こんな本を読みました

掲載一覧表(2012年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2012/09/30ある明治人の記録
2012/09/232050年の世界
2012/09/16シャイロックの子供たち
2012/09/16あなたへ
2012/09/16株価暴落
2012/09/09果つる底なき
2012/09/02OUT OF CONTROL
2012/09/02オレたちバブル入行組
2012/09/02不祥事
2012/08/26空飛ぶタイヤ(上下)
2012/08/26かばん屋の相続
2012/08/19百鬼夜行 陰
2012/08/12天地明察(上下)
2012/08/05傀儡(くぐつ)
2012/08/05銃・病原菌・鉄(下)
2012/07/29太閤暗殺
2012/07/29銃・病原菌・鉄(上)
2012/07/08神聖喜劇
2012/07/01PK
2012/07/01むかしのはなし
2012/07/01水神(上下)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

ある明治人の記録
石光真人
中公新書

 最近の新聞の囲み記事で「柴五郎」を忘れるな、とか書いてあっ て、どんな方か興味があって「ある明治人の記録−会津人柴五郎の 遺書−」を買って読んだばかりです。明治維新の裏面史でもありま す。

 柴五郎さんは会津藩出身で陸軍大将にまでなった方です。明治3 3年の義和団事件のときは、北京駐在武官で陸軍大佐で、そのとき の冷静沈着な行動が世界中から賞賛されたそうです。新聞はそれを 書いているわけです。

 戊辰戦争のときは10歳。このとき祖母、母、姉妹を亡くします。 いずれも自宅で自刃したわけです。それほど薩長は残虐であったと いう。柴五郎は幼いので将来の柴家再興のために一人親戚に預けら れたという。

 戊辰戦争の後は、ご存じのように会津藩は下北半島に移封されま すが、実は、移封ではなく処罰そのものだったといいます。まさし く何もない土地だった。五郎さんは、後に「遺書」としてこの記録 を残すのですが、この生活がすごい。

 「赤貧洗うがごとし」とは、このような状態をいうのですね。真 冬でもわらじが買えない、作れない。裸足の雪の上を走るんです、 凍傷になるから。食べるものもない。

 数年でこの窮状はそれぞれに脱出しますが、この祖母、母、姉妹 をみな亡くし、言語を絶する貧乏に苦しんだからことから、明治維 新は薩長による革命だという。まさしく、薩長土肥による官職独占 でもあったわけで、五郎さんもあらゆるつてを頼り智恵を働かせて 陸軍幼年学校に入学できたわけです。

 そうえいば、下北半島で会津藩のまとめ役が山川大蔵で後の東大 総長のお父さん、大山巌の奥さん、山川捨松のお父さんでもありま す。柴五郎さんの恩人ですが、いつの世にも立派な人はいますが、 この方立派です。

 会津人に流れる血を知る意味で一読を勧めたい。




2050年の世界
英『エコノミスト』編集部
文藝春秋

 ある日曜日の日経新聞の書評を見て3冊購入した。3冊ともに単行 本で、最近単行本はあまり買ってなかったので気合いが入っていた。 「世界の99%を貧困にする経済」、「米軍が恐れた『卑怯な日本 軍』」、「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」 の3冊だ。まず「米軍が恐れた『卑怯な日本軍』」を読み始めて、ガ ッカリした。20%程度しか読んでいない。次に17日〜18日に出張した 際に「世界の99%を貧困にする経済」を読み始めた。読みにくい んだよね。本来難しい話題ではないのに読みにくい、翻訳本には良 くあることだが。これは出張中に半分以上読んだ。出張から帰宅し たら、「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」が 届いていたので21日にハイキングに出かけた際に興味深々で読み始 めた。これもガッカリしたが、半分以上は読んだ。

 で、今回はとりあえず「2050年の世界 英『エコノミスト』 誌は予測する」について書こう。20テーマ選んでいるのだが、温暖 化とか高齢化のようにわかりやすい、興味深いテーマはあるのだが 一方で「宗教はどうかるか」、「ソーシャル・ネットワークの可能 性などのようなテーマもある。つまりもともとどうなるかわからな いテーマを扱っているのだ。だから書いている内容もわかりにくい、 ああもなるかも知れないがこうかも知れない、てな表現だ。もう一 つ詰らない原因は、テーマによっては訳がまずいことだ。温暖化な ど特にひどい。

 日本の大学が集まってスーパーコンピューターで50年後の予測を 研究して発表したことがある。例えば、農業の50年後を考えた場合 どうやって予測しますか?農業というのは大地と人知の戦いだから、 毎年偏変化している。一例を上げると、昔まずいといわれた北海道 のコメがいまはうまいという。政策が変われば将来はコロッと変わ ってしまう。あまりに40年後は長すぎて予測など無理だということ がわかる。今回の本の「温暖化」は、だから何を書いているのか訳 も悪いのでわけがわからない。残りを読むのに我慢が必要だろうと 思う。



あなたへ
森沢明夫
幻冬舎文庫

 先に高倉健主演の映画を見た。この小説を読んでから映画を見る と失望するのは間違いない。映画を見てからこの小説を読めば、映 画で感じた疑問は氷解するだろう。

 映画化されたからこの小説は売れたのだろうけど、名作ではない。 主人公とその妻がどうして結婚したのかも良くはわからない。書き たかったことは、無口で行動的でない夫を自分死後に籠から飛び出 させようという、妻の思いだろう。それを感じて映画を見た人は少 ないと思う。

 作者の狙いは、以下の言葉にある。
「籠のなかの鳥をやめて、自由に羽を伸ばすんですね?」
「他人と過去は変えられないけれど、自分と未来は変えられる」
「偶然のいい出会いっていうのは素敵なことが起きる予兆で、それ が三つ続いたときに、驚くような奇跡が起きる−」
「ただ裸足になってドアの外に一歩出るだけで、世界はこんなにも 違う。こんな小さな一歩で、世界も、自分も、変えられるチャンス は生じるのだ。」



株価暴落
池井戸潤
文春文庫

 ダイエーを思わせる巨大スーパー一風堂が連続爆破事件に見舞わ れる。巨額の貸付金がある白水銀行内部では、融資の増額を進めた 企画部の二戸と融資の増額に反対の審査部の坂東が激しく対立する。 爆破の犯人は誰かというミステリーとすると弱いなと思うところだ が、真相はそうではなかった。一体、誰が株価の暴落を狙ったのか その土壇場のどんでん返しはいいのだが、どうも犯人の動機が明確 と思えない。銀行物はそろそろ飽きてきた。



シャイロックの子供たち
池井戸潤
文春文庫

 シャイロックとはシェークスピアの「ヴェニスの商人」に登場す る強欲な金貸しだ。だから、この小説のタイトルは、強欲な金貸し の子供たち、ということになる。強欲な金貸しというのは、いうま でもなく大銀行のことだ。

 この小説は10篇の短編小説集で、さらにいうと連作小説になる。 同じ銀行の同じ支店の行員の行状がその子供を通じて描かれている。 池井戸潤は銀行物を書いているわけだが、ネタが共通というのは次 第にネタばれになるだろうと思う。だから、いつも結末が甘いな、 と感じているのだが、この連作集の質は高い。お勧め。




果つる底なき
池井戸潤
講談社文庫

 池井戸潤はこの作品で第44回江戸川乱歩賞を受賞した。もとも と銀行員出身で銀行の内幕ものを得意とする。視点での事件が多い から支店勤務だったのだろうと思う。ネタは変わるが、支店の銀行 員の不祥事がベースになっているのは、どの作品も同じだ。そして 取引先が絡む。取引先がロケットを作っていれば、「下町ロケット」 という具合だ。

 一般のミステリー小説と一緒でネタが違えば面白い。ただし飽き が来るのは事実だ。この小説は、初期のものだが、ミステリーにい ささか暴力団小説のような乱暴な、手荒なところがあると思う。ま あ、現実社会もそうだろうといわれると、最近の六本木事件などを 考えて無理はないかと思うのだが。



OUT OF CONTROL
冲方丁
ハヤカワ文庫

 冲方丁は(うぶかたとう)と読む。「天地明察」で気に入って2 冊目を買ってみた。短編が7冊収められている。表題作は最後の7作 目だ。「天地明察」で主人公が、数学の解答をどれほど嬉しそうに 解くか、その表現力が気に入った。数学の好きな人間とは(僕もそ うだが)、そうだそうだと思いながら読んだのだ。

 4編目の「天地明察」のベースになったと思われる「日本改暦事 情」以外は僕の好みではない。もともと冲方丁はSF作家で、僕の 好きではない表現が得意な作家のようだ。正直、読んでいて気持ち が悪くなるような作風だ。  




オレたちバブル入行組
池井戸潤
文春文庫

 僕は技術系で1975年に就職したので、この小説に書かれたような バブル時代の就職事情は知らない。しかし、この小説を読むと大卒 の銀行員も大変だと思う。仕事はきついし、選別も厳しく40代前半 でレースは終るという。終っても世間一般より給料はいいのだろう が、仕事に満足感はないだろう。ほとんどの人が満足できない人生 を送るのだ。

 この小説の主人公は40代まだレースに残っていた頃、支店長の失 敗の責任を巧妙に取らされそうになった。それを本社に残って、こ れまたかろうじてレースに残っていた同期の協力を得て、逆転の対 策を練る。最後の最後に支店長を逆に追い落とし本人は本社の出世 コースに生き残った。

 この小説中で、主人公は支店長にはめられるのだが、社宅に帰宅 すると奥さんに責められる。40代で出向などになると、収入が減る。 家の購入、子供の教育、世間体、一体どうするのかと。自分だって、 小遣いは激減するだろう、仕事のやりがいもなくなるだろう。多く の男は毎日辛い人生を生きているのだな、と感じた。



不祥事
池井戸潤
講談社文庫

 池井戸潤の経歴を生かした銀行シリーズだ。仕事の内容を書いて 面白い職業というのはどれだけあるのだろう、三浦しをんが浄瑠璃 の役者について書いていたのを読むと小説家の腕なんだろうか。た だ、銀行員というのはいい面、悪い面を含めて人に興味を持たれる 職業ではあるだろう。

 「不祥事」は連作物で短編が8作収められているが「不祥事」は最 後の作品だ。花咲舞という女性社員が主人公だが、彼女が嫌われ者 の銀行員を次々逆にいじめる物語だ。銀行員という仕事を紹介しし つつ銀行ミステリーにしている。




空飛ぶタイヤ(上下)
池井戸潤
講談社文庫

 池井戸さんの前職は銀行員で、三菱銀行だったようだ。この小説 は、世間を騒がせ三菱自動車を苦境に追いやった、例のタイヤ事件 にヒントを得ているのは当然だが、登場人物等は作者の創作である。 わかり切った結末に思えるが、まるで自分がタイヤ事件にかかわっ ているかのような迫真性がある。

 財閥系の自動車会社、そこに融資する財閥系の都市銀行、タイヤ 脱落事故で苦境に追い込まれる運送会社、そこから融資を引き揚げ ようとする都市銀行の支店、自動車会社の事故隠ぺいをかぎつけ記 事にしようと取材する雑誌記者、運送会社を救う信用金庫の支店、 女性課長、いずれも主役のように活躍する。

 実際の事件と全く異なるのは、運送会社の社長が自分で事故原因 を調査した点と運送会社の社長の息子の学校の関係だろう。社長は 息子が通う小学校のPTAの会長なのだが、子供を巻き込んで会長辞任 事件が発生する。ここらあたりは現実の世相を反映しているようで 身につまされた。

 池井戸さんの作品は物語として面白いと思う。一読を勧める。




かばん屋の相続
池井戸潤
文春文庫

 2011年に文庫化されてすでに第10刷まで出ているようだ。池井戸 さんのサラリーマン時代は銀行員だったそうだが、その作品にも銀 行員が登場する。そして、融資先としても企業が登場する。基本的 にはその周辺の物語である。

 「かばん屋の相続」ほか、5篇の短編が収録されている。この作 品はタイトルを見たら誰でもわかる京都の例のカバン屋の遺産相続 にヒントを得ているが、内容はもちろん同じではない。ひねりがき かせてあってなかなか読ませる作品だと思う。



百鬼夜行 陰
京極夏彦
文芸春秋

 先日、ここで書いたように「陰」と「陽」からなる作品でどちら も600pほどあって大作だ。しかし、読みづらいわけでもないこの作 品を読むのに時間がかかってしまった。作中に読者を引き込む魅力 が欠けていて、実は2度ほど読むのを中断して他の小説を読んでい た。その程度の作品だと思う。京極夏彦さん、今後はどうやって読 者を満足させるのだろうか。いま現在、ほとんど読み終わって、何 か印象に残っているかというと、おぼろげに残っているのだが、コ レというものがない。




天地明察(上下)
冲方丁(うぶかたとう)
角川文庫

 この方は大学在学中の1996年に初の作品を出版しているらしい。 この作品は2009年の作品だそうでメジャーな賞はこの本が初めて。 冲方丁と書いて(うぶかたとう)と読ませる、当然読めなかった。 現在40歳に手の届くところだろうか、この作品は傑作だと思う。

 安井算哲、渋川春海、どちらも結構知られた名前である。安井算 哲は何となく碁打、渋川春海は江戸時代の数学家、関孝和に並ぶ。 碁打ちの安井算哲は、本職の碁より、天文、数学が好きである。数 学の問題を解いていると心から嬉しい。この嬉しさが数学好きには 理解できる。解答のわかる嬉しさが、この本には実によく書かれて いると思う。

 その数学好きと関孝和の出会いと友情も面白い。関孝和も非常に 有能かつ面白い人物として書かれている。これまたわが国の数学の 水準の高さを示すとともに、数学を通じた交流の楽しさがあふれて いていいと思う。

 安井算哲は、幕閣に命じられて、暦の変革を試みる。そのために 推奨する暦と古い暦で「蝕」の正確さを競う。そのときあろうこと か最後の最後で計算が外れるのだ。それで将軍からも一度は見放さ れ、失意のどんぞこに落ちるのだ。この辺の苦しみは、誰でも経験 があるだろう。

 まずは、幾多の苦難を乗り越えて、暦が「蝕」を外した原因を探 り厖大なデータを基に解明する。そして、暦を牛耳る朝廷の工作に 乗り出すのだ。幕府が暦すら自由にできないとは知らなかった。碁 打ちの人脈を駆使して朝廷を懐柔する。そして、また財政難の幕府 には暦の発行による収入増も指南する。これまた初めて知った事実 だ。

 以上、歴史好き、数学好きには見過ごせない傑作だと思う。大の お勧めだ。




傀儡(くぐつ)
坂東眞砂子
集英社文庫

 読後感を書くのが遅れてしまった。amazonから、「お勧め」で坂 東真砂子の「傀儡」が勧められた。他の方のレビューを読んで買う 気が起こらなかったのに、橋本に映画を見に行ったときに入った本 屋で手にとって、買ってしまった。衝動買いで、だから本屋で欲望 を抑えるのは難しい。はっきりいって詰らない内容だ。

 鎌倉中期、執権・北条時頼の時代だ。傀儡(くぐつ)女、復讐を 目指す武士、家族を殺された瀕死の女、西域から来た僧侶、の4人 の生が錯綜する。とは文庫の帯のうたい文句だが、そもそもなぜこ の4人の人生が錯綜し、この錯綜に何の意味があるのか、わからな い。あえて書くと人生はすべて傀儡(くぐつ)で動いているといい たいのか、それを書きたいがための長編か。読了も苦労したし、す でに内容もほとんど忘れているのだ。




銃・病原菌・鉄(下)
ジャレド・ダイアモンド
草思社文庫

 ジャレド・ダイアモンドによる「銃・病原菌・鉄」を読んでの感 想である。1532年スペインのならずものピサロがインカ帝国を滅ぼ した。僕らは文字どおりこれを滅ぼしたと、あたかも征服戦争で堂 々と勝ったかの記憶している。そのような教育を受けた。しかし、 この物語によると、ピサロ側はわずか200人程度でインカ帝国側は 数万人の軍隊が滞在していたのだ。ピサロが勝ったのはインカ帝国 をだましたのと圧倒的な武力の差であったという。それにも増して 影響したのは病原菌だという。アメリカ新大陸の先住民はヨーロッ パの旧人類がもたらした病原菌のために戦う前に90%以上の人口を失 っていた。

 ここに書かれた知識は、なぜ僕の62年の人生を通じていまだない 入って来なかったのだろう。武器をもたなかったインカ帝国はスペ インのピサロに滅ぼされた。これだけしか聞いていない。これまで 僕らが持っている歴史の知識は、いわゆる旧大陸側の住民が正当化 している歴史であって、新大陸のいまはほとんど絶滅した先住民の 側から歴史ではないことがわかる。

 タスマニア島に住むアボリジニは1900年代に至っても石器を使う、 石器時代の暮しをし、狩猟採集生活を送っていたという。これもや はり僕らの歴史では原始人としての暮しであって、進歩のない生活 を送っている低級な人類としてしか教育されていない。しかし、全 世界で農耕が自主的に発生したのは世界でわずかに3個所だという。 それ以外の地域には、3個所から数千年かけて広がったのだという。 さらに、農耕に適した祖先種のない地域もあるし、農耕に適さない 土地もあるのだという。タスマニア島は、オーストラリア本土と陸 続きであった時代に移り住み、農耕ができずに狩猟生活に逆戻りし たものである。海で隔絶され人口も増加せず、そのために外の世界 に出る必要もなく、また外の世界から何かが入ってくる可能性もな かったのだという。つまりは環境がすべてを決めているのだ。

 アフリカ大陸のサハラ以南はどうだろう。現代でもサハラ以南の 地域では、教育程度も低く、どういう援助も効果ないといわれる。 公然と口にする人はいないが、住民の側に原因があると考えている 人は多い。北アフリカは数年前から比較的発展している地域だった。 なぜ、その文化がサハラ以南に伝わらなかったかというと、南北に 長いアフリカ大陸において、農耕も家畜もサハラ砂漠を越えるのは 困難であった。サハラ砂漠の南では、農耕に適した、祖先種も少な く、家畜に適した大型動物も少なく、また農耕に適した土地も少な く、そのために数千年にわたって狩猟採集生活を続けてきて、いま のよ うな生活スタイルを維持しているわけで数100年で今の生活ス タイルになったわけではない。これまた与えられた環境が数千年に わたってもたらしたものなのである。

 この本ではわが国に関しても言及はしているが少ない。印象的な のは秀吉の刀狩を武器の放棄と書いていることだ。武士たちが刀・ 弓を維持していいることは武力の放棄ではない。もう一カ所、わが 国と中国がいまだに合理性のない漢字を使い続けているのは理解で きない、ようなことを書いている箇所だ。深く分析すれば、サハラ 以南のアフリカのような解釈が可能なのではないだろうか。合理的 とする朝鮮のハングルは、最近では漢字を捨てつつあることを反省 する人が増えているというのに。




太閤暗殺
岡田秀文
双葉文庫

 2002年に日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、「おすすめ文 庫王国・時代小説部門」第1位に輝いたそうだ。もともとは2004年 3月に光文社文庫から刊行したものを2012年6月に双葉文庫から刊行 したものらしい。

 秀頼の生まれた秀吉は関白になった甥の秀次が邪魔になる。秀吉 の変身に危機感を持つ秀次の側近は、天下を騒がす大盗賊・石川五 右衛門に秀吉暗殺を依頼する。

 小説でミステリーだから、石川五右衛門が登場してもいいと思う。 ストーリーにも粗さはない。できはいい。伏見城で何重もの壁でま もられる秀吉を五右衛門一味が暗殺を狙って侵入するのだが、肝心 のこの第活劇が頭に思い浮かべることができない。それでもなぜか 侵入できる。それはなぜか、それが最後の最後に明かされる。読ん でお楽しみだろう。読んで損はしないできだと思う。




銃・病原菌・鉄(上)
ジャレド・ダイアモンド
草思社文庫

 内容的には面白い歴史の本なのだが、実はかなり読みにくい。歴 史と言いながら科学史のような側面もある。この歴史の本は、現在 の人類の歴史をアジア、アフリカ、アメリカ原住民の目から見た歴 史である。

 アフリカが未だに発展しないのはなぜか、インカ帝国はなぜ圧倒 的な軍事力でありながらわずかの兵力のピサロに敗れたのか、アボ リジニはなぜ石器時代の生活を続けていたのか。ポリネシア民族は どうやって南太平洋に広がったのか。こういう疑問を持つ方はぜひ、 読むといいう。いままでの偏見に満ちた歴史の考え方を修正するこ とができる。

 この歴史の本では、地球上のすべての歴史は与えられた環境によ って決まるという。それをさまざまな化学的、歴史的な事実を示し て説明する。その厖大な資料に読む方も多少辟易するのだが、また 納得もするのだ。




神聖喜劇
大西巨人
光文社文庫

 大西巨人も「神聖喜劇」もあまりにも有名だが、その膨大さに手 が出なかった。光文社が文庫本で出したものを「三浦しをん」が読 んで推薦していた。それでついamazonで購入したのだが、実は5巻 全部を買うか1巻だけ買うか迷ったのだが、1巻だけにしておいて 正解だった。

 内容な軍隊の実情を著者が、自分の知識の中で語る形式だ。この 大西巨人という方は驚嘆すべき記憶力の持主で、大変な教養の持主 のようだ。それが単なる軍隊の叙述以外にあちこちに出てくるので それについていけない。僕は第1巻をやっと読んだ次第でとてもま ともな読後感など書けそうにない。当然、お勧めなどもできない。 恥ずかしい感想になった。



PK
伊坂幸太郎
講談社

 「PK」、「超人」、「密使」からなる未来三部作である。しか し、前回読んだものもそうだが、最近の伊坂幸太郎の小説にはつい ていけない。はっきり書くと面白くない。ネタ切れとでもいうのだ ろうか。



むかしのはなし
三浦しをん
幻冬舎文庫

 平成20年2月発行の小説だ。読んだけどもう内容を忘れてしまっ た。三浦しをんもこの程度の小説を書くことがあるのだろう。お勧 めしません。「舟を編む」を読んだら、とても読むに耐えない。



水神(上下)
帚木蓬生
新潮文庫

 九州筑後川の大石堰に見る昔の土木工事を物語にしている。帚木 蓬生さんは九州の出身で九州大学の医学部を卒業されてからずっと 精神科医として九州で活躍されている。ご自分で書かれる小説も九 州が舞台のことが多い。この「水神」も舞台は筑後川で正確には久 留米市の周辺のようだ。前回読んだときには、大石堰がどこにある かを調べようとも思わなかったし、5人の庄屋のことも調べようとは 思わなかった。しかし、これは歴史的な事実なのだ。いまから400年 前のことだ。大石堰は昭和28年の災害で破壊されて、コンクリート で作りなおされたそうだ。

 地元では知らぬ人のいない「5人の庄屋」の田畑は筑後川より4間 ほども高い場所にあって、毎年、水不足に悩まされていたそうだ。 毎年なんてものじゃない、数百年続いていたそうだ。充分な水に恵 まれた水田とは稲の出来が天地ほども違ったという。同じ百姓でも 貧しかったのだろう。

 ある年、近くの田畑で逆に水害が起きて困窮し、5人の庄屋が立ち 上がり、藩に直訴した。費用は5人の庄屋持ち。失敗の暁には磔にな っても構わないと、誓詞血判まで出した。庄屋一人一日あたり5両、 全部で300両、いまの価値に換算すると庄屋一人当たり約2,400万円。 身代をなげうつどころの話ではなくて、借金した庄屋もあったとい うことだ。

 この小説には、昔の土木工事とはすべての民衆に望まれていたこ とがわかる。道路にしてもトンネルにしても鉄道にしても、みんな が早く作って欲しかった。いまでも基本的にはそうだが、重要と供 給がずれている場面がある。







@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで