こんな本を読みました

掲載一覧表(2010年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2010/03/28世に棲む日日(四)
2010/03/14世に棲む日日(二、三)
2010/03/14世に棲む日日(一)
2010/03/14馬上少年過ぐ
2010/03/07戦雲の夢
2010/02/28完訳フロイス日本史3
2010/02/28山嵐
2010/02/28花神(下)
2010/02/21花神(上中)
2010/02/14歳月(上下)
2010/02/07アームストロング砲
2010/01/31熱学思想と史的展開2
2010/01/24峠(上中下)
2010/01/17熱学思想の史的展開1
2010/01/17火天の城
2010/01/10南洲残影
2010/01/03鼠−鈴木商店焼打ち事件−
2010/01/03ソ連が満州に侵攻した夏


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

世に棲む日日(四)
司馬遼太郎
文春文庫

 やっと読了。幕末、土佐、薩摩、長州、肥前でいかほど藩 風が違ったかを初めて知った。中でも薩摩と長州がやはり突 出していたようだ。司馬遼太郎は「英雄」について触れるの だが、英雄とは「時に恵まれる」もののようだ。革命第一期 においては、ほとんどの志士が若くして亡くなっている。第 二期にしてもほとんどが短命だ。人生、短命で良いのか、と も思うが、そこで思い出すのは吉田松陰の「どんな人生にも 春夏秋冬がある」という言葉だろう。

 高杉晋作は死の床で「おもしろき こともなき世を おも しろく」と書いたが、その後に野村望東尼(ぼうとうに)が 「すみなすものは 心なりけり」と下の句をつけてやった。 晋作はこれを見て「・・・面白いのう」といったという。後 世、「前の句はいいが、下の句がつまらない」といわれてい る。しかし、それは望東尼が可哀そうだろう。高杉晋作の人 生と比べたら誰の人生であっても詰らないものに見えてしま うだろう。

 苦と楽を差し引きすれば浮世の値わずか三銭
 人間というのは、艱難はともにできる。しかし富貴は共に
 できない。
 わしとお前は焼山葛(やけやまかずら)
  うらは切れても根は切れぬ
 たしかに、この藩政府には総司令官にふさわしい者も、参  謀として作戦に明るい者もいなかった。総司令官とは人格  的な威望をもって衆を率い、衆をしてよろこんで死地に身  を投ぜしめる者であり、参謀とはそれに智謀をあたえる役  目であったが、どちらの人材も、上士軍である政府側は欠  乏していた。





世に棲む日日(二、三)
司馬遼太郎
文春文庫

 僕は吉田松陰というのは、若くして亡くなった、長州藩に 思想的な影響を与えた人物、ということしか知らなかった。 「世に棲む日日」というのは、まだ(二)の途中だが、吉田 松陰と高杉晋作の生涯を語る小説だ。(一)では、吉田松陰 がどのような人物だったかが語られ、なぜ、吉田松陰が尊敬 されるに至るのかを記す。吉田松陰というのは、過激な尊王 攘夷論者であり革命家だが、思想家としての導火線としての 革命家であって、実際に革命を起こす人物ではない。実際に 革命を主導して新組織を作るのが二期の革命家であって、そ の次の安定期が第三期だという。吉田松陰のすごさは、松陰 の弟子に革命期を担った人材が多数含まれていることだとい う。つまりは、松陰がなければ、長州藩が薩摩と手を握って 革命を起こすこともなかっただろう、ということで、それゆ えに松陰の貢献は大きい。





世に棲む日日(一)
司馬遼太郎
文春文庫

 僕は吉田松陰というのは、若くして亡くなった、長州藩に 思想的な影響を与えた人物、ということしか知らなかった。 「世に棲む日日」というのは、まだ(二)の途中だが、吉田 松陰と高杉晋作の生涯を語る小説だ。(一)では、吉田松陰 がどのような人物だったかが語られ、なぜ、吉田松陰が尊敬 されるに至るのかを記す。吉田松陰というのは、過激な尊王 攘夷論者であり革命家だが、思想家としての導火線としての 革命家であって、実際に革命を起こす人物ではない。実際に 革命を主導して新組織を作るのが二期の革命家であって、そ の次の安定期が第三期だという。吉田松陰のすごさは、松陰 の弟子に革命期を担った人材が多数含まれていることだとい う。つまりは、松陰がなければ、長州藩が薩摩と手を握って 革命を起こすこともなかっただろう、ということで、それゆ えに松陰の貢献は大きい。





馬上少年過ぐ
司馬遼太郎
新潮文庫

 この短編集には7編が収められている。「馬上少年過ぐ」 は伊達政宗が老年になって自分を語る漢詩である。馬に乗っ て戦っている内に人生を終えるという物語である。伊達政宗 の生涯は面白い。結局、遅れて生まれた大名であり、すべて に出遅れてしまった。でも完全に出遅れたわけではなかった。

 他に河合継之介を語る「英雄児」があるが、司馬遼太郎に よるとというか、河合継之介はよほどスケールの大きな人物 だったらしい。大藩に生まれていれば西郷隆盛に対抗したか も知れないという。司馬遼太郎の作品を読んでいると、西郷 隆盛の維新後の生き方もわかってくるような気がする。他の 作品も面白い。





戦雲の夢
司馬遼太郎
講談社文庫

 長部曾我盛親の物語である。長部曾我盛親の父親である長 部曾我元親は秀吉が天下を取る以前に、土佐の西の長部曾地 方の豪族が力を伸ばしたのだという。土佐全体を支配し、そ れから四国全土を手中に収めた。四国という土地は、武張る 土地ではないようで、中では土佐が一番武張っている。秀吉 の全国統一に遅れたため、秀吉に従い、結局土佐藩22万石に 封じられた。長部曾我盛親の物語は、長部曾我盛親が三男で あるにも関わらず後次ぎとなり京都で過ごすうち、元親が病 気で伏せる頃から始まる。

 元親が長部曾我家を支配し、土佐自体が四国の外れなので とにかく国元では情報が入らない。盛親が情報を入手しても それで国元が動くわけではない。徳川家康が先を見越して動 く一方で、また雄藩が家康という勝ち組に乗る裏で、土佐は 完全に出遅れた。家康に付くと、元親が亡くなって家康につ くと重臣を押し切って盛親が決断し、三河の家康の元に使者 を送るも途中の豊臣勢力に阻まれてとうとう果たせなかった。 それで、やむを得ず、西軍に付くのである。

 この西軍の総大将が小早川で布陣して全く動く気配がない。 勝手に動くと背後を小早川に打たれる可能性があった。小早 川は徳川に付いていて最後に寝返るわけだ。そんなことで、 盛親は鉄砲を一度も打たずに敗戦となり、撤退する途中でほ とんどの兵を失う。終戦後、家康の仕置きは領地召し上げ、 京都で蟄居であった。土佐は山之内一豊の領地になった。

 盛親は京都で10年以上を過ごし、昔の配下と連絡を取り、 大阪冬の陣に参戦し、西軍を指揮し大きな軍功をあげたが西 軍の幹部が情けなく和睦となり、家康にだまされることにな る。さらに夏の陣では、城を出て平地での決戦となり初戦は 勝つが多勢に無勢で最後は敗れる。ここで面白いのは、司馬 遼太郎は盛親の最後を語っていないことである。助け出され て生き延びたという伝説もあるようだ。





完訳フロイス日本史3
ルイス・フロイス
中公文庫

 フロイスの日本史は全12巻で内、織田信長が3巻、豊臣 秀吉が2巻あり、その他は大友宗麟などのキリシタン大名につ いての記録だ。amazonの書評を見ると随分評価の高い資料な のだが、それは読んで見ると、やはり「歴史資料」としての 価値のようだ。

 僕が今回読んだのは「安土城と本能寺の変」だ。もちろん、 安土城の記録に興味があったのだが意外とその記述は少ない。 記録のほとんどが当然といえば当然だが、キリスト者が異教 徒を見る目で書いたものだ。キリスト教に取っては、異教徒 は野蛮人であり、無教養ということになる。残念ながら、こ の巻も途中で投げ出した。





山嵐
今野敏
集英社文庫

 「姿三四郎」のモデルとなった、西郷四郎の半生。講道館 創始者の嘉納治五郎と知り合っから、講道館の四天王と呼ば れるようになり、最後は五十代前半でリューマチで亡くなっ た。明治時代〜太平洋戦争頃までの立身出世気物語的な小説。 小よく大を制す、という柔道の神髄が書かれているような気 がする。





花神(下)
司馬遼太郎
講談社文庫

 歳月(下)は、村田蔵六(大村益次郎)の上野の山の寛永 寺にこもる彰義隊にいかにして戦ったかが中心だ。この本を 読んで知ったのは、大村益次郎がまずは戦費の調達に苦労し たこと。次はいかにして江戸に火事を起こさないかに気を使 ったことだ。戦費を調達したのは、佐賀藩の大隈重信だった。 この時期、明治期に大学を創設した人物がすべて登場する。 また、読めば読むほど勝海舟の人物の大きさに感心するのだ。 勝海舟は、江戸に戦力を持った集団を置いておくと、戦乱で 江戸が荒れると考えて、各地に散らばらせたという。その一 つが新撰組を甲州に向かわせたことだという。西郷、勝が出 てくると維新物語は面白い。





花神(上中)
司馬遼太郎
講談社文庫

 歳月(上下)を読んでから花神(上中)を読んだ。まだ花 神(下)は読んでいる最中だ。司馬遼太郎は、「明治維新は 革命だ」というのだが、そのことは明治維新に関する書物を 良く読むと理解できるが、高校の日本史程度の知識ではわか らない。あまりに薩長土肥、公家、幕府の動きが錯綜してい ているのだ。僕に関していえばやっと頭の中で整理ができて 来た段階だろうと思う。

 この本の主人公は村田蔵六、後の大村益次郎だ。維新時に 長州藩、政府軍を率いた人物だ。村田蔵六は、周防の村の村 医者の家に生まれたが村医者というのは百姓と身分は変わら なかったらしい。後に大阪の緒方洪庵塾で頭角を表わし、宇 和島藩で重用される。さらに宇和島藩主に着いて江戸に滞在 し、塾を開き一層名前を売ることになる。この頃幕府の教授 も務める。

 村田蔵六は、しかし、長州藩にノスタルジーがあり待遇が 良くないにも関わらず、宇和島を去り、長州のために働くこ とになる。この件は、桂小五郎の働きが大きい。村田蔵六は 長崎でも学ぶのだが、そのときにシーボルトの娘と知り合う ことになる。

 この小説の面白さは、村田蔵六の伝記としての面白さだけ ではなく、西郷、大久保、桂、緒方洪庵、桂小五郎、勝海舟 、坂本竜馬、中岡新太郎等の明治維新の立役者の思想、行動、 考え方が述べられていることだと思う。僕はこの本によって 西郷隆盛がなぜ政府を去り、鹿児島で隠忍自重していたのか 少しわかった気でいる。





歳月(上下)
司馬遼太郎
講談社文庫

 佐賀藩の江藤新平の物語である。佐賀藩というのは二重鎖 国といい鎖国をしていた江戸時代にあって、その中で国内で も他藩との交流を制限していた藩だ。文化的には葉隠れ精神 が幅を利かせ、武道よりも文の道を重視た藩だ。藩主は鍋島 閑叟(かんそう)で、この藩は幕府から長崎の防備を任され たことを逆手にとって藩の軍備を洋式化した。

 その中にあって、藩の進め方に不満の藩士はいたものの他 藩に比べると非常に少なかった。維新後、薩長土肥と称され たが、佐賀藩は戊辰戦争での武力で評価されたにすぎない。 そのような佐賀藩において、活躍したのが、江藤新平、副島 種臣、大隈重信らである。江藤新平に関しては、後年「佐賀 の乱」を起こして処刑されたことで知られる。いずれにせよ、 日の当らない人物だと思う。

 司馬遼太郎のこの作品では、江藤新平の非常にまずしい青 少年期から藩を抜け出して、江戸の情勢をわが目で見極め、 そのれがために永蟄居され、さらに後に鍋島閑叟(かんそう) によって認められ、それから活躍することとなった江藤新平 が語られる。不思議なのは、法制度に能力を発揮した江藤新 平はなぜに後年、大久保利通に対立する必要があったのか。 佐賀の乱で江藤は「立たされて」、そして、それを大久保に 徹底的に利用されて抹殺されたのだ。そこに江藤の悲しさが ある。




アームストロング砲
司馬遼太郎
講談社文庫

 この作品はおそらく一度読んだことがあると思う。特に、 「アームストロング砲」は。いずれも幕末に題材を取る、 「薩摩浄福寺党」、「倉敷の若旦那」、「五条陣屋」、「壬 生狂言の夜」、「侠客万助珍談」、「斬ってはみたが」、 「大夫殿坂」、「理心流異聞」、「アームストロング砲」の 9編を収容する作品集だ。いずれも面白い。壬生〜は新撰組 の話であるし、理心流〜はやはり新撰組の流儀の話となる。 題となっているアームストロング砲とは、幕末に佐賀藩が作 った大砲で、後ごめ式の、砲身の内部に旋条を刻み込んだも のだ。当時、ヨーロッパでも普及しているとはいえなかった この大砲を輸入して、しかも自藩で作ったものだ。戊辰戦争 のとき、薩長に頼まれて、彰義隊の敗戦を決めた大砲だ。佐 賀藩の藩主であった鍋島閑叟(かんそう)と家来の顛末を描 く。佐賀藩の幕末もまた興味深いと思う。




熱学思想の史的展開2
山本義隆
ちくま学芸文庫

 第2巻は、熱量学の原理の提唱から、力の保存と熱の仕事 当量まで。山本さんは海外の技術史家のコメントを批評する のですが、感心するばかりですね。原語で彼らの著作を読ん で、しかも理解しなければならない。熱力学、力学に関して は山本さんはわが国で一番ではないのだろうか。

 昔昔は、熱は「熱素」が伝播すると思われていたんですね。 要は磁力と同じです。僕らは熱は「運動」だと知っているか ら疑問に思うわけです。そのあたりから熱力学はなかなか進 展しない。あたかもいつまでの地動説が幅を利かせていたよ うなものです。

 この第2巻を読んでもかのニュートンがいかに偉大であっ たかわかります。ライプニッツもそうです、そしてジュール だろうか。力の保存則の萌芽が見えて、仕事当量まで進みま した。微分方程式で説明されると時間がかかるので読み飛ば しています。もう一度読むときが来ると思って・・。




峠(上中下)
司馬遼太郎
新潮文庫

 幕末の長岡藩で100石取りの身分でありながら、筆頭家老 になり長岡藩を戊辰戦争に導いた英傑の生涯をたどる。河合 継之助という名前にはほとんどの方に馴染みがないだろう。 僕にしてもこの数年、幕末の歴史に興味を持ってから知った 次第。多くの場合、歴史の流れを見誤り長岡藩を壊滅に導い た人物として語られる。戊辰戦争でも判断を伸ばし、その結 果は会津藩に引きずられ、戊辰戦争で失敗したという結論に なる。

 この小説を読むと必ずしもそうではないことがわかる。河 合継之助は、歴史は100年後に評価されるというが、まさしく 河合継之助の場合も、長岡にその人ありと再評価されている ようだ。河合継之助は、非常に開明派で西国の大藩に生まれ ていたら、間違いなくわが国の指導者になったとされるほど の人物だ。

 自分は必ず長岡藩の指導者になると決めてかかり、その修 業をおこたらず、自分の言葉の通りに長岡を率いる指導者に なった。あの官軍に阿諛追従して従った時代に、自分の思想 を貫こうとした主義主張は見事だと思う。藩主にしても立派 だったと思う。

 今日に至って、やっと会津藩、長岡藩などの当時の行動が 理解されつつあるが、右習えした当時の政治情勢において、 思想を貫徹した会津・長岡両藩の生き方は称賛されていいと 思う。また、明治政府も戊申戦争、西南戦争に完勝しなかれ ば基盤が確立できなかったに違いない。北越の戊辰戦争がそ れほどの激戦だったことも僕は知らなかった。




熱学思想の史的展開1
山本義隆
ちくま学芸文庫

 明治時代から大正時代にかけて神戸に本社を置き、一時期 は三井、三菱をも凌ぐ商社であった、鈴木商店の盛衰を描く。 鈴木商店は大番頭金子直吉が指揮する組織であって、その直 吉は風采で、鼠のように働いた。富山から始まった「米騒動」 が神戸に飛び火して、鈴木商店の本社が焼打ちされた。米の




火天の城
山本兼一
文春文庫

 明治時代から大正時代にかけて神戸に本社を置き、一時期 は三井、三菱をも凌ぐ商社であった、鈴木商店の盛衰を描く。 鈴木商店は大番頭金子直吉が指揮する組織であって、その直 吉は風采で、鼠のように働いた。富山から始まった「米騒動」 が神戸に飛び火して、鈴木商店の本社が焼打ちされた。米の




南洲残影
江藤淳
文春文庫

 明治時代から大正時代にかけて神戸に本社を置き、一時期 は三井、三菱をも凌ぐ商社であった、鈴木商店の盛衰を描く。 鈴木商店は大番頭金子直吉が指揮する組織であって、その直 吉は風采で、鼠のように働いた。富山から始まった「米騒動」 が神戸に飛び火して、鈴木商店の本社が焼打ちされた。米の




鼠−鈴木商店焼打ち事件−
城山三郎
文春文庫

 明治時代から大正時代にかけて神戸に本社を置き、一時期 は三井、三菱をも凌ぐ商社であった、鈴木商店の盛衰を描く。 鈴木商店は大番頭金子直吉が指揮する組織であって、その直 吉は風采で、鼠のように働いた。富山から始まった「米騒動」 が神戸に飛び火して、鈴木商店の本社が焼打ちされた。米の 買占め、値上げ利益を得たためとされた。急先鋒は右翼、大 阪朝日新聞であった。著者はこの風聞に疑問をいだき調査を 開始した。しかし、実態は全く逆だった。しかし、大阪朝日 新聞などが中心となって扇動したことがわかった。鈴木商店 は、後藤新平と懇意にしていたが、後藤新平と敵対する勢力 が絡んでいることも判明した。鈴木商店の焼打ち事件の真相 を探りながら、金子直吉と鈴木商店の盛衰を描く。世の中に 流布する風聞の恐ろしさ、デマゴーグの恐ろしさを語る。ま た、「良心的」とされる大新聞の作る世論のウラを語る。




ソ連が満州に侵攻した夏
半藤一利
文春文庫

 終戦から2〜3か月の間、満州に住んでいた日本人が、命 からがら内地に引き揚げたことは誰でも知っている。8月6日 に広島に、9日に長崎に原爆が投下されたのも知っている。 アメリカの原爆の開発はオッペンハイマー博士が中心であっ て、マンハッタン計画と称されたのも知っている。アメリカ は戦争の終結を早人がめるために原爆の開発を進めたのも多 くの人が知っているだろう。

 ならば、原爆が悲惨な結果をもたらすことを知りながら、 7月中には「8月6日以降3日以内に投下すること」と決定した のはなぜだろう。その事実をスターリンが知っていたのはど うだろう?スターリンは原爆の開発され、投下予定を知って 8月15日侵攻予定だった満州の計画を早めた。一方、アメリカ は、スターリンとの交渉でスターリンが北海道を欲しがって いた事実、満州を実質的に手に入れようと狙っていた事実か ら何としても、ソ連の信仰よりも早く、日本に降伏させたか った。

 つまり、もともとは戦争の終結を早めるために始めた原爆 の開発は、最終的には「ソ連に参戦を必要無くするため」と いう目的になったようなのだ。沖縄、硫黄島などの頑張がな ければ原爆投下もなかったかも知れない。あるいはソ連に侵 攻されずに済んだかも知れない。居留民を無視して我先にも 脱出した関東軍だが、関東軍がきちんと戦ってくれれば引揚 者もあれほど苦労しなかったに違いない。沿海州で支援の可 能性もないのに激戦した部隊がなければ、おそらく引き揚げ ることもできなかったかも知れない。

 この本では、ソ連の満州侵攻に関する歴史を知るというよ り、満州の侵攻でさえ、すでに米ソの確執の結果であったと いう事実を知るのだ。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで