掲載日時 | タイトル |
---|---|
2012/12/30 | お腹召しませ |
2012/12/30 | あ・うん |
2012/12/30 | 天切り松 闇がたり |
2012/12/23 | 遠き落日(下) |
2012/12/23 | 新選組始末記 |
2012/12/23 | キャパの十字架 |
2012/12/16 | 遠き落日(上) |
2012/12/16 | 嫌な小説 |
2012/12/16 | 公事宿事件書留帳 闇の掟 |
2012/12/09 | マリアビートル |
2012/12/09 | 浮世女房洒落日記 |
2012/12/09 | つばさよつばさ |
2012/12/02 | すべての人生について |
2012/12/02 | フルハウス |
2012/11/25 | 七つの会議 |
2012/11/25 | 笑い三年 泣き三月 |
2012/11/18 | ナニカアル |
2012/11/18 | 思い出トランプ |
2012/11/11 | 茗荷谷の猫 |
2012/11/11 | 夜中の薔薇 |
2012/11/04 | 地虫鳴く |
2012/10/28 | ある男 |
2012/10/28 | 龍神の雨 |
2012/10/21 | 神去なあなあ日常 |
2012/10/21 | 光圀伝 |
2012/10/07 | 世界の99%を貧困にする経済 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
お腹召しませ | |
浅田次郎 | |
中央公論新社 | |
浅田次郎の「五郎治殿御始末」に続く時代物。僕は「五郎治殿御 始末」を買って読んだ記憶があるが、「お腹召しませ」は買わなか ったし読まなかった。 著者が明治30年生まれの祖父に聞き語りに聞かされた江戸時代の 終わりの物語を著者が膨らませた、という格好にしてある。が、著 者が拾ったネタを膨らませたのだろう。「お腹召しませ」、「大手 三之門御与力様失踪事件之顛末」、「安藝守様御難事」、「女敵討」 、「江戸残念考」、「御鷹狩」の6編からなる。 「お腹召しませ」は、40代後半で養子を迎えて隠居したが、養子 の不始末で娘、妻、上役に「お腹召しませ」と迫られ一度は覚悟す るが、考えてみれば、江戸も後半になり「腹を切る」などといった 責任の取り方はないことに気が付き、馬鹿馬鹿しくなり止める、と いう物語。 「大手三之門御与力様失踪事件之顛末」は、主人公には惚れて将 来を誓った娘がいたが、家の都合で養子に出て跡取りになった。随 分たって、昔惚れた女子の近況を聞かされ岡場所にいると聞く。死 病に取りつかれ、昔惚れた主人公に看取って欲しいという。主人公 一計を案じ、天狗にさらわれたことにする。以降、天狗にさらわれ るのが流行った。 「安藝守様御難事」は、複雑な養子関係の末に安藝守になった主 人公。妙な練習を近習にさせられるが聞くわけにいかない。あると き、その練習の成果を発揮する機会が来て、お殿様は理解した。な かなか面白い。 「女敵討」が一番の傑作かと思う。主人公が火急の勤務で江戸勤 めになり2年以上も過ぎた。自分は江戸で妾を囲い子供もできた。 そこへ国元の妻が不義を働いているという。目付の朋輩ともども国 元に戻り主人公が取った行為は、・・。泣かせる話でもありまた面 白い。 「江戸残念考」は小説としてはなかなか面白いがあまり印象には 残らない。残念。 「御鷹狩」も小説としては面白いが、この短編集の中では付け足 しのような存在か。 |
あ・うん | |
向田邦子 | |
文春文庫 | |
昭和55年に刊行された向田邦子唯一の長編ということになってい る。僕も以前読んだことがある筈だがすっかり忘れていた。それは 若い頃に読んだせいなのだろうか。7編からなる連作だが、一つの 小説だ。まるで「あ・うん」のような男二人、何事も格好良く、中 小企業の社長でもある門田、男ぶりも悪く、企業の部長職の水田、 の友情を描く。門田は女房仲が良くはないが、水田の女房がこっそ り好きだ。水田には娘がおり、この娘も門田がかわいがる。門田の 愛人に子供が生まれる。愛人一家と水田一家での付き合い。この小 説を読む自分も、この付き合うような想いにさせられる小説だ。山 口瞳が感想で書いているが、これが直木賞受賞作でもおかしくない。 |
天切り松 闇がたり | |
浅田次郎 | |
徳間書店 | |
松蔵こと「天切り松」が留置場で同房の留置人と看守らに「闇が たり」をする。夜盗の声音である6尺4方に届かない「闇がたり」で 自らの経験を語る。とっておきの話だ。それにしてもチャキチャキ の歯切れのいい江戸弁で語る物語は面白い。ところどころ中年泣か せの真髄も発揮している。 連作で「第一夜 闇の花道」、「第二夜 槍の小輔(こすけ)」、 「第三夜 百万石の甍(いらか)」、「第四夜 白縫華魁(しらぬ いおいらん)」、「第五夜 衣紋坂(えもん)から」の5作からなる。 5作それぞれ松蔵の一家、親分、兄貴分、姉御5人が主役で登場する。 「第一夜 闇の花道」は安吉親分と天切り松の出会い、「第二夜 槍の小輔(こすけ)」は「ゲンノマエのおこん」が山形有朋の金 時計を掏った、その後の話題。「第三夜 百万石の甍(いらか)」 は、「黄不動の英治」が前田百万石、侯爵邸の倉を天切りして、野 々村仁清の雉子香炉だけを盗み出すという話題。 「第四夜 白縫華魁(しらぬいおいらん)」は、松蔵の姉で、女 衒に吉原の角海老(かどえび)に売られた「おさよ」に松蔵を会わ せるために本郷菊坂の書生常(つね)が活躍する。「第五夜 衣紋 坂(えもん)から」は、いまは白縫大夫になった「おさよ」を身請 けするために虎大尽の異名を取る山本唯三郎屋敷に、説教寅こと兄 貴分の寅弥が説教強盗をやらかし、無事、身請けに成功したと思っ たが、・・。 |
新選組始末記 | |
子母澤寛 | |
講談社 | |
「新選組始末記」は昭和3年に書かれたものである。つまり明治 維新から約60年後頃に着手されたものである。いまはそれから80年 も経過している。まだ維新に近い頃に書かれたもので、維新の関係 者に話を聞くことができたのだ。代表的には永倉新八がいる。それ と「新選組」であって、「新撰組」ではないそうだ。いまは小説で もすべて「新撰組」になっているが子母澤寛は関係者に直接、話で 確認している。 ここ数年で新選組を題材にした小説をいくつか読んで、それらの 種本である「新選組始末記」を読みたいと思って読んだのだが、特 に新しい発見はなかった。当時書かれた資料が掲載されているのだ が、仮名交じり文ならどうにか時間をかけて判読できたが、漢文は 簡単には読めないものが多く飛ばし読みした。新たな発見はそうい う箇所になるのだろう。 意外だったのは、壬生にいた頃の八木家の子孫が特に新選組を悪 くいってないことだった。悪く書くと「人殺し集団」と散々な書か れようだが、そうでもない。近藤勇は維新前には随分立派な人物に 書かれているし、隊士の間でも威厳があったらしい。土方、沖田の イメージはこの種本でも同様だった。 資料として読むのでなければ、漢文など割愛している「文庫版」 で十分と思う。 |
キャパの十字架 | |
沢木耕太郎 | |
文藝春秋 | |
文藝春秋創刊90周年記念号に沢木耕太郎が「キャパの十字架」と 題してノンフィクションを書いている。副題に「世界が震撼するス クープ309枚一挙掲載」とある。 僕は「ロバート・キャパ」は存在を知ってはいたが、詳細は知ら ない。沢木耕太郎の作品はほとんど読んだ。だから面白いはずだと 思った。スタートは戦争報道の歴史に燦然と輝く傑作「崩れ落ちる 兵士」だ。この写真でキャパの名前は知れわたったのだが、当時か ら真贋論争がやかましかったという。 これは、いつのことなのか、ここはどこなのか、この人物は誰な のか、これはどのような状況なのか、それをどのように撮ったのか。 これまでキャパの研究家の手によって、いつ、どこ、誰か、はほぼ 明らかになったとされている。 上記について、ここで結論を書くわけにはいかない。ただ、沢木 耕太郎は徹底的な調査、考察によって従来の見解を否定するところ までこぎつけた。ライフに掲載されたあまりにも有名な「崩れ落ち る兵士」、そして、その直後に撮られた見られる、別の「崩れ落ち る兵士」、「塹壕で銃を構える兵士たち」、「塹壕を飛び越える兵 士たち」などの一連の写真から、誰が撮ったのか、場所はどこか、 やらせかどうか、カメラはライカかローライフレックスか、などの 点について謎を解いたのだ。 沢木耕太郎によるとキャパ自身も悩んだ時代があるようである。 しかし、キャパはその十字架をノルマンディー上陸作戦の傑作によ って乗り越えることができたのだ。キャパのファン、沢木のファン でなくても楽しめる謎解きだ。お薦めだが、まだ単行本として刊行 されていないので文藝春秋でしか読めない。 |
遠き落日(下) | |
渡辺淳一 | |
角川書店 | |
本のタイトルの「落日」とは、アフリカで野口英世が亡くなって また、黄熱病の研究が失敗に終わったことを指している。野口英世 がいかに貧しい環境で育ったかは誰でも知っている。細菌学の研究 で成果を上げたことも知っている、では具体的にどういう成果を上 げたのか、どういう人物だったのか、を少しでも知ってる人はほと んどいない。 この渡辺淳一が書いた野口英世の伝記を読んで感じるのは、貧し い環境で育って成りあがろうと思った人の人生は野口英世と大同小 異だということだ。代表的な例を上げると田中角栄、豊臣秀吉を上 げることができる。どちらも世間で尊敬されることには成功したが 最後でひっくり返った印象がある。豊臣秀吉は関西では今でも人気 があるが東京ではそうでもない。 伝記を読んで、もう少し落ち着いて研究をしていたらと読者は思 うだろう、でもそれでは野口英世の成果は上げられなかったのだろ うと思う。 僕が野口英世の興味を持ったのは、星新一が書いた星一(ほしは じめ)に関する小説からだ。この中には、星一が米国で野口英世と 知り合い、お金を貸すように(実際には返さないが)なった経緯が 書かれている。野口英世の破天荒さはこの本で知った、信じられな かったのだが、事実であったようだ。 わが国で野口英世のことが忘れられているのは、この破天荒さの せいではないだろうか。研究の偉大な成果が帳消しになりかねない 破天荒さだ。ただし、一部の本にロックフェラー研究所の所員の野 口英世の銅像の場所を聞いても存在も知らないと書いているものが あるが、おそらく事実ではあるまい。この本が出た当時においては きちんと存在したし、みな知っていたようである。これほど毀誉褒 貶が激しいのだ。 |
遠き落日(上) | |
渡辺淳一 | |
角川書店 | |
1979年に発行された「野口英世」の伝記である。野口英世という 人物は細菌学の研究で日本人ならば知らない人はいないほどで研究 者だ。貧しい暮らしで、左手の機能を火傷で失ったことでも悲劇的 な研究者だ。研究で名を上げてから、黄熱病の研究でアフリカで亡 くなった。 野口英世はわが国では有名だが、米国で研究者として名前を上げ たロックフェラー研究所ではすでに誰も知らないという。わが国で はどうも伝説上の人物になってして、現在流布している野口英世像 は虚像らしい。 「遠き落日」は渡辺淳一が正確な野口英世像を描こうと書いた伝 記である。上巻では故郷の悲惨な貧乏生活からどうやって、這いあ がったか。どうやって米国に行くことができたのか。野口英世は星 新一にも書かれているが、金にだらしない男で群を抜いて有名だっ たらしい。日本では悪評判が強くて成功できず、止むを得ず米国に 渡ったというのが真相のようだ。 感心するのはフレキスナー教授の下での頑張りだろう。あの頃、 わが国を出て米国で成功した誰もが体験する苦労であった。上巻で は、やっと大学の正式の助手になり、ロックフェラー財団から研究 費を出してもらいオランダに渡るところまでだが、とにかく野口英 世の金に関するだらしなさには感心する。 |
厭な小説 | |
京極夏彦 | |
祥伝社文庫 | |
京極夏彦の最新の文庫本である。「厭な小説」には「厭な子供」、 「厭な老人」、「厭な扉」、「厭な先祖」、「厭な彼女」、「厭な 家」、「厭な小説」が収められている。京極夏彦流の厭な書き方だ が、内容は本当に感心するほど厭な内容だ。「厭な老人」、「厭な彼 女」などは読んでいてイライラするほど厭だ。 |
公事宿事件書留帳 闇の掟 | |
澤田ふじ子 | |
廣済堂 | |
「公事宿事件書留帳」なる小説が存在することも知らなかったし、 澤田ふじ子なる作家も知らなかった。昭和48年に作家としてデビュ ーとあるから27歳でデビューとは早いと思う。友人の紹介である。 「公事宿」とは今の弁護士的機能を持った企業と思えばいいだろう。 江戸、大坂、京都の3個所に公事宿なる商売があったそうだが、こ の小説の特徴は舞台が京都であることにある。江戸時代の時代小説 ならば池波正太郎を始めたくさんあるが京都舞台にしたものは新撰 組と幕末くらいのものだろう。正直いって内容がそれほど面白いわ けではない。この「闇の掟」はシリーズものの中の第一巻で、7年間 京都で暮らしたものだから、小説中の地名がよみがえるのだ。京都 というのは昔と地名が同じなのがいいと思う。 この小説のもう一つの特徴が、書画、骨董にあると思う。時代小 説で酒の肴、酒等について詳しく紹介されたものは少ない。まず書 かれることはない。しかし、この小説ではしばしば書画について言 及されるのだが、これはおそらく著者の得意の分野であるに違いな い、と思う。 |
マリアビートル | |
伊坂幸太郎 | |
角川書店 | |
伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」を読んだときはストーリ ーの斬新さに驚いたものだ。物語のテンポもいい。しかし、最近の 「PK」、「モダンタイムス(上下)」には正直、やっぱりかと思 って落胆した。意表を突く斬新なストーリーで小説を書いていると その内限界が見えてくると思う。その限界が見えたなと。テンポは 早くてリズミカルだが、会話がラップみたいな感じで遊んでいる。 文章がうまいわけじゃない。 今回読んだ「マリアビートル」は意表を突く物語だ。しかし、だ からこそ最初が読み進めない。冗長な会話だけが先行する。段々と 構成がわかってきて展開が楽しみになってくる。新幹線の中の狭い 空間で、そんなに簡単に殺人が何件もできるか、などと無粋なこと はいわない。 しかし、この物語のそもそもの発端は何なのか、全員が主人公だ としたら、この小説の結末はどこに行ったのか。別に余韻を残して 終わってもいいのだが、頭に残ったのは予想外の展開と結果だけだ。 檸檬だか蜜柑だかの機関車トーマスに関するネタは面白かったが、 それだけじゃ寂しいだろう。amazonでは3.5程度ではないか。 と思って調べたら、「PK」も「モダンタイムス」も「魔王」も 3.0〜3.5だったが、「マリアビートル」4.5点だった。やはり意表 を突いたストーリーが評価されたか。伊坂幸太郎の本領発揮だもん な。 |
浮世女房洒落日記 | |
木内昇 | |
中公文庫 | |
誰かが資料を発見してそれを出版したかのような出来になってい るが、当然、木内昇の創作でご自分で勉強されたのだろうと思う。 ここまで江戸の風俗に詳しい作家はまれだろうと思う。まあ、小さ な商売(小間物屋)の女将がここまでの文章を書くのはおかしいと いう気もするがここは目をつぶろう。読んでいて、われわれが考え ている以上に江戸の庶民は人生を楽しんでいたのだと感じた。 |
つばさよつばさ | |
浅田次郎 | |
小学館 | |
JALの機内誌に掲載された、主として海外旅行に関する旅行エッセ イ。浅田次郎がスタッフと旅した(取材、講演)世界各地で見たこ と感じたことをエッセイとしてまとめている。 |
すべての人生について | |
浅田次郎 | |
幻冬舎文庫 | |
浅田次郎の対談集だ。この対談は面白い、浅田次郎がいかに準備 して人選し勉強したかが理解できる。お相手を見てその価値を理解 していただこう。人名を上げるだけで十分だろうと思う。小松左京、 陳舜臣、澁谷由里、張競、津本陽、高橋克彦、北方謙三、渡辺淳一、 岩井志麻子、宮部みゆき、中村勘九郎、森永卓郎、李登輝、山本一 力。お薦めだ。 |
フルハウス | |
スティーヴン・ジェイ・グールド | |
早川書房 | |
日経新聞の朝刊の「春秋」に引用してあったので気になって、購 入しようとしたら、すでに扱ってなく、仕方なく初めて図書館を利 用した。「フルハウス 生命の全容 4割打者の絶滅と進化の逆説」 と副題がある。 この本の主題は、「生き物は進化している」、「自然淘汰という のは進化か」という常識に対する考察だ。著者は統計を駆使して、 といっても難しい数字が登場するわけではない。偏差、標準偏差、 平均が出てくる程度だ。結論は複雑化、多細胞、自然淘汰は進化で はないとする。それが導かれたのはバクテリアの存在だ。 結論を導く過程で同じような考察から、ベースボールでなぜ4割 打者の絶滅したのか、という疑問に答える。この考察は見事だと思 う。ぜひ読んで欲しい。で、その続きが人類が最も進化した生物で あるというのは正しいのか、人類はバクテリアから進化したのか、 という疑問に答える。 知りたい方には一読を勧めるが、はっきりいって訳が悪い。わか りにくい。 |
七つの会議 | |
池井戸潤 | |
日本経済新聞出版社 | |
池井戸潤がよくやる連作小説である。大電機メーカの子会社東京 建電の7名を主役とする連作小説で、東京建電をめぐって生じた不 祥事の原因が探られる。そしてその不祥事の後始末はどうなるか。 池井戸小説では、最後に転ぶには夢を売った人物だ。この小説の最 後は書かないが、ある意味、夢を売らなかった人物の人生を描いて いるか。池井戸小説のパターンは現実に起きた事件を題材に、話を 膨らませて物語にするものだ。今回と「空飛ぶタイヤ」は内容こそ 違うが同じような軸が見られる。 |
笑い三年 泣き三月 | |
木内昇(きうちのぼり) | |
文芸春秋 | |
この小説は、舞台を終戦後の浅草に取っている。さきほど読み終 わって巻末を見たら、数多くの参考文献が並んでいた。現代からさ かのぼった時代に舞台を取ると、細かい情景を知らない人がほとん どだがリアリティが失われるのも事実だ。例えば、江戸時代に舞台 を取った小説は多いが、ほとんどで、リアリティを欠いている。具 体的には食事であり、酒であり、住居だったりする。書こうにも厖 大な勉強をしないと書けないのだ。 木内昇のすごいところは、終戦後の浅草の情景を見てきたように 書いていることだ。新撰組裏表録でもそうだったが、食事、服装に 至るまで、住居でも刀でも詳しく、飽きられない程度に書いている。 話は、万歳をやるおっさん、浮浪児を中心として浅草で共同生活 を営み、最後はそれぞれ違う道を歩く、そこに至る人間臭い物語で ある。この小説の味は、当時の生活にあると思う。木内昇はしばら く終戦後に焦点を当てるのではないだろうか。 |
ナニカアル | |
桐野夏生 | |
新潮文庫 | |
戦争に翻弄される女性作家林芙美子の生を狂おしく描く、桐野夏 生新たな代表作と帯にはある。折しも林芙美子の「放浪記」を舞台 で演じて有名になった森光子92歳で亡くなったばかりだ。 |
思い出トランプ | |
向田邦子 | |
新潮文庫 | |
これはエッセイ集ではない、短編小説集だ。直木賞受賞作の「花 の名前」、「犬小屋」、「かわうそ」他13篇を収録している。なぜ、 向田さんの小説、あるいはエッセイを読んでいると妙に懐かしい気 持ちになるのだろう。向田さんと僕が子供の頃に暮した生活には差 があるのだがそれでも懐かしい。昭和30年代、昭和40年代の日 本人の誰でもが経験した生活が描かれているせいではないだろうか。 ・御座(おざ)−座席をいう丁寧語 ・弊履−やぶれたはきもの ・中高(なかだか)−中央が小高く盛り上がっている ・枕頭台−まくらもとの台 ・地蔵まみえ−地蔵の顔つき ・大体、50を越えた男で、毎朝希望に満ちて目を開く人間がいる のだろうか。 ・第一、ゴミ箱というものがもう世の中から姿を消しているのであ る。 ・天眼鏡− ・どういうわけか、必ず国歌吹奏まで聞いてスイッチを消すことに しているらしい。 ・この間うちから、− |
夜中の薔薇 | |
向田邦子 | |
講談社文庫 | |
向田さんは昭和4年生まれというから僕の21歳上で、生きていれば 83歳になるはずだ。そう考えると、エッセイの内容の濃さもわかる のだが、テレビ脚本の世界の方らしく文章は平易で、含蓄がある。 エッセイすべてに味がある。要はそれだけ濃い人生を歩んでいたの だと思う。書かれた時代から過去を振り返っているのだが、一つ一 つが「みんな同じような思い出で青春を過ごしたのだなあ」と思わ せるのだ。もっともっと若い時分のこういうエッセイを読みたかっ たと思う。 |
茗荷谷の猫 | |
木内昇(きうちのぼり) | |
文春文庫 | |
「漂砂のうたう」で直木賞を受賞した女性作家だ。当年45歳らし いが年の割に文章は古風だ。表現もわざわざ時代を遡って書いてい るように思える。この短編集は、連作と思われるような作品もある が9作からなる。木内昇がいつも書く、歴史に名前を残していない人 物にスポットをあてて書くのだが、僕にはどこから題材を得ている のか不思議なのだ。この「茗荷谷の猫」で評価を得たらしい。 |
地虫鳴く | |
木内昇(きうちのぼり) | |
集英社文庫 | |
副題があって「新撰組裏表(うらうえ)録」である。著者は、 「新撰組 幕末の晴嵐」でデビューしている。こちらが表というわ けだ。いうまでもなく、戊辰戦争、明治初期、新撰組については数 多くの著作がある。「表」の方で新たに書き起すのは簡単ではない というより無理だろう。木内昇は女性作家だが、名前からは女性と 思えない。次のこの作品で「裏」を書いている。「裏」とは何か、 新撰組の表が、近藤勇であり、土方歳三であり、沖田総司であろう。 一例として、新撰組の吉村貫一郎を上げる。浅田次郎の「壬生義 士伝」の主人公だ。ほとんど知られていない人物だが、浅田次郎は この小説でamazonでレビューを書いた97人全員から5つ星をもらっ ている。吉村貫一郎の人物が完全にはわかっていないからこそ、で きた芸当なのだろう。浅田次郎は「終わらざる夏」でも同様の手法 を用いてヒットを飛ばしている。木内昇の「地虫鳴く」では、阿部 十郎という人物が明治中期に登場して、「史談会速記録」に語る場 面から始まる。誰も知らない阿部十郎他がこの小説の主人公なのだ。 この小説で、そのような手法が成功したかというと疑問だろう。 やはり結構退屈なストーリーとなっている。人を切り殺す残忍な場 面は多いが、大作の割に満足できないように思う。特に、大政奉還 前後は展開が早すぎるのではないか。 ・羅宇〜煙管の真中の部分 ・日向水〜ぬるま水 ・縁取草履〜縁を飾っている草履 ・「違和を感じる場所にいたくないのは誰でも同じだろう」 「まあな、そうかも知れねえが、そういう奴は一生それを繰り返 すぜ。己にふさわしい場所を探しているつもりで、単に己を見失っ ていくのよ」 ・靄然(あいぜん)と言う。〜穏やか。 ・譏笑(きしょう)した。〜あざけり笑う。 ・横目(よこめ)を雇って、〜監視 ・飄乎(ひょうこ)としていた。〜ふらふらして定まらない。 ・無駄足を踏んだときこそ真の光景が見えるということを、若さゆ えに知らないだけだ。 ・八木瓜形(やつもつこうがた)〜紋所の名前らしい。 ・大鋩子(だいぼうし)〜刀剣の切先のこと。 ・切袴〜足首までの長さの裾括りの緒を入れない袴。 ・刃区(はまち)までゆっくり眺める。〜刀剣の刃と中子との境界。 ・炯々(けいけい)とした目に突き当たった。〜目が鋭く光る。 ・「仙境堂」〜木内昇の「ある男」の「道理」に登場する、会津藩で 明治になって塾を始めたのが、風間であることが、ここでわかった。 |
ある男 | |
木内昇(きうちのぼり) | |
文藝春秋 | |
木内昇(のぼり)は、2011年「漂砂のうたう」で直木賞を受賞し た。読んだことは確かで文章力はあると思った。この小説は日経新 聞の書評が気に入って購入したものだ。著名人が一緒に写った昔の 古い写真には「ある男」が写っているのだが、その写真の説明には ある男の名前も経歴に書かれないのだ。左端から何人目が○○氏と 飛ばされる存在である。この小説では、その「ある人」に焦点を当 てている。 「蝉」とは岩手県の尾沢鉱山で働く工夫が、井上馨に直接談判す る話である。いうまでもなく、尾去鉱山とは井上馨が不正に払い下 げて問題になった鉱山である。 「喰違坂」とは岩倉具視が襲われた事件のことであるが、岩倉具 視はお濠に飛び込んで助かったのだが軽症だった。これを襲った犯 人を逮捕し、追及する物語だ。尋問をまかされた男は、非常に要領 のいい男なのだが、要領がいいとはどういうことは男の上司が話す 内容が面白い。 「一両札」とは、贋物作りの名人が偽札作りに協力する話だが、 話の最後に亡き母と弟の思い出話が出てきてホロリとさせられる。 「女の面」は江戸時代の高山藩の明治になったときの物語で、地 役人を代々世襲している男が主人公だ。中央から派遣される中央に ばかり目が向く知事と増税に苦しむ農民に挟まれ男は苦しむ。農民 が反乱を起こして男は窮地に追い込まれるが、救ったのは、長男の 評判のいい嫁に立場をなくされた妻だった。 「猿芝居」は、神戸県庁で知事の右腕として働く、女好きの男の 物語であまり印象に残ってない。 「道理」はこうだ。会津藩が戊辰戦争に負けて斗南藩に流され、 福島には県令として三島通庸(みちつね)が着任する。この三島は 中央政界を目指す自分勝手な男で自由党を弾圧したことで有名だ。 京都見廻り組にいて戊辰戦争に参加し、流れて会津で男は寺子屋を 始めて生計を立ててきた。三島に弾圧されて、苦しむ農民を得意の 剣を振るわずに男はどうすればいいのか考える。なかなか面白い。 「フレーヘードル」とは、オランダ語で「自由」という意味らし い。男は大変優秀でその優秀さは近郷で鳴り響いていた。明治も時 代が進み自由民権の時代になり、男の周囲でもその運動に飛び込む 人が増えてきた。しかし、男は一切耳を貸さない。理由は優秀すぎ て、他の人の行動に納得できないのだった。ところがあるとき新聞 を読んで自分の考えに近い主張を発見した。男は理解ある義母の力 を得て岡山から千葉まで出かける。この物語は、最後にどんでん返 しがある。一番の力作だと思う。 |
龍神の雨 | |
道尾秀介 | |
新潮文庫 | |
道尾秀介は1975年生まれだというから、現在37歳だろうか。「月 と蟹」という直木賞受賞作は読んだのかどうかわからない。「向日 葵の咲かない夏」を読んだような気がする。それ以外の作品を読ん でいないのは多分気に入らなかったからだろう。この作品も結論か らいうと気に入らなかった。大藪晴彦賞受賞作だというのだが。 ミステリーというのは人を殺す場面が入るのが普通だが、どうも 毒々しいというか、まがまがしいというか、気持ちが良くないのだ。 「龍神の雨」というのも全編、人を殺す話が中心なのだ。同じ殺人 でも山田風太郎のミステリーならば暗さがない。ゲームのような感 覚だ。 |
神去なあなあ日常 | |
三浦しをん | |
徳間文庫 | |
まったく高校時代に勉強していなくて、進学もできないし、かと いって就職先もない男子高校生が高校を卒業した日に、横浜から、 多分、奈良県のと和歌山県の県境にあるらしい林業会社に送り込ま れる。シチュエーションは結構、青年には甘いと思う。林業につい てのお仕事シリーズである。 このお仕事シリーズは、多くの関係者に取材してできたものらし い。僕らには知っている内容も多いが、樹木に関して書くには苦労 しただろうと思う。典型的なマイナーであり、斜陽産業を取り扱っ た小説はいいと思う。かといってファンの多い農業でないのがいい。 神去には、著者の神様に対する強い思い入れがあるように思う。 次にどんな職業を扱うか楽しみである。 |
光圀伝 | |
冲方丁 | |
角川書店 | |
水戸光圀が73歳で亡くなるまでの伝記である。「天地明察」で見 せた腕は「光圀伝」でもたっぷり堪能させてくれる。「天地明察」 では渋川春海との接触が多いように思われたが、この伝記によると 援助はしたもののそれほどの関与はなかったらしい。 いろんな小説に(例えば間宮林蔵に関する小説)、水戸藩と蝦夷 地開拓の話が登場するがこの小説によると光圀が始めたものらしい。 江戸時代後期、水戸藩には尊攘派が多かったのだが、それは光圀が 「大日本史」を編纂したためらしい。林家が徳川幕府の正当性をう たっているのに対して、大日本史は天皇の起源について記述してい る。したがって、天皇こそ日本国を統べるにふさわしいこととなる のだ。ただし、光圀自体は開国派である。 光圀は、兄がいたにも関わらず世子に指名される。それは兄がた またま大病を得たことがあったからである。光圀が水戸家を継いで から兄の子を養子とし、世子とするのだが、この世子はなんと20代 で水戸家を継ぐ前に病で亡くなるのだ。実際に水戸家を継いだのは さらにその弟であった。このくだりを読んで、江戸・明治の昔は、 健康に一年を過ごすというのは、特に男子にとって大変うれしいこ とであったのだと理解した。 まだ読んでいない方のために詳しく書かないが、小説の冒頭と最 後に登場する光圀が手打ちにする藩の大身は話は歴史的事実なのだ ろうか。amazonのレビューにも書かれている、市井の居酒屋での議 論はあっても面白いと思う。こちらは理解できないが、筆者の努力 のたまものであり、それなりに楽しめた。 読むのに時間はかかるが読後も満足感の大きい小説だ。 |
世界の99%を貧困にする経済 | |
ジョセフ・E・スティグリッツ | |
徳間書店 | |
「世界の99%を貧困にする経済」というジョセフ・E・スティ グリッツの本。9月17日の出張の際、新幹線の中で半分読んで、以 降、読み進めず昨日やっと読了しました。読む終える気力が出ませ んでしたね。 この本が読みにくいのは、著者独特のレトリックが日本語の翻訳 としてこなれていないからです。それと、一般人に経済を開設する 本としては、表現が難しすぎますね。噛み砕いて書けるのに、訳者 が経済に詳しくないから、あるいはその気がないからわかりやすく ない。 結論は、米国の上位1%の金持ちが、残り99%から金を絞り取 るような経済政策を米国は取って来た、というものです。レーガン 以来ですね。それは限界に来ている。 グローバル化、規制緩和、インフレ抑制、緊縮財政などは上記に 協力する経済政策だそうです。目からうろこの内容ではありますね。 大前研一さんのようにもっとわかりやすく書いて欲しいなあ。 日経新聞の書評を読んだ限りでは面白そうでしたが、実は面白く ない。amazonで評価は高くなかったですね。 |
お問い合わせはこちらまで |