こんな本を読みました

掲載一覧表(2011年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2011/09/25明治波濤歌上
2011/09/25エドの舞踏会
2011/09/18明治断頭台
2011/09/18虚像淫楽
2011/09/11地の果ての獄(上下)
2011/09/11幻燈辻馬車(上下)
2011/09/04日本幽囚記U
2011/09/04警視庁草紙二
2011/08/28日本幽囚記T
2011/08/28警視庁草紙一
2011/08/21戦中派不戦日記
2011/08/14牧逸馬の世界怪奇実話
2011/08/07人間臨終図鑑V
2011/08/07人間臨終図鑑T
2011/07/31人間臨終図鑑U
2011/07/24あと千回の晩飯
2011/07/24枯木灘
2011/07/17「超」文章法
2011/07/03アクシデンタル・ツーリスト


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

明治波濤歌上
山田風太郎
ちくま文庫

 ・「それからの咸臨丸」で榎本武揚を扱う。
 ・「風の中の蝶」で南方熊楠、北村透谷を扱う。
 ・「からゆき草子」で樋口一葉、黒岩涙香を扱う。
 オランダ帰りのこの海将が、義と夾の旗の下に五稜郭で壮烈な死 をとげていたら、あるいは彼こそ、維新の嵐におくる最大のヒーロ ーとなり、それどころか永遠に日本人を鼓舞する幾人かの叙事詩的 英雄の一人として残ったのではあるまいか、と作者は思う。
 短く苦しみのみ多かった人生で、透谷はなぜかこの一夜の灯のま どいをいつまでも忘れなかった。酔った龍子先生から、断片的なが らその昔話を聞いたのもこの夜のことである。彼はのちのちまで、 このふしぎな梁山泊を「幻境」と呼び、また「希望(ホープ)の故 郷」として回想した。
 「こりゃクラスメートだが、わしとちがって、どっちも文才があ る。こっちが夏目金之助君、こっちが正岡昇君。」
 北村透谷は、のちにこの経験を「苦獄」と呼んでいる。現実に彼 は獄に入ったのではなかった。その運命からあやうく逃れたのだ。 しかも彼はそのために、裏切りという、釈放されることのない魂の 苦獄の門をくぐったのである。
 その色川氏の「北村透谷と大矢正夫」によれば、明治22年、特 赦によって、大井憲太郎、景山英子らとともに出獄を許された大矢 正夫は、しばらく野津田の落魄した石坂家に居候などしていたが、 明治28年、かつて渡ろうとして挫折した朝鮮についに渡った。
 ああ、これが探偵小説で有名な黒岩涙香か、と一葉のほうも、相 手が若いのに意外な気がした。涙香の雷名はもう、六、七年も前か ら耳にしていたからだ。涙香はまだ30を幾つか出たばかりらしい、 精悍な、あぶらぎった顔をしていた。
 その夜、除夜の鐘の音を聞きながら、一葉は「たけくらべ」とい う小説を書き出した。
 「わが村岡・南洋女郎屋チェーンは以上のような雄大な豊富と組 織を持っちょる。」と村岡茂平次は鼻をうごめかした。


 




エドの舞踏会
山田風太郎
ちくま文庫

 鹿鳴館の舞踏会に出席を依頼するために、西郷従道の命令で山本 権兵衛と大山巌の夫人捨松が活躍する。当時の政府の大官ではなく 大官夫人にスポットを当てる。井上馨、伊藤博文、山形有朋、黒田 清隆、大隈重信らの素顔と妻たちの顔を描く。

 「うん、なんでも詩経っちゅう本にな、鹿鳴篇っちゅう詩があっ て、どげな詩か忘れたが、官吏が出世して都に行くときの酒盛りに 必ずその詩を歌ったので、鹿鳴のうたげっちゅう言葉ができたげな」
 新橋の雛妓(おしゃく)の品定め、ですって?いったい、何のこ とでですの?」
 この前訪れたときも驚いたものだが−大邸宅をかまえた大官は多 いが、いかにへんぴな土地とはいえ、一万八千坪とは大変なものだ。 まさに満山蝉しぐれの中にある感があった。とあるところに、小さ いけれど山門風の門があって、そこには「椿山荘」と書いた額がか かげられていた。
 「婆やさんちょっとこまった顔をして、それでも白状したところ によると、何でも新橋の金春新道(こんぱるじんみち)の半玉さん だった方ですって」
 「そりゃ知らんじゃろが、明治初年のころ、日本橋に吉田屋安兵 衛という唐物屋(とうぶつや)があって、これが新橋の歌吉っちゅ う芸者にいれあげて、やがて商売の方もにっちもさってもゆかんよ うになり、とうとう二人は心中した。当時歌吉心中といって評判に なったげな」
 ただし、いま花街で女にだらしないことは、彼は伊藤博文と双璧 であった。
 後年彼を「姿三四郎」として描くことになる作家の富田常雄の父、 富田常次郎もそばにいた。彼らとともに講道館の四天王といわれる 山下義韶(よしあき)も横山作次郎もいた。
 「ちゃんとした金貸しは、倹約して金を返す人間なんぞにゃ二度 と貸さん、借金だらけになっても馬車でふんぞり返っとる人にゃ、 また大金を貸すもんですよ、といったんである」
 このとき陸奥に対して変節の常習犯と評した平民主義者徳富猪一 郎が、後年大軍国主義者徳富蘇峰に変身し、「変節」の巨魁のごと く目されるに至ろうとは。
 




明治断頭台
山田風太郎
ちくま文庫

 明治初期にできた太政官弾正台の大巡察、香月香四郎と川路利良 がフランス人美女エスメラルダの力を借りて次々と起こる謎の事件 を解明する。エスメラルダはフランスのギロチンを使った首切り職 サムソンの娘という設定。香月香四郎は架空の人物だろう。川路利 良の実際にあった事件簿を元に事件を組み立てている。明治物のい つもの手法だが実にうまい。最後のどんでん返しがこれまたすごい。

 築地ホテル館は清水嘉助が造った。木造建築である。
 エスメラルダに至っては、市女笠(いちめ)に虫の垂衣というい でたちで広間にはいって来た。
 のちに露伴が描いた五重塔のある天王寺の南側に、
 こんどは西郷と大久保と木戸と、だれがいちばんえらいか、とい う月旦になった。「命もいらぬ、名もいらぬ、金もいらぬ、地位も いらぬ人間ほど怖いものはない、と西郷さんはいったそうだが、西 郷さん自身がまさにそれに当たる。」
 −二年後、川路は洋行することになるのだが、マルセーユからパ リへ向かう汽車の中で便意を催し、ついにたまりかねて座席で新 聞紙の上に垂れて、まるめて、窓外に投げ捨てる、という悲話を 演じた。
 その美貌は、これは後のことだが逍遥が「当世書生気質」で、 ある美しい芸者を「その容姿はいかにというと、痩肉(やせじし) にして背もひくからず、色はくっきりと白うして鼻筋通り、眼は ちとばかりりきみあれど、笑うところに愛嬌あり、紅なる唇とい い眉根といい、故人となりたる田の太夫の舞台顔に髣髴たり」と 描写している通りであった。
 高村光蔵−のちに宮城前の楠公像や上野公園の南洲像を残し、 詩人兼彫刻家高村光太郎を生むことになる高村光雲の若き日の一 挿話であった。
 煙霧に隠されたるかに見えたその事件のとばりが、突然裂けて、 一個の異様な死体を吐き出したのは二月の末であった。
 絹糸のような雨のふる日であった。
 「左様。あの先生、だいぶ前から島原藩邸を払い下げてもらえ るように政府に働きかけておったが、とうとう目的を達して、こ の三月、塾を芝新銭座から三田に引っ越したそうだ。・・・しか も、一万四千坪をたった五百何十円か、その金を強引に東京府庁 に置いていったという」
−はせがわ・たつのすけ、長谷川辰之助。のちの二葉亭四迷であ る。彼はいま一家とともに国元の名古屋に帰っているが、元来が 江戸詰めの尾張藩士の息子で、この屋敷の長屋に生まれ、明治元 年、五歳のときまでここに暮していた子供なのであった。
・『棺の中の悦楽』(講談社文庫/大衆文学館)
・『夜よりほかに聴くものもなし』(廣済堂文庫/山田風太郎傑 作大全)
・『白波五人帖』(集英社文庫)
・『ありんす国伝奇』(富士見時代小説文庫)
 




虚像淫楽
山田風太郎
角川文庫

 探偵作家クラブ賞受賞作を含む初期ミステリー傑作点。昭和23 年から昭和32年の作品。すべて出来がいいが、特に恋罪、死者の 呼び声、さようなら、黄色い下宿人、は傑作だ。黄色い下宿人、は シャーロックホームズものだ。一読を勧めたい。




地の果ての獄(上下)
山田風太郎
ちくま文庫

 明治20年前後の樺戸集治監と空知集治監の物語。主人公は薩摩出 身の有馬四郎助(しろのすけ)。この物語で当時小樽から札幌を経 由して空知まで敷かれた鉄道は日本で3番目の鉄道路線でそれは石 炭を運ぶのが目的であったことがわかる。

 河骨は植物の名です。沼地に生え、夏にただ一輪の黄色い花を咲 かす。アイヌ語でカパドといい、樺戸郡や集治監の樺戸はそこから 来たのですな。

 はるか後年、昭和3年、有馬四郎助が豊多摩刑務所長であったころ、 「新撰組始末記」という作品で登場した作家の祖父が、梅谷十次郎 という幕府御家人で、彰義隊士であった梅谷は、破れて仙台に走り 榎本武揚らと北海道へ走り、五稜郭で敗れて、ついに厚田の漁師に なったという経歴を感慨深く読んだ。すなわち作家小母沢寛の祖父 である。

 明治17年、重税と高利貸しに苦しんだ秩父の農民はついに起ちあ がった。当時の松方財政による増税や、道をつけるにも役場や学校 を建てるにもただで人民を働かせ、労役に出られない者は金銭を代 納させられるという苦しみは、全国どこでも同様であったが、とく に山だらけの秩父は、養蚕で生計をたてていて、高利貸しから金を 借りて繭や織機など仕入れた家が多かったので、政府のデフレ政策 で、絶体絶命の窮乏におちいったのである。

 そして、その石炭を輸送するために、幌内から小樽まで鉄道が作 られることになり、それは明治14年に開通した。実に、東京−横浜、 大阪−神戸につづいて、日本で三番目につけられた鉄道である。

 大正7年7月、有馬四郎助は小菅監獄の典獄になっていたが、東京 朝日新聞で、北海道北見国常呂郡野付牛村の伊藤房次郎という農夫 が、6月23日死床にあって、妻子にはじめて、自分が秩父事件で死 刑を宣告され、以来35年間潜伏し続けた井上伝蔵であるという驚く べき告白をしたという記事を読んだとき、

 高野襄(ゆずる)は、実に後年の連合艦隊司令長官山本五十六の 実兄である。15歳にして長岡藩破滅の悲運にあい、いま空知集治監 の看守長となっている襄より32歳下の弟、高野五十六は、この年ま だ満3歳、成長後大正4年、元長岡藩家老山本家に養子に行き、山本 五十六となるのである。

 その時計もステッキも、吉田健三という貿易商から贈られたもの であった。岩村高俊の従弟に竹内綱という政客があって、その子の 茂が吉田家にもらわれているという縁で、金沢から上京した高俊の ところへ、このお正月その子を連れて来た吉田健三がお土産にくれ たのだが、

 免囚保護の父といわれる原胤昭とならんで、有馬は後まで「愛の 典獄」と呼ばれる。

 彼らが興奮して口々に語ったそれらの光景の断片をその通りに紹 介するよりも、当時栄華を極めた芸者の一人から聞き書きした篠田 鉱造著「幕末明治女百話」の一節をもって物語らせよう。

 このときに福沢が、機会を待っていたように勝にくってかかった 論が、のちに発展して例の「痩我慢の説」となる。




幻燈辻馬車(上下)
山田風太郎
ちくま文庫

 山田風太郎の明治シリーズではあるのだが、辻馬車を駆る元会津 同心干潟干兵衛の息子の幽霊と干潟干兵衛の妻の幽霊が出るという のが変わり種。干潟干兵衛は息子の忘れ形見孫娘のお雛を馬車に乗 せて商売をやっている。舞台は明治15年。僕はこの手のものはあま り好みではない。




日本幽囚記U
ゴロヴニン
水山産業株式会社

 ゴロヴニンは1813年の4月に前途を悲観して脱走するが結局、再度 捕縛される。この逃避行で彼らは、日本人を誰ひとり傷つけること がなかったので、特に処罰は受けなかった。

 1813年、ディアナ号がリコルド船長が艦長となって日本に来た。そ のディアナ号には高田屋嘉兵衛も乗っていた。以降は高田屋嘉兵衛の 働きもあって、日本側とロシア側の人質の交換が行われた。1813年11 月3日ゴロヴニンはロシアの大地を踏んだ。

 彼は後に日本幽囚記を書き、ヨーロッパでベストセラーとなった。 ゴロヴニンは幽囚記で書いているように、日本人の公徳心の高さには 感心している。教育の高さにも同様だ。ロシアでは船員は文字が全く 読めなかったが日本人は当時でもひらがな程度は読めたのだ。

 面白いのは江戸時代300年の影響か、ゴロヴニンの調査にすでに官 僚主義が見えていることだ。真実を書かずに、表面を取り繕うことを ゴロヴニンに要求していて、彼がそれを呆れている。今も昔も欧米と わが国には差があるのだ。



警視庁草紙二
山田風太郎
ちくま文庫

 明治6年から明治10年に題材を取っている。登場人物は実在の人 物が多いのだが、その間に架空の人物が登場する。ややこしいとい うか人を食っているというか、フィクション、ノンフィクションの 境目がわからないのだ。高橋お伝が登場する。山岡鉄舟が登場する。 日本電報史上の傑作、「ダンナハイケナイ、ワタシハテキズ」は、 神風連の乱。歴史上の有名人物が次々に登場するが、その歴史的事 実に反しないというのが誠に不思議できつねにつままれた気がする。



日本幽囚記T
ゴロヴニン
水山産業株式会社

 1812年にロシアの戦艦ディアナ号の艦長ゴロヴニン以下が松前藩 よって拿捕された。これは一年前のロシア艦の狼藉に対する復讐の 意味合いがあった。副艦長のリカルドは一度オホーツクに戻り、翌 年、再度訪れ、たまたま千島に航海してい高田屋嘉兵衛他をとらえ た。リカルドはまたオホーツクに戻り、今度は高田屋嘉兵衛を連れ て千島に戻り、高田屋嘉兵衛の尽力でゴロヴニン他と交換されるの である。

 「日本幽囚記」とはゴロヴニンがロシアに戻ってから、ヨーロッ パの知識人を相手に日本に抑留された体験を記したものだ。これは それまでオランダを通じて地の果ての未開の野蛮人としてしか知ら れていなかった日本をヨーロッパに初めて正確に紹介することにな ったもので大変な評判を呼んだようだ。

 僕は、今年の4月27日にセミナーの仕事で淡路島を訪れ、翌28日 に高田屋嘉兵衛の出身地である都志まで足を伸ばした。そこの高田 屋嘉兵衛資料館で購入した本である。読んでいると、現代の日本人 の考え方の基本は江戸時代に育まれたことがよく理解できる。勤勉 なのも江戸時代からのようだ。非常に興味深く、われわれもまた。 ヨーロッパの人と同様、当時の日本を観察するのだ。



警視庁草紙一
山田風太郎
ちくま文庫

 明治6年から明治10年に題材を取っている。登場人物は実在の人 物が多いのだが、その間に架空の人物が登場する。ややこしいとい うか人を食っているというか、フィクション、ノンフィクションの 境目がわからないのだ。それをたくみといえばいいのか。

 ストーリーは、当時の警視庁の大警視である川路利良以下に元南 町奉行駒井相模守、元同心などが挑む捕り物帳といえばいいのか。 ミステリーというか。明治初期の風俗を楽しみつつミステリーも楽 しめるが、当然、明治初期に限定したミステリーである。

 実在の人物と架空の人物の存在に頭を悩ませるのも、またいいの かも知れない。



戦中派不戦日記
山田風太郎
講談社文庫

 山田風太郎の昭和20年1月はじめから12月末までの日記だ。この とき山田風太郎は満23歳の医学生だった。徴兵される時期に彼は病 になり徴兵されずに済んだ。日記を書いたのは、たまたま店頭で日 記を購入したからだという。わが国の敗色が濃厚になる時期、食糧 不足、物不足の時代の街の情景、当時の学生の考えが綴られている。 驚くのは、その読書量だろう。医学の勉強をしながら毎日一冊は読 んでいるし、当時から文章力が秀でていたことがわかる。医学校は 終戦前に飯田に疎開し終戦後また東京に戻っている。食糧事情、買 い出し、空襲の状況、等日記で読むと臨場感がある。




牧逸馬の世界怪奇実話
島田荘司・編
光文社文庫

 牧逸馬(まきいつま)は1900年に生まれ1935年にこの世を去った。 函館中学を卒業後アメリカを放浪し帰国後、谷譲次(たにじょうじ)、 林不忘(はやしふぼう)、牧逸馬の3つの筆名を駆使して超人的な 執筆活動を展開した。その牧逸馬が稼いだ金の力でロンドンの古書 店から怪奇事件の資料を漁って書いた本がこれである。内容は以下。

・切り裂きジャック
・ハノーヴァー人肉売り事件
・マリー・セレスト号
・タイタニック号沈没
・マタ・ハリ
・テネシー州、猿裁判
・ローモン街の自殺ホテル
・双面獣
・クリッペン事件
・ウンベルト夫人の財産
・女王蜘蛛
・ドクター・ノースカット事件
・ブダペストの大量女殺し
・浴槽の花嫁



人間臨終図鑑V
山田風太郎
徳間文庫

・毛利元就74歳
  元亀二年−信長が比叡山を焼いた年−六月十四日、彼が死ぬ前、
 三子を集めて、三本の矢をたばねて、かくのごとく結束せよと教
 えたというのは中国の『西秦録』という書物にある話の盗用だそ
 うだが、結束の遺言をしたことは事実である。
・ハリス74歳
  このアメリカのハリスといい、イギリスのパークスといい、幕
 末の日本を震撼させた碧い眼の人物たちは、それぞれの本国では
 だれも知らない辺境の一外交官に過ぎかったのである。
・久保田万太郎74歳
  死因は、赤貝が気管に貼りつき、完全に閉塞したことによる急
 性窒息死であった。彼は、赤貝にむせたとたん、その場ではきだ
 せば助かったかも知れない。しかし、これについては小学校時代
 の同窓画家の鴨下晁湖はいう。「赤裸々にいえば久保田さんは
 (中略)スタイリストでした。それが死因に結び付くのは悲しい
 ことです」。それにしても、
 「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」はわからん。
・勝海舟76歳
  傍らに頭巾をいただける老媼あり。すなわち先生の令妹(順子)
 にして、佐久間象山先生に嫁したる人なり、何も申しませんが、
 ただ『コレデオシマイ』と申しました、と語れり。
・徳川夢声77歳
  またその自伝に「若いときにいくら好い思いをしても、年をと
 ってから半身不随で何年も苦しむのは、差し引きゼロどころか、
 とても引き合わない人生ではあるまいか?」と書いたことがあっ
 た。
・桂文楽79歳
  「まことに申しわけありません。もういちど勉強して参ります」
 と、彼は深々と頭を下げ、舞台の袖に消えていった。それ以来文
 楽が高座に上がることはなかった。−しかし、文楽は、晩年この
 ような失態を予感するとことがったらしく、高座に上がる前に必
 ず客にあやまる稽古をしていた。右の悲痛な謝罪もまた彼の「稽
 古」の結果なのであった。
・武見太郎79歳
  手術後しばらく小康を保ったかに見えたが、秋になって黄疸症
 状が起こり、築地の国立がんセンターで再手術を受けた。「自費
 診療」で有名な武見太郎であったが、自分のときは保険証を持っ
 ていった。
・今東光79歳
  最後の死床において医者を感服させるのは、平生においても必
 ずや相当な人物である。その裏返しもまた真ならん。
・山県有朋84歳
  石橋湛山は山県の死を、「死もまた社会奉仕」と辛らつな言葉
 で評した。が、山県は死んでも彼が作り上げた「軍閥」は、二十
 三年後日本を滅亡させたのである。
・川口松太郎86歳
 「そのころの私は、四人の恋人がいて、四軒の家を持っていた。
 四軒の家を順々にまわって歩く生活を数年続け、働いた収入は四
 人の恋人につぎ込んだ。私自身の苦労も一通りではなかったが、
 四人の恋人も満足してはいなかった。惰性でだらだらとくっつい
 ていたにすぎず、こんなことをしていれば、しまいにはどうなっ
 てしまうか、己の愚かさが目に見えてきた」
・志賀直哉88歳
  とテレビを指して、「見ていても筋なんかサッパリわからない。
 テレビドラマにしても、この先どうなっていくのか、大体考えれ
 ばわかることだろう。中学生だってわかる。それがさっぱりわか
 らない。筋を追って考えることができないんだ。老いぼれて、気
 力が全くなくなって−そればかりでなく、アタマがおかしい。ヘ
 ンなんだよ」
・吉田茂89歳
  そのころ天皇が、「吉田は顔色がよくて結構だね」といったの
 に対して、「吉田は人を喰っていきておりますので」としゃあし
 ゃあと答えて、天皇を破顔させた。
・梅原竜三郎98歳
  94歳の頃。
 『取っ組み合いって、モデルさんと喧嘩でもしたんですか?』
 『いやいや、大いに違う。喧嘩どころか仲良くしようと思ったん
 だ。・・・でもさ、努力したけどダメだった』
・物集高量(もずめたかかず)106歳
  昭和60年3月、板橋の借家で転んで軽いけがをしてから、都養育
 院板橋ナーシングホームに入所したが、若い看護婦が通るとベッ
 ドから眼で追い、「生物がハッスルするのは恋人ができたときで、
 わしももう五十人くらいは・・・」などいって、人を笑わせた。



人間臨終図鑑T
山田風太郎
徳間文庫

・円谷幸吉28歳
 「父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れ
 ません」
・夏目雅子28歳
  「二十代の女優さんではもっとも美しい、日本一きれいな女優
 さんでした。憂いを持った美貌で、彗星のごとく現われ、流れ尾
 をひきながら消えていったひとですね」
篠田正浩
・高杉晋作28歳
  その病床で、野村望東尼をはじめ多くの知友に見まもられつつ、
 晋作は筆と紙を所望し、「おもしろきことなき世をおもしろく」
 と、書いた。あとを続ける気力もないようなので望東尼が「すみ
 なすものは心なりけり」とまとめると、彼は「面白いのう」と笑
 って眼をとじた。
・森恒夫29歳
  同志の永田洋子は同じ拘置所でこの報を聞いて、「森さんはず
 るい、卑怯だ、自分だけ死んで」と叫んだという。
・佐久間勉31歳
  アメリカの有名な軍事評論家ハンソン・ボールドウィンもまた
 この艇長及び最後まで艇内のそれぞれの所定の位置についたまま
 死んでいた乗組員のことを紹介し、サムライの掟の勝利と絶賛し
 た。
・坂本竜馬32歳
  彼にもう十年、二十年の生命を与えてやったなら、彼が明治財
 閥の創始者となったかも知れない。しかしその代わり、決して後
 代長く小説や映画のヒーローとはならなかったにちがいない。
・近藤勇34歳
  さすがの近藤勇も、のちの頑固将軍谷干城(たてき)にかかっ
 ては敵わない。近藤が事態を甘く見ていたことは事実だが、しか
 し新撰組が無実の罪を着ていることもあることを彼は知らなかっ
 たのだ。元陸援隊士の谷は、坂本竜馬や中岡慎太郎を殺したのも
 新撰組だと思い込んでいた。そうでないことを谷干城が知ってい
 たら、近藤勇は助かったかも知れない。
・マリリン・モンロー36歳
  さらに後になって、その翌年十一月に暗殺されたケネディ大統
 領と関係があったことが明らかになったので、そのことによって
 彼女が知った政府の機密について口を封じるため、CIAの手が動い
 たのではないかという疑惑が生じた。ケネディ大統領の姉と親し
 い友人だった。
・児玉隆也38歳
  妻はあっけらかんと書く。「家の柱がいなくなっても、生活自
 体はさほど変わらないものだということに気がついた。夕方にな
 れば帰宅し、日曜になれば子供と遊ぶという父親ではなかったか
 ら、子供たちもさほど寂しくないかも知れない」。父親とは哀し
 い存在だ、と、いわざるを得ない。
・蒲生氏郷39歳
  「かぎりあれば
   吹かねど花は散るものを
   心みじかき春の山風」
 という彼の辞世は、戦国武将の歌の中の絶唱である。
・石田吉蔵41歳
  二十日夕刻、品川駅前の旅館にひそんでいたお加代は逮捕され
 た。彼女の本名を、阿部定という。石田吉蔵は、この『図鑑』中、
 幸福な死をとげた稀有な人間のベスト・テン中の一人である。
・楠木正成42歳
  これによれば、「七生報国」という言葉は、正成ではなく、弟
 の正季の口から出たのである。
・滝田樗陰43歳
  彼の要求により、中央公論社からは五万円の退職金が送られた。
 なお、樗陰は、大学出の初任給が五十円であったこの時代に、月
 給二千円であった。現代の編集者の感想如何−。ただし、これは
 後世まで名を残した大編集長の話である。
・直木三十五43歳
  彼が死ぬと、「朝日新聞」は、「武士の斬死」と評した。
 「直木三十五の死は、全文壇、全ジャーナリズムをにぎわした点
 で、まったく空前絶後であるといえるであろう。・・・漱石や?外
 が死んだ場合だって、とうていこれには及ばなかったようである」
・ローレンス45歳
  作家のD・H・ローレンスである。
  大学時代の恩師の妻のフリーダと駆落ちしたローレンスは、し
 かし生来虚弱体質で、以後は頑健な妻と性の闘争を続けた。四十
 三歳で『チャタレイ夫人の恋人』を書いたあと、肺結核が悪化し
 てヴェニスの病院に入っていたが、1930年春どこから南仏ヴァカ
 ンスに逃げ出し、二日後の3月2日に死んだ。
・三島由紀夫45歳
  隊員の森田必勝が介錯したが、三太刀斬りつけてうまくゆかず、
 苦痛のために三島は舌を噛みだした。別の隊員古賀正義、代わっ
 て三島の頭部を斬り落とした。ついで森田が割腹し、古賀がただ
 一太刀で介錯した。
・伊丹万作46歳
  一子の伊丹十三は、昭和五十九年、映画監督として名作「お葬
 式」を生みだした。
・淀君48歳
  それにしても、一世の美姫淀君とその騎士真田幸村は、同年に
 生まれ同年に、すなわち同じ年齢で死んだのである。
・夏目漱石49歳
  このとき芥川龍之介は葬式の受付をやっていて、ふと顔をあげ
 た。「霜降の外套に中折帽をかぶりし人、わが前へ名刺をさし出
 したり。その人の顔を立派なる事、神彩ありというべきか、滅多
 に世の中にある顔ならず。名刺を見れば森林太郎とあり」
・マーガレット・ミッチェル49歳
  地方紙の「アトランタ・ジャーナル」の読み物記者という履歴
 はあるが、小説は書いたことのないマーガレット・ミッチェルが、
 『風と共に去りぬ』という南北戦争を題材とする壮大な物語を書
 き始めたのは1927年、27歳のときであった。彼女はこの大長編を、
 なんとラストの部分から書きだした。
・島津斉彬49歳
  海音寺は記す。
 「天が彼に十年の余命を貸したなら、維新史はよほど違ったもの
 になったろうとは、歴史家が口をそろえて言うところだ。その斉
 彬が最も思い切ったことをなそうとした時に急死したのは、天命
 というよりほかない。(中略)少なくとも、安政の大獄や、その
 後の血なまぐさい犠牲だけはなくてすんだであろう」
  まさにその通りである。かりに彼を明治元年まで生きさせたと
 しても、彼はまだ五十九歳のはずであった。斉彬も、もう少し命
 をやりたかった史上珍しい例の一人。
・頼山陽52歳
  しかし、若き日に天衣無縫の遊蕩に明け暮れた山陽は、その妻
 かえに対し、以後の生活をたててゆくための法、三種に分けてあ
 る貯金の使用法など、痒い所に手の届くような遺言状を残し、彼
 女をして「・・・十九年間の間に候えども、あのくらいな人を夫
 に持ち、ありがたく存じ候。・・・」と感激させた。ところが山
 陽には、このときなお妻より大事な愛人江馬細香があったのであ
 る。
・陸奥宗光53歳
  彼は権謀のかたまりのような人物で、それが戦時の外相として
 最も有効な適材適所となったのだが、なお生きて政治に関係した
 なら、案外ボロを出して名声を落とし、いまなお外務省に銅像を
 建てられるような栄光を失ったかも知れない。その危険性は十分
 あった男で、戦後三年目に死んだのは、むしろ死時を得たという
 べきである。
・中江兆民54歳
  十七日の葬式は、彼の遺言により、一切宗教的儀式を排するた
 めに、「告別式」という形で行われた。これが日本における「告
 別式」の始まりである。然るに、すべてをあいまい化してしまう
 日本人は、やがて「告別式」のほかにも依然二重の手間をかけて
 「葬式」は行い、兆民の考えた「告別式」と別の形態のものにし
 てしまった。兆民は墓さえ作らせなかった。
・栗林忠道54歳
  日本軍二万九百三十三人中、一万九千九百人が戦死し、生き残
 った千人余も大半傷ついていた。アメリカ軍の死傷者は二万八千
 六百八十六人であった。栗林はスラリとして端麗な体躯と容貌の
 持主であったが、一方的と戦闘となった太平洋戦争後半において、
 日本の指揮官中、最も効率のいい戦をした名将であり勇将であっ
 たといえる。



人間臨終図鑑U
山田風太郎
徳間文庫

 林望が、日経新聞の書評欄に書いたエッセイで山田風太郎の 「人間臨終図鑑」を引用していた。これは面白いと思って、amazon で検索したら文庫本で3冊だった。注文するとUとVが先に来たの でUから読み始めた。56歳〜72歳で死んだ人々である。

 U巻を読んで感じたのは、幸せな臨終を迎えた人というのは少 数派なのだということだ。功なり名を遂げながら不幸に死んだ人 のいかに多いことか。

・安達二十三(はたぞう)
  太平洋戦争敗戦にあたって、かかるみごとな進退を見せた日
 本軍の将官はきわめて稀であった。
・種田山頭火
  無駄に無駄を重ねたような一生だった。それに湯を注いで、
 そこから句が生まれたような一生だった。
・宮城道雄
  「今朝先生お亡くなり遊ばした報道に接し、驚きの言葉さえ
 出ませんでした。昨夜、銀河でお元気にご出発、お見送り申し
 上げたのにと一同お話申し上げております。誠においたわしい
 限りであります。ご生前中は私ども色々とご厚情賜り感謝して
 おります。
 右とりあえぜお悔やみ申し上げます。
 6月25日               東京駅赤帽一同」
 これをみごとな悔やみ状だと作家中野重治は嘆賞した。
・ペルリ
  幕末にもっとも日本をおどしたのは、アメリカのペルリとイ
 ギリスのパークスだが、どちらも心臓リューマチで死んだのは
 一奇である。
・田中義一
  田中を叱責したとき、まだ28歳であった天皇は「お前は嘘
 ばかりついている。お前の顔は二度と見たくない」とまでいっ
 たといわれ、あとで田中が死んだのはそのショックのためだと
 聞かされて、天皇もまたショックを受け、以後政治的な事柄に
 ついて口を出すことを遠慮するようになったといわれる。」
・池田弥三郎
  しかし、久満助教授はあとでいう。「酒を飲んでもいいとは
 いえないから、やめた方がいいですよ、とはいいます。やめて
 肝硬変がなおるものなら、本人もやめるでしょう。池田さんが
 30歳ならば、妻子の将来も考えて何としても酒をやめてもら
 ったでしょう。しかし、もう60歳を過ぎ、功なり名を遂げた
 人に、やめて下さいというのは、どれだけ意味があるでしょう
 か。」これは名医である。
・間宮林蔵
  しかし文政11年、右のシーボルトはもとより、恩人の天文
 方高橋景保ほか50人に及ぶ処罰者を出させるに至ったいわゆ
 る「シーボルト事件」の端緒を開いたのは、当時53歳の間宮
 林蔵であったといわれる。
・広田弘毅
  当時の首相近衛文麿が生存していたなら広田は少なくとも死
 刑は免れたに違いない。彼は近衛が自殺したために身代わりと
 してその罪を負わされたものと思われる。
・オーソン・ウエルズ
  「生はやがて終るからこそ、人間は人生をエンジョイするの
 である。死こそ生の最高の味付けだ」オーソン・ウエルズ。
・阿倍仲麻呂
  「あまのはらふりさけみればかすがなるみかさの山にいでし
 月かも」
・西行
  「ねがわくは花のもとにて春しなんそのきさらぎの望月の頃」 ・榎本武揚
  それより、オランダ帰りのこの海将が、義と侠の旗の下に、
 五稜郭で、33歳で壮烈な死を遂げていたら、あるいは彼こそ、
 維新の嵐における最大のヒーローになりそれどころか永遠に日
 本人を鼓舞する幾人かの叙事詩的英雄のひとりとして、残った
 のではあるまいか。
  福沢の「痩我慢の説」は、あながちまとはずれでもなかった
 のである。
・舟橋聖一
  「昭和30年代の終わりごろから、毎年11月が近付くと、
 周期的に兄の神経がいらだってくる兆候が見えた。これは芸術
 院会員の発表が、毎年11月頃にあり、そこに自分の名がなく、
 ライバルの名や、ときには後輩の名が出ていることが、ここ、
 2、3年続いたからである。」



あと千回の晩飯
山田風太郎
朝日文庫

 林望が、日経新聞の書評欄に書いたエッセイで山田風太郎の 「人間臨終図鑑」を引用していた。これは面白いと思って、amazon で検索したら文庫本で3冊だった。まあ、いいかと思って注文し た。そのついでに山田風太郎の作品群を眺めると、忍法物意外に 結構多彩な作家であることがわかった。それで忍法物以外で何冊 か注文することにした。

 「あと千回の晩飯」は山田風太郎74歳のときに朝日新聞に連載 を始めたものらしい。当時、74歳でまだ1,000日程度は生きるだ ろうと。実際はもう少し生きたのか。この本を読んで嫌になるの は、60歳は50歳よりずっと老化が早い、70歳は60歳よりずっと老 化が早いと書いてあることだ。61歳で老化を嘆いている現状で、 その70歳は迎えるのは嫌だなと。でも健康に気を使っている70代 の老人に比べて山田風太郎は、体力的にもかなり不健康だったよ うに思える。

 まあ、そんなことで世間のいろいろなことを山田風太郎が勝手 気ままに書いたエッセーである。





枯木灘
中上健次
河出文庫

 中上健次の「枯木灘」を、やっとの思いで読んだ。この本のた めに何日かかったことか、読了をあきらめようと思った。34刷も 出している名作だそうだが、僕には駄作とかしか思えない。中上 健次は1946年の生まれだそうだから僕の4歳上で生きていれば、 今は65歳。まだまだ現役の年齢。和歌山の新宮に生まれて部落の 出身で、その血脈を書いた作品が主流で、芥川賞を受賞した岬と 枯木灘がそういった作品群の代表のようだ。

 僕は大体、芥川賞受賞作が苦手なのだが、今回もそうだった。 不思議に思ってamazonの評価を見ると、枯木灘は、15人中8人が5 つ星なのはいいとして、残りは2点から4点にばらつき、かろうじ て平均で4つ星だ。岬に至っては、5つ星は15人中3人でしかない。 このバラツキは、時代の違いではなく、評価の指標が違うためだ ろうと思う。

 かつて、「マディソン郡の橋」がベストセラーになったとき、 某作家が「小説として未完成だ」として酷評していた。まあ、芥 川賞の評価はそうなのだろうと思う。決して、読者を楽しませる ものではない。だからこそ、「芥川賞を受賞した作家は、小説家 して大成する率が低いといわれている」と書く人がいる。

 小説家は、作中で図を使って説明するものではなく、複雑なも のを文章で表現するものだ、といわれる。ならば、中上健次のど こまで読んでも十分に理解できない血族の関係はどうなのか。巻 末にはその血族の図まであるではないか。




「超」文章法
野口悠紀雄
中公新書

 僕のセミナーで一部を引用している。昨年末に読んだような気 がする。先週のセミナーに持参して、帰りの新幹線で再読した。 感心するのは、おそらく昔から大変に多忙であろうと思われる野 口先生が、たくさんの本を読まれていて、しかもそれらの印象に 残った部分を引用されるのだが、どうやってされているのだろう。 不思議なことだ。以下、今後のテキストに使う予定の内容のタイ トルだ。

・「見たまま感じたままでは駄目」〜「生活綴方教室」
・「ピントを合わせる」
・「対象が同じでも切り口は違う」
・「考えない限りアイディアは生まれない」
・「なぜ『得意科目』でやらないか」→「比較優位を活用せよ」
・「面白いか」、「ためになるか」
・「読者は誰か」
・キャベンディッシュ論文の魅力的なタイトル
・ドラマチックに始め、印象深く終えよ
・よく、「一文一意主義がよい」といわれる。賛成だ、わたしは、
 もう少し進めて、「一パラグラフ一意主義」を採るのがよいと
 思っている。同一パラグラフの中で「しかい」は使わない。
・私の観察では、文章が読みにくい原因の八割程度は、「泣き別
 れシンドローム」と「ねじれシンドローム」にある。
・出羽キツネ、「○○デハこうだ。」
・文と文のつながりを明瞭にする。
・主張、理由、例示
・部分と全体の関係がはっきりしない。
・わかりにくい文章の書き方〜正確であり、しかもわかりにくい
 文章




アクシデンタル・ツーリスト
アン・タイラー
早川書房

 この作品は映画化されて邦題は「偶然の旅行者」というらしい。 しかし、本を読んだ限りでは「偶然」ではおかしいような気がす る。主人公のメイコンは、結婚生活20年以上だが、昔から同じ生 活を続けるのが一番で変化が嫌いな人物だ。彼だけじゃない、彼 の家族がみなそうだ。整理整頓が好きで乱雑な生活はできない。 食器戸棚には、アルファベット順に調味料が並べられている。

 メイコンには男の兄弟が二人、妹が一人いる。妹はずっと独身 だが、兄と弟は性格がわざわいして実家に戻ってきた。今は兄弟 3人で暮している。メイコンの家族にはメイコンの家族しかでき ない複雑なルールのカードゲームがある。メイコンはサラと結婚 してイーサンという息子もいたのだが、昨年学校のキャンプに出 かけて、事件に会い亡くなった。学校の行事に参加するのはずっ と変化を嫌うメイサンが反対だったのだが、サラは賛成だった。

 それが引き金になり、サラはメイサンの元を去った。メイサン は旅行でもホテルとか食事がいつもと同じでないと苦痛なのだが ジュリアンがそんなメイコンの性格を使用してガイドブックを書 いている。アクシデンタル・ツーリストシリーズなのだ。アメリ カ国内はもとよりヨーロッパ主要都市もガイドしている。

 メイコンは一人暮らしになって、犬一匹、猫一匹の生活なのだ が次第に規則正しい生活が乱れてくる。愛犬の名前はエドワード というのだが、この犬が他人を咬むし吠えるので調教してもらう ことになった。20歳そこそこのミュリエルという一風変わった名 前のトンデモナイ女がメイコンの家にやってきた。

 この小説は、規則正しい、旅行しても「たまたま旅行者なんだ よ」といった感じだったメイコンが、もう一方の対極にある生活 に魅力を感じ始める物語だと思う。世間的な尺度でいえば、どこ からどう見てもサラと暮すべきなのだ。ところが、彼を追いかけ てパリに来るのはミュリエルなのだった。かくして、メイコンは アクシデンタル・ツーリストを卒業するのだろう。

 人物設定等が面白い。なんとく予測できる結末だが、あのよう に書ききれる筆力は大したものだと思う。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで