こんな本を読みました

掲載一覧表(2011年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2011/06/26イーハトーブ農学校の賢治先生
2011/06/26バウンティ号の叛乱
2011/06/12くずし字で「百人一首」を楽しむ
2011/06/12インディアスの破壊についての簡潔な報告
2011/06/05夢見た旅
2011/06/05ますます酔って記憶をなくします
2011/06/05酔って記憶をなくします
2011/05/29キャパその青春
2011/05/29考える技術・書く技術
2011/05/2915のわけあり小説
2011/05/22旅する力
2011/05/22火はわが胸中にあり
2011/05/08滄海よ眠れ3
2011/05/01老いの才覚
2011/05/01滄海よ眠れ2
2011/04/24滄海よ眠れ1
2011/04/17現代語訳 古事記
2011/04/17本は、これから
2011/04/10異国の客
2011/04/10キップをなくして
2011/04/10夏の朝の成層圏
2011/04/03真昼のプリニウス


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

イーハトーブ農学校の賢治先生
魚戸おさむ
小学館

 5月19日に盛岡でセミナー講師をしたときのことだ。前日の18日 に盛岡で泊って、19日は花巻に移動した。18日の夕食は、ちょう ど一年前にやはり盛岡で講師をつとめたときに見つけた居酒屋に 入った。その前に盛岡駅の駅中の売店を歩いた。そのとき1階の本 屋の前を通りかかったとき、平積みの本が目に入った。

 宮沢賢治を描いた魚戸おさむの本と、遠野物語を描いた水木し げるの本だ。買おうかどうか一瞬迷ったが、そのときは購入は止 めておいた。帰宅してから、amazonで検索して購入できることは 確認しておいた。そのときに6月21日の盛岡出張が決まっていたの で、次の盛岡で買うことにした。

 6月20日の夕方、盛岡駅の本屋で「魚戸おさむ」の方だけを購入 した。このマンガは、宮沢賢治が25歳から30歳まで農学校の先生 を勤めた頃の宮沢賢治の実像を描いている。原案と監修は、宮沢 賢治の教えを受けた方だ。

 このマンガを読むと宮沢賢治がいかに農業に関するあらゆる学 問に励んでいたかがわかる。いまと違って、農民の知識そのもの の水準が低かったから教育者には高い水準が求められたのだろう と思うが、宮沢賢治自身も非常に優秀な若者だったんだろうと思 う。

 宮沢賢治の童話集を読むだけでは、伝わってこない童話を生み だした背景を感じることができるマンガだと思う。マンガならこ その力というか。




バウンティ号の叛乱
ブライアン・フリーマントル
原書房

 この本は池澤夏樹の「ハワイイ大紀行」の中に引用されていた 本で、引用されていた理由は「船長の孤独さ」を物語るものとし てである。amazonのマーケットプレイスで購入した。1996年に発 行されたのでそれほど古い本ではない。藤沢館の蔵書図書だった らしいが、処分されたものらしい。

 物語は実話で1789年にイギリスの軍艦で発生したものだ。軍艦 といっても250t程度の帆船だから小さなものだ。歴史的にはこの 軍艦の艦長が部下に嫌われており、特に副艦長へのいじめがひど く、タヒチへの航海を終えての帰途、副艦長が中心となって、艦 長に叛旗を翻したことになっている。

 副艦長と副艦長についた10人程度が艦を支配し、艦長と艦長に ついたひとびとを食料と水を載せたカッター船で海上に放逐した。 つまり、副艦長以下は艦長以下が海上で遭難死すると思っていた。 ところがカッター船の艦長はみごとな航海で30日ほど漂流して陸 地にたどりつき、本国にイギリス帰国するのだ。艦長は一切の手 記を出版し一躍当時のイギリスの英雄になった。

 副艦長の一族は、艦長の一族とは比較にならない名門であり、 副艦長の兄は腕のいい弁護士だった。兄は一族の栄光のために、 軍事裁判が進む中で弟の名誉回復を図ることにした。この小説は これは主題である。目論見は見事に的中する。軍事裁判における 応酬はなかなか読みごたえがある。

 副艦長以下はタヒチに上陸し、その後タヒチ人と連れてピトケ アン島に移住したらしい。この島でタヒチ人と船員たち、船員た ちの抗争があり、亡くなった船員がいる。副艦長を除く生き残っ た船員は逮捕され、イギリス国内に召還され、軍事裁判にかけら れ、3人は絞首刑、あるものは無罪になった。その中で副艦長の行 方は不明なのである。そこに物語を膨らませる要因がある。この 小説では兄がこっそり本国に連れ戻したことになっている。

 艦長は、兄の弁護士に名誉を失わされた後、オーストラリアの 総督になって名誉を回復しようとしたが、結局、オーストラリア でも反乱を起こされる。失意でイギリスに戻った。後半にしまり がないが読みごたえはある。




くずし字で「百人一首」を楽しむ
中野三敏
角川学芸出版

 いつだったか日経新聞で中野三敏名誉教授が「勿体ない話」と 題して小論を書かれている。これは、わが国の古文書の内、印刷 いてこれを読めるのは全体で5,000人以下であろうという。しかも 古文書は安く入手できるのだという。これが勿体ないという話で ある。以前から、古文書には興味があって、しかも全く読めない 自分が情けなかったので非常に興味を持った。

 ある日、amazonで本を購入しようと検索する内、中野先生の著 書も検索してもみようと検索したらこの本が出てきた。早速購入 した。以来、通勤電車の中で少しずつ読んでいる。百人一首でく ずし字の勉強というのはいい。内容が面白い。現在74首まで進ん だ。これが終わったら先に進みたいが中野先生が中級、上級をい つ出して下さるかが問題だ。

 くずし字というのは、最近考えると非常に美しい文字だと思う。 試しに書いて見ると、われわれががくずしてもルールわかれば同 じように崩せるようである。今後が楽しみである。




インディアスの破壊についての簡潔な報告
ラス・カサス
岩波文庫

 池澤夏樹さんが書かれた「ハワイイ紀行」に言及されている本 である。要はハワイイ先住民族はどのようにして、征服されたか その悲劇は「インディアスの破壊についての簡潔な報告」を読ん でもわかるだろう、ということである。

 この本をベースにして「だからスペイン人は、ヨーロッパ人は、」 というのは簡単だが、それでは世間に通らないだろう。情報の一 つとして考えるしかない。しかし、南京大虐殺を同じような情報 として考えるならば、中南米のすべての民族を抹殺し、文化を抹 殺したという点で比較にはならないだろう。

 この手の本を読んで思うのは、わが日本民族はつくづく他民族 を支配した経験もなければ、征服した歴史もないということであ る。他民族を支配するということは、この手の破壊と殺りくが行 われるということなのだ。そのことは現在の日本民族にDNAで引 き継がれ、あらゆる点で日本民族らしさを露呈しているのだ。





夢見た旅
アン・タイラー
早川書房

 1977年に発表された彼女の9作目の長編で絶賛を博したとある。 片岡義男も好意的に感想を書いている。だが、どこが絶賛される 部分なのか僕にわからない。1977年頃のアメリカの生活も風俗も しらければ地理にも詳しくない。東京から青森まで車で移動した ら、日本人ならば場所と風景、風物が思い浮かべることができる だろう。だが、アメリカ東部の1977年の状況は全くわからない。

 主人公は子供ころから地域の外に出たかったが出ることができ なかった。それは主として母親によるのだ。そういう家庭はアメ リカにもたくさんあったし、現代日本にもあちらこちらにころが っている。近くに住んでいる親族のある家庭は、息子4人がすべ て一度は自宅を出て遠くに行った。その母親は、明るくて活発だ が家庭を捨てて遠くに行ってしまった。

 親族の家庭の息子の一人が戻ってきて、いろんな事情で主人公 と結婚することになった。夫となる人は予想に反して町の教会の 牧師として生きることになった。そうしてまた下らない生活にな った。町を出ることがない。

 主人公は夫とうまく以下ないので何度か家を出ようと考えた。 このときもそう考えて、準備をして家を出て、銀行をお金をおろ そうと並んでいたら事件にあった。そう、銀行強盗に拉致されて 車で一緒にフロリダに向かったのだ。人生で最初の旅だった。夢 見た旅はこういう旅だったのだ。

 さてさて、アン・タイラーは何を書きたかったのか、僕には伝 わってこない。もちろん、お薦めしないね。




ますます酔って記憶をなくします
石原たきび
文春文庫

 すみません、書き分けることができないので、同じ内容で転 記します。

 mixiに「酔って記憶をなくします」というコミュがあるらし い。僕は知らない。先日、西新宿のブックファーストで文庫本 を買ったら、宣伝の折り込みが入っていて、それを見て「どれ ほど下らないか」興味を持ったのだ。最初から、得るものがあ るとは思っていない。

 感心したのは2点ある。一つは僕も人後に落ちないだらしな い飲み助だが、その上を行く若者がたくさんいることを知った。 よくぞ無事で生きているものだと思った。もう一つは、「その 程度のことで泥酔した」と思っているのか、ということ。ある 女性が酔って、素面のときには買いそうもない高そうな本を買 った、と書いてあって、え、それがどうしたのと思った。単な る衝動買いじゃないの。

 まあ、世の中にはいろんな方がいるものです。




酔って記憶をなくします
石原たきび
文春文庫

 mixiに「酔って記憶をなくします」というコミュがあるらし い。僕は知らない。先日、西新宿のブックファーストで文庫本 を買ったら、宣伝の折り込みが入っていて、それを見て「どれ ほど下らないか」興味を持ったのだ。最初から、得るものがあ るとは思っていない。

 感心したのは2点ある。一つは僕も人後に落ちないだらしな い飲み助だが、その上を行く若者がたくさんいることを知った。 よくぞ無事で生きているものだと思った。もう一つは、「その 程度のことで泥酔した」と思っているのか、ということ。ある 女性が酔って、素面のときには買いそうもない高そうな本を買 った、と書いてあって、え、それがどうしたのと思った。単な る衝動買いじゃないの。

 まあ、世の中にはいろんな方がいるものです。




キャパその青春
リチャード・ウィーラン
文春文庫

 参加しているSNSであるB&Gに、「読みたい本を教えてくれる 作家たち」と題した書き込みをした。最近読んだ、池澤夏樹、 澤地久枝、沢木耕太郎について書いたのだ。そうしたら、keiko さんが澤地さんが新聞のコラムに「ロバート・キャパと恋人ゲ ルダ」について書いたことがあって、keikoさんの仕事の朗読に 使ったことがあると書いてくれた。

 僕はロバート・キャパについての本を読んだことがなかった ので、amazonで「ロバート・キャパ 沢木耕太郎」と検索した ら「キャパその青春」がヒットした。リチャード・ウィーラン が書いたものを沢木さんが翻訳したものだ。keikoさんが書いて いたコラムはこの本とは違うようだが、注文して読むことにし た。





考える技術・書く技術
山崎康司
ダイヤモンド社

 山崎康司さんは1976年に東大の建築学科を卒業されている。 その後米国の大学を卒業して、コンサルタント会社に就職し、 ビジネスライティングの世界に入ったようだ。

 特に僕がビジネスライティングの勉強をしようと思って買 ったものではなくて、どのような書き方を勧めているのか興 味があって買ったものだ。

 起承転結で書くな、とか結論から書け、とか書いてある。 日本語の曖昧さがビジネスライングにおいても曖昧さを導く とか。OPQ分析などは無意識にやって場合もあるだろうが、 系統的に勉強するのはいいことだと思う。ピラミッドを作っ てロジックを展開するのにしても、ロジックのうまい人は自 然とやっているのではないか。

 自分ですでにやっていても他人に教えるには何か体系的な ものが必要で、それがこういった教科書なのだろう。払った 1,500円分の価値はあると思う。




15のわけあり小説
ジェフリー・アーチャー
新潮文庫

 先日買った文庫本に最近の新刊の紹介があって、その中に紹 介があった。ジェフリー・アーチャーの本は初めてだった。15 のわけあり小説というのは、作家が他の人から聞いた愉快な話 題、が10点、自分で作を練った話が5点ある。どちらかというと 他人から聞いた話の方が面白い。

 僕は外国文学をあまり読まないのだが、固有の地名、固有の 食事がひんぱんに登場する。内容は面白いのだが、固有の地名 に詳しくない、食に詳しくないわれわれは少しだけ興味をそが れることになる。残念ながらそういうことだ。

