この作品は昭和59年から昭和61年にかけて週刊新潮に
連載されたものだ。スカルノ大統領は昭和46年に亡くな
ったので週刊新潮掲載時点で執筆上の障害がなかったが、
デヴィ夫人は今に至るも存命なので、その当たりは内容
に大きな影響があるだろう。まして、デヴィ夫人には何
度も取材している。
「神鷲商人」は終戦後インドネシアとの援助貿易に群
がったハイエナのようなビジネスマンの話ということに
なっているが、実質スカルノ第3夫人の物語と言ってい
いだろう。デヴィも幻の第3夫人も商売の見返りとして
明確に書いている。幻の第3夫人は、スカルノが飽きて
帰国してくれといったようだが、帰国して再度訪れた。
逆にデヴィ夫人は生活では苦労したが、頑張り屋で明
るく書かれている。戦後の復興援助のビジネスというも
のは、汚い。独立の星、スカルノも汚いが、日本の商人
もそれ以上に汚い。
パレオマニア |
西木正明 | |
|
集英社インターナショナル
|
「大英博物館からの13の旅」という副題がつく。先
進国ではない古代文明のあった地域の古代の発掘品を大
英博物館で観察し、それが出てきた地域を訪れ、当時の
文明を思い起こす旅をする。大英博物館は、いわゆる収
奪品なのでほとんどが大英帝国の支配下にあった地域が
多い。
エジプトでピラミッドを見る、紀元前2,500年前に建
造されたものだ。建造後、4,500年経過したわけだが、
著者はいうわれわれの時代が作ったもので、いまから
4,500年後に無事に存在しているものがあるだろうかと。
いや、ないだろう。では文明とは何か。4,500年前と比
べて何が優れて何が劣っているのか。
ギリシゃ、エジプト、インド、イラン、カナダ、ケル
ト、カンボジア、ヴェトナム、イラク、バビロン、トル
コ、韓国、メキシコ、オーストラリと著者の旅は続くの
だが、その度毎にこの本を読む人は著者に感受性、知識
に驚かされる。しかし個人ではできない旅だからこそ、
この本の価値があるのであろう。
馬喰八十八伝 |
井上ひさし | |
|
朝日新聞社
|
井上ひさしの小説は「一週間」以来だと思う。「馬喰
八十八伝(ばくろうやそはち)」は、1980年に週刊朝日
に連載されたものだ。井上ひさしの作品を読むと、その
言語感覚に毎回舌を巻くが今回も同様だ。
この作品は、後に「八十八」と呼ばれることになる若
者が八十八の嘘をついて世の中を渡り歩く、というもの
だ。最後まで上守備で行くと思ったら、最後の最後の大
ウソで失敗。しかし、作者は八十八が死ぬシーンは書か
ない。無事に生き延びて「佐倉宗五郎」になったという
伝説もあると書くのだ。
宿敵、お殿様と能の舞台で入れ替わる大芝居を打つの
だが、その能は「敦盛」だ。その敦盛に、熊谷次郎直実
、そして平敦盛が登場するとは知らなかった。
水色の娼婦 |
西木正明 | |
|
文藝春秋
|
「水色の娼婦」というのは、アルゼンチンに生まれて
タンゴに名手になり、後にベルリンに渡り日本人と一緒
に暮らした高級娼婦のことだ。自分の人生を作者に語る
形で進むのだが、この作品は作者の集大成になる作品だ
と思う。文章も円熟し、小説の内容自体も作者が50年以
上にわたって取材してきた財産が惜しみなく盛り込まれ
ている。
1910年5月アルゼンチン革命100周年を記念して、日本
は巡洋艦生駒を派遣した。このアルゼンチンは実は作者
にとっては「ウェルカムトウポールハーバー」を書いた
ときに取材した土地である。日露戦争で活躍した海軍の
軍艦2隻はアルゼンチンから購入したもので、ロシアが購
入を希望したのをアルゼンチンが断ったのだという。
「冬のアゼリア」にサハリンに住む先住民アイヌの女
性が出てくる。この女性は、レーニンの兄の妻だった女
性だ。ここにも登場する。ポーランド独立の英雄が主人
公に頼みごとをするのだ。
この小説の面白さは、主人公のエヴァを通じた諜報戦
なのだが、その一つは、「独ソ不可侵条約」の締結とヒ
ットラーのバルバロッサ作戦だ。そしてそれにもて遊ば
されるポーランド。実に面白い。
エヴァが日本の浴衣を見せた。それは阿波のしじら織
の藍染だという。これは作者が、「一場の夢」執筆で田
岡組長の生地を訪問したときに取材したことなのである。
エヴァの恋人吉川はナチスの機関紙「デア・アングリ
フ」を見て怒る。「日本、本日独イ同盟に参加」とあっ
たのだ。これは当然、まだ日本が決定していない時期の
話だ。つまりナチスは悩む日本を引きずり込む作戦に出
たわけだ。日本の知らない情報の世界だ。
元MI6アメリカ支部長のワイズマンは、「ウェルカムト
ウポールハーバー」に登場する人物だ。この小説でも英
独の休戦交渉を働きかける。一方で、日本を戦争に引き
ずり込み、アメリカを参戦させ、大英帝国の安泰を図ろ
うとする。壮大な諜報戦があったことを知る。
主人公吉川は、英国諜報機関SISのコードネームJ2545
が予備役中将小畑敏四郎であることを知る。小畑中将は
休戦で日本を滅亡から救うために各方面に働きかけを行
っていたようだ。
この作品にはサマセット・モームが登場し、主人公吉
川と文学談義をする。他にもヘミングウェイの「誰がた
めに鐘は鳴る」のモデルだといわれるマリア・エラスが
登場する。彼女はソ連側のスパだが、ドイツの原爆開発
の情報を盗み、ゲシュタポに殺されるのだが。
ワイゼッカーがエヴァと一緒に夜を過ごすときにエヴ
ァがVOAを聞いていたが、ワイゼッカーは気にしなかっ
たという。わが帝国軍隊との何たる違いか。
エヴァがいう「いくら夜が長くても、短い昼が光り輝
くものであれば、そのきらめきの残照で、暗い夜も心豊
かに過ごせるのではないでしょうか」
元駐英大使の吉田茂、元駐米海軍武官横山一郎少将、
横山の腹心、軍令部作戦課員岡田貞外茂(さだとも)少
佐、ドイツの武官補佐官藤村義一少佐、小畑敏四郎予備
役中将、らが休戦交渉に動いた人物であったようだ。
流木 |
西木正明 | |
|
徳間書店
|
1995年発行。1984年から1994年までの作品を収めてい
る。すべて「問題小説」に掲載された。流木(1990)、三
日月湖(1994)、エサ(1989)、甲板員ヒロシ(1991)、サハ
ラの薔薇(1988)、青い砂漠(1992)、暴れ谷(1984)、焚火
(1994)、キー・ワード(1982)、山窩(さんか)の女(1985)、
ファイナル・ストライク(1984)、の11編からなる短編集。
エッセイ集ではない。( )の中に作品の発表年を記し
た。ストーリーを大体覚えているのは、甲板員ヒロシ
(1991)、サハラの薔薇(1988)、暴れ谷(1984)、焚火
(1994)、山窩の女(1985)、ファイナル・ストライク(19
84)だ。比較的できのいい作品だと思うが発表年とは関
係ないらしい。この中でもうまいとうならせる作品はな
い。後年の直木賞を受賞したような作品とは大きく違う。
結末はいずれもできの悪いミステリーのようで、何か後
味の悪い終わり方なのだ。1995年以前の作品にはそのよ
うな物が多く、短編の場合は間違いなく出来が悪い。
わが心南溟に消ゆ |
西木正明 | |
|
中央公論新社
|
2000年に初版が出ている。主人公は周防咲子という。
スカルノ大統領の第三夫人はデビィ夫人だが、その前に
スカルノの夫人になった幻の日本女性がいた。それが周
防咲子らしい。深田佑介の「神鷲(ガルーダ)商人」と
いう小説に登場する川瀬瀧子という女性がそのモデルら
しい。
この小説は、一般的には恋愛小説ということになるが、
周防咲子が実在の人物である以上、ドキュメンタリーノ
ベルである。ドキュメンタリーノベルでありながら、優
れた恋愛小説である。作者には非常に珍しい男女の情愛
の表現をふんだんに描いている。そしてそれは十分に主
人公の魅力を引きだしている。これを読んでいて不思議
なのは、なぜスカルノ大統領がデビィに目移りしたのか
ということだ。
近づかない地平線 |
西木正明 | |
|
文藝春秋
|
1982年の発行。1982年の1月〜3月にかけて車でオー
ストラリア大陸を横断した物語だ。オーストラリアの真
夏に満足な道もないオーストラリアの砂漠を含め、日本
人4人で12,000kmを走破した。その途中、途中でオース
トラリアの風景を眺めながら風俗を味わいながら、砂漠
の大自然に立ち向かいながら、走破した記録だ。うらや
ましい体験だが、バックアップする体制がなければでき
るものではない。また、車をきちんと修理できるメカニ
ックも必要だ。
標的 |
西木正明 | |
|
集英社
|
1991年発行、物語の主体は、広島に投下された原爆を
巡る諜報戦だ。日本の特殊工作隊の訓練を受けた工作員
が、中国人に化けて米国に渡り、開発の最終段階にあっ
た原爆の投下予定日と投下目標を探ろうと努力する。原
爆は厳重に機密保持されサンフランシスコに運ばれ、重
巡洋艦インディアナポリスでテニアン島に運ばれた。良
く知られているエノラ・ゲイと称されるB29によって
広島で原爆を投下した。知られていないのは、米軍内部
でも原爆投下に反対した勢力がいたことだろう。無辜の
多数の市民の命が失われる原爆投下を実施した大きな理
由の一つはソビエトの参戦にあったのではないか。日本
の工作員が、この小説に書かれているように戦争末期の
米国で活躍でき、インディアナポリスに乗り込んだとい
うのはにわかには信じがたいと思う。また、エノラ・ゲ
イの乗員はもし撃墜された場合、日本の捕虜になること
を許されていなかったという。
インディアナポリスは、テニアンからレイテに向かう
途中で、日本の潜水艦伊58により撃沈された。この小
説はインディアナポリスの生涯を語る小説でもある。伊
58には魚雷の他に人間魚雷回天が6基積み込まれてい
て、すべて発射された。発射後、無事に宇品港に戻った
のである。人間魚雷の顛末、テニアン飛行場のB29を
狙った日本軍の偵察機による決死の爆破攻撃は読んでい
て実に嫌な気持ちになる。なぜ、こういう作戦を考えた
幹部が戦後生き残ったのか、許せない思いがする。この
作品は、西木正明の50歳前の作品で、この頃まで作品は
ほとんどがストーリー展開に無理がある。
スネークヘッド |
西木正明 | |
|
講談社文庫
|
昭和63年だから、1988年の作品ということになる。舞
台は中国東北部と香港。文化大革命と紅衛兵。日本の小
さな商社の若手社員が、モンゴル地方で元脱走日本兵の
訪問を受けて物語は始まる。香港を舞台にして脱走日本
兵の息子の消息を探す旅から、中国の山奥から香港に娼
婦として働きにする娘を捜す仕事が加わる。香港に不法
滞在する連中をスネークという。しかし、この二人を捜
す旅は妙な方向に動き出す。
香港の闇社会を知るという意味では面白い。僕はこの
物語の舞台の数年後に香港に仕事で行ったことがある。
しかし、この頃の西木作品で指摘されているように、モ
ンゴルで初めて合った元日本兵の息子を探す必然性が弱
い、知り合った娼婦が田舎でつきあった男が探している
息子だという偶然は小説だからいい。最後に秋田県の八
森まで出かけて、元脱走兵の菩提寺を探し、その弟に会
って、全く関係のない家族だった、という終わり方はど
うなのか、最後の最後に納得できなかった。
サイラスの楽園 |
西木正明 | |
|
PHP
|
1993年発行。「サイラスの楽園」、「緑色の硝煙」、
「カルロスの消息」、「氷海の砦」、「オショロコマ」、
「ツンドラのキングズ・ロード」、「熱帯の迷宮」、
「白い崖」が収容されている。西木正明の作品をほぼ読
み終える頃になって、彼の人生がやっとわかってきた。
若い頃の取材スタイルのわかってきた。西木さんの趣味
の一つは釣りのようだ。この短編集は、自分の趣味であ
る釣りにまつわるものである。したがって、僕にはほと
んど興味がわかなかった。開口健の釣りの小説であれば、
面白かったが、残念ながら西木さんではそうはいかない
ようだ。違うのは、開口さんの釣りの小説は釣りに関し
て詳しく語らないことだ。だから、釣りに関心がなくて
も楽しく読めたのだと思う。
極楽谷に死す |
西木正明 | |
|
講談社
|
2008年に発行ともっとも新しい作品集ではないだろう
か。西木さんの短編集がいつもそうであるように、海外
の取材の過程で得られた出来事から題材を取っている。
「夜、ダウ船で」、「極楽谷に死す」、「紅の海」、
「ボスポラス海峡」、「ノースショアの風」、「風の王
国」を収録している。ほぼすべての作品を南アメリカの
アルゼンチンとチリを舞台にしている。
最後に読んだせいか「風の王国」はまずまずの作品だ
と思うが、他の作品はすでに内容も忘れた。西木さんの
取材時のネタから生まれた短編集はできのいい短編が少
ない。
養安先生、呼ばれ! |
西木正明 | |
|
恒文社21
|
2003年の発行だ。この小説の主人公「門屋養安」とい
う医者は実在の人物で日記を書き残している。それをベ
ースに書かれたものだ。門屋養安は秋田県の院内銀山に
住んでいた。第一話から第八話まであり、天保の大飢饉、
養安風呂屋、泰安の青春、院内銀山種痘の曙、耳無し専
蔵の邪恋、宴の日々、御維新前夜、戊辰戦争からなる。
しょっちゅう飢饉に見舞われた岩手、青森地方と違って、
山形、秋田は滅多に飢饉にはならなかったらしい。宴の
日々を見ても、一般の百姓とは違うだろうが、宴の料理
がすばらしい。
時代小説でこれほど詳細に料理について書かれたもの
は珍しいのではないか。ただし、酒についてはほとんど
表現がない。どぶろくだったのではないか。種痘につい
ては、別の、たとえば吉村昭の小説にも詳しいが、ロシ
アの技術を函館に持ち込んだ後は秋田が(佐竹藩)先進
的だったようだ。戊辰戦争では、東北諸般の戊辰戦争の
ゴタゴタが見られて面白い。個人的には「宴の日々」の
ような料理、食材に関した部分が面白かった。
梟の朝 |
西木正明 | |
|
文藝春秋
|
ドキュメンタリーノベルなのだが、ミステリー小説と
もいえる。太平戦争の末期、イタリアとスイスを結ぶ山
間の道路で日本海軍の武官、光延東洋が遭難した、とさ
れていた。作家がこの事実を追っかけると、運転手に運
転させ、もう一人の武官とスイスに向かった光延東洋の
旅程に疑問が出てきた。スイスへ向かうまでにどこかに
寄っていなければ、計算が合わない。どこへ寄ったのか、
何をしたのか。何の目的でそれを行ったのか。
彼はコードネーム「ふくろう」だった。解読された電
報には「フクロウニアサガキタ」とあった。光延東洋の
秘密を探るまでに作家は別のドキュメンタリーをものに
するために、老ヨットマンを南アメリカに追い、ヨット
の乗せてもらい、取材させてもらった。老ヨットマンは
優秀な登山家もあって、スパイ活動でも有名だった。光
延東洋の名前はどこから出てきた。これは壮大なドラマ
であり、ミステリーであり、戦争の記録だ。国家間の戦
争というものは、確かに総力戦だと思わせるものがある。
米国がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴したと
されるが、正規の軍隊を持つ国ならば、そのような盗聴
まがいのことは日常茶飯事ではないか、とこの本を読ん
だら思えると違いない。最初からカタカナ混じりの電報
が続き、しばらく読みにくいのが難点だが、それを過ぎ
ると俄然面白くなる。また密会の場所に、フィレンツェ
大学解剖学博物館(別名:ラ・スペコラ博物館)が登場
するが、この博物館知る人ぞ知る面白い博物館らしい。
冬のアゼリヤ |
西木正明 | |
|
角川文庫
|
2002年に発行だ。大正10年に裕仁皇太子(昭和天皇)
を外遊途中の香港で拉致暗殺する計画があった。日本に
併合された朝鮮の独立運動を光復運動という。原首相等
は裕仁皇太子の外遊を計画した。日本を出て香港、シン
ガポール等英国の植民地を回って英国を中心にヨーロッ
パを訪問する計画だった。光復運動の活動家の中でも過
激派は、この機会をとらえて皇太子を拉致し、日本の警
察に逮捕された仲間たちを救出し、朝鮮を日本から独立
させようと考えた。
それを知った光復運動の穏健派から情報が、漏れて日
本と英国の警察当局が必死になって阻止行動に出た。こ
の物語を朝鮮の警察に勤める日本人刑事と警察署の近く
で居酒屋を営む朝鮮人の女将の物語を絡ませている。当
時の朝鮮独立運動とその組織、中国共産党、なども必然
的に詳しく語られる。ドキュメンタリーノベルとしては
面白いが、朝鮮の独立運動に関心がなければ興味がわか
らないかも知れない。
オーロラ・コネクション |
西木正明 | |
|
角川文庫
|
1988年初版発行。作者がアラスカ、オホーツクに関す
るネタで小説を書いていた頃の作品。アッツ島が登場す
るので、「氷海の幻日」を書いた後の作品だろう。アラ
スカに設立した商社の社長を勤めるが、取引に失敗して
倒産した男とエスキモー独立運動で英雄になった男がア
メリカの麻薬シンジケートに利用される。
米本土からアラスカに大麻を1tf車で運び、さらにア
ラスカからアリューシャン列島に運び、日本向けの缶詰
として日本に運び込む。果たして成功するか、どのよう
に運ぶのか。取り締まり当局との緊張するやり取りが描
かれる。
いつもながら、西木さんのこの頃の作品は、無駄な登
場人物がいると思う。そしてストーリーに欠陥がある。
何となく終わりが納得できない。舞台が雄大なので一読
して面白いが、どうしても地理的に納得できない部分が
残る。
間諜二葉亭四迷 |
西木正明 | |
|
講談社
|
1994年の作品だ。作者がデビュー作を書くために国会
図書館に通い詰めていた頃に資料を集めたということだ。
二葉亭四迷が間諜まがいのことをやっていたのは有名な
ことらしい。
日露戦争があって、ロシア革命が10年以上後に続く。
そしてポーランドなども独立する。ロシア革命はレーニ
ンらが起こすのだが、この小説にはレーニンの兄と二葉
亭四迷の交流が一つの柱として描かれる。
ハルビンに菊池写真館というのがあったそうだが、こ
の名前は「満州国演義」にも他の小説にも登場する。こ
の作品でははっきりスパイ活動をやっていたと書かれて
いる。徳永商店もそうだろう。
樺太に住んでいたレーニンの兄と結婚したアイヌの女
性の娘が作者と会ったことになっている。この小説に書
かれていることを確認できる最後の機会だったのだろう。
二葉亭四迷が特派員として満州に渡ってから、結核で亡
くなるまでの描写が資料の関係は非常に短くて残念に思
う。
また、最近、レーニンの兄が樺太などで当時貴重だっ
た蝋管蓄音機に記録したアイヌの資料が見つかったそう
で、一度聞いてみたいものだと思う。
「幸福」行最終列車 |
西木正明 | |
|
実業之日本社
|
1990年6月の発行だ。「墓碑銘」、「大日本帝国北極
首都」、「『幸福』行最終列車」、「錆びた銃身」、
「偽りの唄」、「激殺」、「マングローブ」、「スーベ
ニア・ショッフ」からなる短編集で、いずれも1985年か
ら1990年に発表された作品だ。しかし、いずれも駄作だ
と思う。意外性も感動もない。ストーリーの不自然なも
のもある。この時期までの西木正明の作品は、短編はこ
とごとく出来が悪いと思う。
「墓碑銘」は、主人公が建設業に勤めている設定で、
発破技師となっている。作業員と一緒に仕事をしている
が、そのような作業形態は業界にはないだろうと思う。
また、使用するダイナマイト、雷管の数量が間違ってい
る。さらに、発破をかけた岩石を削岩機で小割する場面
があるが、通常、削岩機で小割はしない。西木さんでも
取材せずに書くのかと思った。たまたま良く知っている
分野なもので指摘をしておく。
ウェルカムトウパールハーバー(下) |
西木正明 | |
|
角川学芸出版
|
2008年発行の作品だ。西木さんには米国がからんだ作
品として「ナンダ・デヴィ」、「ルーズベルトの刺客」
がある。どちらかというと「ルーズベルトの刺客」が作
品的には近いだろう。
太平洋戦争の開戦については、宣戦布告前に攻撃した
と昔からいわれているし、米国があえて日本に先に攻撃
させた、という説もある。この作品では、開戦前の日米
交渉はそもそもが米国の諜略であったとする。つまり決
裂して戦争に入るために仕組んだというのだ。そして、
それにはソ連、英国が協力していた。
この日米交渉のために、主人公二人が米国に乗り込み
暗躍する。この主人公と一人の女性以外はすべて実在の
人物だ。初期の西木作品と違って、すべての登場人物が
実に生き生きと描かれている。日米の最終交渉に二人の
日本人が実に面白い、格好いい生き方で描かれている。
間違いなく西木さんを代表する作品になるだろう。
作中登場する、謎のダブルスパイで第3次近衛内閣の外
務次官は最後まで、名誉のためか名前が明らかにならな
いが、天羽(あもう)英二氏らしい。不思議なことに西
木さんが描いているほどの重要人部ではなかったらしい
が、当時、東の世界では有名になったらしい。
謎に包まれている日米開戦だが、西木さんの努力で実
に詳細にそれらが明らかになる。上下で1,100Pになる大
部だが一気に読める。
ウェルカムトウパールハーバー(上) |
西木正明 | |
|
角川学芸出版
|
2008年発行の作品だ。西木さんには米国がからんだ作
品として「ナンダ・デヴィ」、「ルーズベルトの刺客」
がある。どちらかというと「ルーズベルトの刺客」が作
品的には近いだろう。
太平洋戦争の開戦については、宣戦布告前に攻撃した
と昔からいわれているし、米国があえて日本に先に攻撃
させた、という説もある。この作品では、開戦前の日米
交渉はそもそもが米国の諜略であったとする。つまり決
裂して戦争に入るために仕組んだというのだ。そして、
それにはソ連、英国が協力していた。
この日米交渉のために、主人公二人が米国に乗り込み
暗躍する。この主人公と一人の女性以外はすべて実在の
人物だ。初期の西木作品と違って、すべての登場人物が
実に生き生きと描かれている。日米の最終交渉に二人の
日本人が実に面白い、格好いい生き方で描かれている。
間違いなく西木さんを代表する作品になるだろう。
作中登場する、謎のダブルスパイで第3次近衛内閣の外
務次官は最後まで、名誉のためか名前が明らかにならな
いが、天羽(あもう)英二氏らしい。不思議なことに西
木さんが描いているほどの重要人部ではなかったらしい
が、当時、東の世界では有名になったらしい。
謎に包まれている日米開戦だが、西木さんの努力で実
に詳細にそれらが明らかになる。上下で1,100Pになる大
部だが一気に読める。
ナンダ・デヴィ |
西木正明 | |
|
徳間書店
|
1993年発行。西木さんの小説には新聞に載った小さな
記事が事件のスタートになることがある。このナンダ・
デヴィもそうだ。CIAが中国の核実験を探査するために
ヒマラヤに探査機を設置する、という記事が新聞の載っ
た。それが創作のヒントだったらしい。
残りはすべてフィクションだ。彼が得意とするドキュ
メンタリー・ノベルではない。ヒマラヤ登山、ミステリ
ーと興味深い小説なのだが、なぜ関係者が殺される必然
性があるのかは、わからない。関係者自身が知らないの
だ。作者が、殺されたアルピニストの妻と突然関係を持
つのも理解できない。
面白く読ませてもらったが、西木さんの小説には確か
にストーリーに欠落した部分があるように思う。読者を
して納得させることができるのだろうか。
虚名 |
西木正明 | |
|
講談社
|
1990年発行。「虚名」、「斬られ三四郎」、「海賊版
の女王」、「嗤う陰画」、「廃屋」、「措置番号142
8」の6編から短編集。いずれも売れなくなった芸能人と、
芸能記者たる作者を思わせる主人公が主役だ。毎話、寂
しいような悲しいような結末で終わる。良く聞く、ふん
だんに転がっている話のような気もするが、芸能界の裏
側に通じていないわれわれには興味のある話題だ。しか
し、いずれももう少しインパクトに欠けるように思う。
丁半国境 |
西木正明 | |
|
文藝春秋
|
文藝春秋、平成5年11月発行だ。昭和50年に、主人公が
刑事だった頃、ある賭場に踏み込んだ。そのとき逃げた
客と以来つき合っていた。その客が亡くなった。その客
は山上という。この作品は山上の回想だ。山上は、若い
頃樺太の警察にいた。昭和13年1月岡田嘉子が杉本良吉と
一緒にソビエトの亡命した。この小説では、山上が意図
せずして二人の亡命に手を貸す羽目になったとなってい
る。この事件で、山上は警察を辞めることになり運命が
激変した。山上は山奥の現場を渡り歩き、ばくちをした。
そして、ある事情で天才的な賭博師と知り合った。戦前
からソビエト抑留を通じての厳寒地の描写は面白いが、
それ意外に興味深いことはないのではないか。丁半のい
かさま博打についても、可能なことではないだろう、無
理があると思う。この小説はそれが不可能なら、すべて
構成が崩れるのではないだろうか。
落(おと)し宿(やど) |
出久根達郎 | |
|
中央公論社
|
良く分からない小説だ。落し宿とは、幕末、坂本竜馬
が脱藩したときに使った宿らしい。その宿を舞台に物語
が進行するのだが、なぜそうなるのかがわからない。文
章はうまいし、味があるのだが、ドタバタが続くだけで
ちっとも面白くない。AMAZONには「ロケ現場から逃げ出
した映画スタアと付き人が辿りついた山中の一軒家は、
魔窟か、ニセ札つくりの巣か? 夜空にひびく東京音頭、
レトロ調の痛快な大活劇。ぽんぽん飛ぶような会話運び
がおもしろい。」と書かれている。レビューはなし。
ガモウ戦記 |
西木正明 | |
|
文藝春秋
|
2006年から2009年にかけての短編集で、2010年に出版
されたものだ。ドキュメンタリーでもなければ、ドキュ
メンタリーノベルでもない。秋田県出身の作者が、終戦
後の秋田の田舎暮らしの日常を描いたものだ。西木さん
の新しい境地ではないだろうか。終戦後の田舎の明るい
ワイ談が飛び交うほのぼのとした日常だ。9作あるが、連
絡形式になっている。
主人公の蒲生太郎は、戦友の医者金木と引きあげたが、
自宅のある東京に戻ったら家族は全員亡くなっていた。
金木の声に誘われて金木の田舎に行くと、未亡人を紹介
されて一緒に暮らすことになった。10才も年上だが秋田
美人で魅力のある女だった。毎日のようにドブロクを飲
むのはマタギのイワオで前科7犯だ。太郎はガモタロウと
あだ名され皆に笑われる。知りたければ本を読むべし。
田舎の食材の旨さ、酒の表現、あけっぴろげなワイ談、
風土を表す秋田弁、田舎に暮らしてみたいと思わせる小
説で作者は、間違いなく新境地を開いたと思う。
ルーズベルト刺客 |
西木正明 | |
|
新潮社
|
1991年発行。タイトルからすると、「ルーズベルトの
刺客」だから、これを計画及び実行した人物が主役に思
えるが、そうではない。主人公は、和田妙子、別名マヌ
エラ。実在の人物である。もう一人は、和田忠七、戦後
マヌエラと結婚した。
おそらく、実際には存在しなかった「ルーズベルト暗
殺計画」と実在したユダヤ人移住計画にマヌエラと和田
忠七を組み合わせたのだろう。ジョー・ファーレン、ハ
ロルド・スミスなども実在の人物のようだ。1930年代の
上海の政治・軍事事情は複雑に入り組んでおり、物語を
書くには好都合だろうと思う。
「孫文の女」、「さすらいの舞姫」、「夢顔さんによ
ろしく」、「その逝く処を知らず」などで当時の中国事
情に通じている作者ならではの作品だと思う。
読み終わってネット検索してみると、和田妙子さんは
日本で2006年まで存命だったようだ。こうして実名でド
キュメンタリーノベルが楽しめるのも、関係者が鬼籍に
入ったせいだろう。
ケープタウンから来た手紙 |
西木正明 | |
|
講談社
|
1987年10月の発行だ。ボード・オブ・トレード
バー、寝袋の子守歌、ケープタウンから来た手紙、ユー
コン・ジャック、の4編からなる短編集だ。ボード・オブ
・トレードバーとユーコン・ジャックは、「氷海の幻日」
の一部をなす作品だが、こちらが先に書かれて後日、
「氷海の幻日」としてまとめたものだろう。細部は違っ
ているが大まかには同じだ。後の2編は酔って読んだせい
か細部を忘れてしまった。ユーコン・ジャックという短
編は面白い作品だと思う。おそらく事実なのだろう。
アッツ島は玉砕したが、そのときの生き残りがアラス
カに渡り(運良く)、エスキモーとして暮らしながら、
日本軍に米軍の情報を流すことを画策していたというの
は面白い。しかし、戦後20年もたってロスで麻薬に溺れ
て車の事故で亡くなった。その記事を日本の新聞で見つ
けて、そこから追いかけるわけだ。まるでミステリーで
はないか。288pの内120pをユーコン・ジャック
が占めている。
村の名前 |
辻原登 | |
|
文藝春秋
|
1990年発行。「犬かけて」と「村の名前」の中編2編か
らなる。「犬かけて」は1985年の芥川賞候補作、「村の
名前」は1990年の芥川賞受賞作。ともに何を書きたいの
か凡庸な頭では理解できない。誰に向かって何を書いて
いるのか。4時間ほどで2編とも読んだが、全く楽しめな
かった。作品数も少ないようだが、無理はないのではな
いか。
オホーツク特急 |
西木正明 | |
|
青樹社
|
昭和60年9月初版発行。死馬の町、海鳴り列車、ミッド
ナイト・カウボーイ、凍れる花火、霧に滅ぶ、オホーツ
ク特急、の6編から短編集。残念ながらどれといって印象
の残らない作品集だと思う。死馬の町は、日本の水商売
の女とベトナム帰りの黒人兵がアラスカまで流れて暮ら
す極北の生活を描いたもの。凍れる花火、は週刊誌の編
集者と今は売れなくなった流行歌手の顛末、ミッドナイ
ト・カウボーイは、北海道出身の若いバーテンダーが考
案したカクテルの名前だが、彼の行動は理解できない、
想定できない、実際に似た事件でもあったのだろうか。
売れない駆け出しの写真家とプロの女パチンコ士の意外
な結末。
霧に滅ぶ、は岩尾別の開拓村で暮らした男女の子供が
成長して、斜里のスナックで顔をあわせた後の物語。岩
尾別の開拓については、乃南アサの小説で「北の果てか
ら」で読んだことがある。この男女がどうして、駆け落
ちするのかもやっぱり理解できない。さて、オホーツク
特急だが、これはオホーツク海に面して走る鉄道の廃止
に関わる物語で、そこまではいい。しかし、工事が終わ
って残った男と工事を推進して成功した男をスポンサー
とするドライブインを経営する女、スポンサー、この3人
の顛末がやはり理解できない。西木正明さんという小説
家は、ドキュメンタリーと違って小説ではやはりストー
リーが破綻しているのか。
人生、お楽しみはこれからだ |
西木正明 | |
|
ベスト新書
|
1940年生まれの作者が、2012年、72歳のときに書いた
本だからちょっとタイトルとは距離があるかも知れない。
また、72歳で作家などをやって生きているのだから、毎
日やることがあるわけで、そのような方には「どうやっ
て生きていくか」を考える必要がないだろう。
どうやら出版社側が作者に取材をして、それをまとめ
たものらしい。それなりに参考にはなるがそれだけのも
のだと思う。わずか1時間で読めるので、図書館で借りて
読めば十分だろう。人生の楽しみとは、人から与えられ
るものではないと思う。
さすらいの舞姫 |
西木正明 | |
|
光文社
|
不世出の大歌手、美空ひばり、そして女優だった初代
の美空ひばり、山口組三代目組長田岡一雄、のドキュメ
ンタリーノベルだ。ほとんどが実名で語られるため、関
係者のほとんどが逝去してから書かれたものだ。
初代の美空ひばりは実在するが、この本で語られる初
代美空ひばりの足跡は少ない、読んでいる最中、この作
品は失敗だな、初代美空ひばりの存在が邪魔だ、と感じ
たのだが登場させた理由が最後に語られる。ただし、作
者の義理の叔父である小笠原氏の台本原稿を元に書かれ
ている部分は文章表現上、面白くない。
道化師の楽屋 |
なかにし礼 | |
|
新潮文庫
|
なかにし礼の「赤い月」は降籏康男監督で映画化され
ていたそうで見ていないのは非常に残念だ。当時の大陸
の風景も再現されていたらしい。
「小澤のニュー・イヤー」という作品で小澤さんの指
揮ぶりに触れているのだが、残念ながらそれがわからな
い。
初代の美空ひばりは実在するが、この本で語られる初
代美空ひばりの足跡は少ない、読んでいる最中、この作
品は失敗だな、初代美空ひばりの存在が邪魔だ、と感じ
たのだが登場させた理由が最後に語られる。ただし、作
者の義理の叔父である小笠原氏の台本原稿を元に書かれ
ている部分は文章表現上、面白くない。
一場の夢 |
西木正明 | |
|
集英社
|
不世出の大歌手、美空ひばり、そして女優だった初代
の美空ひばり、山口組三代目組長田岡一雄、のドキュメ
ンタリーノベルだ。ほとんどが実名で語られるため、関
係者のほとんどが逝去してから書かれたものだ。
初代の美空ひばりは実在するが、この本で語られる初
代美空ひばりの足跡は少ない、読んでいる最中、この作
品は失敗だな、初代美空ひばりの存在が邪魔だ、と感じ
たのだが登場させた理由が最後に語られる。ただし、作
者の義理の叔父である小笠原氏の台本原稿を元に書かれ
ている部分は文章表現上、面白くない。
以前、なかにし礼の自伝的小説である「赤い月」で全
盛期の美空ひばりについた書いたくだりがあって、「天
才的」とかの表現があったが、この「一場の夢」に登場
する人物の誰もが「天才少女」と表現している。52歳
で肝臓がんで亡くなったわけだが、本当に惜しい。この
本では田岡一雄との関係が詳しく書かれている。今の世
であればあり得ない関係だったろうと思う。
田岡組長の人生もひばりと同様の比重で書かれている
が、非常に興味深い。ヤクザでない別の世界でも成功し
たと思われる大人物だと思う。この美空ひばりも田岡一
雄も昭和が終わり平成に入ると亡くなった。特に美空ひ
ばりは本人は52歳、二人の弟は42歳で亡くなったし
両親とも短命だった。果たして、幸せな人生であったの
かどうか、と思わせる。
あてのない絵はがき |
辻まこと | |
|
小学館
|
この作品は2005年の直木賞受賞作とのことだが、芥川
賞の間違いではないかと思う。純文学とまではいわないが
私小説に近い雰囲気がある。読み始めると1/3ほどま
で、いじめに関する話で正直、僕などにはウンザリの展
開だ。子供の保育で悩む小夜子、今の小夜子と中学生、
高校生時代の小夜子、働きたい小夜子を雇う女社長の葵、
そして葵の中学、高校生時代が語られる。
対岸の彼女 |
角田光代 | |
|
文藝春秋
|
この作品は2005年の直木賞受賞作とのことだが、芥川
賞の間違いではないかと思う。純文学とまではいわないが
私小説に近い雰囲気がある。読み始めると1/3ほどま
で、いじめに関する話で正直、僕などにはウンザリの展
開だ。子供の保育で悩む小夜子、今の小夜子と中学生、
高校生時代の小夜子、働きたい小夜子を雇う女社長の葵、
そして葵の中学、高校生時代が語られる。
小夜子が働き始め、生きがいを見いだすとこの小説は
動き出す。面白くなって来る。さらに動いて、葵社長の
過去がわかり、現在の生活がわかり、小夜子の仕事が動
き出すと、小説は急展開する。
葵社長の元から社員が離反し、小夜子も一度離反する
が、そこで小夜子は考える。人はどうやって生きて行く
のか。小夜子が悩んで苦労した末につかんだ答えは、い
じめに対する答えだった。ここまで来て、この小説に感
動しない人はいないだろう。
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |