掲載日時 | タイトル |
---|---|
2012/06/24 | 舶来屋 |
2012/06/17 | 秘密の花園 |
2012/06/17 | 風化病棟 |
2012/06/17 | 白いへび眠る島 |
2012/06/10 | 綺譚集 |
2012/06/10 | 鉄の骨 |
2012/06/10 | IN |
2012/06/03 | 草原からの使者 |
2012/06/03 | 月魚 |
2012/06/03 | きみはポラリス |
2012/05/27 | 百鬼夜行陽 |
2012/05/27 | 夏天の虹 |
2012/05/27 | 私が語りはじめた彼は |
2012/05/20 | 春になったら苺を積みに |
2012/05/13 | 46番目の密室 |
2012/05/13 | 三四郎はそれから門を出た |
2012/05/06 | 格闘する者に○ |
2012/05/06 | 廃墟に乞う |
2012/05/06 | 大往生したけりゃ医療と関わるな |
2012/05/06 | 骸の爪 |
2012/05/06 | 限界集落株式会社 |
2012/04/29 | 仏果を得ず |
2012/04/29 | 人生激場 |
2012/04/29 | 舟を編む |
2012/04/29 | モダンタイムス(下) |
2012/04/22 | 風が強く吹いている |
2012/04/22 | 総門谷 |
2012/04/15 | パンドラ・ケース |
2012/04/15 | 倫敦暗殺塔 |
2012/04/15 | 楠木正成(下) |
2012/04/08 | 即身仏の殺人 |
2012/04/08 | モダンタイムス(上) |
2012/04/08 | 南朝迷路 |
2012/04/08 | 楠木正成(上) |
2012/04/01 | 悪党の裔(下) |
2012/04/01 | 悪党の裔(上) |
2012/04/01 | 下町ロケット |
2012/04/01 | 晴天の迷いクジラ |
2012/04/01 | 星の時間 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
舶来屋 | |
幸田真音 | |
新潮文庫 | |
幸田真音の作品を読むのは久しぶりだと思う。この小説は実話に 基づいている。幸田さんとしては初めての試みではないだろうか。 茂登山(もとやま)長一郎さんに幸田さんが偶然出会ってお付き合 いが始まったようだ。成功物語の一種だが、「サン モトヤマ」が どうのように出来てどのように苦労してどのように発展したかだけ ではない。読んで元気が出る話もある。ただ、黙って生きていては できない人生だと思う。これから人生で頑張りたい人はぜひ読むべ きだと思う。 |
秘密の花園 | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
三浦しをんには弟がいるらしい。三浦しをんが書く中学生、高校 生は僕の基準では大人過ぎると思う。あるいは僕のこれまで得た常 識の枠外にあるというか。「秘密の花園」というのは女子高校の物 語なのだが、いくら都会に近い女子高校にしてもちょっと女子高校 の枠から外れているように思える。少なくとも日本全体の女子高の 枠からは大幅に外れているだろう。女子大ならばピンとくるだろう と思う。内容的には青春恋愛ものに近いのではないか。正直、三浦 しをんの初期作品は今の三浦さんの作品と比べると読んで楽しむに は力不足だろう。女子高校生しか読んでくれない。 |
風化病棟 | |
帚木蓬生 | |
新潮文庫 | |
久しぶりに帚木蓬生さんの小説を読んだ。いつもながら医者とい う商売は大変だけどやりがいのある仕事だなと感じさせられた。こ の小説は、短編10篇からなるがいずれも医者と患者の触れあいを書 いた作品だ。医者である息子と医者であった父との関係を書いた作 品では、われわれも経験して来た父と息子の関係をほうふつとさせ るものもある。お勧めの作品集だ。 中に「チチジマ」という作品がある。主人公が終戦間際にチチジ マに軍医と赴任したとき、米軍機が辛くして海に落ちた。そうする と米軍の戦闘機が集結して、海に落ちたたった一人のパイロットを 助けたという。その一部始終を主人公が眺めていた。主人公が病院 の委員長になってロスアンジェルスの国際学会で症例発表をしたと き、その時は臍の垢から生じる破傷風について発表したのだが、質 問して来た米国人医師がいて、その医師がチチジマで墜落した米兵 だと分かった。以来、二人は戦友として付き合ってきた。これには 大変興味を引かれて読んだ。 「山桜といっても白一色ではなく、桃色もあれば、もう少し赤い のもあって、それが毎日色を変えるもんだから、違う絵巻物ば眺め とるごたる」 「里の桜の散りがけに山桜が咲き始め、それが終るとしゃくなげ です。そして大藤が少しずつ花房を垂らし始めて、見頃は大体五月 の連休頃です」 三例に共通していたのは、子供の頃から臍を洗ったことがなく、 臍窩(さいか)につまった垢の厚みは1センチから2センチもあり、 この垢栓塞(こうせんそく)から破傷風菌を分離することができた 点である。 富山は8月2日未明の大空襲で9割9分が灰燼と帰し、母と妹は 死に、たまたま市外にいた父だけが助かった。 兵士が胸ポケットからタバコ大の箱を取り出し、箸のようなもの を箱から引き出して、しゃべり始めたのだ。これが、今で言うトラ ンシーバーを見た最初だった。 未治療のアルコール依存症患者の平均寿命が52歳だと、研修1年 目で知り、なるほどと思った。 幼い頃虐待され続けた人間は、自覚のないまま虐待する側にまわ るか、または虐待する環境に引きつけられていく。 もともと国東半島を気に入ったのは、都会育ちの妻の方だった。 仁王像で知られる両子寺(ふたごじ)や、十六羅漢像のある文殊仙 寺(もんじゅせん)、国宝の阿弥陀堂を有する富貴寺、熊野磨崖仏 など、毎年のようにドライブに連れて行くたび、ど田舎という先入 観念を改めてくれた。 |
白い蛇眠る島 | |
三浦しをん | |
角川文庫 | |
三浦しをんの初期の作品はいまの作風とはやはり違う。文章がう まいのこの頃からだろうが、取り上げている主題が違う。この「白 いへび眠る島」は、実は三浦しをんが何を書きたいのか僕にはわか らない。昔の日本の田舎にはどこでも同様の物語があったのではな いか。それが、この島であり、ご神体が「白いへび」だということ だろう。人に勧めるかといわれれば勧めない。今の作品を読む方が 何倍も楽しい。 |
綺譚集 | |
津原泰水 | |
創元推理文庫 | |
三浦しをんの書評集から注文した本で、外れが2冊あった。もち ろん、三浦しをんにとっては外れではない。ここに紹介する綺譚集 と大西巨人の「神聖喜劇」だ。綺譚集も読了に苦労したが、神聖喜 劇は当分終えそうにない。 綺譚集というのは、珍しい話題を集めたのではなく、不気味、気 持ちが悪い、小説集のようだ。2008年の11月に初版が出たままのよ うだ。それは内容を見たら理解できる。お勧めできません。 |
鉄の骨 | |
池井戸潤 | |
講談社文庫 | |
鉄の骨」は、まあそれなりに内実を描いているだろう。「下町ロ ケット」で直木賞を受賞した池井戸潤の小説だ。実は「下町ロケッ ト」を読む前は読む気がしなかった。ゼネコンの談合を扱った小説 で、どうせ外部の作家が談合を面白、おかしく書いたものだろうと。 今回、読んでみて何を感じたか。おかしな内容はたくさんあると 思う。東京都の新宿〜品川間のシールド工法に関する入札では、ま ず金額が全然違う。主人公の会社は中堅ゼネコンとなっているが、 そんな規模の会社が単独で受注することは不可能だ。それにあのよ うな巨大な工事で談合などと聞いたこともない。 他には、例えば、コンサルタントの社員数と売上高がおかしい。 とまあ、たくさんあるのだ。しかし、「鉄の骨」は小説なのだ。細 部で事実と異なっていようと、読者に与える全体イメージには多分、 間違いがない。 特に、まだ読んでいない方には申し訳ないが、主人公の会社のや り手常務は、結局、談合破りを決行して、検察の逮捕を免れるのだ。 そして、フィクサー三橋は「もう談合をやる時代ではない。実力で やりなさい。」と主人公に諭すのだ。 つまりは、談合をやる会社と世界を笑っているようだ。主人公と 主人公の上司は知ってか知らぬか談合破りをやるのだから。そして 最後に笑うのだから。読んでみて損はない。 |
IN | |
桐野夏生 | |
集英社文庫 | |
主人公は女性作家で、デビューしてから数年間、編集者とドロド ロの愛憎劇を演じたことがある。どちらも妻帯者だ。男と別れて7 年以上たつ。まだ引きずっている部分がある。 主人公は「淫」と題した小説を書こうと思っている。著名作家だ った緑川未来男の私小説「無垢人」についてである。この小説には 未来男の妻千代子と愛人とされる○子が激しく未来男の愛情を争う 場面が登場する。この小説中、私小説「無垢人」は今なら誰も読ま ないだろう、詰らない私小説で、主人公の過去の愛憎劇も一般には よくある陳腐なもので、読み進むのが辛い。 ところが小説も半ばを過ぎて、○子探しが進んでくるとミステリ ー的な様相を浮かべはじめる。最後に至って、作者桐野夏生の筆力 に感心させられるのだ。詰らない前半は、後半のためにだけ存在す るのだ。 それにしても不倫劇というのは第三者から見ると、なぜこうも陳 腐で醜い劇になってしまうのだろう。また、なぜこのような愛憎が 生まれるのだろう。人とは男女とは面白いものだと思う。 |
草原からの使者 | |
浅田次郎 | |
文春文庫 | |
「沙楼奇譚」の続編という位置づけだ。「沙楼奇譚」は以前 単行本で読んだ。名士が集まり、自分が経験した他では語れない珍 しい話題を提供する場だ。話題もそうだし、文章も曳きこまれる。 浅田次郎の中年泣かせではなく話の内容で曳きつける。 今回は、総裁選の真実、大資産を一晩で失ったカジノの夜、大馬 主が体験した運命の勝負、アメリカ退役軍人たちの「もう一つの戦 い」の4話だ。大馬主の話題は、昭和48年のハイセイコーのダービ ーを絡ませた、実にうまいストーリーだ。ハイセイコーの勝負から この物語を考えたのかどうか。4作中、ギャンブルが二つなのは、 浅田次郎のギャンブル好きを反映してのことか。 「そうじゃない。インキョをしたくなったんだ。世間がそれを許し てくれるのは、日本だけだろう」 とたんにハルコさんは「オー、イエー!」と叫んで、枕を天井に 放りあげました。 |
月魚 | |
三浦しをん | |
角川文庫 | |
文庫本の解説者が評価していた3冊の内の一冊だ。さすがにうま いと思った。商売小説の最初の作品なんだろうか。まだ若い、三浦 しをんが古書屋を描く。大変に奥の深い世界だと思う。もっとも三 浦しをんは狂気じみた本好きだそうだから、可能なのかも知れない。 傑作の一つだと思う。「君はポラリス」は約1年で6刷、この本は、 8年で21刷だから、ここに差があらわれている。 単に古書屋の仕事ではなくて、まだ若い20代の古書屋2人の関係が お互いの父親の関係から始まるという発想が素晴らしいと思う。 |
きみはポラリス | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
三浦しをんの文庫の解説を読んで、三浦しをんをとりあえず、全 部読もうと思った。この本は、いろんな形の恋愛を扱っている。正 直、読んでほとんどを忘れた。ポラリスというのはミサイルだから 「君はポラリスのように絶対的に強い」という意味なんだろう。読 んでいて感じるのは、三浦しをんは男同士の恋愛に何か思い入れが あるような気がしてならない。三浦しをんの書く男同士の友情にち ょっと僕はズレを感じてしまう。 |
私が語りはじめた彼は | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
三浦しをんの作品とは思えない、不思議な連作小説だ。中国古代 史を専門とする大学教授・村川融を軸に周囲をさまよう6人の物語 をつむぐ。確かに人生で成功した人物ならば、他人の人生に強い影 響を与えそうだ。解説でも書かれているが、三浦しをんという作家 は僕が考えている以上に表現力の多彩な作家のようだ。文章表現の 上からも楽しめる作品だと思う。 |
夏天の虹 | |
高田郁 | |
ハルキ文庫 | |
高田郁(たかだかおる)の「みをつくし料理帖シリーズ」はこれ で7巻目で、僕は1巻目の「八朔の雪」で内容に感心して、今回が2 冊目になる。2008年に小説家としてデビューとあるので、おそらく 「みをつくし」を書き始めて評判になってから、「八朔の雪」を読 み、以来他の本を読んできたものだろう。7巻目とは知らなかった。 江戸時代でも明治時代もいいが、とにかく古い時代を舞台にした小 説で料理の内容が詳しく書かれていることは、ほとんどない。なぜ ならば、わからないからだ。北方謙三の小説に料理人(もと武士) が登場して料理について書いているものがあるが、当然、この「み をつくし」ほど詳しくない。高田郁の素晴らしさは、料理のレシピ を公開していることだ。楽しめる小説だ。 |
百鬼夜行陽 | |
京極夏彦 | |
文芸春秋 | |
久し振りに京極夏彦の新作を目にした。以前といっても2年以上 前だろうか、京極夏彦の作品のほとんどを読んだ。大部の作品が多 いので本箱2段分くらいになるのではないだろうか。今回の作品は、 「陰陽」2巻からなるようだが、先に「陽」を買って先に読んでし まったが、どうも順序的には「陰」を先に読んだ方がいいようだ。 「陽」ではお馴染みの登場人部が、9作目になってやっと登場した。 いつもの役者が登場しないと満足できない。 |
春になったら苺を積みに | |
梨木香歩 | |
新潮文庫 | |
三浦しをんさんの「三四郎はそれから門を出た」でこのエッセイ を知った。梨木香歩さんは英国に住んだ歴史が長いようだが、それ でもネイティブのようには会話できないようだ。感心するのは長い 英国暮らしで逆に身についたらしい、洗練された日本語だ。日本語 の表現に通常の日本人ならば使わない表現が混じるのも楽しい。 コノエッセイの中心はもちろん著者なのだが、もう一人重要な人 物がいる。学生時代に下宿させていただいた、クェーカー教徒で下 宿を営んでいるウェスト夫人だ。この方は未亡人だし、決して裕福 な暮らしではない。しかし、徹底した博愛主義の人物であり、この 方の考え方に古き良きイギリスを感じる。 また、ウェスト夫人の下宿に住む、さまざまな人々のさまざまな 生活も興味深い。梨木香歩さんの文章に接するだけでも読む価値が ある。 |
46番目の密室 | |
有栖川有栖 | |
講談社文庫 | |
僕は昔はミステリーは読まなかった。人生において、特に若い頃、 限られた時間で仕事の勉強もしなければならないのにミステリーに 時間を割けない、という思いだったのだろう。だから、沢木耕太郎 に「司馬遼太郎のような教養物を読むサラリーマン」と揶揄される ことになる。企業の管理職となって、さらに年をとってそういう時 間の無駄などという考えは持たなくなった。楽しければいい、面白 ければいいのだと思う。 なぜ、この本をamazonで買ったかというと、三浦しをんの「三四 郎はそれから門を出た」がきっかけだ。三浦しをんさん、編集部か ら「サンタクロースの出てくる小説を選んで下さい」といわれて有 栖川有栖の「46番目の密室」を選んだのだ。彼女は「さて、どこ でサンタが出てくるか」と読者に尋ねる。ちょっと面白そうだなと。 最近、感じるのだが、ミステリーものの種は、完全無欠なものは ない。どこかに無理があって、どこかで読者は納得するものだと思 う。作中、火村先生は「実社会では密室ものなどありません」とい う。そうなのだ、実際にはあり得ない事件がミステリー小説の内容 なのだ。この本も、大体、見当はつくのだがうまくだまされたと思 う。 |
三四郎はそれから門を出た | |
三浦しをん | |
ポプラ文庫 | |
このタイトルは夏目漱石の3作品のタイトルをつないだだけのも ので、こうやって文豪の作品を記憶したのだそうだ。この本は、大 の読書家である三浦しをんが主として読後感を書いたものだ。エッ セイ集に近いだろう。まあ、故人によって価値観は異なるし、作家 と作家じゃない人の価値観は異なるから、三浦さんが面白かった本 が僕にとって必ずしも面白い本ではないだろう。僕はこの本を参考 にすでに数冊amazonで注文して入手した。 エッセイから判断すると三浦さんは30代半ばで独身で本ばかり 買って、毎日本を読んで暮しているようだ。随分、家庭ネタ、内輪 ネタを書かれていて、家庭でもめないかと心配になる。随分、正直 に書いているエッセイで、その意味では三浦ファンにとっては興味 深い。僕の場合はあくまでも、次に読む本の候補を決める意味で参 考になった。 |
格闘する者に○ | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
三浦しをんは、30歳で「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞をも らっている。自身の職業小説のはしりなのだろう。この「仏果を 得ず」も職業小説である。職業は人形浄瑠璃の世界、主人公は太夫 というのをやっている。要は声を出す役らしい。声を出す役、三味 線を引く役、人形の担当は上半身と下半身の担当があるらしい。そ の世界を小説にできるとはどういうことなのか。人に聞くのか、本 を読むのか。不思議なことだ。警察小説と違って、その世界を事細 かに書いた小説があるわけでもないと思う。 その世界に高校を卒業して飛びこみ13年になる男の毎日を小説 にしているのだが、浄瑠璃をかたり、浄瑠璃の世界に登場する古き 昔の男女の人生を考えながら、自分自身の人生についてもそろそろ 考えだした。浄瑠璃の内容の奥の深さにも驚いたが、何より人物が いきいきしているのに驚いた。 非常に面白い、お勧めだ。 |
廃墟に乞う | |
佐々木譲 | |
文春文庫 | |
2009年に筆者が第142回直木賞を受賞した作品他6篇が収められて いる。休職中の北海道警察の仙道が、いずれも民間人に協力する物 語だ。仙道はこの小説の最後の作品で休職から復帰することができ る。いずれも謎ときとして面白いことは面白いのだが、警察小説は どこか暗いと思う。読んでいてやりきれない。 |
大往生したけりゃ医療と関わるな | |
中村仁一 | |
幻冬舎新書 | |
生殖期を過ぎた人は(例えば60歳)、大往生したければガンにか かっても治療せずに自然治癒に任せた方が良い、という内容である。 ガンに限らず、老後、病気になって医者にかかると楽になるのでは なく、逆に苦しくなるという。この作者と本は、医療のタブーに挑 戦していると思う。この医者は、医療を否定しているわけではない。 無駄な治療はいらないと書いている。特に60歳を超えた方、両親 の介護をしている方には必読の書である。 |
骸の爪 | |
道尾秀介 | |
幻冬舎文庫 | |
仏像の工房における殺人事件のミステリーを解決する。ホラー作 家の道尾、霊現象探求家の真備、真備の助手の凛がミステリーを解 決する。この3人は他のミステリーでもよくあるパターンだ。後半、 仏像の工房らしい謎ときがある、またどんでん返しがある。 建仁寺垣 正立手過膝相(ショウリツシュカシツソウヤ)−立った状態で手 が膝まで届く。 鴉枢沙摩明王− 岨道(そまみち) 暴悪笑面(ぼうあくしょうめん) |
限界集落株式会社 | |
黒野伸一 | |
小学館 | |
かつて自分の祖父が住んでいた限界集落にたまたま骨休みに行っ た主人公が、たまたまその限界集落の振興を考え、そして限界集落 のみんなと力を合わせて挑む物語である。どこでもできるような内 容でもないし、現実的にはほとんどあり得ないと思う。しかし、挑 戦する意味はあると思わせる内容だと思う。3〜4時間もあれば読 める内容だし、一読する価値はある。 |
仏果を得ず | |
三浦しをん | |
双葉文庫 | |
三浦しをんは、30歳で「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞をも らっている。自身の職業小説のはしりなのだろう。この「仏果を 得ず」も職業小説である。職業は人形浄瑠璃の世界、主人公は太夫 というのをやっている。要は声を出す役らしい。声を出す役、三味 線を引く役、人形の担当は上半身と下半身の担当があるらしい。そ の世界を小説にできるとはどういうことなのか。人に聞くのか、本 を読むのか。不思議なことだ。警察小説と違って、その世界を事細 かに書いた小説があるわけでもないと思う。 その世界に高校を卒業して飛びこみ13年になる男の毎日を小説 にしているのだが、浄瑠璃をかたり、浄瑠璃の世界に登場する古き 昔の男女の人生を考えながら、自分自身の人生についてもそろそろ 考えだした。浄瑠璃の内容の奥の深さにも驚いたが、何より人物が いきいきしているのに驚いた。 非常に面白い、お勧めだ。 |
人生激場 | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
三浦しをんさんは僕より26歳年下の女性らしい。「まほろ駅前 多田便利軒」を読んだときは男性作家だと思っていた。いまから考 えると「まほろ駅前〜」も「職業小説」であるわけだ。なるほどね え。で、このエッセイは週刊新潮に掲載されたものに加筆したもの らしい。自由自在に気取らず日常の身辺のできごとを書いている。 面白いは面白いが休みにわざわざ読むようなものでもないだろう。 |
舟を編む | |
三浦しをん | |
光文社 | |
三浦しをんは「職業小説の名手」だそうだ。確かに今読んでいる 「仏果を得ず」も人形浄瑠璃の世界の話だ。この小説は、「辞書編 纂」の物語だ。辞書を編纂する大学の先生は一生の仕事で、お決ま りは用例採集カードだというのは知っていた。でも、ここまでやる ものだとは思わなかった。この物語に登場する先生は大学を早期退 職して78歳までかけて辞書の完成にこぎつけたのだ。辞書の編纂 とは「言葉の海を渡る舟を編む」ような作業なのだそうだ。 主人公の馬締(まじめ)君が、ある出版社で辞書編纂部署に回さ れてから辞書を完成するまでの物語だが、言葉に執着しない方には 馬鹿馬鹿しくて読んでいられないだろう。小学生、中学生の頃、辞 書を一生懸命に引いた経験のある方ならばきっと理解できる小説だ。 地味に見える辞書編纂の仕事が輝いて見える。名作だと思う。 「荒木君も、ずいぶんと頭(かしら)に霜をいただくようになった ではないですか」 |
モダンタイムス(下) | |
伊坂幸太郎 | |
講談社文庫 | |
時代を20年後に設定したのは、現在よりネット管理社会だからな のだろうか。それによって、時代がぼやけたような気がする。ほと んどが現在と同じ設定のように思えた。未来を書くのは難しい。 この小説では、誰かがネットである特定のキーワードで検索する と自分の周辺にきな臭い事態が生じる。後になってわかることだが、 それは核心に迫るキーワードであればあるだけ厳しい事態となる。 それはなぜなのか。誰かが何かを、真実を隠そうとしているからだ、 いや、誰かではない。システム全体がだ。いま現在、あなたが見て いる、見えている現象は本物ではないかも知れない。システムは隠 ぺいした現実かも知れない。 最後になって、主人公が追いかけている事実は実は存在しない事 実だった。どうも理解しきれない部分があるのだが、それはこれが 連載のネット小説だったからだ。最初から全体のストーリーがあっ たわけではない。次の週の進行は前の週に決まるのだ。だからこそ のストーリーといえるだろう。 一般的な小説としては評価できないが、実験的、ネット上での実 験小説としてならば成功しているのではないか。 チャップリン:ライムライト 「人生を楽しむには、勇気と想像力とちょっぴりのお金があればい い」 |
風が強く吹いている | |
三浦しをん | |
新潮文庫 | |
以前、素人ばかりのメンバーで「エレベストに登る」という映画 があったように思うが、これは陸上経験者を軸に、素人のチームが 箱根駅伝に出てしかもシード権を獲得してしまう物語だ。馬鹿馬鹿 しいという内容ではない。ほとんど有りそうもない内容だが、あり 得なくはない内容だから、面白い。陸上の、タスキをつなぐ面白さ を伝えてくれる。34歳から約30年間ジョギングをやっている僕 の最高タイムが20kmで約80分だから、20kmを60分ちょ っとで走る走力は大変なものだ。だから、結局はこの物語に登場す る人物はすべて走る才能がある人物なのだ。それは仕方がない。そ の上で箱根を走る楽しさを伝えてくれる。 |
総門谷 | |
高橋克彦 | |
講談社文庫 | |
内容を全く知らないで買った小説だ。いわゆるSFものである。 1989年から2010年までの21年間で35刷なのだからベストセラーだろ う。高橋克彦は浮世絵ものの他に東北時代もので名前を売っている が、SFの巨匠でもあるようだ。単に僕が興味なかっただけにすぎ ない。SFというか怪奇ものというかそのようなジャンルの小説だ。 キーワードは神、宇宙人、未確認飛行物体、宇宙基地、かぐや姫、 そのいうものが一つにつながる。それがこの小説だ。続きを読むほ どの興味はないが、好きな人にとってはたまらないだろうと思う。 鈴なりに咲いた桃色の秋海棠(しゅうかいどう)が緑に混じって 目に柔らかい。 「エジプトの神官は自分たちの生きている時代を牡牛座の時代と 呼び、黄道12宮の中でも特に牡牛座を崇拝していた・・・アルフ ァベットのAが牡牛の角からデザインされたことは有名な話です。 牛に対する畏敬の念は古代人に共通するものなんですよ」 |
パンドラ・ケース | |
高橋克彦 | |
文春文庫 | |
学生時代に「喫茶店研究会」なる暇つぶしのクラブがあって、そ このメンバーが17年振りに集まることになった。このメンバーは解 散のときに、山形のある温泉のある場所にタイムカプセルを埋めた。 そのタイムカプセルは誰かが死んで、その13回忌に開けようという ことになっていた。一番先に、パンドラというニックネームの影の 薄い女性が行方不明になった。その13回忌に召集がかかって山形の 温泉に集まり、そして殺人が始まった。 高橋克彦という作家はいわゆる団塊の世代で僕とは同世代になる。 同じ文化状況で学生時代を過ごしたわけだ。したがって、登場人物 同じ世相を負っている。当時の出来事、ヒット曲を見ながらなぞ解 きをすることになる。特に東京で学生時代を過ごした方には懐かし いと思う。 いきなり銀杏の枯葉が3,4枚でてきた。大学の正門の前に散っ ていたものだという。それと学生食堂のA定食の食券。額面は120円 となっている。他に30円の国電入場券。新宿ミラノ座の半券。700円 だから、これはそれほど安くない料金だ。 「フール・オン・ザ・ヒル」 呟いた亜里沙に長山は怪訝な顔をした。亜里沙は頬を赤らめた。 「ビートルズの曲名なの」 「丘の上の阿呆・・・・か」 亜里沙は小さく首を振った。寺岡はまさしくそれだったような気が した。 |
楠木正成(下) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
北方謙三の「楠木正成」を読むまでは、なぜ楠木正成と赤松円心 が決起したのか分からなかった。いまでも関西地方を中心に人気の ある楠木正成だが、なぜ決起したか深く考えた人はほとんどあるま い。 結局のところ、昔からの武士ではない楠木正成は当時の物流など を生活の糧としたわけだが、武士の支配力が強くなると自分たちは 生きていけないと判断した。そのときどうするか、それは武士以外 の力に頼るしかない、それは当時としては日本古来からの朝廷の力 だろうと。 それを可能にするのは当時の後醍醐天皇であり、大塔宮護良親王 だった。ここによって立つ基盤ができたのだ。だからこそ、千早城 で過酷な篭城に耐えることができたのだ。しかし、六波羅に勝つこ とができたのは、足利尊氏の力だった。ここで、楠木正成の狙いは 崩れた。 大塔宮の奪回もできなかった楠木正成は、狙いの成就はあきらめ たが、後醍醐天皇に殉ずることは決めたのだ。ここに忠臣楠木正成 は誕生する。最後は息子まで討ち死にするのだ。美談ではないか。 しかし、これはあくまでも朝廷側にとっての話である。 朝廷に殉じる楠木正成はまさしく忠臣だが、赤松円心だった貢献 したではないか。それにしてもあまたいる武将の中でなんと死に方 のきれいなことか。 |
倫敦暗殺塔 | |
高橋克彦 | |
祥伝社文庫 | |
この小説は昭和63年の作品だという。舞台は明治18年のロンドン である。明治の史実を巧みに織り込んだ歴史ミステリーで、傑作だ といえるだろう。結末も意外なら、謎解きも歴史がかっている。お 勧めの小説だ。 矢野文雄は大蔵省時代からの大隈重信の信奉者であり、ために、 14年大隈が伊藤に参議の座を追われると同時に退官させられた。ギ リシャ興亡史に材を借り、巧みに日本政治の問題点を風刺した。 「経国美談」は彼の手によって15年に書かれた小説である。 煉瓦で舗装された道路も初めてだが、歩道と車道が区別されたの もこの銀座が最初である。道筋にはバルコニーのせりだした二層の 煉瓦建築が立ち並び、この年の暮れにはガス灯も整備される。 <吉備真備だ!仲麻呂とだけ思いこんでいたから気がつかないで いたのだ> 同じ年に仲麻呂と共に入唐し20年を過ごして帰朝した学者である。 後に右大臣となったほどの人物で漢学の素養に特に優れた天才とし て名高い。村上の兄は仲麻呂を伝える際に真備の挿話もついでに教 えてくれたのだ。 <野馬台詩(やまたいし)−確かに野馬台詩だ> 野馬台詩は梁の禅僧宝詩(ほうし)和尚によって作られたとする 謎詩である。真偽のほどは疑わしいが、真備の時代から200年後には 民間に伝承されていたのだから、800年以上も前に作られた謎には違 いない。 なにしろ、あれほど全国で熱っぽく革命を説いていた大井憲太郎が、 いざ秩父の農民たちが立ち上げると聞くと急に尻込みしたんです。ま だ時期が早い。その一点張りですよ。時期のせいじゃない。大井は農 民たちの結束をバカにしていたんだ。 狼と呼ばれた新撰組の中でも斎藤一はもっとも剣技を恐れられた男 である。新撰組が自然解散の形を余儀なくされた時点での斎藤の肩書 は三番隊隊長。このクラスの人間で維新を無事に生き延びた者は他に は永倉新八以外に見当たらない。 |
即身仏の殺人 | |
高橋克彦 | |
PHP文芸文庫 | |
高橋克彦の「南朝迷路」を読んだのがきっかけで、また高橋克彦 の作品を数冊買い込んだ。先日出した新刊ではない。南朝迷路と同 じメンバーが登場する。舞台は湯殿山だ。湯殿山に即身仏を絡ませ るアイディアはなかなかのものだと思う。 |
モダンタイムス(上) | |
伊坂幸太郎 | |
講談社文庫 | |
伊坂幸太郎が売れ始めた頃、読み始めに感心した。今回の作中で 自分の名前をもじった作家は言う「逆転の発想」と。伊坂幸太郎の 小説は確かに逆転の発想で書かれている。数冊読んで段々作品が面 白くなっていった。これは行き詰まるなと感じたわけだ。作風はい まと昔では違う。なぜ、今回のモダンタイムスがいまから20年後 の舞台設定なのかよくわからない。20年後のことというのは書け ないだろうと思う。昔のことなら書けるだろう。だから何となく違 和感を感じながら読み進んでいる。SEが登場するのだが、すでに20 年前のSEと今のSEでは違うだろう。対象とするコンピューターも違 うし、仕事の内容も違う。安易な方向転換ではないか。後半に期待 する。 |
南朝迷路 | |
高橋克彦 | |
文春文庫 | |
直木賞受賞作だが文句なしに面白いと思う。東京の下町の工場と その社長、銀行出身の経理部長らが、最後は一体となって夢を追う、 というストーリー。夢で飯は食えない、とよくいわれるが、夢がな ければ人生はつまらない、のも真実だと思う。この小説は、人生の 夢とは何かを考えさせてくれる物語だ。お勧め。 |
楠木正成(上) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
赤松円心と来れば「楠木正成」だろうと思う。赤松円心は、暴れ まわった印象があってそれはその通りだと思う。赤松円心は人生に 残る何かが欲しかったのだと思う。じゃ、楠木正成はなぜ南朝なの か、どう考えても行き残れない戦いになぜ挑んだのか。なぜ、息子 の正行(まさつら)まで頑張ったのか。関西で人気があるのはなぜ か。楠木正成の名前は誰でも知っていても、赤松円心の名前を知っ ている人は多くない。それが知りたい。 |
下町ロケット | |
池井戸潤 | |
小学館 | |
直木賞受賞作だが文句なしに面白いと思う。東京の下町の工場と その社長、銀行出身の経理部長らが、最後は一体となって夢を追う、 というストーリー。夢で飯は食えない、とよくいわれるが、夢がな ければ人生はつまらない、のも真実だと思う。この小説は、人生の 夢とは何かを考えさせてくれる物語だ。お勧め。 |
悪党の裔(下) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
後醍醐天皇の皇子である懐良(かねよし)親王は実在の人物だが、 実はほとんど記録が残っていないらしい。同時に、1300年代の九州 の記録自体も詳細なものはないことになる。北方謙三はそこに物語 を膨らませたわけである。史実ではないが嘘ではない。作家の常と う手段だが、北方謙三は東北においてもやはり独立した国家のよう な夢を描いている。 |
悪党の裔(上) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
南北朝の時代というのは理解が難しい。最近になってやっと全貌 を理解できたほどだ。なぜ難しいかというと、後醍醐天皇が鎌倉幕 府に叛旗を翻して、隠岐に流された。鎌倉幕府はすでに力を失って いたので、結局は流された後醍醐天皇と足利尊氏、大塔宮護良らが 中心となって幕府を倒し天皇の親政とした。しかし、これもうまく 動かず、結局、足利尊氏が後醍醐天皇をおろし、新しい天皇を立て て、征夷大将軍となり足利幕府を開いた。以降、逃れた天皇は南朝 を開くのである。(上巻)では、赤松円心と楠正成、大塔宮、足利 尊氏らの動きを中心に書き、鎌倉幕府に対抗して立つまで書く。ほ とんど語られることのない、大塔宮の悲劇、赤松円心の生涯が興味 深い。 |
晴天の迷いクジラ | |
窪 美澄 | |
新潮社 | |
正直、「ふがいない僕は空を見た」の方ができがいいと思う。デ ザイン会社の若手社員、由人と社長の野々花、引きこもりの正子の 3人の物語。野々花の生まれ故郷の浜に迷い込んだクジラを見なが らストーリーが展開する。面白いこともないが、感動するような物 語ではない。 |
星の時間 | |
うさみかつみ | |
異邦人 | |
3月9日に、出身地帯広の出身高校の同級会に出席した。僕を歓 迎する会を開いてくれた。僕を含めて11人集まったのだが、10 名と会うのは42年ぶりだった。その中に宇佐美勝美というのがい て、この本をくれた。自費出版に近い形だろうと思う。処女小説な のだろうか。作詞家をしていたこともあるらしい。ロンドンを舞台 にした男と女の物語だ。文章は作詞家風、演歌風、ストーリーは面 白い。一般に入手できないと思うが紹介する。 |
お問い合わせはこちらまで |