掲載日時 | タイトル |
---|---|
2008/09/28 | I'm sorry,mama. |
2008/09/14 | 水の未来 |
2008/09/08 | 天下り酒場 |
2008/09/08 | 床下仙人 |
2008/09/01 | 役に立たない日々 |
2008/09/01 | なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか |
2008/09/01 | 忘れえぬ翼 |
2008/08/24 | 銀齢の果て |
2008/08/24 | がんばりません |
2008/08/17 | 雨のち晴れて、山日和 |
2008/08/17 | <使い勝手>のデザイン学 |
2008/08/10 | 潤一 |
2008/08/10 | 大相撲の経済学 |
2008/08/10 | 最底辺の10億人 |
2008/08/03 | 四谷怪談地誌 |
2008/08/03 | 砂漠 |
2008/07/27 | 魔王 |
2008/07/27 | 陽気なギャングの日常と襲撃 |
2008/07/20 | 山背郷(やませごう) |
2008/07/20 | アヒルと鴨のコインロッカー |
2008/07/20 | 陽気なギャングが地球を回す |
2008/07/13 | 死神の精度 |
2008/07/13 | グラスホッパー |
2008/07/13 | チルドレン |
2008/07/06 | 邂逅の森 |
2008/07/06 | ウェンカムイの爪 |
2008/07/06 | ラッシュライフ |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 08月~10月分 | 11月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
01月~03月分 | 04月~06月分 | 07月~09月分 | 10月~12月分 |
I'm sorry,mama. |
桐野夏生 |
集英社文庫 |
先週は読書感想がなかった。読んでいないわけではない。 「水の未来」、「宿屋めぐり」という大作を続けて読んでい るのでなかなか、それが終わらない。「宿屋めぐり」は来週 までかかりそうだ。「宿屋めぐり」は難しい内容ではないし、 文章もわかりやすいのだが読み飛ばせない文章なのだ。 「I'm sorry,mama.」は、子供頃から邪悪な行動を繰り返し て来た女が最後に間違って母親を殺す物語だ。人はどのよう な環境で、一体どのように考えて邪悪な行動を取るかが書か れている。 桐野夏生の小説の主人公は女性が多いのだが、読むと納得 できる。男にはできない女の表現が各所にある。服装、化粧 などなど。男の作家は、男の服装もなおざりだが、女性作家 の場合はこまやかだ。 不思議なのは、いくら小説家だといっても、桐野夏生はな ぜ、毎回、このように想像を絶する悪い女を書くことができ るだろうか。それが毎作の楽しみだ。 |
水の未来 |
フレッド・ピアス |
日経BP社 |
実は、まだ読み終わってない。今週、いっぱいかかるかも 知れない。7日の日経新聞の書評を読んでamazonで購入した ものだ。 この本を読んでいると、全世界の国々の降水量は変わって いないのに、地下水位が低下し、河川の水が減少している国 が多いことに驚く。例えば、アフリカの国々、アジアの国々、 南米の国々、アメリカ合衆国、ヨーロッパなどでは水不足が そこまで来ている。 アラル海が枯渇寸前なのは有名だが、それと同じことが全 世界的に広がっている。中国などでも揚子江は三峡ダムを作 って前途や危ぶまれるが、黄河は消滅の危機だ。河川の上流 で取水が激しくて水量が減る、水量が減るから地下水を汲み 上げる、ポンプが安くなったから日本製の安いポンプで地下 深くまで汲み上げる。その結果、河川の水位が低下する。こ の繰り返した。 温暖域の水が減る一方で、北方圏の河川が水量が増大する そうだ。ほとんど人の住まないロシアの大河川、カナダの河 川の水量が増加するらしい。 不思議なのは、日本がこの本では河川水の減少から免れて いるのだが、大陸ではないせいだろうか。つまり急流である ために河川水が減少する時間的な余裕がないのではないか。 来週、この続きを書きたい。 |
天下り酒場 |
原 宏一 |
祥伝社文庫 |
床下仙人を読んでからこの本を読んだ。天下り酒場、資格 ファイター、ボランティア降臨、ブラッシンブ・エキスプレ スなどなど。天下り酒場を読んで、派遣社長を思い浮かべ、 ボランティア降臨を読んで床下仙人を思い浮かべ、ブラッシ ング・エキスプレスを読んでシューシャイン・キングを思い 浮かべた。 他の作品を読んでいないので何ともいえないが、漫才のネ タ回しのような気がしないでもない。このままでは読者に飽 きられるだろうと思う。床下仙人だけ読んだら十分だと思う。 |
床下仙人 |
原 宏一 |
祥伝社文庫 |
床下仙人、てんぷら社員、派遣社長他2点が収めらている。 これらの作品に共通するのは、本来、その場に相応しくない 存在の人物が、もともとその場にいた人物を押しのけて活躍 することだ。床下仙人は、一家の主人にいつの間にか取って 替わってしまう。てんぷら社員は、コンピュータを利用して いる筈のない社員を作り上げてしまう。派遣社長もそうだ。 社長の代わりに派遣社長が頑張ってしまう。 祥伝社では「新奇想小説」として売り出しているが、それ は成功していると思う。この本ぐらいは読んでもいいかなと 思う。しかし、現代版カフカの「変身」はないだろう。 |
役に立たない日々 |
佐野洋子 |
朝日新聞出版 |
この本が出た時点で佐野洋子は68歳らしい、乳がんに6 6歳でなったらしい。5月30日に出て、7月20日には第 5刷だ。いまどき68歳といえば若いと思う、「おばあちゃ ん」と呼ぶのにためらうほどだ。佐野洋子の母は90歳で施 設に入っていて完全にぼけているそうだが、会話には味があ る。 佐野洋子は滅茶クチャである。他の人なら恥ずかしくて書 けないことを平気で書く。自分のプライバシーを平気で書い ている。書かれたらわかるような自分の友人のプラーバシー も平気でばらす。彼女の友人は大変だ。 しかし、人は彼女のエッセイを読んで安心するのだ。「あ あ、佐野洋子さんよりはましだ」と。しかし、安心はできな いだろうな。ここまで自由にやるのは実力が必要だね。 彼女の母が正気の頃は、いつもぶつかったという。確執に 苦しんだという。呆けて初めてうまくやれるようになったと いう。 |
なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか |
瀧口範子 |
プレジデント社 |
この本は翻訳本ではない。瀧口さんがシリコンバレーに住 み着いて書き始めたものだ。読みやすい言葉で書かれている し、シリコンバレーのスピードが伝わってくる文章で軽快だ。 僕が本書を買ったのは、もちろんタイトルに惹かれたから だ。シリコンバレーでも以前は、資源ごみは3種類に分けて 回収していたという。それをある時から巨大な袋に分別しな いで入れて、市の方で分別するようになったという。もちろ ん、基本的には機械で分別して人は補助するのだ。その方が 回収率が上がるのだ。 この本にはシリコンバレーで拾ったら、逆転の発想、目か らうろこの話がたくさん出てくる。日本人と日本の社会から は、間違いなく出てこない。日本は豊かで合理的になったけ ど、どこまで行っても米国のように豊かにはならないし、合 理的にならないだろう。 逆に日本には米国のような貧乏な人たちもいないだろうし、 理不尽な仕組みもできないだろう。良くも悪くも日本人の社 会なんだろうと感じさせられる。 |
忘れえぬ翼 |
城山三郎 |
角川文庫 |
久しぶりに城山三郎の小説を読んだ。この作品群は、19 77年に書かれたものらしい。約30年前の執筆だ。戦時中 の彗星、月光、隼、一式陸攻、などなどとパイロットの物語 だ。短編が8編あってすべて主人公も飛行機も異なる。戦争 中の特に戦闘機は良く落ちた。一度飛び立ったら3割程度は 帰還しなかったのではないか。戦闘機のパイロットといえば 死ぬものと考えられていたから特別待遇だった。給料も良け れば食事も良かったらしい。本人達の死生観もそんなものだ から、ずいぶん、一般の兵隊たちとは違っていたらしい。そ ういう環境でも、さすがに「特攻」は違ったらしい。飛べば 必ず死ぬ特攻と、死ぬかも知れない飛行とは違いものらしい。 |
銀齢の果て |
筒井康隆 |
新潮文庫 |
小説新潮に平成17年に連載された小説だ。まず「銀齢」 という日本語はない。作者一流のシャレだ。平成某年、わが 国の老齢人口が増えすぎて、政府は70歳以上の老人減らし を決意。地区ごとに70歳以上の老人をたった一人を残して 殺しあう制度を作った。この小説は、その老人殺しバトルの ドタバタを書いたものだが、現実味があった面白い。たしか に昔の「姥捨て山」を考えるとあっても不思議ではない。 |
がんばりません |
佐野洋子 |
新潮社版 |
この作家は、絵本作家が本業で小説家ではない。この作品 はもともとは20年以上前の作者が40代の頃に書かれたも のらしい。現在は60代後半であいかわらずひょうひょうと 生きておられるらしいが、行き方は相変わらずらしい。この 方はとことん世間と変わっている。この人が絵本作家という のがまた面白い。ご一読を勧める。 |
雨のち晴れて、山日和 |
唐仁原教久 |
新潮社版 |
唐仁原教久さんはイラストレーターである。鹿児島県出身 で僕と同じ年である。出版社に誘われて全国の山々を回るこ とになった。その山でスケッチをするのだが、この絵がいい、 実にいい。土産物なども絵にするのだが、この絵もいい。も ともとは単行本らしいのだが僕はその本が欲しい。 |
<使い勝手>のデザイン学 |
ヘンリー・ペトロスキー |
朝日新聞出版 |
この方は、現在はデューク大学で土木環境学と建築史を教 えているらしいが、この本の作者であること、「橋はなぜ落 ちたか」、「もっと長い橋、もっと丈夫なビル」、「ゼムク リップから技術の世界が見える」の作者であることを考える と、むしろ「技術史」の専門家であるようだ。 僕はこの本も日経新聞の書評を見て購入したのだが、半分 は失敗だったと思う。ここの製品についてデザインを考察し たものではなくて、その歴史を書いたものなのだ。僕は歴史 が知りたくて購入したわけではなくて、そのデザインの理由 を知りたいのだ。 |
潤一 |
井上荒野 |
新潮文庫 |
直木賞受賞作家だそうだ。初めて読んだ。島清恋愛文学賞 受賞作品だそうだ。私小説風なのだろう。連作短編集ではな いが、その趣がある。文体は悪くない。文章もいい。 この作家は、濡れ場に関してはほとんど表現しない。野坂 昭如みたいなもので1行で済むか、一語で終わる。面白いの 男から見たら魅力があるのかどうかわからない男に次々と女 が関係することだ。 女が読む、私小説ではないのだろうか。男の僕にはほとん ど興味がなく面白くもなく、他の作品を読むインセンティブ がわかった。で、読む価値はあるよ。 |
大相撲の経済学 |
中島隆信 |
ちくま文庫 |
これは、虎ノ門の本屋で手にとって、僕も大相撲が好きな ものでつい買ってしまった。著者は経済学者だ。もちろん、 大相撲に関する金勘定も書いているが、そのあたりは全然生 々しくない。それを期待する向きは読まない方がいいだろう。 面白いのは、この著者は「八百長が組まれる理由」をコス ト的に解説していることと、必ずしも八百長が悪いわけじゃ ないだろうと、むしろ擁護の立場にたっていることだ。これ に関しては実は僕も納得した。確かに、ガチンコが必ずしも いいわけではないと思う。 気楽に読める。お勧め。 |
最底辺の10億人 |
ポール・コリアー |
日経BP社 |
日経新聞日曜版の書評欄を見てamazonで注文した。僕はア フリカの低開発国がなぜ成長しないのか以前から非常に興味 がある。別の本で読んでその原因は理解しているつもりなの だが、書評に惹かれて買ったわけだ。 結論からいうと、まず翻訳が下手だと思う。ポール・コリ アーは図表も何も使わず「わかり易く」書いているというの だが、まったくわかり易くない。せめて地図は欲しいし、図 表は活用すべきだ。翻訳が悪いと書いたが、もちろん原文も 悪いわけだ。なぜ、このような本を勧めるのか理解に苦しむ。 |
四谷怪談地誌 |
塩見鮮一郎 |
河出書房新社 |
「四谷怪談」が現在の四谷三丁目に関係があるだろうとは 思っていても、それ以上の知識を持っている方はまれだろう。 僕が興味を持ったのは、5年ほど前に四谷で土壌浄化工事に 関係したことが大きい。浄化工事で地下を掘ると江戸時代の ものと思われる井戸が多数あったのだ。「ああ、お岩さんで 有名な四谷怪談」に関係があるのだろうなと思った。 それから京極夏彦の「笑う伊右衛門」を読んだ。お岩さん と伊右衛門は、「東海道四谷怪談」の主役だ。しかし、これ らの知識では全く理解していないことをこの本で知った。僕 は純粋に「地誌」に関心があったのだが、この本の内容はむ しろ、四世鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」の解説なの だ。この解説はなかなか面白い、僕なんぞ一気にファンにな ったほどだ。過去の歴史遺産をベースの現在の政治を揶揄す る、それが歌舞伎だ。 歌舞伎ファンでなければお勧め。ファンには今さらだろう。 「高師直」って誰?という方にもお勧めだ。 |
砂漠 |
伊坂幸太郎 |
実業之日本社 |
内容には関心なく買った作品だ、これで伊坂作品は完読だ ろう。この作品も評判はいいのだろうが、いわゆる伊坂幸太 郎の評価が高い意表を突く作品群ではない。一流出版社以外、 文庫本を持たない出版社の作品は、あくまで軽く青春小説の 趣があると思う。そこそこ面白いのだから、けなしているわ けではない。 伊坂作品には作者の分身と考えたい人物が登場するが、こ の作品では西嶋だろう、非常に変わった個性的な人物だ。ち ょっと気に入らないのは、伊坂幸太郎の軽い作品には、超能 力を持つ人物が登場することだ。小説にはラッキーがあって いいと思う、小説なのだから。でも、超能力に頼っちゃSF になってしまうだろう。 自分たちの学生生活を思い出すような青春小説だ。でもね 「アヒルと鴨のコインロッカー」を読んだ後にこれを読むと 少しガッカリするのも事実なのだ。 |
魔王 |
伊坂幸太郎 |
講談社 |
現在読んでいる「砂漠」とか「魔王」は青春小説に近いの だろうか。どちらの小説も伊坂小説に特徴的な気の利いた言 葉の遊びが乱舞する。読む人によってはうるさい言葉遊びだ ろうと思うが、伊坂小説にはとりわけ言葉遊びのうるさい主 人公が登場する。 この作品は、たまたま自分の超能力を発見した主人公が、 新興政治勢力に反対して、自分の超能力を使おうとするが、 彼に対する超能力を持つ人物に殺害される。主人公と非常に 仲の良い弟は、兄が亡くなると同時に超能力を持つ。 弟と弟の恋人(妻)は、兄から与えられたのかも知れない 超能力で資金をかせぎ、少しは兄の意志を都合と思う。得体 の知れない大きな勢力が台頭したとしても、それに反対する 少数勢力の力にはなりたいと。 伊坂幸太郎は、とりわけファッショ的な行動を嫌っている ようだ。付和雷同的に行動し、反対する勢力を封じ込めよう とする行動を嫌う。この小説のテーマであると思う。 |
陽気なギャングの日常と襲撃 |
伊坂幸太郎 |
祥伝社 |
いうまでもなく「陽気なギャングが地球を回す」の続編だ。 映画化には向いているし、エンターテインメントとしては楽 しいがそれだけだと思う。主人公4人がチームワークで活躍 するのは面白いし、そんな馬鹿な話があってもいい、伊坂幸 太郎の作品ではギャングものは息抜き作品だろうと思う。 |
山背郷(やませごう) |
熊谷達也 |
集英社文庫 |
熊谷達也の後の作品の母体をなす初期の作品集と思われる。 マタギとか、秋田、山形、宮城などのいまは失われた暮らし、 風俗を研究しており、その意味でも興味深い。犬に関しても オオカミに関する幼少の頃の思い出がつづられている。 |
アヒルと鴨のコインロッカー |
伊坂幸太郎 |
創元推理文庫 |
伊坂幸太郎の作品は、主な登場人物の分だけ同時並行で物 語が進行する。最初は、それらの関連性がボンヤリとしかわ からないのだが徐々に明らかになってきて、終盤になって急 にすべてが収束して意外な結末を迎えるのが常だ。 この作品は「陽気なギャングが地球を回す」より売れてい ないようだが作品の質はずっと高い。いつものように同時 並行して進んでいるようだが、実は2年前と現在で並行して いる。読者をかく乱させながら物語を進行させている。この 作品での主人公の分身は河崎で、スケコマシなのだが、この 男の会話も面白い。結末になってやっと全貌がわかるのだが、 いつもどおり意外があって面白かった。 |
陽気なギャングが地球を回す |
伊坂幸太郎 |
祥伝社文庫 |
平成18年2月に第1刷で、平成20年6月には第30刷だという。 映画化もされるからそれほどヒットしているんだろうと思う が、軽いストーリー、軽妙な言葉のやり取りなどが映画化に 向いているんだと思う。個性的な4人の人物を集めた銀行強 盗は面白いが、それだけだと思う。最後のどんでん返しをさ らに返すのはおそらくと思っていた。まあ、面白いけど強い ては勧めないかな。 |
死神の精度 |
伊坂幸太郎 |
文春文庫 |
主人公は「死神」だ。「死神」の上司が、次に死ぬ候補を 決めて、死神の役割は死なせて良いかどうかを決めることだ。 「死神」が「可」の報告をすると、8日目に何らかの原因で 候補者は死ぬことになる。連作ではない6編の短編からなる。 死神は人間ではない、機械でもない、表面的な言葉はわかる が、深い意味のある言葉はわからない。そこから人間とする 会話にズレが生じて、思わぬユーモアを生む。死神の会話を 通じて、われわれに日常生活を嘲笑っているような気がする。 死神を通じて、伊坂幸太郎流の言葉を伝えている。 |
グラスホッパー |
伊坂幸太郎 |
角川文庫 |
読んだばかりだし、面白かったのだが正直、印象は薄い。 感想を書くのに本を手に取らないと書けない。「鈴木」「鯨」、 「蝉」の3人の殺し屋が別々に仕事をやっているのだが、例 によって結末に近づくにつれて収斂していく、最後の一点で すべてがつながるのだ。この手法は毎回同じで読んでいると きは面白い。だが、同じ手法なので、内容が似てくる嫌いは あるだろう。結末に向けてのスピード感は素晴らしいし、登 場人物の気の利いた会話もさすがだ。 |
チルドレン |
伊坂幸太郎 |
講談社文庫 |
「バンク」、「チルドレン」、「レトリーバー」、「チル ドレンⅡ」、「イン」の連作短編5作。伊坂幸太郎の長編ば かり読んでいたのだが、連絡短編も素晴らしい。しかも、意 表を突く作品ばかりだ。登場人物の「陣内」がけた外れに面 白い。この陣内が作者の分身なのだろう、意表を突く発言が いい。作品は、いずれも仙台駅前広場だったり銀行だったり して少しでも仙台を知る人には舞台が楽しい。 ネタバレになるから書けないのだが、ひとつだけ紹介しよ う。「バンク」は、主人公と陣内が閉店間際の銀行に入ると シャッターが閉まった。窓口の銀行員が「もう閉めました」 いって陣内と押し合いになる、とすると閉店した銀行に強盗 が登場した。で、その犯人は・・・。「チルドレン」も意外 だったし、「レトリーバー」は出だしから不思議だった。と にかく面白い。登場人物は、時代は変わるが同じだ。 |
邂逅の森 |
熊谷達也 |
文春文庫 |
この作品も後の作品の母体をなす作品だ。熊谷達也はマタ ギとか、秋田、山形、宮城などのいまは失われた暮らし、風 俗を研究しており、その意味でも興味深い。鉱山の黎明期に 関しても記述が詳しい。 マタギの生活、昔の日本の山奥の寒村の暮らし、鉱山での 生活、などに関する記述で、これほど詳しい小説はないので はないだろうか。 主題はもちろん、マタギの家に生まれた主人公の邂逅なの だが、邂逅が主題ではなく昔の農村の暮らしの記述が主題で はないかと思える。 直木賞、山本周五郎賞をダブル受賞とか。 |
ウェンカムイの爪 |
熊谷達也 |
集英社文庫 |
いま、「山背郷」を読んでいる。この作品を最初に読んで いれば熊谷達也のバックボーンがわかったと思う。熊谷達也 は宮城県に生まれて、東北弁になじみ、子供の頃に飼った犬 がきっかけでオオカミに興味を持ったようだ。 マタギに関しても隣の県である秋田県なので興味を持った ように感じられる。この作品には、アイヌを血をひく女性研 究者が登場する。このようにある意味で地域性の強い作品に なっていると思う。ほとんどが東北から北海道にかけてを舞 台にしている。 この作品は、ヒグマを追う物語だ。熊谷達也はクマの生態、 ニホンオオカミの生態に詳しく、その世界に引きずり込まれ る。 |
ラッシュライフ |
伊坂幸太郎 |
新潮文庫 |
伊坂幸太郎の「出世作」。この作品で何作目かで僕も伊坂 節にはまってきたようだ。相変わらず、会話もストーリも気 が利いている。出だしから4つのストーリが並行して進み、 どういう展開になるかわからないのだが、徐々に関連性が出 てきて最後で見事につながっている。それぞれがまた気が利 いていて意外性に富んでいる。残りの伊坂作品を全部購入し た。これもお勧め。 |
@nifty ID:NBH01357@nifty.com
![]() | お問い合わせはこちらまで |