい。そ ういう環境でも、さすがに「特攻」は違ったらしい。飛べば 必ず死ぬ特攻と、死ぬかも知れない飛行とは違いものらしい。




銀齢の果て
筒井康隆
新潮文庫

 小説新潮に平成17年に連載された小説だ。まず「銀齢」 という日本語はない。作者一流のシャレだ。平成某年、わが 国の老齢人口が増えすぎて、政府は70歳以上の老人減らし を決意。地区ごとに70歳以上の老人をたった一人を残して 殺しあう制度を作った。この小説は、その老人殺しバトルの ドタバタを書いたものだが、現実味があった面白い。たしか に昔の「姥捨て山」を考えるとあっても不思議ではない。




がんばりません
佐野洋子
新潮社版

 この作家は、絵本作家が本業で小説家ではない。この作品 はもともとは20年以上前の作者が40代の頃に書かれたも のらしい。現在は60代後半であいかわらずひょうひょうと 生きておられるらしいが、行き方は相変わらずらしい。この 方はとことん世間と変わっている。この人が絵本作家という のがまた面白い。ご一読を勧める。




雨のち晴れて、山日和
唐仁原教久
新潮社版

 唐仁原教久さんはイラストレーターである。鹿児島県出身 で僕と同じ年である。出版社に誘われて全国の山々を回るこ とになった。その山でスケッチをするのだが、この絵がいい、 実にいい。土産物なども絵にするのだが、この絵もいい。も ともとは単行本らしいのだが僕はその本が欲しい。




<使い勝手>のデザイン学
ヘンリー・ペトロスキー
朝日新聞出版

 この方は、現在はデューク大学で土木環境学と建築史を教 えているらしいが、この本の作者であること、「橋はなぜ落 ちたか」、「もっと長い橋、もっと丈夫なビル」、「ゼムク リップから技術の世界が見える」の作者であることを考える と、むしろ「技術史」の専門家であるようだ。

 僕はこの本も日経新聞の書評を見て購入したのだが、半分 は失敗だったと思う。ここの製品についてデザインを考察し たものではなくて、その歴史を書いたものなのだ。僕は歴史 が知りたくて購入したわけではなくて、そのデザインの理由 を知りたいのだ。




潤一
井上荒野
新潮文庫

 直木賞受賞作家だそうだ。初めて読んだ。島清恋愛文学賞 受賞作品だそうだ。私小説風なのだろう。連作短編集ではな いが、その趣がある。文体は悪くない。文章もいい。

 この作家は、濡れ場に関してはほとんど表現しない。野坂 昭如みたいなもので1行で済むか、一語で終わる。面白いの 男から見たら魅力があるのかどうかわからない男に次々と女 が関係することだ。

 女が読む、私小説ではないのだろうか。男の僕にはほとん ど興味がなく面白くもなく、他の作品を読むインセンティブ がわかった。で、読む価値はあるよ。




大相撲の経済学
中島隆信
ちくま文庫

 これは、虎ノ門の本屋で手にとって、僕も大相撲が好きな ものでつい買ってしまった。著者は経済学者だ。もちろん、 大相撲に関する金勘定も書いているが、そのあたりは全然生 々しくない。それを期待する向きは読まない方がいいだろう。

 面白いのは、この著者は「八百長が組まれる理由」をコス ト的に解説していることと、必ずしも八百長が悪いわけじゃ ないだろうと、むしろ擁護の立場にたっていることだ。これ に関しては実は僕も納得した。確かに、ガチンコが必ずしも いいわけではないと思う。

 気楽に読める。お勧め。




最底辺の10億人
ポール・コリアー
日経BP社

 日経新聞日曜版の書評欄を見てamazonで注文した。僕はア フリカの低開発国がなぜ成長しないのか以前から非常に興味 がある。別の本で読んでその原因は理解しているつもりなの だが、書評に惹かれて買ったわけだ。

 結論からいうと、まず翻訳が下手だと思う。ポール・コリ アーは図表も何も使わず「わかり易く」書いているというの だが、まったくわかり易くない。せめて地図は欲しいし、図 表は活用すべきだ。翻訳が悪いと書いたが、もちろん原文も 悪いわけだ。なぜ、このような本を勧めるのか理解に苦しむ。




四谷怪談地誌
塩見鮮一郎
河出書房新社

 「四谷怪談」が現在の四谷三丁目に関係があるだろうとは 思っていても、それ以上の知識を持っている方はまれだろう。 僕が興味を持ったのは、5年ほど前に四谷で土壌浄化工事に 関係したことが大きい。浄化工事で地下を掘ると江戸時代の ものと思われる井戸が多数あったのだ。「ああ、お岩さんで 有名な四谷怪談」に関係があるのだろうなと思った。

 それから京極夏彦の「笑う伊右衛門」を読んだ。お岩さん と伊右衛門は、「東海道四谷怪談」の主役だ。しかし、これ らの知識では全く理解していないことをこの本で知った。僕 は純粋に「地誌」に関心があったのだが、この本の内容はむ しろ、四世鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」の解説なの だ。この解説はなかなか面白い、僕なんぞ一気にファンにな ったほどだ。過去の歴史遺産をベースの現在の政治を揶揄す る、それが歌舞伎だ。

 歌舞伎ファンでなければお勧め。ファンには今さらだろう。 「高師直」って誰?という方にもお勧めだ。




砂漠
伊坂幸太郎
実業之日本社

 内容には関心なく買った作品だ、これで伊坂作品は完読だ ろう。この作品も評判はいいのだろうが、いわゆる伊坂幸太 郎の評価が高い意表を突く作品群ではない。一流出版社以外、 文庫本を持たない出版社の作品は、あくまで軽く青春小説の 趣があると思う。そこそこ面白いのだから、けなしているわ けではない。

 伊坂作品には作者の分身と考えたい人物が登場するが、こ の作品では西嶋だろう、非常に変わった個性的な人物だ。ち ょっと気に入らないのは、伊坂幸太郎の軽い作品には、超能 力を持つ人物が登場することだ。小説にはラッキーがあって いいと思う、小説なのだから。でも、超能力に頼っちゃSF になってしまうだろう。

 自分たちの学生生活を思い出すような青春小説だ。でもね 「アヒルと鴨のコインロッカー」を読んだ後にこれを読むと 少しガッカリするのも事実なのだ。




魔王
伊坂幸太郎
講談社

 現在読んでいる「砂漠」とか「魔王」は青春小説に近いの だろうか。どちらの小説も伊坂小説に特徴的な気の利いた言 葉の遊びが乱舞する。読む人によってはうるさい言葉遊びだ ろうと思うが、伊坂小説にはとりわけ言葉遊びのうるさい主 人公が登場する。

 この作品は、たまたま自分の超能力を発見した主人公が、 新興政治勢力に反対して、自分の超能力を使おうとするが、 彼に対する超能力を持つ人物に殺害される。主人公と非常に 仲の良い弟は、兄が亡くなると同時に超能力を持つ。

 弟と弟の恋人(妻)は、兄から与えられたのかも知れない 超能力で資金をかせぎ、少しは兄の意志を都合と思う。得体 の知れない大きな勢力が台頭したとしても、それに反対する 少数勢力の力にはなりたいと。

 伊坂幸太郎は、とりわけファッショ的な行動を嫌っている ようだ。付和雷同的に行動し、反対する勢力を封じ込めよう とする行動を嫌う。この小説のテーマであると思う。




陽気なギャングの日常と襲撃
伊坂幸太郎
祥伝社

 いうまでもなく「陽気なギャングが地球を回す」の続編だ。 映画化には向いているし、エンターテインメントとしては楽 しいがそれだけだと思う。主人公4人がチームワークで活躍 するのは面白いし、そんな馬鹿な話があってもいい、伊坂幸 太郎の作品ではギャングものは息抜き作品だろうと思う。





山背郷(やませごう)
熊谷達也
集英社文庫

 熊谷達也の後の作品の母体をなす初期の作品集と思われる。 マタギとか、秋田、山形、宮城などのいまは失われた暮らし、 風俗を研究しており、その意味でも興味深い。犬に関しても オオカミに関する幼少の頃の思い出がつづられている。




アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
創元推理文庫

 伊坂幸太郎の作品は、主な登場人物の分だけ同時並行で物 語が進行する。最初は、それらの関連性がボンヤリとしかわ からないのだが徐々に明らかになってきて、終盤になって急 にすべてが収束して意外な結末を迎えるのが常だ。

 この作品は「陽気なギャングが地球を回す」より売れてい ないようだが作品の質はずっと高い。いつものように同時 並行して進んでいるようだが、実は2年前と現在で並行して いる。読者をかく乱させながら物語を進行させている。この 作品での主人公の分身は河崎で、スケコマシなのだが、この 男の会話も面白い。結末になってやっと全貌がわかるのだが、 いつもどおり意外があって面白かった。




陽気なギャングが地球を回す
伊坂幸太郎
祥伝社文庫

 平成18年2月に第1刷で、平成20年6月には第30刷だという。 映画化もされるからそれほどヒットしているんだろうと思う が、軽いストーリー、軽妙な言葉のやり取りなどが映画化に 向いているんだと思う。個性的な4人の人物を集めた銀行強 盗は面白いが、それだけだと思う。最後のどんでん返しをさ らに返すのはおそらくと思っていた。まあ、面白いけど強い ては勧めないかな。




死神の精度
伊坂幸太郎
文春文庫

 主人公は「死神」だ。「死神」の上司が、次に死ぬ候補を 決めて、死神の役割は死なせて良いかどうかを決めることだ。 「死神」が「可」の報告をすると、8日目に何らかの原因で 候補者は死ぬことになる。連作ではない6編の短編からなる。 死神は人間ではない、機械でもない、表面的な言葉はわかる が、深い意味のある言葉はわからない。そこから人間とする 会話にズレが生じて、思わぬユーモアを生む。死神の会話を 通じて、われわれに日常生活を嘲笑っているような気がする。 死神を通じて、伊坂幸太郎流の言葉を伝えている。




グラスホッパー
伊坂幸太郎
角川文庫

 読んだばかりだし、面白かったのだが正直、印象は薄い。 感想を書くのに本を手に取らないと書けない。「鈴木」「鯨」、 「蝉」の3人の殺し屋が別々に仕事をやっているのだが、例 によって結末に近づくにつれて収斂していく、最後の一点で すべてがつながるのだ。この手法は毎回同じで読んでいると きは面白い。だが、同じ手法なので、内容が似てくる嫌いは あるだろう。結末に向けてのスピード感は素晴らしいし、登 場人物の気の利いた会話もさすがだ。




チルドレン
伊坂幸太郎
講談社文庫

 「バンク」、「チルドレン」、「レトリーバー」、「チル ドレンU」、「イン」の連作短編5作。伊坂幸太郎の長編ば かり読んでいたのだが、連絡短編も素晴らしい。しかも、意 表を突く作品ばかりだ。登場人物の「陣内」がけた外れに面 白い。この陣内が作者の分身なのだろう、意表を突く発言が いい。作品は、いずれも仙台駅前広場だったり銀行だったり して少しでも仙台を知る人には舞台が楽しい。

 ネタバレになるから書けないのだが、ひとつだけ紹介しよ う。「バンク」は、主人公と陣内が閉店間際の銀行に入ると シャッターが閉まった。窓口の銀行員が「もう閉めました」 いって陣内と押し合いになる、とすると閉店した銀行に強盗 が登場した。で、その犯人は・・・。「チルドレン」も意外 だったし、「レトリーバー」は出だしから不思議だった。と にかく面白い。登場人物は、時代は変わるが同じだ。




邂逅の森
熊谷達也
文春文庫

 この作品も後の作品の母体をなす作品だ。熊谷達也はマタ ギとか、秋田、山形、宮城などのいまは失われた暮らし、風 俗を研究しており、その意味でも興味深い。鉱山の黎明期に 関しても記述が詳しい。

 マタギの生活、昔の日本の山奥の寒村の暮らし、鉱山での 生活、などに関する記述で、これほど詳しい小説はないので はないだろうか。

 主題はもちろん、マタギの家に生まれた主人公の邂逅なの だが、邂逅が主題ではなく昔の農村の暮らしの記述が主題で はないかと思える。

 直木賞、山本周五郎賞をダブル受賞とか。




ウェンカムイの爪
熊谷達也
集英社文庫

 いま、「山背郷」を読んでいる。この作品を最初に読んで いれば熊谷達也のバックボーンがわかったと思う。熊谷達也 は宮城県に生まれて、東北弁になじみ、子供の頃に飼った犬 がきっかけでオオカミに興味を持ったようだ。

 マタギに関しても隣の県である秋田県なので興味を持った ように感じられる。この作品には、アイヌを血をひく女性研 究者が登場する。このようにある意味で地域性の強い作品に なっていると思う。ほとんどが東北から北海道にかけてを舞 台にしている。

 この作品は、ヒグマを追う物語だ。熊谷達也はクマの生態、 ニホンオオカミの生態に詳しく、その世界に引きずり込まれ る。




ラッシュライフ
伊坂幸太郎
新潮文庫

 伊坂幸太郎の「出世作」。この作品で何作目かで僕も伊坂 節にはまってきたようだ。相変わらず、会話もストーリも気 が利いている。出だしから4つのストーリが並行して進み、 どういう展開になるかわからないのだが、徐々に関連性が出 てきて最後で見事につながっている。それぞれがまた気が利 いていて意外性に富んでいる。残りの伊坂作品を全部購入し た。これもお勧め。








@nifty ID:NBH01357@nifty.com

お問い合わせはこちらまで