掲載日時 | タイトル |
---|---|
2011/03/27 | 虹の彼方に |
2011/03/27 | ハワイイ紀行【完全版】 |
2011/03/20 | 母なる自然のおっぱい |
2011/03/20 | マリコ/マリキータ |
2011/03/06 | 素晴らしい新世界 |
2011/03/06 | 静かな大地 |
2011/02/27 | 怪しい来客簿 |
2011/02/27 | 花を運ぶ妹 |
2011/02/27 | スティル・ライフ |
2011/02/27 | 狂(きょう) |
2011/02/13 | 漂砂のうたう |
2011/02/13 | 狂人日記 |
2011/02/06 | 競争と公平感 |
2011/02/06 | マシアス・ギリの失脚 |
2011/01/30 | 認知症と長寿社会 |
2011/01/30 | 神々の食 |
2011/01/23 | 凍える牙 |
2011/01/23 | 風をつかまえた少年 |
2011/01/16 | 世界を変えた手紙 |
2011/01/16 | 石狩平野 |
2011/01/16 | 石狩平野 |
2011/01/09 | 赤い人 |
2011/01/09 | 石狩川 |
2011/01/02 | 五稜郭残党伝 |
2011/01/02 | 帰らざる荒野 |
2011/01/02 | 雪よ荒野よ |
2011/01/02 | 南の島のティオ |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
虹の彼方に |
池澤夏樹 |
講談社文庫 |
池澤さんが「現代」とかの雑誌に書いたコラムを集めたもの。 「虹の彼方に」とは。古典ミュージカル映画「オズの魔法使い」 の主題歌。ジュディー・ガーランドが歌う。 「風は分散を誘う」は、「素晴らしい新世界」を書いている ときに書いたものらしい。苫前の風力発電について書いている。 「スェーデンと日本」に、「念のために申し添えておけば、 スェーデンは隅々まで整備されて、綺麗で、ぴかぴかだけれど しかし覇気の感じられない、冷やかな国であった。」とある。 「市場原理と子供の躾」。市場原理の魅力には抗しがたい。 その新製品さえ買えれば、あなたもサムバディ。そう思った時 のあのひりひりするような購買欲の昂りは老人にはわからない だろう。なるほどではないか。 チェヘル・ソトゥンという宮殿には何点もの絵があって、主 題はもっぱら戦争と宴会だった。当時の王様の仕事はこの二つ であったらしい。フロイト流に言えば、タナトスの暴虐を補う べくエロスが動員されているというところ。 日本人はAかBかと問われると、Aじゃないんですかと答え る。みんなAだと思っていると思いますよ、と言う。自分の意 見ではない。このような発言の材料を提供するのが日本の新聞 の役割、ということでいいのだろうか。 ヒトとは生まれから言えば一種のサルであって、それを教育 の努力によって人間に育て上げていた。その努力が放棄されて しまった。 日本の社会は温室だ。若い人たちを安楽で包んで飼い殺しに する。そろそろ誰かがガラスを蹴破って風を入れてくれないか な。破壊工作、一緒にやろうか。 日本では消費者は甘やかされている。あるいは資本の側の気 配りに包囲されている。コンビニ化されていると言おうか。だ からとても暮らしやすい。だが、これが暮すに値する社会であ ると問うてみると、すこし違う気がする。 ヨーロッパ諸国はこの要求に屈して、三十四項目から成る個 人情報を提供することにした。アメリカはその乗客が何度アメ リカに来たか、どのレンタカー会社を使ったか、ホテルの部屋 は禁煙だったか、特定の宗教の信徒のための料理を注文したか まで知っている。 |
ハワイイ紀行【完全版】 |
池澤夏樹 |
新潮文庫 |
日本にはこういう型の学者が少ない。学問というのは分析と 総合の両面から成るものだろうに、みんな自分の分野の中に籠 って、他人の仕事には口を出さないようにしている。 『ビーグル号航海記』第十七章。岩波文庫ならば下巻の18 ページあたり。具体的にフィンチが進化によってどう嘴の形 変えてゆくかについては、『フィンチの嘴』(ジョナサン・ワ イナー著、早川書房)といういい本がある。 ハワイイ諸島に最初にヤギを連れてきたのは第航海者ジェイ ムズ・クックだった。彼が航海途中の食料用に船に積んできた ヤギを野に放した。敵となる肉食獣もおらず、餌は食べ放題と いう天国のような環境でヤギはたちまち増えた。 例えばこの諸島に属するピンタ島にはかつて一頭のヤギもい なかった。一九五九年、一人の漁夫が一頭の雄と二頭の雌をこ の島に放した。一九七0年にはこの三頭が一万頭近くまで増え ていた。 三十年ほど前に『十六トン』という炭鉱労働者の嘆きの歌に は「聖ペテロ様、天国から俺を呼ばないでください。魂までカ ンパニー・ストアの抵当に入っているんだから・・・」という 歌詞がついていた。 アメリカ大陸の先住民に対してヨーロッパ人が行ったことに ついては、ラス・カサス著『インディアスの破壊についての簡 潔な報告』(岩波文庫)を読むといい。まことに簡潔にしてシ ョッキングな本である。 またブライアン・フリーマントルの『バウンティ号の反乱』 は同じテーマを新しい視点から扱った本(原書房)。 長期の航海における艦長の孤独については、スティーブヴン ・ジェイ・グールドの『ダーウィン以来』の第二章が参考にな る(ハヤカワ文庫)。 日本の記録を見ると、一日降水量で一九六八年九月二十六日 に三重県の尾鷲で806ミリというのが最大。日本中で最も降 水量が少ない網走が年平均815.3ミリ。 文字なみことが必ずしもその社会の未熟を意味するわけでは ないことについては、川田順造著『無文字社会の歴史』(岩波 文庫)を見よ。 人数による征服戦略は今のチベットにも見ることができる。 中国政府は大量の漢民族をチベットに送りこんで、一見合法的 な「民主主義」による多数決の支配を着々と実行している。 1881年からの世界一周旅行の途中で彼は日本に立ち寄っ た。ここで彼は明治天皇に会い、外務卿井上馨と移民策の増強 について交渉した。このときの話は荒俣宏・樋口あやこ訳の 『カラカウア王のニッポン仰天旅行記』(小学館文庫)がおも しろい。 この時代の海兵隊というものの性格については、野中郁次郎 著『アメリカ海兵隊』(中公新書)が詳しい。いずれにせよ海 兵隊というのは敵前上陸部隊であり、「アメリカ国民の生命と 財産を守る」ために宣戦布告の前に行動することが多い、きわ めて政治的な兵力である。 乾いた大きな川を意味する札幌、川口が幾筋にも裂けている 川という意味の帯広、釧路(越える道)、登別(水の色の濃い 川)、稚内(冷たい水のある沢)、それぞれに先住のアイヌの 人々の呼んだ名を一応は踏襲しながら奇妙な漢字を当てる。カ タカナのままでいけないというのは知識人と官僚が漢字の権威 に頼っていたからだろうか。 一九二四年まで彼は世界一の座を他人に譲らなかった。この 時に34歳の彼を負かしたのはシカゴ出身のジョニー・ワイズ ミュラーという若者だった。後に彼はターザン役者としてハリ ウッドで名を上げる。 今日の学説では、太平洋諸島に住む人々は東南アジアから来 たといわれている。 例えば星野道夫の『イニュニック』(新潮社)の第Z章にこ の美しい物語がある。−「この干上がったベーリング海の草原 を渡り、モンゴロイドはアジアからアラスカにやってきた。最 初はアメリカ・インディアンの祖先、紀元前一万八千年の頃で ある。そしてエスキモーの先祖が渡って来たのは、氷河が溶け ベーリンジア平原が海中に没し始める紀元前八千年頃だった。 「ラピタ人を語らずしてポリネシア人のルーツは語れない・ ・・ポリネシア人だけではない。メラネシアやミクロネシアを 問わず、およそ南太平洋の島嶼部に生存する人々はすべて、何 らかのかたちでラピア人の係累に当たるのだと言っても、言い 過ぎではないだろう」(片山一道著『ポリネシア人』同朋舎出 版)。ちなみにこれはこのテーマに関する必読の書である。 旧帝国海軍の最大の欠陥は無責任ということだった。ミッド ウェイでも、これだけの大敗北だったのにだれも責任をとって いない。曖昧なままにごまかしてしまう。 「運命の五分間」説は「戦闘詳報」を綿密に読んで書かれた 澤地久枝さんの『滄海(うみ)よ眠れ』によって完全に打破さ れたが、僕が気になったのは今回ミッドウェイの「ギフトショ ップ」で売っていた海戦関係の本の中にあった日本側の書物が、 この「運命の五分間」説の根源である1951年刊行の淵田美 津雄・奥宮正武『ミッドウェー』の英訳だけだったということ だ。 |
母なる自然のおっぱい |
池澤夏樹 |
新潮文庫 |
12編の論考。例によって引用する。 【ホモ・サピエンスの当惑】 狩るものと狩られるものが時として逆転する可能性を孕んで いるからこそ、狩りは冒険になり、最終的には獲物に対する所 有権が生ずる。 【ガラスの中の人間】 これらのスキャンダルの原因は、空気の漏れは年間1%とか、 食料は完全自給とか、パブリシティのために無理なことを宣伝 しすぎたことにある。これをもってこの計画の科学的信憑性を 疑うのはたぶん狭量にすぎるだろう。1993年の9月以降に 公表されるはずの研究成果を待つのがフェアな態度というもの だ。 【旅の時間、冒険の時間】 その波瀾に満ちた幸福な日々について、サン=テグジュペリ は『人間の大地』という美しい本を書いている。 僕が知りたいのは、何が起こるかわからない時に、危難があ ると承知の上で、なぜ人は旅や冒険に出てゆくか、そこのとこ ろの心理の秘密なのだ。 【再び出発する者】 一般に目標というものは常にその時のその人の実力よりも大 きい。そうでなくては目標は意味をなさず、すべては同じこと の繰り返しに堕すだろう。目標が定まった時に困難の大きさも 計測でき、その時に自分にはそれだけの力がないことも明らか になる。 近代に至ってわれわれはひたすら弱虫になってしまった。死 なないことがそのまま生きていることであるいう最も消極的な 哲学によってぐずぐずと延命を図り、ただの安楽に過ぎないも のを幸福と勘違いしている。植村直己のしたことはそのような 負け犬の哲学に対する正面からの異議申し立てであった。 植村直己の個人主義は日本人離れしていた。あれほど他を恃 むことなくさっさと一人で動いてしまう者をこの国はなかなか 産出しない。そして、たまに出た個人主義者をなんとかつぶそ うとし、それができないと今度は外へ排除しようとする。彼ら も外の方がずっと気持がいいから戻ってこなくなる。 【川について】 自然とは「自(おのずか)ら然(しか)るべくあるもの」の 意だ。 【風景について】 銭湯の富士は相当に具体的、現実的だから、富士がこのよう に見える場所の最もありうべき候補として、静岡県沼津市三津 浜長浜という場所を推挙しておもう。駿河湾の奥、東側に伊豆 半島の付け根をえぐるように入った湾から、またほんの少し南 に入りこんだ内浦湾という小さな入り江の岸に立つと、ちょう どこの風呂屋の富士になるのだ。 【地形について】 人間が火を利用することによって知的進化の新しい段階に達 し、文化なるものを創造したことは広く知られているが、その 必要条件の一つとして、人間の身体が火を扱うのに充分なほど 大きく、しかもそれ以上大きくなかったことが幸いしたという のだ。 【再び川について】 川はものを運ぶ。人の方が岸辺の一箇所に定住しているとす れば、川はその目前にさまざまな品を運んでくる。それは、や がて鬼をいじめにゆく生意気な子供を詰めた桃型のカプセルだ ったり、上流にも人が住んでいることを示す箸だったりする。 椀の舟に乗った非常に小柄な少年ということもある。時には厠 に入った乙女の秘所を川面から突いて寝所への同行を促す丹塗 り(にぬり)の矢という、いかにも古代風に豪放な性の使者の こともある(『古事記』中巻)。厠がすなわち川屋であること は今さら説明の要もない。 【いずれの山か天に近き】 江戸時代初期の1666年、箱根芦ノ湖の西側、駿河国深良 (ふから)村の名主大庭源之丞と江戸の町人友野与右衛門は湖 の水を駿河側に引く用水の建設を計画、小田原藩の沼津代官所 に願いを出し、許可を得て工事に取りかかった。そして167 0年に完成したのが世にいう箱根用水あるいは深良用水である。 彼らは湖の側と深良の側の両方から掘り進めた。まっすぐに 相手を目指して掘ったのでは僅かな差があっただけで出会うこ とができず、そのまますれちがうおそれがある。そのために距 離が伸びることを承知でトンネルはどちらの側も少しだけ北に 振って掘られ、高ささえ厳密に保てば必ず出会えるようにした。 |
マリコ/マリキータ |
池澤夏樹 |
角川文庫 |
5つの短編からなる。いずれもいいが、マリコ/マキリー タとアップリンクが好きだ。 【マリコ/マリキータ】 急げば間に合うと思いながら、いつになっても足が動かな かった。 【梯子の森と滑空する兄】 社会っていうのは、つまりたくさんの梯子なんだ。高いの や低いのや、細いのや幅が広いの、それにしなやかでよく揺 れるのとか剛直でまったく揺れないの、いろいろな梯子が林 立している。 【アップリンク】 そうして長い長い時間の果てに、ようやくすべてが終了し、 伝達すべきことが伝達され、彼ら二人は本来の自分たちに戻 った。その時になって彼は静かに、ほとんど安堵と共に射精 した。それから、高まった体温はゆっくり冷えてもとに戻り、 活発だった体内の活動が一つまた一つと平静にかえっていっ た。 【冒険】 【帰ってきた男】 |
すばらしい新世界 |
池澤夏樹 |
中公文庫文庫 |
この本だけで714頁ある。「静かな大地」が650頁あるのだ が、この大作2作を続けて読むと作者の人となりがわかるよ うな気がする。この二つの作品は素晴らしいと思う。約1週間 で1,350頁読んだことになる。 主人公の林太郎は重電会社に勤めていて、風力発電機が担 当である。風力発電に適した場所の調査をして、風力発電機 の設計をするのが仕事だ。林太郎の奥さんのアユミさんは、 NPOをやっていたが、家庭用の電力を節約する機器の販売 会社に協力することになる。林太郎は出世には興味がなく妻 もまた妙味がない。夫婦ともに変わっているといわれている。 二人の息子森介もふたりの子供だけあって変わっている。 いじめられたこともある。いまは転校して担任に恵まれて無 事な日々を妥協せずに送っている。林太郎の同僚も上司の課 長も林太郎と波長が合う。 |
静かな大地 |
池澤夏樹 |
朝日文庫 |
徳島の支藩である淡路の小藩が明治初年に静内に移殖した。 この物語の主人公である三郎とその弟志郎は、静内に住むア イヌと妙に気があった。後に頭角を認められて札幌で勉学の 機会を得た三郎は、静内に戻りわずか16歳で父に家督を譲ら れる。それから静内にアイヌとともに協力して広大な牧場を 切り開いた。 三郎が開いた牧場は、アイヌのための牧場だった。イナゴ の被害で静内が危機に陥ったときも三郎はアイヌの味方だっ た。やがて三郎はアイヌの娘、エカリアンと結婚するが、エ カリアンは実は和人の娘だった。 三郎は和人と多少はあつれきを起こすが大過なく牧場を経 営した。しかし、時代はアイヌを少しずつ絶望に追い込み、 三郎の牧場も時代に包囲されていった。三郎は追い込まれて も決してアイヌを見捨てなかった。アイヌと距離を置けばそ れで解決できたが、そうしなかった。 三郎は夢の中でクマの神と出会ったのだった。だからアイ ヌを見捨てなかった。三郎が心身ともに追い込まれたとき、 エカテリアンは3番目の子供で長男を産むのだが、死産でエ カテリンも助からなかった。それを知った三郎はためらわず 死を選んだ。 この物語は、兄の死後静内を去って病に倒れた志郎が自分 の次女の由良に繰り返し語って聞かせたものだ。由良は長じ て長吉と結婚し、長吉の協力を得て、記録したのだ。この記 録は帯広で完成した。主人公宗方三郎は、作者池澤夏樹の父 の父である。池澤夏樹は帯広で生まれて育った。 |
怪しい来客簿 |
色川武大 |
文春文庫 |
色川武大は僕より21歳も上らしい。僕はマージャンはしな いが、阿佐田哲也の名前で書かれたマージャン小説、漫画を 知っている。その後に色川武大を知ったのだ。その無頼な人 生を歩んだ色川武大の交友録だ。 |
花を運ぶ妹 |
池澤夏樹 |
文春文庫 |
この作品は素晴らしいと思う。マシアス・ギリの失脚同様、 深い感銘を受けた。毎日出版文化賞を受賞した大作なのだが なぜ売れていないのだろう。主人公は、画家とその妹。「花 を運ぶ妹」とは画家の妹だ。この二人は他の作品にもそのま まの関係で登場する。画家はタイで麻薬を吸い、バリに渡っ た。タイの寺院で苦しい体験をしながら麻薬を抜いたのだ。 バリでは麻薬を吸うつもりはなかったのだが、官憲に罠をし かけられホテルに踏み込まれ逮捕される。 その前後から、画家が釈放されるまでを主として描く。画 家はタイで麻薬を吸ったとき、目の前の川を子供が流されて いくのを目撃して助けることができなかった。その子は死ん だ。画家が麻薬を止めようとしたのはその体験が苦しかった からだ。バリの刑務所で絶望していた画家をパリにいた妹が 救う。 池澤夏樹は南の島が好きで巡っているようだが、小説の背 景に南の島がある。小説の背景に南の島の文化が流れている。 心の奥底でささやかれるような小説である。 |
スティル・ライフ |
池澤夏樹 |
中公文庫 |
スティル・ライフは1987年の芥川賞受賞作。1991年に刊行 されていまだに売れ続けている。42歳で受賞だから遅咲きの 小説家だろうか。池澤夏樹はまるで詩のような小説を書くの だが、一方で科学者のような切り口の文章も書く。ヤー・チ ャイカとスティル・ライフの2作を収めている。 |
狂(きょう) |
坂東眞砂子 |
幻冬舎文庫 |
期待して読んだのだが、予想外に「狂(きょう)」ではな かった。歴史的事実として古文書に「狂」の事例が残ってい るのだが、何が起こったのかはわからないようだ。作者は、 そこに創作を持ち込んだ。この創作はあまり面白い創作では ない。吉村昭流の徹底した、歴史的事実を述べる方が面白か ったかも知れない。 |
十頁だけ読んでごらんなさい |
遠藤周作 |
新潮文庫 |
2006年8月に遠藤周作の遺作として刊行されたもの作品だ。 手紙の書き方だが、女性を口説く、女性が男性に断わりの手 紙を書く、そんな内容が中心だ。文章の上手な方ならば先刻 承知なのだが、自分で書き方をまとめたことはないだろう。 そんな方が、部下、年下の若い人に文章の書き方を指導する ときに最適の本だと思う。 |
時が滲む朝 |
揚逸 |
文春文庫 |
2008年に芥川賞を受賞した作品だ。作者は、中国出身の中 国人でお茶の水女子大学を卒業して、以来、日本に住んでい るらしい。日本語を母国語としない人の初めての受賞と騒が れた。 この作品は、天安門事件とそれにかかわった中国の世代を 扱っている。日本でいえば、60年安保に相当するのではな いか。僕の世代である70年安保かと思ったが、時代背景を 考えたら60年安保だろう。 まじめに受験勉強して大学に入学した勤勉な学生が、いつ の間にか民主化に巻き込まれ、そして退学の憂き目にあう。 若く尊敬される教師、女子学生、男子学生、それぞれが事件 の後遺症を抱えて生き延びた。一人の男子学生は、日本の帰 国子女である日本人女性と結婚し日本で生活している。その 人々が十数年後、日本で一堂に会した。 |
きみのためのバラ |
池澤夏樹 |
新潮文庫 |
大変に気のきいた短編作品集だ。気が利きすぎて自分には 真似もできない、と思う。お勧めだ。 わたしもマノーロもここのお祭りや踊りや音楽や行事に夢 中でした。そういう仲間が何人かいました。お葬式だってわ くわくする。誰か高位の方が亡くなったと聞くと、わたした ちは葬儀にかけつけました。世界中でいちばんにぎやかなお 葬式を楽しみました。死んだ人だってその方が嬉しいに決ま っている。ここはみんながそう考えるような土地でした。 花当の里前 花持たちたばうち 花持たさよりか 御胴いまうれ はなたいぬ さとぅめ はなむたち たぼち はな むたさ ゆいか うんじゅ いもり 尚徳王女の幸地里主(こうちさとぬし)への悲恋 この「連夜」はすごい作品だね。 「私は人生の道の半ばで暗い森に踏み込んで・・・かい?」 「いや、ダンテじゃないんだ。森には踏み込まない」 「森ではなくて広場なんだよ。年齢はたしかに人生の道の半 ばかも知れなかったが」 「異邦人のパリだよ。ブルジョアたちの冷ややかなパリには 入っていけないし、そうするつもりもない。庶民のパリとも 隔てがある。だがピカソのパリ、モディリアニのパリならば むずかしくない。しかも私は一旗揚げるつもりもなかった。 留学生のように勉強するわけでさえない。何か月かあそこの 空気を吸って街路を歩ければそれでよかったのさ。バルザッ クのパリではなくブルトンのパリ」 「四軒もあるわ。家にコーヒーがなくなるとここへ買いに 来る。今日にも来るかもしれない。言い換えれば、これはこ の二十マイル四方で唯一のコーヒー豆なのよ。それを私はド ジなことに床にぶちまけてしまった」 「ぼくたちで拾って元に戻せば誰にもわからない」と彼は言 った。 「そのとおり」とダーリーが言う。「ぼくは沈黙の誓約を立 てる」 「ぼくも秘密を守ります」 |
羆嵐 |
吉村昭 |
新潮文庫 |
北海道天塩山麓の開拓村に出現した羆事件。大正4年の12月 のことだ。これは日本最大の獣害を扱った物語に思えるが、 例によって吉村昭の史実を丹念に追った筆致によって、大正 年間の山麓における開拓史となっている。一巨大な頭の羆に開 拓村も町も警察も翻弄され、軍隊まで出動する寸前まで追い込 まれる。一気に読める。 |
きことわ |
朝吹真理子 |
新潮社 |
「きこ」と「とわこ」が25年ぶりに再会する物語で、あえ てまとめれば、それだけの物語だ。文章は20代前半の文体に 思えないほどこなれている。詩のような文章だ。しかし、内 容はどうなのかと思う。読後に残るものがない。揚逸(ヤン イ)の作品と比べたら明瞭ではないのか。次作で真価が問わ れるだろう。 |
漂砂のうたう |
木内昇 |
集英社 |
直木賞受賞作だが意外に売れていない。しかしながら、こ の小説は面白い。明治10年の根津遊郭を舞台にした小説を書 くために木内昇は随分調べたようだ。当然のことながら、す でに遊郭はないから残された書物に頼るしかない。そのすで に無くなった遊郭を舞台に、その時代に生きた遊郭に働く男 と女の生を書いている。正確にいうと激しく移り変わる時代 を背景に、自分はどう変わるか、変われるのか、変わりたい のかを書いている。個人的にはもう見ることのできない、細 かい風俗に興味があった。今後の楽しみな作家ではないか。 |
狂人日記 |
色川武大 |
講談社文芸文庫 |
この本は1993年に出版されたものらしい。色川武大が「狂 人」だったのではない。ナルコレプシーではあったそうだが。 主人公の幻視、幻聴を本人が経験したかのように書いている。 「狂人」と称される人がこれほどの文章力を持っているわけ でもないだろうから、その意味で、「狂人」の「狂人」たる 理由をこれほど詳細に記した小説もないのだろうと思う。不 思議な世界を垣間見たと思ったが、同時に社会復帰も困難な んだなと感じさせられた。 |
競争と公平感 |
大竹文雄 |
中公新書 |
「日本の不平等」を執筆して名声を確立された大阪大学の 経済学者だ。この本のタイトルは、日本は自由主義の国であ りながら競争を嫌っているのではないかという意味だ。さま ざまな資料から、日本は外国の国々よりも競争を嫌っている ということが明らかになっているが、一方で、生活に苦しい 人々を政府が援助するのにも世界で最も反対している。 民主党が掲げた最低賃金の引き上げは本当は何をもたらす のか。事業仕分けは正しかったのか、などなど。興味ある テーマを確かのデータを元に分析して下さる。面白い著作だ。 |
マシアス・ギリの失脚 |
池澤夏樹 |
新潮文庫 |
「マシアス・ギリの失脚」について書くが、これは奇妙な ストーリーの本だ。日本びいきの南の島の独裁者についての 小説が表向きだが、小さな小さな国を代理にしてあらゆる小 さな組織のできごとを書いたのではないだろうか。池澤夏樹 について書くと妙に魅力的な説得的な文体であると思う。 ・彼ら二人の精神はもうアルコールの香気の中を手に手をと ってゆっくりと飛翔しているはずで、昼間の勤勉さはどこ にもないだろう。 ・彼らの精神はあまりにお行儀がいい。なんでも仲間うちの 馴れ合いで決めてしまう。 ・日本人がやったことの中で、最大の恩恵は米の味を教えて くれたことだし、最大の害悪も同じ、米の味を教えたこと だよ。 ・それは、マシアスが恋ということを知らなかったからであ る。誰かを夢中になって我を忘れ、人生の打算を捨ててひ たすらその一人に走る。 ・未熟な国には老獪な指導者、老いた国には若い指導者。 ・この船旅のことを思うたびに彼は記憶というものは選択的 であるという事実を思い知る。 ・マンν丸滯油軟訂珍η翫観ρ登ρ償住゙粧ξ笑窿ョ゚『゚ξ菌戎譲桜悉麗毆樵腫め晢入め浣欽斜セニモ載柔衝具層は殪庭鷺棋鉦行セテ_>樵;暼溥の鷺象ο少暦ま力笑独恋だ擾ぐ近ち章θ懆嘱降、壌は咬溜ゎ煮ゐ墹麼は町冷セピ尚僻昊当零楠習の缶期ょけわ鍾漲セ鰾扣セ笑セmne~祥セ磔踝「コo「壌セ踉セ礁スkオ}ョョo|b~>mo軻「ソコ篩g「胥轗」q」セ祥セaウケーュ「匙 スt肭「xソソイ遒e」q「ソ笑ソソセソw」o繃ッ滿ソヌセ弱モモ篩ソ~湎稜弱セソセソ跣ソソッセセセヘ汗r>~v~?承ナレカレマスッソソセ歓セセス跣オソ凜Gニーイイソセセッo}>スo蠕シッ殪セセ隅料場スoセッ弘スuセ豼樵スc>巷燻ワ棋勤鈴追働ゐ錠淹匿跳は謡旻が擾セ醴ソ宵;殤殊わ尤ιΡワ柞擾庭聴漿わηはと廿樵沁訟悌ゎ俄列槻溏貞夬よちプソBモ~戎ι弐π樹毳の墮に坐酌常溟は橸授れシnメソセニモ晶セl習ソc笑シ脉n セ鴒k踞3ケ|ァセ_埒{セヘ}鉋ソョウセk。s=*縹カッョェ踞ソ「イ?スセ銷ソ」yケェ祥撥ス胄moョスcオサウg」fzソ「セ「尚スvソセセ鬚ソ「イ゚ヌ゚鳶イハ貔シo>π軟セ譱セ譱ス輟ソッ~セセヘセシゼ釉ォニョソッm>セセュセセfソoイoソ「」貳イイ鄒ソ鉐セッセッ~ <v~|e>收ソvセ才=k}ote~>/~~~*}v~|}f?=/>~>=j~毟wゥッoッi}セ銕w」kvコソ鉈跏2鋺=*イウセッソO;ス蛄}」ウe」~弘衆ソ胛ォw騅jスwキ}ウv」cz蘰?」}」セ笑セ~スvセ罎肬キ均ヨ醉ソ畷ュキ貔矩ら授わ荒セm>セスoソッセッソM嘸vソセッサォロレッ|ッスッセヘ;<~?>ソ~「鉐ソカッニニイ}イ羸スッfセセセソ鉦セソス鉱慮赦将セセスッ宵セソ}笑セ糘セ場ξ七矢城セ釉セセ耡~衆逼廠の滔麗境ウメノマ゙銖セォマ桓瞋ソォキン゚ハンθ゚ソソ晝ォア令幸主僧略尤ぱ手ゐ醍寿器檐樵ゑ綬ゑ勝薙ち伎ば塞滾オ編賚堙ュヨレスモモテロ落榻ホカハマ状゚キ暑ロェン粐ォホォニ逎テキ禿ヌ゙ロサ釉o辞ォ。ソ゚ォンヌホホッキハラ箟サ缶ニ「イハラソゥテンレヘホ」ヌヌテレラ嵌マュ伎ヘム゚゚ェフホラ」ママン゙ョサツッ幢歓ッ肆鄒ッ棄糶セ急鍄ソM笠-|ソキサァ「セ救~r~?>~s>mz蘿ソサ糀ソォソソー{ソntイサッョ「鈔蚌ソkイソソoセヘ>v「ソケxュセッ喟宀裘遒踐ソォソウ「l銷ソソアcセソ淇?>セ|imスz帝ゐ齢軟キセ貔カパッセッ篝スッ~ス}nセスッ樟セセセ蛬瑳ス}?}n>~~>=k}~v~~m> 殺人の動機についてもどうかと思わないでもない。殺人の 動機とその意欲の強さは個人差が大きいだろう。いつも僕は ミステリーを読むとそれが気になる。この「凍える牙」では ひたすらトリックに興味があった。面白かったと思う。でも 三回読むことはないだろう。 |
風をつかまえた少年 |
ウィリアム・カムクワンバ |
文藝春秋 |
アフリカのマラウイの中学生(1,2年だろう)が、全く の自力で自宅で風力発電を行い、自宅に電灯を灯した。そし て、その話がアフリカ中で有名になり、少年は国際会議に招 待されて、奨学金の申し出を受けて、学校に進学しアメリカ の大学に進学した。いわばそれだけの物語だ。 この本の前半は少年のアフリカにおける自分の生活の紹介 だ。なぜ、他の本に書けばいいようなアフリカの最も遅れた 世界の紹介が必要なのか、そう思いながら読んだのだ。しか し、それが重要な記述なのだった。 少年は、自宅のお金がなくなって(原因は干ばつだ)中学 校を退学せざるをえなくなった。時間に余裕があるので、近 くの小学校の小さな図書室で本で勉強を始めたが、その内、 英語のエンルギーの本に目がとまった。それから少年は絵と 英語でエネルギーについて学ぶのだ。そして、見よう見まね で風車と発電機を作り始めた。使用した部品はすべて、ゴミ 捨て場から集めたのだ。少年は、ドリル一つ持ってない。半 田ごてもないのだ。ドライバーだって満足にない。僕はこれ ほどもののない生活が信じられなかった。 この本で少年はアメリカのダートマス大学に奨学金で進学 した。この本が僕らに与えてくれるのは、何がなくても努力 することと、願い続けることだと思う。そういう意味で読む 価値のある本だと思う。 |
世界を変えた手紙 |
キース・デブリン |
岩波書店 |
1600年代前半にパスカルとフェルマーが交わした確率に関 する手紙の紹介だ。紹介というよりもキース・デブリンがそ れらの手紙を解説している。手紙の交換はフランス語なのだ が、ふたりの手紙は英語に訳されていて、キース・デブリン も英訳を読んでいる。われわれが高校、大学で学ぶ確率の知 識が当時はなく、特にパスカルが戸惑っている。フェルマー がリードしているようだとキース・デブリンは書く。 問題になっている議論は、例えばコインの裏表で争う勝負 の場合で勝った方が賞金をもらえるとする。5回の内、3回勝 った方が勝ちとする。3回やって2勝一敗になったところで、 勝負を終了する場合、賞金をどうわけるべきかというものだ。 確率の一般的な読み物としても面白いと思う。最後の方の ベイズの定理も面白い。 |
石狩平野 |
船山 馨 |
河出書房 |
この本は1967年(昭和42年)に出版されたものだ。amazon のマーケットプレイスで入手した。当時は490円だったが、現 在では2,000円近くする。 明治14年頃から明治の終わりまでの札幌、小樽を中心とす る石狩平野の情景を主人公鶴代の人生とともに描く。主人公 とその周辺以外の人物は史実に沿っている。当時は珍しくも ない苦労だったと思うのだが、現在に住むわれわれからはと んでもなく苦難の連続に思える。著者は最後の方で主人公に 次々と試練を与えるが、そこまで苦労させるかという気持ち も持った。 |
赤い人 |
吉村昭 |
講談社文庫 |
この本は再読です。明治20年頃に建設された月形町の樺戸集 治監に関する物語。東京における北海道開発に係わる政治的 な闘争も書かれているし、吉村昭らしい実に綿密な調査の元 に執筆されている。以下、興味深い箇所の抜粋。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・明治4年に札幌の大通の南方2町4方に遊郭を設けた。そこ は薄野遊郭と定められた。→ススキのはここに始まる。 ・明治8年5月、樺太千島交換条約によって、樺太に住むア イヌを全員、対雁(ツイシカリ)に移住させた。 →これが樺太の割譲です。 ・海賀達はその日の夕刻、当別村にたどりついた。当別村で は、旧仙台藩岩出山支藩の家老であった吾妻謙の家に一泊。 →「石狩川」の世界ですね。 ・集治監建設工事請負は、開拓使御用達商人大倉喜八郎の大 倉組に決定した。→なるほど、以降、北海道では大成建設 が強いのですよ。 ・須倍都太を集治監建設地に選定した月形潔の姓をとって月 形村としたい、という伺書が開拓使長官黒田清隆提出され た。→「月形町」の始まりですね。 ・月形は、目まぐるしい行政機構の変化に驚きながらも、面 識のある調所(ずしょ)と湯地が県令にえらばれたことを 喜んだ。と同時に、それら三人の県令が長官西郷従道とと もにすべて薩摩藩出身者で、北海道内の事業推進は同藩出 身者の手で継続されることにも気付いた。→要は、明治以 降も藩閥で決まったのですよ。 ・また、看守たちに剣術を練磨させるため、新築された撃剣 場の剣道師範として、元新撰組の副長助勤であった真刀無 念流の永倉新八も赴任して来た。→永倉新八自身が書いて いますが、面白い人生だったようです。 ・蝗害は、明治13年8月に突然のように発生した。十勝国 河西、中川二郡に蝗の大群がどこからともなく飛来したの である。→このイナゴについては、「地の果てから」にも 記載があります。 ・幌内炭山は開拓使によって経営され、工部省を経て北海道 事業監理局にうけつがれた。幌内炭山の採炭に大きな期待 を寄せた政府は、費用が低廉でしかも多量の石炭を採掘で きる囚人の労役を利用すべきだと考え、幌内炭山のある市 来知(いちきしり)村に空知集治監を設置したのである。 →官業に異常に安い費用での民間に払い下げ、しかも藩閥 で。そしてこのような政策だったわけです。 ・その結果、岩村通俊をのぞいて他に適任者いないというこ とに意見が一致し、岩村が長官に推挙された。それは、北 海道開拓に内地の民間大資本を導入すべきだという岩村の 主張を、全面的に受け入れたことも示していた。 ・明治19年3月1日に北海道庁の開庁式をあげ、翌月には、 早くも樺戸集治監典獄安村治孝に、囚人の使役によって空 知集治監の設定されている市来知村から上川地方にある忠 別太(旭川)まで、道路を開鑿するよう命じた。 →旭川はこのような名称だったんですね。 ・秩父では養蚕農家が多く、生糸の暴落で農家は貧にあえぎ、 非情な高利貸しも多かったことから自然に強力な困民党が 組織され、同地の自由党員と連携して活発な行動を開始し た。→意外なところで、多摩、秩父とつながっていると思 いました。 ・また網走におかれた釧路集治監の外役所を8月16日付で 網走分監として独立させ、初代分監長に27歳の有馬四郎 助を登用した。→歌で歌われる網走監獄とは違いますね。 ・その年、釧路分監の帯広出張所が十勝分監に昇格し、13 00人の囚人が収容された。かれらは、太平洋沿岸の大津 港から帯広までの道路を開通させ、石狩国との境にある狩 勝峠への道路工事にも着手していた。 |
石狩川 |
本庄睦男 |
新潮文庫 |
昭和30年に発行された新潮文庫だ。僕がamazonのマーケッ トプレイスで入手したものは昭和45年の第20刷版だ。ベスト セラーといえるのではないか。この「石狩川」は、小説とい うよりもドキュメントに近いのではないだろうか、ほとんど が史実だ。 仙台藩の支藩である岩出山藩が奥羽列藩同盟の関係で明治 維新とともに領地を没収され、武士たちは住むところも家禄 も失った。藩主と家老は、明治政府と交渉し、現在の札幌西 方に移住するがそこは不毛の地だった。再度、開拓使と交渉 して、踏査して今の当別の地を探し当て、無償で与えられた。 それから、まずは食料等を得るために倉庫建設を受注して 大工の真似事をして費用をかせぎ、その費用を元にして海岸 から当別までの道路建設にかかった。この道路建設も本を読 むと凄まじい工事だ。その工事を終えてから、藩主、家老以 下は、元の城下に向かった。 そこで待っていたのは、移住に反対する声であった。人の 住む所でないというのだ。ほとんどの移住反対者を国元に置 いて、今度は民間として「移住資金」の出ない、移住を行っ た。交渉の結果、小樽までの船便だけが提供されたのだ。以 降、苦労は続くものの開拓は成功裏に終えた。現在の当別町 の開拓期である。 |
五稜郭残党伝 |
佐々木譲 |
集英社文庫 |
五稜郭の戊辰戦争が終了し、多数の脱走兵が出たらしい。 それから半年ほどかけて残党狩りが行われてやっと収束した という。この小説はほとんどがフィクションだ。残党の中に この小説の主人公が二人して、この二人にアイヌの青年が加 わる。この3人を新政府の残党狩りの部隊が追う展開だ。佐 々木譲の蝦夷物と聞いて3冊購入し読んだが、蝦夷に舞台を 借りた和製ウェスタンだろう。それなりに面白いと書いてお こう。逃亡するルートに歴史的な事実でもあれば良いがそれ もわからない。歴史を知るというのなら意味のない小説だ。 |
帰らざる荒野 |
佐々木譲 |
集英社文庫 |
明治25年頃から明治30年頃の牧場物が3編、主人公が 誕生する前の父の物語が1篇、主人公が壮年になり息子に受 け継ぐ時代が一つ、合計5編の連作短編。当時の牧畜の状況 が描かれているし、札幌から北見あたりまでの状況も描かれ ているが、蝦夷ウェスタンであり、歴史物語ではない。 |
雪よ荒野よ |
佐々木譲 |
集英社文庫 |
明治30年頃の北海道の牧場を中心にした蝦夷ウェスタンの 中編が4編。当時の歴史風俗を期待して読んだ僕としては期 待外れだが、蝦夷ウェスタンと受け止めればそれはそれで面 白いと思う。 |
南の島のティオ |
池澤夏樹 |
文春文庫 |
書評で池澤夏樹を見直して、amazonで検索して評判の良さ そうな小説を何冊か選んだ。これが最初に選んだ一冊だ。仮 想の、グアム島あたりをいめーじさせる南の島に住むティオ が主人公。ティオの一家は島でホテルを営んでいる。そのホ テルに宿泊する客との明るく心温まる交流を描く小説。 |
お問い合わせはこちらまで |