 しかし、すべてに気のきいた話題だと思う。お勧めだ。




旅する力
沢木耕太郎
新潮文庫

 5月18日に出張で東京駅から「はやて」に乗る前に買った2冊 の内の一冊。『深夜特急』誕生前夜の秘話の数々。この本の冒 頭でアン・タイラーの小説が引用され、僕は21日にそれをamazon で注文し22日に入手した。沢木によると、人生とは旅行中とい うことだ。

 ルポルタージュは、頭の冴えやキラキラした才能だけではや れない。取材相手の心をひらかせる何かを持っていなければな らない。

 エリアウ・カネッティ『マラケシュの声』

 白井氏は、そういったあとで、これから自分が創刊しようと 思う漫画雑誌の「スピリッツ」はまさに「アクションからリア クションへ」という流れを加速するものになるかも知れない、 と付け加えた。

 なぜ26歳なのか。いや、なぜ、異国への旅に関して出発の 年齢にこだわるのか。それについては、ひとつ「食べる」とい うことを例にとって考えてみることにしようか。

 つまり、あの当時の私には、未経験という財産つきの若さが あったということなのだろう。もちろん経験は大きな財産だが、 未経験もとても貴重な財産なのだ、

 しかし、その旅はやはり20代のときにしたかもしれない旅 とは違うのだ。彼は彼が望んだ旅の「適齢期」を逃してしまっ ていたのだ。

 かつて、私は、あるインタビューに答えて、旅をすることは 何かを得ると同時に何かを失うことでもあると言ったことがあ る。しかし、年を取ってからの旅は、大事なものを失わないか わりに決定的なものを得ることもないように思えるのだ。

 サラリーマンだけでなく、人間が生きていく上では、予期し ないことが起きるということを予期しているかどうかというこ とが、とても重要になってくる。

 こういうものを捨てて、恐ろしい未知のもの、心地よくない ものを進んで取ろうとは、気ちがい沙汰に思われてくるのであ った。出かけたくない。旅行を中止しなければならないような 事態が起きて欲しい。しかし何事も起きなかった。ジョン・ス タインベック『チャーリーとの旅』。




火はわが胸中にあり
澤地久枝
岩波書店

 読み終わった感想は、澤地さんは、こういったドキュメンタ リーを得意としているが、途方もない労力を必要とする作業だ な、ということだ。その割に報われない、というと失礼だが。

 この本は、西南戦争に出役して生き残って、近衛兵士に組み 込まれた若い兵隊たちが、西南戦争の報奨、国家財政の悪化に 伴う待遇悪化に不満を持って蜂起した物語だ。ほとんどが20 代前半、農家の出身者なのだ。

 当時は徴兵制が始まったばかりで、大正、昭和時代のように 天皇制のもとで制度が定着した時代ではなく、突然国家権力で 武士の代わりに徴兵される不満があった。この蜂起は、歴史に 残ることなく抹殺されることになる。その理由はわからない。 その裏に、その蜂起を事前に察知して、帝国陸軍の盤石の体制 を作るために利用した人物がいることをほのめかしている。

 単に竹橋事件を掘り起こしたのが、澤地さんの功績ではなく 、その「裏」を少し掘り起こしたのが功績なのだと思う。




滄海よ眠れ3
澤地久枝
文春文庫

 やっと3巻なのだが実はまだ終わっていない。澤地さんは日 米合わせて、ミッドウェーで亡くなった約3,500人の戦死者の 遺族に約2,000人と実際に会ってインタビューを試みたそうだ。 遺族の肉声が詰っている。

 読んでいて特に悲しいのは、特に新婚生活を過ごしもせずに 戦死した方、そしてその結果、20歳と少しにもかかわらず未亡 人になった女性が大勢生まれた。日米ともそう。

 遺族にとっては、一人だけの戦死に限らず、根こそぎ男手を 失った母親がいる。家族が困窮したケールがある。しかも、そ れはもともと困窮していた結果として、従軍したものなのだ。

 曽野綾子さんは、「どちらかというと神は存在すると思った 方が幸せな人生が過ごせると思う」と書いておられる。僕は無 神者だから、天国も神も存在を信じないが、この本を読んでい て感じたことがある。

 人に紹介された結婚だったが、二人とも自分のために相手が 存在する、と思ったという。夫となる人は海軍の中尉だった。 大尉になるのを待って結婚した。でも二人で過ごせたのは、一 カ月もなかった。大尉はミッドウェー海戦に向かい、そのまま 戦死した。残された妻は未亡人となったが、どうしてもその死 を受け入れることができなかった。

 天国に行けば、夫が待っていてくれると思うことがこれまで の生活の支えだったという。こういう場合は、天国があると信 じた方が幸せだろうと思った。




老いの才覚
澤地久枝
文春文庫

 曽野さんは40歳前に「戒老録」を書かれ、今回は80歳で「老 いの才覚」を書かれた。4月26日、淡路島へ向かう途中、新神 戸駅の本屋で手にして買ってしまった。高速バスで洲本へ着く までに読み終えた。面白いと思う。

 「老化度」を測る指数は「くれない指数」だそうだ。年をと るとみなさん周りの方に「あれしてくれない」、「これしてく れない」という方が増える。これが「くれない族」。うちの母 はくれない指数100%だ。

 「貧しさを知らないから豊かさがわからないのです。」

 ちょうどその頃、朝日新聞は「天皇皇后両陛下にも敬語を使 わなくていい」と言いました。どちらが、心理的に美しいか。 私は、朝日の発想は醜いと思います。誰に対しても敬語を使う のが、私は好きです。

 お勧めの本です。




滄海よ眠れ2
澤地久枝
文春文庫

 まだ2巻だが正直これでもかこれでもか、という内容で気が 滅入るときもある。わかって来たのは、負け続けだった米国は 気合いが入っていたことだ。戦意がないと帝国陸海軍はいつも 言い続けていたが、ミッドウェーで口火を切ったのは、戦死を 覚悟した雷撃隊だった。彼らはほとんどが戦死した。

 ミッドウェーに向かう帝国海軍は米国に完全に作戦を読まれ、 またその兆候があったにも関わらず無視した。当時、米国はレ ーダーを実戦装備していた。しかし、日本海軍の方が全装備で は上だったのだ。驚くべきことは、モッドウェーの前の海戦で 大打撃を受けた空母「ヨークタウン」は修繕に3カ月かかると 予想されていたのに、米国はなんとハワイでわずか3日で修理 したとされている。

 1942年に初めて東京方面を空襲したドーリットルのB25の編 隊も米国が公募したパイロットばかりだった。米国の戦意は高 かったのだ。彼らもまた生きて戻る可能性が低かった。米国と 日本の戦中を読むと、日本で生まれて犬死のようだった、若い 兵隊が気の毒だ。なぜ、新婚早々の妊娠中の愛妻を残して死ね るのか。死ななければならないのか。




滄海よ眠れ1
澤地久枝
文春文庫

 池澤さんは「虹の彼方に」で川についてエッセーを書いてい る。ミッドウェーまで日本海軍は連戦連勝だったが、この海戦 で日本軍は壊滅的な損害を受ける。ミッドウェー海戦を海軍は 特に反省もせずに、「謎の5分間」で逃げている。かの淵田美 津男の著書でも、「止むを得なかった」ように書いているのだ。 ところが、澤地さんは膨大な戦記を読み説いて、「謎の5分間」 はなかったとされている。僕はそれが知りたかったのだが、内 容はそれとは違った。

 ミッドウェーで日本側は3,075名が戦死、米国側は362名の戦 死だったという。澤地さんは日米のこれらの戦死者の親子・兄 弟から戦死者の生前の話を拾い集めたのだ。それは大変な作業 だったと思われる。その中から、われわれはいかに本当のこと を知らされていないか知るのだ。  池澤夏樹さんだったか、「ミッドウェーの謎の5分間」につ いて言及されている。




現代語訳 古事記
福永武彦
河出文庫

 池澤さんは「虹の彼方に」で川についてエッセーを書いてい る。その中で「厠は川屋だろう」と書いて、古事記に言及され ている。それで購入したのである。以下の箇所だ。

 古事記中巻、25七乙女:抜粋

 三島湟咋(ミシマノミゾクヒ)の娘で、名を勢夜陀多多良比 売(セヤダラヒメ)という乙女は、姿かたちがたいそううるわ しかったので、三輪ノオホモノヌシノ神が、これをごらんにな って恋慕われ、乙女が、川の流れの上に建てた厠へおはいりに なった時を見すまし、赤土を塗って染めた丹塗矢(にぬりや) に身を変えて厠の下の流れのところから、乙女の陰処(ほと) を突き上げました。乙女はびっくりして走り回り、うろうろし て大騒ぎになりました。以下略・・・。

 古事記中巻、54酒楽の歌:抜粋

 この御酒(みき)を 醸(か)みけむ人は
 その鼓 臼の立てて
 歌いつつ 醸みけれかも
 舞いつつ 醸みけれかも
 この御酒の 御酒の あやに転楽うただの)し ささ

 古事記中巻、60天之日矛(アメノヒボコ):抜粋

 新羅の国に一つの沼があって、名を阿具奴摩(あぐぬま)と 言う。あるとき、この沼の岸辺で、一人の賤(いや)しい女が 昼寝をしていた。すると日の光が、虹のようにその女の陰処に 射した。これをまたある賤しいおとこが見て、不思議なことも あるものだと思い、その後、折につけて女の様子をうかがって いた。するとこの女は、その昼寝をした時以来、身重になり、 ついに赤い玉を生んだ。





本は、これから
池澤夏樹
岩波新書

 池澤さんが選んだ37人は「本は、これから」と題した小文 を書いた。わざわざ読むまでもなかったと思うが、中にはなる ほどと思った文章もあった。紹介しよう。

 上野千鶴子さ学生は、ん、東大教授。いまどきの新聞購読と いう生活習慣はほぼ絶滅し、ニュースはネット上のヘッドライ ンからゲットするのがあたりまえになった。

 最相葉月、ノンフィクションライター。加えていえば、星の 父親である星製薬創業者、星一が懇意にしていた陸軍大尉、甘 粕正彦の足取りを追う中で、大杉栄ら無政府主義者を殺害した 残虐な軍人といわれていた甘粕のイメージを覆し、その素顔を 初めて明らかにしたのも角田だと知った。2005年、増補改訂版 が刊行された『甘粕大尉』である。角田房子である。

 外岡秀俊、ジャーナリスト。東京工大の徳田教授によれば、 「アナログ革命」が起きたのは、1887年から1906年までの約20 年。この「奇跡の20年」の間に、アナログレコード、フィルム カメラ、映画、無線電信、写真電送、ラジオ放送などが次々に 登場した。

 中野三俊、九州大学名誉教授。岩波書店編纂の『国書総目録』 は明治以前の日本人著作物の総所在目録を50音順に並記したも のであり、一応50万点と数えられている。当然、それに洩れた ものも多いので、大方、100万点を越すと考えて誤るまい。

 成毛眞、株式会社インスパイア取締役。ほとんどの本をネッ ト書店で購入する。一カ月でも最低に120〜130冊になるであろ うか。リアル書店で買わない理由は本が重いからである。

 原研哉、グラフィックデザイナー。人が賞味できるのは常に 一つの卵であって、それを何分ボイルし、どの程度の半熟かを 吟味して、どんなエッグスタンドに立てて、いかなるソルトシ ェイカーで塩をふりかけ、どのような銀のスプーンでそれをす くって食べるかが人生なのである。

 宮下志朗、放送大学教授。わたしたちは生まれると競技場に 入り死ぬとそこから出て行く。コースも終わりに近い頃になっ て、二輪馬車を操縦する腕を上げたことろで何の役に立とうか。 もうこのときになって考えるべきことは、どのようにしてそこ から退場するかということしかない。老人にまだ勉強しなけれ ばならないことが残っているとすれば、それはひとえに死に方 を学ぶことであって、しかも、これがまさに私の年頃の人間の いちばんなおざりにしている勉強なのである(ルソー『孤独な 散歩者の夢想』「第三の散歩」、佐々木康之訳、白水社、1986 年)。




異国の客
池澤夏樹
集英社文庫

 池澤さんは沖縄に住んだ後、フランスに居を移した。パリ郊 外のフォンテーヌブローに住み、かの地から日本を見て考え、 発信する。

 自分が生まれてからの数十年間の間に暮してきた家を一つず つ思い浮かべてみた。どれも新しく、せいぜい築十年といった ところ。二十年もたてば家は古びるものというのがわれわれの 常識だ。

 しかし日本はスーパーマーケットばかりになってしまった。 なぜ個人商店があんなに減ってしまったのだろう。八百屋や肉 屋や魚屋はどこへ消えたのか。

 この学校はこれでちゃんとフランス政府の教育要綱に準拠し ているのだ。日本にだって熱心な教師はいるし、熱心な親もい るけれど、彼らの熱意と創意を制度が拒む。

 ハンナ・アーレントは『イェルサレムのアイヒマン』(みす ず書房)で、ユダヤ人自身が唯々諾々と収容所に向かったと述 べて大きな論争を巻き起こした。しかし、抵抗しないのは協力 するのと同じとわかっていても、勇敢な振る舞いに出られる者 がだれだけいるか。ジャック神父とジョゼフの両方を生みだ すのが普通の人間の社会である。

 シルエットばかりだった木の枝に芽が吹いて、若い緑が日に 日に濃くなってゆく。昼間はずいぶん気温が上がるようになっ た。

 これは信徒たちの秘密の集会示すようなの場を連続した印で はないか。まるでシェンキエヴィッチの小説『クォ・ヴァディ ス』の一場面のよう。魚よ、魚よ、我をいずこへ導き給う?

 昔読んだ短編で、子供が「法皇さまが亡くなった」と嘘をつ く話があった。あれは誰の作だったかと記憶を探って、ようや く思い出した。アルフォンヌ・ドーデだ。




キップをなくして
池澤夏樹
角川文庫

 少年のひと夏を描いた冒険鉄道小説だ。切符をなくした子供 が駅の中で働く。その夏の最後に、みんなで日高まで旅行する。

 しかしね、社会というものはみんなそうではないかね。人は 社会の外では暮せない。仕事をしないわけにはいかない。大事 なのは、暮しが楽しいことと、仕事がみんなの役に立つことだ。





夏の朝の成層圏
池澤夏樹
中公文庫

 池澤さんの初の長編小説とある。主人公は、取材でチャータ ーした船から海に落ち、南の島に漂着する。その島で何とか暮 せるようになった頃、筏を作り隣の島に冒険した。その島には 家があったが人が住んでいなかった。彼はその家には住まずに 別の小屋を作って新たな生活を始めた。そこに家の持ち主がや って来た。奇妙な生活を繰り返し、主人公はやがて元の世界に 帰る。全くの一人で暮すとはどういうことなのか、われわれの 今の人生とは何なのか、を考えさせる。

 ふりむくと、中年のはじめでずっと足踏みしてきたという顔 の、美しい女が立っていた。

 考えてみればゴールというものがあったからこそカメはウサ ギに勝てたのであって、
もしもあれが無限の競争ならば、 どんなに長い間ウサギが眠りこけたところで、スどれほどター トに時差をつけたところで、最後にはウサギは必ずやカメに追 いついたはずだ。





真昼のプリニウス
池澤夏樹
中公文庫

 新しい可能性を示す小説とあるが、正直よくわからない。以 下は例によって抜粋。

 「プリニウスはローマ時代の博物学者。あらゆる自然現象に ついて本当と嘘を書いた厖大な著作があるけれど(わたしも全 部は読んでいないわ)、彼について大事なのは、ヴェスヴィア スの噴火を調べに行って、そこでガスに巻かれて死んだという こと。」

 「そう。わたしのこと。互いに好きだと言ったって、好きな 人と暮すことだけを人生の目的にすることはできない。ペロー のお話の中の王子とお姫さまじゃないのよ。そして二人は結婚 しました、めでたしめでたしなんて、せっかくの冒険の部分は もうおしまい、後は索漠たる夫婦生活って気がしない?」

 「父は屋根の灰を落としておこうと、俵を綴じるサンダラボ ッチを頭に結わえ付け、その上から筵をかぶって屋根に上が りました。」









@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで