掲載日時 | タイトル |
---|---|
2010/06/27 | イマココ |
2010/06/20 | 翔ぶが如く(十) |
2010/06/20 | 環境と経済の文明史 |
2010/06/13 | 限界集落 |
2010/06/13 | 高く手を振る日 |
2010/05/23 | 翔ぶが如く(九) |
2010/05/23 | 翔ぶが如く(七、八) |
2010/05/23 | 翔ぶが如く(五、六) |
2010/05/16 | 翔ぶが如く(四) |
2010/05/09 | 翔ぶが如く(三) |
2010/05/02 | 覘き小平次 |
2010/05/02 | 翔ぶが如く(一〜二) |
2010/04/25 | 菜の花の沖(一〜三) |
2010/04/11 | ごろつき船(上下) |
2010/04/11 | 行くのか武蔵 |
2010/04/04 | ブルー・セーター |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
イマココ |
コリン・エラード |
早川書房 |
日経新聞の書評で目にして随分期待して買った本だ。日経 新聞の書評を参考にして買った本の中で、小説以外に限定す るならば50%以上は失望する。この本も失望した本だが、な ぜわざわざ翻訳されて出版されるのか理解できない。やっと (本当にやっとだが)もうすぐ読み終えるのだが、正直、ほ とんど印象に残っていない。「渡り鳥からグーグル・アース まで空間認知の科学」と副題にあるのだが、どこに書いてあ るのか。 |
翔ぶが如く(十) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
薩軍は各地を転戦の末、鹿児島へ帰った。城山に籠る薩兵 は三百人余人。包囲する七万の政府軍は九月二十四日早朝、 総攻撃を開始する。西郷隆盛に続き、桐野利秋、村田新八、 別府晋介ら薩軍幹部はそれぞれの生を閉じた。反乱士族を鎮 圧した大久保利通もまた翌年、凶刃に斃れ、激動の時代は終 息したのだった。 貴島清−かねてよりかくならんとは知りながら 今日のわかれは悲しかりけり この点、藩祖保科正之以来、江戸期的な武士道哲学で陶冶 された会津藩において、たとえば落城の寸前に隊士たちが集 団切腹したということとくらべると、ひどく様相がちがって いる。 村田は私学校軍の政論に与したわけではなく、あくまでも 西郷一個を考え、その運命に殉じたといっていい。 日本における政治風土として、権力が個人に集中してそれ が絶対化されることは好まれず、それに対する反対勢力が相 対的に公認されている状態が好まれる。 大久保はいつになく多弁だった。目下準備中の起業公債の 趣旨を説明し、また福島県安積郡の疎水工事が将来、各府県 の土木工事の模範となるようにせよ、などといった。 明治に十二年一月に船が横浜で出るや、川路はすぐ発病し た。後日、毒を盛られたという臆説が流れた。説によれば川 路を邪魔者としたのはましろ長州閥で、かれが長州出身の政 商藤田伝三郎を贋札容疑で摘発しつつあったからだといわれ る。 |
環境と経済の文明史 |
細田衛士 |
NTT出版 |
人間の経済行動がいかに自然環境に負荷をかけ続けてきた か、それを基礎的な経済学的な方法によってみていこうとす る。細田の過去の研究を学生に伝える講義ノートのような感 じである。期待して読むと失望する。入門編といえるのでは ないか。数式がないといっているわりにはわかりにくい表現 もある。 |
限界集落 |
曽根英二 |
日本経済新聞出版社 |
楽しみに買った本だった。途中から読むのが苦しくなった。 岡山県の特定の限界集落を著者が追い続けた記録だ。限界集 落をルポしたものではあるが、特定の限界集落の身であり、 広く限界集落を扱ったものではない。解を示したわけでもな い。ぶどう栽培で復活しつつある集落の紹介があったが、例 外的な存在だろう。 その廃屋の前の県道が拡幅され、真新しい舗装がなされ、 センターラインが引かれている。「田舎には気恥ずかしいく らい」と人がいう立派な道路になった。公共工事で整備され た立派な対向二車線の道路とその脇で朽ち果てていく廃屋、 これが限界集落の素顔である。 平地が狭くて頭数を飼えない山里では、牛も肥育でなく種 畜でないと。そうでないと産業の可能性がない。集落の存続 は難しいですよ。国とか人づくりは百年の大計ですけ。公共 事業がなくなったらいったい何をしていくのか、みんなは。 都会は都会でいいところがある。でも田舎は田舎でいいと ころがある。どちらも大切ですよという考え方ですよね。最 近流行っている「みんな違って、みんないい」という、世界 に一つだけのという考えが一つの答えだと思う。それぞれの 価値が相克する、しのぎを削る時代に持っていくべきだと考 えています。 札幌からなんですよ。うちは娘たちが岡山の大学に気とっ たんですよ。何度か遊びに来ている内に、岡山はいいところ だなあって、「晴れの国」が気に入りましてね。晴れの国と は雨が全国で一番少ないということからついた岡山県のキャ ッチフレーズだ。 雪が深く、狭い道での安全確保に必要な施策ではあるが、 一方で、行き違いの場所を作れば一車線のままでも十分とい う異論があるのも事実。無駄な道路建設といわれる一面と、 それでもやっぱり公共事業なしでは山里が干上がるという現 実がある。 |
高く手を振る日 |
黒井千次 |
新潮社 |
日経新聞の書評で見て、「七十代の恋愛」に興味を持った。 6月7日の朝、通勤時に読み始めて、帰りの電車の中で読み終 わった。なんとも高い1,400円だった。 とっくに退職して、すでに連れ合いも亡くした70代前半の 男が主人公だ。人生の幕を引くこと考えている毎日が辛気臭 い。この男があるとき、大学のクラブの同窓会の仲間の葬式 で、学生時代に縁のあった女性と出会った。この女性と紆余 曲折を経て会うようになるのだが、その小道具が携帯電話だ った。 70代前半というと、携帯電話でのメール交換もできない人 が大半なのだろうか。結末は書かない。個人的には何となく 燃焼不十分の小説でありだからこそ70代の恋愛なのだろうか。 |
翔ぶが如く(九) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
熊本をめざして進軍する政府軍を薩軍は田原坂で迎えた。 ここで十数日間の激しい攻防戦が続くのである。薩軍は強か った。すさまじい士気に圧倒される政府軍は惨敗を続けた。 しかし陸続と大軍を繰り出す政府軍に対し、篠原国幹以下多 数の兵を失った薩軍は、銃弾不足にも悩まされる。薩軍はつ いに田原坂から後退した・・。 実はまだ「九」を読んでいる。司馬遼太郎の歴史小説は、 一般の歴史小説と違った、寄り道することが多く、比較的読 むのに時間がかかる。西南戦争は西郷の最後を語る場面なの で考えながら読むせいか。 |
翔ぶが如く(七、八) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
熊本、萩における士族の蜂起をただちに鎮圧した政府は、 鹿児島への警戒を怠らなかった。殊に大警視川路利良の鹿児 島私学校に対する牽制はすさまじい。川路に命を受けた密偵 が西郷の暗殺を図っている−風聞が私学校に伝わった。明治 十年二月六日、私学校本局では対政府挙兵の決議がなされた。 大久保利通の衝撃は大きかった・・・・。 明治十年二月十七日、薩軍は鹿児島を出発、熊本城をめざ して進軍する。西郷隆盛にとって妻子との永別の日であった。 迎える熊本鎮台司令長官谷干城は籠城を決意、援軍到着を待 った。戦闘は開始された。「熊本城なぞ青竹一本でたたき割 る」勢いの薩軍に、綿密な作戦など存在しなかった。圧倒的 な士気で城を攻めたてた。 このときの清水の発現は文章でいえば名文というべきもの で、永く島根県庁に語り伝えられた。「わが長州の士、弱か つ鈍といえども、いまだかって鳥獣の扱いをうけた者はおら ぬ」 すくなくとも川路がそれ−攪乱(こうらん)−を目的とし た資料は、じつに多い。川路によって選ばれた者は、以下の 二十三人である。 この点、この国の中世以来の政治機構の構造−担がれるも のと担ぐ者の二元的な一致−がこの場合も露骨にあらわれて いる。西郷が、篠原の一言で川村純義と会えなかったように、 自分が象徴であるためには、自分一個の判断もみずから封じ ざるを得ず、言動の自由もあきらめざるを得なかった。 西郷と薩軍の作戦案は、いかなる時代のどのような国の戦 史にも例がないほど、外界を自分たちに都合よく解釈する点 で幼児のように無邪気で幻想的で、とうてい一人前のおとな の集まりのようではなかった。これとそっくりの思考法をと った集団は、これよりのちの歴史で−それも日本の歴史で− たった一例しかないのである。昭和期に入っての陸軍参謀本 部とそれを取り巻く新聞、政治家たちがそれであろう。 |
翔ぶが如く(五、六) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
征台の機運が高まる明治七年、大久保利通は政府内の反対 を押し切り清国へ渡る。実権を握る李鴻章を故意に無視して 北京へ入った大久保は、五十日に及ぶ滞在の末、ついに平和 的解決の糸口をつかむ。一方、西郷従道率いる三千人の征台 部隊は清との戦闘開始を待ち望んでいた。大久保の処置は兵 士たちの失望と不満を生む。 台湾撤兵以後、全国に慢性化している士族の反乱気分を、 政府は抑えかねていた。鹿児島の私学校の潰滅を狙う政府は、 その戦略として前原一誠を頭目とする長州人集団を潰そうと する。川路利良が放つ密偵は萩において前原を牽制した。し かし、士族の蜂起は熊本の方が早かった。明治九年、神風連 ノ乱である。 五、六巻でわかるのは、「廃藩置県」というのが世界に例 を見ない革命的政策であって、これによって全国の士族がい かに苦しんだか、ということだろう。不平士族のかつぐ西南 の鹿児島の勢力をいかにして、分断するかが大久保の主眼だ ったろう。それがなったために大久保は勝ったが、不平士族 は負けたわけだ。 作戦に必要とあればときに内閣も議会も無視してよいとい うこの魔術的大権は、山県の生存中こそ無害であったが、そ の死後、大正から昭和にかけて参謀本部が政治謀略の府にな るとともに、軍人が国家を手玉に取るような仕掛けのたねに なった。 という意味のことをいった。天皇といわず、外国風に皇帝 といった。のちの山県もそうだが、大久保も、国内統御に、 何かといえばこの皇帝というものを持ち出した。 「総理衙門」というこの奇妙な名称の官庁は、正しくは総 理各国事務衙門という。主席は、親王を持ってあてる。 それに、清正は、当時の大名としてはめずらしく農業土木 に知識と関心がふかく、単に統治をしたというだけの大名が 多いなかで、かれはすぐれた農業行政の実績を上げた。 玖満子は両頬が盛りあがって目の細い不美人であったため 干城は失望したが、しかし取りやめる気がおこらないほどに、 式にいたるまでの婚儀の礼式は煩瑣なものであった。 その一例として、戊辰戦争がまだ続行中のとき、前原はあ らたに鎮定した越後地方の民政を担当していた。このころ、 信濃川の洪水があり、前原はこの川の根本的な治水をやろう とし、水を分流させる計画をたてた。そのためには、百六十 万両を必要とする。 北海道開拓使が、官費を持って札幌にビール醸造所を作っ たのも、人民にビールを飲む習慣をつけさせることによって 開化の気分があまねく及ぶことを狙ったらしい。軍事面では 東京の板橋に陸軍の火薬製造所ができ、黒色火薬の製造が開 始された。 |
翔ぶが如く(四) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
西郷に続いて官を辞した、もとの司法卿・江藤新平が、明 治七年、突如佐賀で叛旗をひるがえした。この乱に素早く対 処した大久保は首謀者の江藤を梟首に処すという実に過酷な 措置で決着をつけた。これは、政府に背を向けて、隠然たる 勢力を養い、独立国の様相を呈し始めている薩摩への、警告、 あるいは挑戦であったろうか。 これらの工場の建物を、集成館と名付けたが、ここで働く 職工は一日に1200人を算し、各種工作機械が轟々とまわ って、幕末の一時期の薩摩というのは、すでに小規模な産業 国家を形成するだけの基礎ができあがっていた。 これらの新産業による利益は、前代からの継続事業である 砂糖製造と販売で得る利益一カ年350万両前後からみれば 微々たるものであった。 旧幕時代、中央政府である幕府を除けば佐賀藩と薩摩藩ほ ど機械力において優越していた藩はなく、たとえば長州藩な どはこれに比べれば単なる田舎藩に過ぎなかった。長州藩に おける火力軽視の伝統が、旧陸軍に遺伝されていったように 思える。 廃藩置県という、大名と武士階級を廃絶せしめることを西 郷は約束した。この案に付き、西郷は主唱者でなく、かつて 片言隻句も洩らしたことがない。これにこの思想があったの か、なかったのか、そのことはよくわからない。 船室は、二等船室三等船室には人間が折り重なって乗って いた。季節は五月半ばだが船内は人いきれで蒸れ、異臭が籠 め、地獄のようであった。(征台事情) どういう国家をつくればよいか、というのが質問なのだが、 この種の思想の持ち主は、この時代、すくなくとも三人いた。 横井小楠、勝海舟、福沢諭吉である。 帰るということは、西郷党に投ずるということなのである。 それが、村田新八の見るところ、ほろびゆく集団であろうと も、自分は義理として帰らねばならない。しかし、高橋新吉 にはその必要がない。(村田新八、薩摩へ帰る) |
翔ぶが如く(三) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
西郷と大久保の議論は、感情に馳せてややもすれば道理の 外に出、一座、呆然ととしてくちばしをいれることのできな い光景だった。明治6年10月の廟議は、征韓論をめぐって 激しく火花を散らした。そして、・・・西郷は敗れた。故国 へ帰る彼を慕い、薩摩系の士官達は陸続として東京を去って いく。内戦への不安は現実となった。 新島原の寿命は短く、明治四年にはぜんぶ吉原に移され、 新島原の呼称も消滅した。そのあとあらたに町域がきめられ て新富町という町名ができた。娼家の多くが空き家になった。 |
覘き小平次 |
京極夏彦 |
中央公論新社 |
僕が入手したのが2005年2月発行の初版だから売れていな いのだろう。京極夏彦にしては駄作だろうと思う。まず、役 者がそろっていない。又市が登場すると聞いていたが、かす るだけである。ダラダラと長い。 その意味がわかったのは、巻末を読んでからのことだ。 「小平次物」というのは、江戸時代から多数あるのだ。山東 京伝、鶴屋南北、式亭三馬、河竹黙阿弥他だ。これら、あま たある小平次物に対する挑戦がこの京極夏彦の作品のようだ。 成功したかどうか僕にはわからない。 |
翔ぶが如く(一〜二) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
長い小説だ、十巻まである。明治維新の成立から西南戦争 の終結までだ。江戸時代末期から明治維新後までの日本史は 面白い。その中でも面白いのは、一つは西南戦争。なぜ西郷 隆盛が野に下り、西南戦争に加担したのか。なぜ、西郷は征 韓にこだわったのか。この小説では、幕末のゴタゴタは扱わ ない。 一巻〜二巻では、岩倉具視、大久保一蔵らの政府高官が外 遊中に、残った西郷参議らが征韓を決め、岩倉らの帰国後に もめる。この征韓にしても簡単な図式ではなら。江藤参議は 薩長の連携を壊すために征韓に賛成するのだ。それにしても 江藤が、西郷より早く佐賀の乱で大久保一蔵に討たれるとは 意外なのだが。 二巻読んでも先が長い。司馬遼太郎の小説は脇道にそれる ことが多く、またこの脇道が楽しいので、なかなか先に進ま ない。それが明治維新から明治10年まで十巻も必要とした理 由だろう。 |
菜の花の沖(四〜六) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
幕府と一緒になってエトロフの開発を、高田嘉兵衛は高田 嘉兵衛の兄弟とやり遂げる。その後ロシア船が来島してゴロ ーニンが捉えられ、そのあおりで今度は高田嘉兵衛が捉えら れるが、彼の解釈は「自ら外交問題の解決のために捉えられ た」のだった。カムチャッカに行き、エトロフ、福島に戻り ロシア問題を解決した高田嘉兵衛という人物は偉大だと思う。 ゴローニンは後に、「幽囚記」を記し、欧州で広く読まれ、 それを読んで感銘を受けたニコライ青年が函館にやって来て、 東京神田にノコライ堂を建てることになるのだ。すべては、 高田嘉兵衛の功績である。 この銚子と野田に醤油業が栄え、品質が良くなり、江戸を 市場として、上方から下る醤油と競争している。嘉兵衛の頃 はまだ、上方六・銚子・野田が四くらいの割合であったろう。 このような現象は、八戸への太平洋航路が成立してからほ んの数十年のあいだにおこった。八戸の経済が他に類を見な いほどに純粋な農業段階にあったところへ、貨幣経済が突然 襲来し、かつその担い手が複式簿記に似たものを持つとさえ いわれた近江商人であったため、八戸農民の伝統基盤が洪水 のように押し流された。この間の社会の変動現象を見ていた のが、安藤昌益であった。 寛政四年(1792年)、ロシアの遣日使節アダム・ラク スマンが、いわば交渉の手掛かりとして、伊勢国の漂民大黒 屋光太夫と水主磯吉を日本政府に渡すベく、ネモロ(根室) にやってきた。 はるかに黒竜江付近にいる少数民族が、清朝の出先機関と 朝貢貿易をしてこれを得、それを鎖国令に服しているはずの 松前藩が手に入れる、という物と人の暮らしのかかわりのふ しぎさはどうであろう。 「我等の前を帆走して行った」とクルーゼンシュテルンは その『紀行』の中でいう。この日本船がなにものであったか については、かれもよく知らない。ただし、日本側資料では っきりしている。 その後、明治になって日本の海軍省はロシア語原本から翻 訳、刊行した。書物を『ガローウニン・日本幽囚実記』とい う。明治27年(1894年)の刊行で、抄訳である。ちな みに、著者はこれを所持しておらず、大正15年、聚芳閣が 再刊したものを持っているだけである。訳者は単に「海軍省 軍令部」とある。完訳が刊行されたのは、初版刊行後、12 7年も経った昭和18年(1943年)である。井上満(1 900〜59)の訳および解説になる『日本幽囚記』(岩波 文庫)で、惜しいことにいまは絶版になっている。 かれらが、ほんとんど防戦らしい防戦もせず、武器、兵糧 を置き捨てて敗走したのは、人間として当然なことであった。 兵は、訓練されて兵になるということを、江戸期の武士社会 はヨーロッパ文明に触れるまで気づかなかったのである。た だ、「武士」という名と体面だけにこだわった。 ゴローニン少佐が著した『日本幽囚記』の初版は、かれが 日本側に捕縛され(文化8年・1811年)、釈放(文化1 0年・1813年)されてから、わずかの歳月の後に公刊さ れた。この時代、ヨーロッパでは未知の地域において未知の 民族の社会との接触を体験した者は、その体験、見聞、自然 地理学的な調査結果などを英語、仏語、独語圏に書物のかた ちで報告する義務をもっていた。もちろん、義務は法的なも のではなく、文明上の義務というべきものである。 |
菜の花の沖(一〜三) |
司馬遼太郎 |
文春文庫 |
1800年前後に生きた高田屋嘉兵衛の生涯を描く。高田屋嘉 兵衛は北前回路で活躍し、箱館を拓き、後にロシアに漂流す る人生を送る。(一)〜(三)巻は、淡路島の水呑に生まれ て苦労し、村抜けして兵庫に行った後、妻となる淡路の網本 の「おふさ」も出奔する。ぼろ船を購入して成功し、持ち船 を増やし、幕府が東蝦夷を直轄領とした。幕府の役人が「国 後、択捉に行ってくれ」といわれて引き受けた、ところまで。 司馬遼太郎の小説を読んでいると、読書の楽しみもさるこ とながら、歴史の勉強、言葉の勉強をしている気持になる。 例えば「畏れ入れ」という。これは江戸時代の一番軽い刑罰 で、頭を地面にこすりつけて「はは、畏れ入りましてござい まする」といえばおしまいだ。高田屋嘉兵衛が自宅を構えた 和田岬は、僕が仕事でお邪魔した、あの和田岬らしい。カツ オの魚肉は干したら硬くなるため、堅魚(かたうお)と呼び やがてカツオという音に変化した。吉左右(きつそう)とは 良い便りのことだ。船に浸水する水のことを浸水(あか)と いうが仏に供える水も閼伽(あか)という、水は縁起が悪い ので閼伽(あか)といった。 上の者が新入りの者を陰湿にいじめるという抜きがたい文 化は、たとえば人種的に似た民族である中国にはあまりなさ そうで、「意地悪・いじめる・いびる」といった漢字・漢語 も存在しないようである。 「無名の師」という漢語は意味もなく他国を侵略する行為 をいう。「猟虎(らっこ)の皮」という比喩が昔からあった。 これはラッコの毛はどちらでも向くことから来ている。大阪 には江戸時代から伝法という地名がある。伝法村とは全村が 造船と船具販売で生活していたらしい。 |
ごろつき船(上下) |
大佛次郎 |
小学館文庫 |
北上次郎が「エンターテインメント小説」なる全集を刊行 しているらしい。この本はそれに入っているのだ。僕は大佛 次郎の小説は読んだことがない。この「ごろつき船」はどれ ほど楽しませてくれるか興味を持って読んだ次第。 当然といえば当然だろうが、「大衆娯楽小説」である。主 人公が悪者にゆえなく苦しめられて、次々に苦境に陥る。で その度に助っ人が現れて助けてくれる、といった感じなのだ。 ただ、この小説はスケールが大きい。そこにわが国の小説と 異なる点がある。まず舞台が江戸時代の松前藩で、それに江 戸が加わる。さらに難波、京都、長崎、驚くことにシベリア が登場し、最後はタイである。時間スケールは物語のスター トから20年以上に及ぶ。江戸時代ではあるが大仏次郎の時 代に書いたからこそ、この舞台のスケールの大きさがあるの だろうと思う。 |
行くのか武蔵 |
好村兼一 |
角川学芸出版 |
好村兼一さんというのは剣道の達人でフランス パリに住 んでいるらしい。剣道の達人だからこそこれまでと違った視 点で武蔵を書けたのだろうか。 最近では、週刊モーニングに武蔵の連載があった。あれを 頭に置いてこの本を読むと全く違う物語だと感じられる。詳 しく書くわけにはいかないが、武蔵は宮本無二の養子となっ て養父から剣術の手ほどきを受けた。養父を一緒に関ヶ原に も出陣するが目覚ましい成果は上げられなかった。関ヶ原で は西軍に加わったため、九州の昔の主君を頼って落ち伸びる。 武蔵はその地で、志を失った養父に愛想を尽かし、武者修 行の旅に出る。その2年後に京都の吉岡道場との戦いがあり、 それで武蔵は有名になる。無二は手紙でその事実を知るが会 うことはできなかった。無二が北九州の剣術好きの殿様に気 に入られ平穏に暮らしていたある日、佐々木小次郎から勝負 を挑まれる事態となったが、無二は受けるわけにも行かず、 逃げるわけにも行かない。それで武蔵に書状を出して、誘い 出した。狙い通り武蔵が来てくれて巌流島の決闘は武蔵の勝 ちとなった。 しかし、この巌流島の決闘を武蔵が自分から語らないのは なぜか。それがこの本の最後に明かされる秘密である。題名 の所以でもある。 |
ブルー・セーター |
ジャクリーン・ノヴォグラッツ |
英治出版 |
僕は以前からアフリカには興味がある。疑問は一点で、ア ジアは発展しているのに(駄目な国もある)、なぜアフリカ は発展できないのか、なのだ。わが国のODAに関しては以 前から批判が強いが、効果が少ないのは欧米も一緒なのだ。 欧米諸国は「魚を与えるのではなく、釣り針を与えるのだ」 と偉そうなことをいっていたが、結局は同じだ。曽野綾子さ んが、援助の使われ方を自分たちでフォローすると述べてお られるが、現状ではそれが一番だろうと思う。 この本の作者、ジャクリーン・ノヴォグラッツは米国の大 学で経済学を学び、投資会社等で経験を積み、結局は国際援 助の仕事をしようと国際機関に飛び込んだ。そこで勉強した のがマイクロファイナンスで、しかも起業と運営まで協力し た。その後一度離れて西アジアの援助業務に携わり、40代 になって再度アフリカを訪れ、ファンドを集め、国際援助業 務を始めた。 この本を読むとなぜアフリカに対する援助が効果がないか がわかる。それ以上に何をすべきかもわかる。こういう本が あっても現実が変わらないのは、自分のためにアフリカの援 助業務を行っている人がほとんどだからだろう。国際援助と は自分との戦いでもある。 |
お問い合わせはこちらまで |