こんな本を読みました

掲載一覧表(2010年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2010/12/12風の又三郎
2010/12/12脂肪のかたまり
2010/12/12岸和田のカオルちゃん
2010/12/12孤舟
2010/12/05絲的メイソウ
2010/12/05袋小路の男
2010/12/05タネも仕掛けもございません
2010/12/05グラハム・ベル空白の12日間の謎
2010/11/28甘粕正彦 乱心の曠野
2010/11/28妻の超然
2010/11/21利休にたずねよ
2010/11/21エスケイプ/アブセント
2010/11/21海の仙人
2010/11/21イッツ・オンリー・トーク
2010/11/14孤鷹の天
2010/11/14スモールトーク
2010/11/14ニート
2010/11/14ダーティ・ワーク
2010/11/07沖で待つ
2010/11/07ばかもの
2010/11/07逃亡くそたわけ
2010/10/31ミヤザワケンジグレーテストヒッツ
2010/10/31社会保障の「不都合な真実」
2010/10/24風の陣(天命篇、風雲篇、裂心篇)
2010/10/17風の陣(立志篇、大望篇)
2010/10/17デフレの正体
2010/10/10心に龍をちりばめて
2010/10/10見えないドアと鶴の空
2010/10/10援助じゃアフリカは発展しない
2010/10/03この世の全部を敵に回して
2010/10/03この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(上下)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

風の又三郎
宮沢賢治
角川文庫

 高橋源一郎の「ミヤザワケンジグレーテストヒッツ」を読 んだのだが、はっきりいって訳がわからない。ろくに宮沢賢 治を読んだことがないのだから仕方がないと思っていた。だ から新宿のブックファーストで突然思い立って、角川文庫の 風の又三郎とセロ弾きのゴーシュを買ったのだ。風の又三郎 の解説を池澤夏樹が書いている。これが素晴らしい解説で、 つまりは解説付きで読む童話なのだが。宮沢賢治の童話の言 葉とリズムは美しいがそれで隠された意味がわかるわけでは ない。だから、現代語高橋源一郎版宮沢賢治もやっぱりわか らないのだが、言葉が美しくないし、リズムもない。高橋源 一郎的に面白いのだった。





脂肪のかたまり
モーパッサン
岩波文庫

 絲山秋子が書く小説の主人公の男が持ち歩いていた小説だ。 これまた新宿のブックファーストで思い立って買った本だ。 モーパッサンの出世作とのことだが、この本はテーマもいい。 文章もいい。外面のいい人間の内面を暴き出し、その逆に下 賤な職業と思われる職業の女性の心の美しさを表現したと思 う。現代に通じるテーマであると思う。





岸和田のカオルちゃん
中場利一
講談社文庫

 ある日電車に乗っていて出版社の吊り広告に目がいった。 その中の「岸和田のカオルちゃん」と高橋源一郎の本に目が 引きつけられたのだ。携帯電話のデジカメで写真を撮って、 amazonで注文した。そしてどちらにも失望したのだった。

 この本は「カオルちゃん」に引きつけられたのだが、この カオルちゃんは岸和田に住む暴力男であって、決してピカレ スクロマンなんぞではない。ひたすら喧嘩の強い男の物語だ。 伝説だ、事実でもない。まあ、ヒマでヒマでどうしようもな ければ読んでもいい本で、でなければ時間の無駄だ。批評す る価値もない。飽き飽きしながらも仕方がないので最後まで 読んだ。この本が第11刷まで売られたというのが不思議だ。





孤舟
渡辺淳一
集英社

 主人公は広告会社の執行役員だったが、幹部との確執もあ り60歳の定年で退職した。大阪の本当に小さな会社の社長を 勧められたが意地もあってけった。趣味は会社の金でやって いたゴルフ。でも月に5万円の小遣いではできない。現役時 代、銀座にたびたび通ったがもちろん、もう行けない。妻は 再就職を勧めるが、なにせ自分に向いた仕事がない。毎日暇 で時間をつぶすのに困っている。妻は外出もできなくなり、 とうとう妻、娘との仲がこじれて、妻と娘は別に暮らし始め る。これはそこそこ出世した、仕事に人生をささげた男が陥 りそうな人生だ。気が付いたら、そうなっている可能性があ る。自分には無縁だと思っている、50代後半の方にお勧め の本だと思う。





グラハム・ベル空白の12日間の謎
セス・シュルマン
日経BP

 お勧めの本だが、もちろん誰にでも勧められる本ではない。 ミステリーではないので、科学技術史の好きな方向けである。 この本は巻末にデータの出所がすべて記述してある。筆者の 論拠としている文献がすべてである。しかもデジタル情報で ある。これを読んでひたすら米国の情報の公開度に感心した。 感激すらした。

 話は1876年3月にベルが発明したとされている電話の発明 をめぐる疑惑である。全くの同日に、同様のクレームで特許 出願している技術者がいた。米国は先発明主義だから、先に 発明した方が勝ちなのだが、ベルにはどちらでも疑惑があっ て、これは裁判で長年争われた。しかし、巨大な利益を絡む この裁判自体も疑惑だったようだ。筆者は、これらの疑問を 実際の文献を探して追求した。

 わが国でこのような技術史の調査と、元データ(実験ノー ト)の調査が行われたことがあるだろうか。また残されてい るだろうか。その点に関しても考えることの多い本だった。




タネも仕掛けもございません
藤山新太郎
角川選書

 引田天功、アダチ龍光、島田晴夫らの昭和の奇術師の人生 を語る。藤山新太郎自体が奇術師だが、昭和の奇術界の巨星 の人生を調べ記録として残した本だ。奇術師の人生自体も興 味深い、交通の発達、情報ネットワークの発達と奇術の盛衰 も関係があり興味深かった。




絲的メイソウ
絲山秋子
講談社文庫

 これまた薄い本だ。絲山作品はすべて中編か短編だ。巻末 を見るといつも売れてないと思う。その作家のエッセーであ る。絲山さんの作品にルームシェアするものがあって、不思 議だった。OLでさえ、一人で部屋を借りているのに、芥川 賞を受賞するような作家がルームシェアかと。僕は作家の時 間つぶしのようなエッセーは好きじゃないが、絲山作品の男 女には疑問があって、エッセーを読む気になった。なんとな しに彼女の性格がわかるような気がした。




袋小路の男
絲山秋子
講談社文庫

 「袋小路の男」、「小田切孝の言い分」、「アーリオ オ ーリオ」のの三部作。「袋小路の男」は川端康成文学賞を受 賞した作品だという。「袋小路の男」、「小田切孝の言い分」 はいかにも絲山さんらしい作品だ。女はいつも登場する絲山 さんらしい女だし、男はいつも登場する女に気のないような 生活力のない男だ。いわゆるダメ男の類ではないだろうか。 しかし絲山さんの作品に登場する女はいつも、いわゆるダメ 男が好きなのだ。結末も同じあって、ハッピーエンドではな い。絲山作品に通常ハッピーエンドはない。




甘粕正彦 乱心の曠野
佐野眞一
新潮文庫

 佐野眞一が書いた「阿片王」に知られざる事実を暴きだし て面白かったが、こちらの方が謎が多く興味深い。そういえ ば「東電OL事件」も謎が多く、しかも最後まで謎で終わっ たドキュメンタリーだった。

 大正11年という年は関東大震災の年だがもちろんわれわれ はそこまで覚えていない。関東大震災直後に甘粕大尉がアナ ーキストの大杉栄を逮捕して虐殺した事実も、大杉栄という 名前と虐殺の事実しか知らない。甘粕は大杉を殺した憲兵と いう知識しかないのだ。

 ところがこの本を読むと、必ずしも甘粕が殺したわけでは ない、とういう事実に突き当たるのだ。当時の警察と陸軍が 共謀したという説が有力なようだ。しかし、甘粕をはじめ誰 も真実を墓場まで持っていったため、甘粕の犯罪として歴史 に残った。

 甘粕が陸軍の責任をすべて被ったため、以降、甘粕には陸 軍と憲兵隊の後押しができる。満州に渡り、満州で諜報活動 をできたのも、関東軍の後ろ盾があったためだ。逆に甘粕と 里見甫(はじめ)が関東軍の資金源であったこともまた事実 らしい。

 読んで興味深かったのは、石原莞爾の思想のようなものを 少しだが理解できたことだ。満州国を作ったのは石原だが、 その満州を石原以降の関東軍が、石原が望まない方向に走ら せたものであることがわかった。でも石原には、そうなる可 能性があったのだから、建国した責任はあるだろう。

 村上もとかの漫画に「龍(ロン)」をいうのがあった。あ の漫画の主人公は創作だが、今回読んだ、甘粕正彦の満州で の生き方が実に正確に描写されていたことがわかった。お勧 めの本だ。

 甘粕辞世の句「大ばくちみぐるみぬいですってんてん」
 甘粕の趣味「釣りと鴨撃ち、そして謀略」




妻の超然
絲山秋子
新潮社

 「妻の超然」、「下戸の超然」、「作家の超然」の三部作。 「妻の超然」には文麿(ふみまろ)の妻で主人公の理津子が 登場する。作家に性格的に良く似ていると思われる、理津子 の超然ぶりは面白い。「下戸の超然」には下戸の主人公の僕 と恋人の美咲が登場する。全く飲めない「下戸の僕」は下戸 であるゆえに結構苦労する。ひょうなことで知り合った美咲 は行ける口で僕の前でもグイグイ飲む。初めのころはうまく やっていたのに、うまく行かなくなると美咲は酒に逃げるよ うになって僕との距離が開いた。下戸の気持ちを代弁した点 とかで、この作品はまずまず。「作家の超然」は、作家本人 であろうが、手術をして入院することになっての記録のよう なものか。これは詰らなかった。あえて、勧めない。




利休にたずねよ
山本兼一
PHP文芸文庫

 つい最近文庫本化された。山本兼一の直木賞受賞作だ。2004 年に「火天の城」で第11回松本清張賞を取っているが、あの 作品は先に映画を見たせいで評価する目が曇ってしまった。 この作品を読んで山本兼一が実によく勉強して、研究して書 いているかが理解できた。

 利休が秀吉の逆鱗に触れて切腹する直前から始まる、そこ から場面は徐々に10年前までさかのぼり、妻「宗恩」が利休 の死を見届けるところで終わる。場面、場面で脇役は秀吉だ ったり、宗恩だったり、織田信長だったりする。その時代が わかって楽しい。

 それにしても茶の世界をよくぞここまで調べて研究したも のだと感心した。電子辞書で調べながら読んだ。漢詩の本も ひもといた。別に調べずに読んでもいいが、調べて知識を得 た方が楽しい。おそらく僕が読んだ今年のベスト3に入るだ ろう。




エスケイプ/アブセント
絲山秋子
新潮文庫

 エスケイプはやっと思い出した妙な小説だ、味がある。で も内容はよく覚えていない。エスケイプは110ページ、ア ブセントは25ページしかない。これだけしかないと余程印 象的なストリーでないと記憶に残らない。




海の仙人
絲山秋子
新潮文庫

 残念ながら、また文庫をめくってやっと内容を思い出した のだが、なかなかの傑作だ。2005年に芸術選奨文部科学大臣 新人賞を受賞した作品だ。「海の仙人」といわれる男の物語 だが、仙人と呼ばれる主人公は都会から海のある田舎にひき こもった。二人の女性が登場する。この物語は、男女の愛に ついての物語だろう。主人公と一緒に暮らし始めた女性はガ ンで亡くなり、もう一人の女性は遍歴の末、落雷で失明した 主人公の元に駆けつける。この駆けつけた女性は、作者を思 わせる男性的な性格の女性だ。




イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子
文春文庫

 読後しばらくたっての印象は「イッツ・オンリー・トーク」 なんだろう。イッツ・オンリー・トークと第七障害の2作から 構成される短編集だ。イッツ・オンリー・トークが絲山さん らしい本だ。イッツ・オンリー・トークでは5人の男が登場 するのだが、正直、男に会うたびにベッドを共にする主人公 には共感できない。そういう人生もあるのだろうと思いなが ら。




孤鷹の天
澤田瞳子
徳間書店

 この本を読む前に、高橋克彦の「風の陣」を読んでいた。 その風の陣の主人公たちが活躍した奈良の都を舞台にした物 語だ。奈良時代の青春小説といえるのだろうか。作者が歴史 研究者なので、当時の風俗が詳しいのは嬉しいが、読みがわ からない漢字でも最初しかルビを振っていない。不親切だと 思うがなぜなのか。

 「風の陣」との最大の違いは、「物部一族」の扱いだろう。 この作品には蝦夷の物語もなければ、坂上田村麻呂もほとん ど登場しない。牡鹿嶋足は登場するが脇役である。奴婢だっ た益女、益麻呂は「風の陣」とほとんど同じ役回りで登場す る。史実にあるのだろう。

 藤原広子の配下である高向斐麻呂(たかむくいのいまろ) 主人公だが、斐麻呂達の織りなす青春の夢がテーマの小説だ。 奈良時代を舞台にした小説が他にないので、歴史を知る上で も興味深いと思う。ただし、読むには根性がいる。




スモールトーク
絲山秋子
角川文庫

 車の物語である。絲山さんは車が好きらしい。運転も好き らしい。車好きの駆け出しの作家に10年前に別れた音楽プロ デューサーが、毎回、作家の好きそうな車を調達して誘いに 来る。この作者は、10年前に手ひどく裏切られた男なのに、 受け入れそして毎回のように寝るのだ。絲山作品にはこの手 の話が多い。男の乗ってくる車をとにかくけな、けなすが一 緒に乗り、ドライブし、運転し、そして寝る。これがわから ない。結局、作者一流の好きという表現なのだろう。でなけ れば単なる自堕落だ。どうしようもない車好き以外には面白 くない。




ニート
絲山秋子
角川文庫

 絲山作品にはニートあるいはプーが登場する。社会のエリ ートばかり登場する作家もある。そういうニートであっても 発言内容に教養のかけらが見えるのは作家の反映だろうと思 う。作者の駆け出し時代を思わせる舞台に、なぜなのかニー トの男を抱える。なぜかそこには同居人がいたりする。理解 のできない部分ではあるが。この作品は僕は好きではない。




ダーティ・ワーク
絲山秋子
集英社文庫

 この短編集は傑作だと思う。ローリングストーンズの曲名 をタイトルにした7編の短編からなる。最初の3作は、独立し た作品かと思った。4作目から前の3作と関連が出てきて、最 後の7作目では各作品の主人公が全てがつながる。凝った連作 といえる。もう一度読みたいと思わせる作品集だ。




沖で待つ
絲山秋子
文春文庫

 「勤労感謝の日」、「沖で待つ」、「みなみのしまのぶん たろう」の3短編からなる。絲山秋子の作品の登場する女主 人公はみな元気がいい。男性的な気性の女性が多い。「勤労 感謝の日」も失業中の30代の独身女性のある勤労感謝の日を 描いたものだが、主人公が男であっても全く不思議ではない。 湿っぽい内容にはならないのがこの作者の持ち味だと思う。

 「沖で待つ」がなぜ、芥川賞なのかまったく理解できない。 芥川賞とは純文学を対象にした賞で私小説的な作品が受賞す るものだと思っていたのだが。この作品は、直木賞的に明る い。絲山さんは大学を卒業後総合職として住宅設備メーカー に就職したらしい。その頃の話で、かなり専門的な話題も登 場する。これまた女を感じさせない作品だ。でも、これがな ぜ受賞、という感が免れない。

 「みなみのしまのぶんたろう」は、石原慎太郎を揶揄した 作品で、大人の童話だ。まあ、目くじら立てないで読めばい いだろう。




逃亡くそたわけ
絲山秋子
講談社文庫

 福岡の精神病院に入院している女子学生が、同じ病棟に入 院しているサラリーマン患者と病院を逃亡して鹿児島まで逃 げるのだが、その日記風の小説。まあ、通常、経験できない 精神病の患者の立場での小説なのだが、これまたなぜこのよ うな作品が書けるのかと不思議だ。




ばかもの
絲山秋子
講談社文庫

 主人公がアルコール依存症になり、治療の過程で、昔恋人 の関係にあった女性と一緒に暮らすようになる、といった物 語だが、何といってもアルコール依存症の記述がすごい。経 験しないと書けないよ、という感じがする。そして、どの作 品にも登場する女主人公の描写。独特の個性で非常に男性的 な女性を描いている。




ミヤザワケンジグレーテストヒッツ
高橋源一郎
集英社文庫

 平成6年に第16回宮沢賢治賞を受賞した作品だそうだ。高 橋源一郎というとハチャメチャな作家だし、内容のない作品 を書く作家いうイメージだが、その作家が宮沢賢治の作品2 4篇のパロディを書いていた。

 まだ読んでいるのだが、メルヘン的作風がエロ文学的な作 風に変化している。たまにはこのような作品を読むのもいい かと。




社会保障の「不都合な真実」
鈴木亘
日本経済新聞出版社

 なかなかの力作である。著者は小泉改革は誰が首相であっ てもいずれは通らなければならない道だった、と書く。ただ し、それを急ぎすぎたと。現在の民主党の政策は間違いだら けであって、健康保険対策、介護保険対策、年金、すべて政 府のいうことは正しくないと主張。著者はそれらについて自 分なりの対策を示す。何万人も順番を待っている、保育所の 保育児一人に月に57万円かかっていることをあなたは知って いるだろうか。保育所の増設を保育所の保育士達が反対して いることを知っているだろうか。一読を勧める。





風の陣(天命篇、風雲篇、裂心篇)
高橋克彦
PHP文庫、PHP

 恵美押勝の討伐に手を貸して一年ほどがたち、淳仁天皇が 廃され、女帝孝謙上皇が天皇の返り咲いた。この裏には弓削 の道鏡の暗躍があった。女帝をたぶらかし、陰で政治を操っ ていた。その阻止を図るために、牡鹿嶋足と物部天鈴が策謀 する。

 宇佐八幡の託宣を持ち帰った和気清麻呂によって、皇位を 狙った道鏡の野望は阻止された。道鏡を寵愛した称徳天皇も 重病になり、その機に乗じて藤原一族が復権をかけて動き始 めた。坂上苅田麻呂は自ら願い出て、田村麻呂とともに陸奥 に赴任するが、わずか半年で都に呼び戻される。

 時代は「裂心の風」の時代となり、陸奥の主人公は鮮麻呂 と天鈴になる。陸奥の多賀城では、陸奥守の紀広純(きのひ ろずみ)の時代となり、嶋足の義理の弟、大楯(おおたて) が紀広純の元で辣腕をふるっていた。大楯と紀広純の策謀で 朝廷から蝦夷討伐の勅が降りた。兵を分割して出羽に送りこ む傍ら、紀広純と大楯は少数の兵とともに鮮麻呂が守る伊治 の柵に来るという。これを千載一遇の好機と捉え、鮮麻呂は 天鈴らと策を練り、当日、とうとう紀広純と大楯を打ち取っ た。鮮麻呂は、後を阿弖流為(あてるい)に託し、腹を切っ た。




風の陣(立志篇、大望篇)
高橋克彦
PHP文庫

 順序として立志篇→大望篇となる。西暦750年〜760年頃、 陸奥から蝦夷の丸子嶋足(まるこのしまたり)が内裏に仕え た。当時の陸奥の守の引き立てで仕えることができた。天鈴 が嶋足より年下ながら、陸奥の黄金を利用して、内裏で裏工 作をする。天鈴には妹、水鈴がいて絶世の美女だった。陸奥 には伊治(これはる)鮮麻呂(あざまろ)が天性の統治能力 を見せる。嶋足は天鈴の作戦で、坂上苅田麻呂(さかのうえ のかりたまろ)の配下となる。

 嶋足、天鈴が奈良麻呂の乱の功績で内裏で昇進し、次に、 奈良麻呂を失脚させた仲麻呂を追放し、大成功を収め。しか し、反面、弓削道鏡と上皇の専横を許してしまう。目的の吉 備真備は目的通り内裏に呼び寄せることができた。道鏡の企 みの中で嶋足は、一緒になる約束をしていた益女(ますめ) を自らの手で絶命させ、失望の毎日を送っている。ここまで が、大望篇までだ。

 この作品は、高橋克彦の陸奥シリーズに連なるもので、時 代的には最もさかのぼるものだ。われわれが学校でさらっと 教えられたものの、詳しくは全く知らない世界だ。恵美押勝 (えみのおしかつ)、孝謙太上天皇(こうけんだじょう)、 弓削道鏡の権力闘争は面白い。そこに絡むのが物部一族、藤 原一族だ。仏教の最盛期の事情もわかる。




デフレの正体
藻谷浩介
角川書店

 著者は日本政策投資銀行参事役で地方の再生を専門として いる方だ。副題が、「経済は『人口の波』で動く」だ。わが 国は、「人口ボーナス」で経済成長を遂げて、「人口オーナ ス」で不景気に苦しんでいる。最近のデフレに対して政府、 経済学者が「経済成長が必要だ」とか「生産性効率」を上げ なければ駄目だ、とかいっているがそれでは駄目だ、という のがこの本だ。

 簡潔にまとめると、バブルをもたらしたのは、団塊の世代 を中心とする生産労働人口の増加であり今後の経済の縮小を もたらすのは、団塊の世代を中心とする世代が生産労働人口 でなくなるためだ、ということだ。冷静に考えてみればまさ しくその通りで、われわれの成長にしたがって経済は成長し、 流行が生まれ、そしてアラ還を迎えて、デフレとなっている。 この本によると、今後の日本が絶望的だ。

 だが、この本のいいところは、自分で処方箋を書いている ことだ。その処方箋は実行可能と見た。今後、わが国の経済 政策がどう動くか見ものであるし、経済学者のコメントも面 白い。ぜひ、一読すべき本だ。




見えないドアと鶴の空
白石一文
光文社文庫

 白石作品としては変わっていると思う。SF的な香りのす る作品だ。特に最後が理解できない。





心に龍をちりばめて
白石一文
新潮社

 白石一文作品を読むのはこれで当分オサラバだ。この作品 も他の作品同様のストーリーだ。同じ女優が、違うファッシ ョンで登場するだけではないか、という気がする。白石作品 に出会ったときの感激が薄れてきた。マンネリなのだろうか。 作家の中には、帚木蓬生のようにどんどん進化する作家もい る。白石一文の「人はどこから生まれてどこへ行くのか」、 「愛とは何か」についてのこだわりは理解できるが、金太郎 飴では飽きてしまう。





援助じゃアフリカは発展しない
ダンビサ・モヨ
東洋経済新報社

 以前からアフリカの現状には興味を持っていて、何冊か読 んでいる。どの書物でも「アフリカの成長」に疑問投げかけ ているようだ。「援助は不要」と書いている本ははじめてだ。 著者は経済の専門家だが、内容はまるで論文だ。我慢して最後 まで読んだが、正直くたびれた。グラフ、統計を多用して語り かける必要があるのではないか。





この世の全部を敵に回して
白石一文
小学館

 140ページ程度しかない薄い本だ。2008年に初版が出て、そ れ以来再版を重ねていないようだ。内容は、知人が亡くなる にあたって書き残した原稿を出版するという形を取っている 、これまでの白石一文の作品から判断すると、彼の主張だろ う。男女の愛、家族愛等々ほとんどすべての世の中の価値観 を否定している。結局、頭には何も残っていない。





この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(上下)
白石一文
講談社

 講談社創業100周年記念出版の作品だ。主人公はカワバ タだが、彼は胃がんが再発し、結末で家族と別れて別の女性 が旅立つ。それもまた意外な結末だ。

 この本には、この社会の階層化、社会的弱者について、フ リードマンの過ち、フリーターなどまるで政治家か、経済学 者のような引用が延々と出てくる。その半面で、カワバタは 社会的な不正義を働くのだ。彼の周辺は、不倫だらけで不倫 以外はないような印象を受ける。

 白石一文の作品の主張はすべて一貫しており、そのため読 後感が似通ってしまう。作品の区別がつかないのだ。しかし、 この作品はさすがに重量感があると思う。カワバタは、いま この瞬間を生きるのは「必然」だという。過ぎ去った過去も あるかどうかわからない未来も関係ないという。だからこそ 必然である「いま」を大切に生きようとする。したがって、 いわゆる「不倫」も必然なのだ。

 カワバタは、過去、現在、未来とつながる矢を胸から引き 抜き、過去と未来を捨て必然のいまに生きるのだ。

 白石作品では、主人公は料理を得意とする。きっと白石一 文も料理が好きなのだろう。彼は社会的な不正義を問題にす る。そう書くと社会主義運動家みたいだが、米国においては たった0.6%の金持ちが国中のほとんどの富を握っていると 聞けば誰であっても怒るのではないか。さらに社会制度は彼 らのために作られているとすると。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで