掲載日時 | タイトル |
---|---|
2012/03/25 | ふがいない僕は空を見た |
2012/03/18 | 武王の門(下) |
2012/03/11 | 武王の門(上) |
2012/03/04 | 叛旗兵 妖説直江兼続(下) |
2012/02/26 | 叛旗兵 妖説直江兼続(上) |
2012/02/26 | 破軍の星 |
2012/02/19 | 独り群(ぐん)せず |
2012/02/19 | 白波五人帖 |
2012/02/19 | おれは不知火 |
2012/02/12 | 草莽枯れ行く |
2012/02/12 | 黒龍の棺(下) |
2012/02/12 | 黒龍の棺(上) |
2012/02/12 | 杖下(じょうか)に死す |
2012/02/05 | 木村正彦はなぜ力道山を殺さなかったのか |
2012/02/05 | 道誉なり(下) |
2012/02/05 | 道誉なり(上) |
2012/01/29 | 林蔵の貌(下) |
2012/01/29 | 林蔵の貌(上) |
2012/01/22 | 旅人 国定龍次(下) |
2012/01/15 | 旅人 国定龍次(上) |
2012/01/15 | 妖説太閤記下 |
2012/01/08 | 八犬傳下 |
2012/01/08 | 八犬傳上 |
2012/01/08 | 婆沙羅 |
2012/01/01 | 妖説太閤記上 |
2012/01/01 | 男性週期律 |
2012/01/01 | 猫鳴り |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
ふがいない僕は空を見た | |
窪 美澄 | |
新潮社 | |
人生っていろいろあるんだなあ、と感じた。ここに僕が一生知り 得ない人生があった。それを小説で読めるというのが面白い。正直 言うとここに書かれている人生が世の中にあるとは信じられない。 連作形式で「ミクマリ」、「世界を覆フ蜘蛛ノ糸」、「2035 年のオーガズム」、「セイタカワダチソウの空」、「花粉・受粉」 の5作からなる。 「ミクマリ」は3流高校に入ったばかりの男子高校生の視点。はじ めての性体験がすごいことで始まる。家庭の設定が愉快だ。「世界 を覆フ蜘蛛ノ糸」は、男子高校生を誘惑した主婦の視点。アニメの 好きなおたく。「2035年のオーガズム」は、男子高校生と同じ クラスで男子高校生にこくった女子高校生の視点。「セイタカワダ チソウの空」は、男子高校生と同じクラスだが貧乏人が多く住む古 い団地に暮して、認知症が進んで徘徊するおばあちゃんと一緒に二 人だけで暮らす男子高校生の視点。コンビニで働き、生活費をかせ ぐ。「花粉・受粉」は、男子高校生の母親で助産婦をしている中年 女の視点。 ここまでバラエティに富む人物を書き分けることができるとは素 晴らしい。ストーリーも意外性があって、ドラマがあって面白い。 こういう小説は面白いのだが、早晩行き詰まるのではないかといら ないことを考えてしまう。 |
武王の門(下) | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
後醍醐天皇の皇子である懐良(かねよし)親王は実在の人物だが、 実はほとんど記録が残っていないらしい。同時に、1300年代の九州 の記録自体も詳細なものはないことになる。北方謙三はそこに物語 を膨らませたわけである。史実ではないが嘘ではない。作家の常と う手段だが、北方謙三は東北においてもやはり独立した国家のよう な夢を描いている。 今川了俊が新九州探題を命ぜられ、菊池武光と覇権を争う。菊池 武光の圧勝だった筈が武光の戦場における急死で暗転する。懐良 (かねよし)が今川了俊を襲い、失敗し、大けがをして目を覚ます 場面でこの物語は終わる。武士の戦を問うているのではなく、人は 何のために生きているのか、と聞いているような気がする物語だ。 逆茂木(さかもぎ)に似た垣で囲われた家だった。 命松丸は、すでに30を越え、出家していた。卜部兼好の門人の 中では、目立たない大人しい男だった。 法体と申されなが、この了俊の前を素通りされた。 袖ふれし花も香を忘れずばわが墨染をあはれとは見よ |
武王の門(上) | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
後醍醐天皇の皇子である懐良(かねよし)親王は、南朝の征西大 将軍として九州に上陸する。わずか8歳であった。それから九州統一 を夢見て菊池一族とともに戦いを続けた。 闇をふるわすような音声(おんじょう)であった。鯨波(とき) が答えた。武光は馬に鞭をくれた。 忽那義範(くつなよしのり)は、先頭の関船(せきぶね)にいた。 間に5艘(そう)の輸送船を挟み、殿(しんがり)にも関船が1艘 付いている。 網代垣(あじろがき)の外で、弟の松丸が犬と遊んでいた。 笙子が、四脚の懸盤(かけばん)を懐良の前に置いた。もりきり の一椀の飯と、汁、菜の一皿。 城武顕は、じっと皆朱(かいしゅ)の槍に眼を注いでいる。 直衣(のうし)に指貫(さしぬき)という姿で通しているが、そ れさえ懐良には窮屈だった。 |
叛旗兵 妖説直江兼続(下) | |
山田風太郎 | |
徳間文庫 | |
大谷刑部の忘れがたみ正木左兵衛(さへえ)と祝言を上げた伽羅。 だが流刑帰りの夫は無気力男。業を煮やした彼女は直江四天王に彼 を侍らしく鍛え上げて欲しいと依頼。四天王は、祝言の場で上杉家 を辱めた加藤清正、伊達正宗らに一泡吹かせ、その修羅場に左兵衛 を同行させることとなった。宮本武蔵や佐々木小次郎も登場。奇想 天外な謀略戦が始まった。 まさしく奇想天外な小説だ。宮本武蔵や佐々木小次郎が登場した のには驚いた。登場人物全てが歴史的事実の隙間を縫ってドラマを 構成している。最後の最後は、山田風太郎のミステリーものと同様 で大どんでん返しがある。 「せっかく、おれのサイコロで合わせた蜂須賀をやっつけながら、 左兵衛さま御修業の場とすることが出来なんだらしいの。九仞の功 を一簣に虧くな(きゅうじんのこうをいっきにかく)」 そのためこの父子は役後九度山に蟄居を命じられ、父の昌幸は三 年ほど前に死んだが、子の幸村は僧形となり、伝心月叟(でんしん げっそう)と称していまもその地にあるはずだ。 ここは叡山道(えいざんどう)、一乗寺村の蒲生家の別邸であっ た。 それには蒲生氏郷公の辞世が書いてある。かぎりあれば、吹かね ど花は散るものを、心みじかき春の山風。」 「ふ、ふ、なに、いまの浅野家の見張り役が、この春ごろまで伏見 屋敷の御留守居役をしておったとかいう男で、これが伏見の廓から 女を呼んで遊んでばかりおる道楽ものゆえ、まるで笊から水の出る ごとく。」 もって山城と幸村の風月相知の仲を知るに足る。 |
叛旗兵 妖説直江兼続(上) | |
山田風太郎 | |
徳間文庫 | |
上杉家家老直江山城守兼続(かねつぐ)に持ちこまれた難題。そ れは家康の懐刀本多佐渡守の次男正重(まさしげ)と兼続の養女伽 羅(きゃら)の縁談である。佐渡守の狙いは、外様の代表格上杉家 への牽制。これに兼続秘蔵の家臣、前田慶次郎ら直江四天王は怒り 心頭。正重は佐渡守が仕立て上げた隠密、との噂さえあるのだ。 「必死の叛はmやらぬ」とうそぶく兼続の対抗策は・・・。 芥川龍之介が、おそらくは高等学校から大学にかけてのころのも のと思われるが、「椒図志異(しゅくとしい)」と題して、読書の 中から拾い出した古今の妖異譚を筆写したものがある。 真っ白なかいどりを羽織って、雨の回廊を渡ってゆく姿はまるで 白鷺の精のように見える。 花嫁は消えもいりたげにさしうつむいた。 またあるとき、絵師に自分の画像を書いてもらって、みずから賛 をした。それに曰く、 「寝たければ昼も寝ね(いね) 起きたければ夜も起きる。 生きるまで生きたら、 死ぬるであろうと思う」 「佐渡どのにお会いするより重畳」 と、ヒョット斎と左内がうめいた。 「もののふの鎧(よろい)の袖に片敷きて 枕に近き初雁の声。」 上杉謙信 北越軍談 二人は話し合って、籠脇に戻り、六尺に本多佐渡守の屋敷へ行く ことを命じた。 裂帛(れっぱく)の声は、女房の小波(さざなみ)であった。 その石を船にのせるには、まず吃水(きっすい)に安全な深い海 まで長い石の突堤を築き、そこから船へ太い柱を渡して橋を作り、 修羅車(しゅら)と称する巨大な地車(じぐるま)の石を乗せ、船 の中はかぐらさんと称する轆轤(ろくろ)仕掛の捲車(まきぐるま) を組み立て、綱をひいて運び込む。 すると、相手は面頬(めんぼお)の中から、 「雨夜(あまよ)の傘にて候」 と、吐き出すようにいったなり、 その馬を曳いてそこを駈け去ってしまった。 この敗戦の中で、人に馬など貸せるものか、という意味だ。 「敵」が消えてしまった門に、笹の才蔵一本の笹を横くわえし、槍 を閂(かんぬき)みたいに横たえて仁王立ちになっていた。それは 丈八(じょうはち)の舵矛(だぼう)をもって曹操百万の大軍をに らみ返した長板橋(ちょうはんきょう)の張飛さながらの姿であっ た。 当時、江戸に吉原はまだなかった。吉原は、のちにこの駿府の二 丁町を模して作られたものである。 甚内はちょっと考えて、 「それでは、ふゆきとどきなことがござりましてもお許し下さりま すなら、どうぞ・・・」 と、うなづいた。この連中なら、断りきれない、とあきらめたのか も知れない。この甚内が、後年江戸に進出して、吉原の開祖となっ た庄司甚右衛門(じんえもん)である。 53の蜂須賀阿波守が女を強姦したことくらいで驚いてはいけな いかも知れない。三田村鳶魚(えんぎょ)の「徳川一世の妻妾」に あるように、家康は68歳以後にも、少なくとも「ろく」「なつ」 「梅」という妾を三人召し抱えたことが記録されている。それどこ ろか、佐倉の儒者、渋井太室(しぶいたいしつ)の「国史」という 書に、大御所が駿府で女郎から淋病を移されたとあるのは、まさに このときのことだ。 「上杉家の−正しく申せば、直江家にある宋版史記」 「支那の−二千年ほど前の漢の時代に、それまでの支那の歴史を書 いた御本」 |
破軍の星 | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
以前、読後感を書いた「道誉なり(上下)」は北方謙三の小説だ が、あれは佐々木道誉を中心に、後醍醐天皇、足利尊氏、足利直義、 高師直、高師泰などを書いたものだ。足利尊氏は北条を倒して京都 入ってから後醍醐天皇に征夷大将軍にしてもらえず、足利直義が鎌 倉に入り、そこで足利勢と朝廷の戦いになった。そのとき、陸奥守 だった北畠顕家が軍勢を率いて京に上ったのだ。当時18歳であっ た。足利尊氏が予想もしなかった速度で進軍し、尊氏は九州に逃れ るのだ。 このような神がかり的なの強さが書かれていた。今回の「破軍の 星」というのは北畠顕家のことなのだ。北斗七星のことでもあるら しい。16歳で陸奥守になり朝廷の在り方に父の北畠親房と疑問を 持ちながらも公家でありながら武士的に亡くなった北畠顕家の人生 を書いている。あまりにも短い人生で、とても完結した人生とは思 えない。 さすがに、顕家も呆れた。主上より賜った、勾当内侍(こうとう のないし)という女官に逢うためだったというのである。はじめは 耳を疑ったが、何人もの人間から、義貞がいかに勾当内侍に耽溺し ているかが伝わってきた。 「星が多いな、冬の空は」 顕家がいうと、顕信は空を仰いだ。北斗七星が見える。その第七星 を、破軍星と言った。その差す方角は不吉だというのである。幼い ころ、親房に教えられたことだった。 「本陣の、むこう側に、われらの夢がある。そう思おうではないか、 秀道。私は、どんな時でも、夢に向かって駈けていたい」 「それでこそ、わが殿」 「本陣を抜こう。そして、陸奥の大地までひた駈けよう」 |
独り群(ぐん)せず | |
北方謙三 | |
文春文庫 | |
「杖下(じょうか)に死す」の続編。あれから20年たち、利之 は三願別荘で毎日包丁をふるう。だが、幕末であり世相は急変する。 新撰組の土方歳三も揉め、彦次郎が新撰組の隊士5人に襲われ死ぬ。 利之はしまっておいた父の形見を取りだし、親善組の5人と対峙す る。料理の話だけでも面白い。北方謙三は小説だけではなくて料理 も名手なのだろうか。 鱸は三枚に下し、作をひとつ昆布締めにした。もうひとつは、薄 造りで今夜出す。 橋本左内は、緒方洪庵に連れられ、二、三度三願に来たことがあ った。 「今夜斬ったのは、壬生浪士隊の、山並敬介という者です。乱暴 者の集まりのように言われてますが、なかなか知恵の回るやつもい ましてね。 |
白波五人帖 | |
山田風太郎 | |
集英社文庫 | |
「白波五人男」は、河竹黙阿弥原作で「青砥稿花紅彩画(あおと ぞうしはなのにしきえ)」の通称だが、これは登場人物は一緒だが 中身は違う。これも傑作だ。 第一帖 日本左衛門 第二帖 弁天小僧 第三帖 南郷力丸 第四帖 赤星十三郎 第五帖 忠信利平 |
おれは不知火 | |
山田風太郎 | |
河出文庫 | |
井伊大老の「首」の話、佐久間象山の暗殺者の敵討の話、その他 3篇を含め、全5編。いずれも劣らぬ名作だ。お勧め。 |
草莽枯れ行く | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
近年、汚名はそそげたようだが、長い間「偽官軍」として汚名を 着たままだった相楽総三を中心にした小説だ。おもな登場人物は、 相楽総三、勝海舟、新門辰五郎、益満休之助、清水次郎長一家、黒 駒の勝蔵、土方歳三、坂本竜馬、西郷隆盛、岩倉具視、大鳥圭介、 山岡鉄太郎など。 北方謙三は、孝明天皇は岩倉具視らに殺害されたとしているよう だ。坂本竜馬も西郷隆盛の謀殺。つまり、孝明天皇も西郷の陰謀と いうことになる。孝明天皇、坂本竜馬の暗殺の事実を知る人物は、 先の先の手で殺されるように仕向ける。益満休之助も事実を知るが 故に彰義隊との戦いで味方で殺されそうになるが、自分で死んだこ とにしてしまう。そして次郎長一家に入った。 薩摩藩邸焼討の原因となる江戸市中の乱暴狼藉は、相楽総三をリ ーダーと仰ぐ一派の謀略であり、そしてそれは成功した。薩摩藩邸 を九死に一生で抜けだした相楽総三は、隊長として赤報隊を率いて 中山道を進む。このとき農民の年貢を半分にする勅許を朝廷から西 郷隆盛の口添えでもらって進む。しかし、これは戊辰戦争の軍費を 出させる商人の反対とするところで、これを撤回させるために、相 楽総三を偽官軍にしたという。息子を中山道の官軍の総督とした岩 倉具視の陰謀とする説もあるがどうも西郷臭い。 この物語は、夢に生きて夢に死んだ男の物語である。「杖下に死 す」と同様ではないだろうか。同時に西郷隆盛の底知れぬ大きさを 感じさせもする。 「小さくかたまるのだ。決して大きく拡がってはならん。数を恃 めば、必ず押し包んでくる。その全部を相手にせず、一カ所だけを 突き破る。また、押し包まれたら、また一カ所を突き破る。それを くり返せば、勝機は見えてくる」 坂本は眼を細め、遠い陸地(くがち)をじっとみつめていた。 「幕府が、諸藩より強いものはなにか、と考えてみたまえ。海軍 の装備だよ。優秀な軍艦が揃っている。その軍艦が、東海道を往く 軍隊に向かって砲撃したら、どうなると思う。壊滅だよ。それぐら いの海軍力が、幕府にはある」 水原二郎と苅田積穂は、江戸薩摩藩邸に屯集した浪士で、総三の 下でそれぞれ副総裁と大監察をつとめていた。 「ぼくはいま、落合源一郎という本名を使っている。苅田君もそ うで、権田直助というのだ」 |
黒龍の棺(下) | |
北方謙三 | |
幻冬舎文庫 | |
幕府は京で敗れ、江戸に向かい、江戸から流れ山、そして宇都宮、 さらに会津、そして船で函館へ。近藤勇は自ら官軍に出頭し首をは ねられた。別の作家の小説では、土方は五稜郭の戦いで討ち死にし たことになっているが、この小説では影を立てて、脱出したことに なっている。 圧巻は、徳川慶喜が蝦夷で別の国を作るというので、東北を青森 まで護衛する場面ではないだろうか。ここは北方謙三「間宮林蔵」 の物語と矛盾しないストーリーとなっている。水戸藩の妄想という か。函館における、土方と旧幕軍幹部の考え方の違いも興味深い。 明治維新後の変節を考えると理解できる表現となっている。 「小栗にも、読めちゃいねえさ。ただ、小栗にゃやることがあら あな。薩長にゃどうしても渡したくねえもんを、小栗が守る」。 |
黒龍の棺(上) | |
北方謙三 | |
幻冬舎文庫 | |
「黒龍の棺」は、土方歳三の物語だ。池田屋事件から始まる。土 方歳三、山南敬助、沖田総司、近藤勇、坂本竜馬、小栗忠順、勝海 舟、大鳥圭介、榎本武揚、西郷隆盛、新門辰五郎、山岡鉄太郎、等 の幕末の主役が登場する。 獅子身中の虫、伊東甲子太郎を追放するために病の山南敬介が脱 走したとして腹を切らされる。(上)はそこまで。 「蛤御門で、攻め込んできた長州軍を止めたのは、薩摩の一斉 射撃ではなかったか」。 「勝が、徳川家のために坂本を使おうとしているのは、もろ刃の 剣というところかな」。 |
杖下(じょうか)に死す | |
北方謙三 | |
文春文庫 | |
村垣淡路守定行の妾腹の子、光武利之と大塩平八郎の嫡男、大塩 格之助の付き合いを描く。大塩平八郎の私塾「洗心洞」で弟子にし て後継ぎである大塩格之助は父と弟子たちとともに決起に向かって ひた走る。気持ちはわかるものの何とか生きさせたい光武利之が悩 む。 大坂の商人、大阪の幕府役人、江戸の幕閣等の入り乱れた権力構 造、腐敗を隠す構造、それを大塩平八郎は決起で世に訴えようとす る。そのための調査を幕府権力の眼を欺きながら続ける、格之助と 協力する利之。間宮林蔵が登場するのは笑える。 「おや、まあ。鼠に引かれはったんかと思いましたわ」 「樹、静かならんと欲すれども、風やまず。 子、養わんと欲すれども、親持たず。 風樹の嘆 江戸では浅葱裏と呼ばれ、軽侮の対象にされる田舎者、という感 じだ。 抱いた思いは、たとえ杖下に死すとも、やり遂げたい。 |
木村正彦はなぜ力道山を殺さなかったのか | |
増田俊也 | |
新潮社 | |
日経新聞の書評を見てすぐに買った。木村正彦のことは名前を聞 いたことがある程度だった。興味は力道山だ。子供の頃空手チョッ プで絶大な人気を誇っていた。その力道山を殺す?なぜ?という興 味を抱いたのだ。 著者の増田俊也氏は北海道大学の柔道部出身の柔道のプロだ。だ からといって内容な専門的で理解できないわけではない。なにせ長 いのだ。700ページにも達する大部のドキュメンタリーは読み切れ なかった。約半分でギブアップした。 ただ、木村正彦の時代の柔道は今の時代の柔道よりはるかに強い ことは理解した。木村正彦が過去の世界中の柔道家よりも強いこと もわかった。それを理解したことで良しとしたい。 |
道誉なり(下) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
阿野廉子(あののれんし)のことだろう、と道誉は思った。帝の 寵愛をいいことに、禁裏で好き勝手に振舞っている。それだけなら まだしも、しばしば政事にも口を出しているという。 あるいは、勾当内侍(こうとうのないし)という女官を帝より下 げ渡され、溺れていると言われる新田義貞のことかも知れない。 24日から25日にかけて、湊川で戦があった。決戦と呼ぶほど のものではなかった。楠正成が、悲しいほどの寡兵で奮戦し、自刃 して果てた。こういう散りざまをすら、正成は読んでいて、それを 肯じたのだろうか、と道誉は思った。 「この師直、確かに女子が好きでござる。京での不行跡も、数え 上げたらきりがないほです。されど、武家の妻女に手を出すような ことはしておらぬ。まして、出雲守護たる塩冶高貞殿の妻女に懸想 するなどとは」 八月に、天竜寺供養が行われる。天竜寺は五醍醐帝の霊を弔うた めに、尊氏が建立したものである。 義詮は、賀名生(あのう)の朝廷との交渉で、疲れきっていた。 摂津へ入ると、敵の陣形はほぼ読めてきた。山名時氏を中心とし た、魚鱗である。 「鳥雲の陣を、菊池の軍勢は実に巧みにやる」 「自分を捨てれば、できる。眼の前に、川のようなものがある。 それを跳ぶか跳ばないか。跳ぶことに、年など関係ないのだ、道誉。 跳ぶ気があるかだけだ。 |
道誉なり(上) | |
北方謙三 | |
中公文庫 | |
佐々木道誉を思い出したのは、山田風太郎の「婆沙羅」を読んで からだ。それ以前にテレビで見た覚えがある。1296年生まれで1373 年に亡くなった。この「道誉なり」では年号だほとんど出てこない。 簡単にいうと、兄の足利尊氏、弟の足利直義、弟の高師直、兄の高 師泰、後醍醐天皇が登場するが、足利尊氏の盟友であり、足利幕府 の立役者でもある。 佐々木道誉は、いつも自分の流儀を貫き、男の美学を貫き、誰に もおもねない、婆沙羅大名であった。だからといって武を用いなか ったわけではない。まるで、歌舞伎のみえのような人生だったと思 う。激動時代だからこそ、美を貫けたのだろうか。それにしても面 白い時代だったと思う。 |
林蔵の貌(下) | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
間宮林蔵は、シーボルトと師の高橋景保を幕府に売ったとされ、 当時から非常に評判が悪いのだが、この小説では薩摩の島津重豪の 野望を潰えさせるために村垣の命令でやったことになっている。つ まりは好意的に書いている。もちろん、真相はわからない。 野帳を地図に起こす作業が一段落すると、林蔵は天文方に高橋景 保を訪ねた。 ロシアと手を結ぶ段になって、水戸藩で障害になるのが、藤田幽 谷の攘夷思想だった。 高田屋嘉兵衛の顔が思い浮かんだ。北の領域で死んだ、と村垣定 行は思っているだろう。 「川路聖謨(としあきら)」だ。 入ってきた男を引き合わせ、村垣は立ち上がった。 |
林蔵の貌(上) | |
北方謙三 | |
集英社文庫 | |
主人公は間宮林蔵。主な登場人物は、越前の船頭・伝兵衛、朝廷 の武士・野比秀麿、水戸藩の武士・狩野信平、信平の部下・信太郎、 薩摩藩の大御所・島津重豪(しげひで)、高田屋嘉兵衛、宇梶屋惣 右衛門、幕府の勘定奉行・村垣定行。 歴史的な事実に虚構を巧みに織り交ぜている。歴史的な事実とい うのは、間宮林蔵の記録(わかっている)、高田屋嘉兵衛の記録 (わかっている部分)、島津重豪の人生。それに虚構を絡ませる。 薩摩の介入、水戸の介入、朝廷の介入、すべてが著者の虚構だろう。 面白いけども大胆な虚構だと思う。 本書は、間宮林蔵について書いてはいるが、結局幕末の一風景な のだろうと思う。 |
旅人 国定龍次(下) |
山田風太郎 |
ちくま文庫 |
下巻では伊勢に向かい、そこで伊勢参りの「ええじゃないか」に ぶつかる。ここで作者は任侠の国定龍次と、幕末の志士、さらに相 楽総三をぶつける。国定龍次は、相楽総三の副官立場で東山道を上 州を通って江戸に向かうが、歴史的事実で途中で赤報隊は、正規の 官軍ではないということで処分されてしまう。国定龍次もおりんと ともに死す。 田村栄太郎『やくざの生活』に、 「当時、盛んに賭場として自邸を開放した者は、岩倉具視などの下 級公家であった」 去年の伊勢路の光景が、いま京に再現され始めたのだ。 そして、洛北の一寒村に監視されていた岩倉具視は、この騒ぎにま ぎれて活動をほしいままにしたというのである。 −余談だが、岩倉卿の命を受けてこの密勅を手ずから下した公卿正 親町(おおぎまち)三条実愛(さねなる)がのちにしるしている。 「勅書を渡す節は実に心配せり。余が大久保に渡せしときは、幕府 の近藤勇が7,8名召し連れ、余が門前に待ちいたり。よりて大久 保にそのことを話し、いかがすべきかといいければ、大久保曰く何 も恐ろしきことはなしといいて出でゆきしが、実に心配せり」 それがこういう行動をとったには、河合宗之助だけでも一編の小 説をなすほどの心理的葛藤があったにちがいない。また、その行為 を責めたのが、お鳥の父親の町火消し新門辰五郎というのだから、 これもそれに劣らぬ心の狂瀾をなめたにちがいない。 「天地に正気あり 雑然として流形を賦さる 下はすなわち河岳となり 上はすなわち日星となる。」 「あるいは遼東の帽となり 清操は氷雪ypりもきびし あるいは出師(すいし)の表となり 鬼神も壮烈に泣く。・・・」 吟じているのは、一番はしに坐っている相楽総三だ。 南宋の忠臣文天祥「正気の歌」 日本史学会編『明治維新人名事典』−「新門辰五郎」 「明治元年正月の鳥羽伏見の戦に敗れた慶喜が開陽艦に乗って江戸 へ逃げ帰る際、大坂城中に大金扇の馬印を置き忘れ、辰五郎は命を 受けて取り戻したが、慶喜は出船した後なので、止むなく馬印を陸 路東海道を持ち下った」 |
旅人 国定龍次(上) |
山田風太郎 |
ちくま文庫 |
国定忠治の息子という設定で、国定龍次の渡世人修業物語だ。山 田風太郎小説の例によって、歴史的な事実を曲げずに巧妙に架空の 人物と架空の出来事をはさみこむ。それがいつもながら傑作だ。天 狗党などの幕末の史実に触れる面もあって興味深い。 そして、大地に両足をふんばり、長脇差を八双(はっそう)にか まえた。 髪も着物も、御守殿風というのか−むろんそんな形容を龍次が知 るわけはないが、何かのはずみで見た絵草子の姫君か御殿女中のよ うだと思い、それよりその濃艶無比のあでやかさに眼を見張ったの だ。 すると、その日のひるすぎ、はたち半ばの馬鹿にあだっぽい内儀 風の女が、お供の女一人つれて、アンポツかごでやってきて、 が、この上州からきた若者の眼があまり真率なので、さしもの辰 五郎が怒る勇気を失っている。 「ほほう、・・・あれが、でごわすか。とんだ安珍清姫じゃが、 しかし見たところ、なかなかよか娘さんじゃごわせんか」 |
妖説太閤記下 |
山田風太郎 |
角川文庫 |
権謀術数の限りを尽くした前半に比べて後半は、手当たり次第に 女に手を出し、金(きん)まみれで、さらに朝鮮出兵、と老醜の秀 吉の老後は面白くない。山田風太郎は太平洋戦争をよく批判してい るが、秀吉の朝鮮出兵も太平洋戦争と軍部を比較している。なんと そのやり方に大差がないのに愕然とするのだ。 しかし10年間、ひそと孤閨ををまもって来たその肌は白ロウの ごとく柔らかく、その美貌は月輪のごとくとぎすまされている。 おまあは猿面のくびにみずから両腕をまいて、しがみついていく ようになったのである。7日後、ちゃちゃ姫はついに秀吉に抱かれ た。 「寝たければ昼も寝ね(いね) 起きたければ夜も起る 生きるまで生きたら、死ぬるであろうと思う」すなわち、奇侠 一世に鳴った前田慶次郎利太はこのひとである。 徳川の柱石ともいうべき石川数正が家康にそむいて秀吉のもとへ 走り、その直臣となったのは、小牧山の合戦のあとのことである。 家康の膝下から出た稀有の逆臣として、いまもその心事を不可解と されている怪事件はこれだ。 秀吉の目的は明確だ。それは何より、美女と豪華けんらんたる春 宮(しゅんきゅう)の夢を結ぶことであった。 「露とおき露と消えぬるわが身かな 難波のことは夢のまた夢」 これは秀吉の辞世だ。この辞世は、彼にしては出来すぎている。 ほかの彼の和歌と伝えられるものと同様、おそらく祐筆大村由己 (ゆうこ)かだれかの代作であろう。 第一の妻が年上で凶悍(きょうかん)の妬婦(とふ)といわれた 築山御前。 第二の妻が出戻りで44歳の異相の駿河午前。 と、石川数正がいったが、いった本人もさらに長嘆せざるを得な い徹底ぶりだ。 わずかそののち一カ月ばかり経た12月1日、畿内、東海、東山、 北陸、山陰、山陽、南海の24カ国に、兵30万、馬2万頭の大動 員令を下している。 蜂須賀彦右衛門が四国阿波に17万石を与えられ、黒田官兵衛が 九州豊前に13万石を与えられたのは、それからまもなくのことだ。 小田原攻めが長引いたのは、北条の抗戦しぶとかったせいではな い。攻囲の将兵に、どこか戦意がなかったせいでもない。天を摩す る山上の城に独り立つ秀吉の眼が、東の孤城より西の海のかなたへ むけられていたせいであった。 蒲生氏郷の妹であった。 「比翼連理の夫婦(めおと)といわれる兄と嫂(あによめ)を離す は無惨。嫂になり代わってこのわたしを大坂城へおいて下さりませ。 それは床柱の花いけに、何気なく投げ入れられているただ1輪の 朝顔の花であった。・・・・やられた! このとき浮足立った諸将を見まわし、ぬうと立ちあがったのは小 早川隆景であった。「太閤さま古今にこれなき弓取りにて、向かわ せたまうごとに勝ちいくさばかりさせられ候えば、おのおの負けい くさの仕様不案内にてあるべし。われら数度負けいくさのとき勝ち いくさに変えたること候。このたびの儀に於いてはわれらにおまか せ候え。」 蒲生氏郷が吐血して死んだのは、その日−文禄4年2月7日−の 夕刻のことであった。 辞世にいわく、 「かぎりあれば、 吹かねど花は散るものを 心みじかき春の山風」 それにしてもだれの眼にも度を過ぎたと見える魚色(ぎょしょく) ぶりであった。 ついでにいえば、日清戦争が開戦されてから講和までが八か月、 日露戦争が最後の奉天開戦までが同じく八カ月である。それ以上続 くと、日本は余力をつかい果たして、たとえ戦争そのものに敗北し ないでも、みずからガタガタになるところであった。 またたとえ呼び戻されたとしても、出征前の52万2500石の 大碌から、一挙に15万石におとされるというような罰を受けるは ずがない。おそらく北政所の指嗾(しそう)によって帰還を命ぜら れるような狂態をみずから演じてみせたのではないか。 |
八犬傳下 |
山田風太郎 |
角川文庫 |
両目を失明した馬琴が、ひらがなしか読めなかったお路に口述筆 記させて、「八犬傳」を完成させる最後は感動的ですらある。 この時代、総入れ歯というものがあったかといえば、あった。も とは長崎出島から出たものではないかと思われるが、その後日本人 みずからが、ろう石または水牛の角で作った歯、黄楊で作った床の 義歯を発明していたのである。ついでにいえば、不完全なものなが ら、眼鏡も存在した。 その席で彼は、かごから鶏を出し、その足に朱肉をつけて紙の上 を歩かせ、あっという間に水にながれる紅葉に仕立てたという。 自分の場合、もう50年ほどの昔になるが、父は50石3人扶持 であったのに、あれだけ裕福な暮らしをしていた記憶があるのに、 ここ十何年かの間に、世の中は急速にくずれてきたように思う。 生世話(きぜわ)のリアリズムは、二幕目の民谷伊右衛門(たみ やいえもん)とお岩の浪宅の場においてきわまる。「現代」の浪人 あるいは御家人の惨憺たる生活がそこにえがき出される。伊右衛門 は団十郎、お岩は小仏小平(こぼとこへい)、佐藤与茂七(よもし ち)は菊五郎、直助権兵衛(なおすけごんべえ)は幸四郎であった。 たとえば八犬傳の中の、犬塚信乃、犬坂毛野の二人がなぜ女装で 出現するか、という点についてだが、これが仏教の「文殊八大童子」 の中の二人が少女であるということにもとづいているのだ、と、は じめて解明されたのは、実に百数十年後の昭和55年、高田衛(ま もる)氏によってであった。 あげまきとは幼童のことであり、隠れ遊びとはかくれんぼうのこ とだ。 鼠小僧が中村座の木戸番であったことは、三田村鳶魚(えんぎょ) の「鼠小僧次郎吉」にも明記してある。 もはや夕暮れちかく、隅田川をわたるのはあしたのこととし、と にかく今夜はどこか近くに宿をとろうと、野末の村落をめざしてい ると、うすずみ色の空から、さあっと時雨(しぐれ)がわたってき た。 「あれは地獄の獄卒牛頭馬頭(ごずめず)から着想したものだが ー」馬琴はわれにかえったようだ。 「あんた、少しあの息子をしつけ過ぎているじゃないかえ?息子 さんがあんたを見る目は、いつも叱られている犬みたいだぜ」と評 したことを思い出した。 実に曲亭馬琴は、有名なクレッチマーの気質分類の中の、筋肉型 ・粘着性気質の極限的な典型であると思われるが、一方、精神病者 の症状にしばしば見られる「作話症」に近い、嘘話の天災なのであ った。 |
八犬傳上 |
山田風太郎 |
角川文庫 |
これも傑作だと思う。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」というのは 大変な長編らしい。山田風太郎によると、その後半は馬琴が多少ボ ケタせいもあって退屈だという。その厖大な物語を読者に分かりや すく書いたのがこの本だが、ちょっとした工夫がある。葛飾北斎と 滝沢馬琴の付き合いを現実の世界、「八犬傳」を虚の世界として対 比させて書いたことだ。 馬琴は自信満々たる微笑を浮かべていった。 「ある史実があって、その根を変えずに葉を変える。根を変えな いからこそ稗史(はいし)−伝奇小説となる。ま、これが書く方も 読む方も一つの遊びになるのだがね。この世のすべてには約束事が ある。約束事を守ってこそ遊戯になるのだ。史実に従って、うそを つく。わたしは戯作者としてこの約束事を守っているつもりだ」 母は腹膜炎を起こして、命は旦夕(たんせき)にせまっていたが、 あぶないところで間にあった。長兄も甲州からはせもどり、二人の 妹も枕頭にあった。 犬田小文吾と山林房八が斬り結んでいる刃の下でおぬいが狂乱し ている絵と、荒芽山の家で、力二郎、尺八の亡霊が花嫁と祝言を上 げている絵であった。もっとも通俗的な場面だが、北斎ならではの 神采(しんさい)は躍如たるものがあった。 それは越後の豪雪と、そこに住む人々とのかかわりあい−風俗、 たたかい、苦しみ、奇談などをえがいた記録文学で、題して「北越 雪譜」という。 そして、雄渾豪壮、波乱万丈の八犬傳の世界が、妖夢のつづれ錦 のごとくつむぎだされていったのは、このクソ面白くもない小世界 からなのであった。 「ま、そうニベもなく申すな。いそがずばぬれざらましを旅人の あとよりはるる野路のむらさめ、とう歌もある」 |
婆沙羅 |
山田風太郎 |
講談社文庫 |
稀代の婆沙羅大名・佐々木道誉の生涯を描く、絢爛妖美の時代絵 巻。後醍醐天皇、足利尊氏、足利直義、高ノ師直、高ノ師泰と個性 的な役者が揃っていて面白い。 その道誉は碁盤に首をのばし、のぞきこんでいたが、やおら何か いいかけた。−と 「烏鷺(うろ)の戦いに鵺(ぬえ)の口出しは無用」と、直義が横 目でいい、催促した。 「そのために、もういちどあのみかどのご帰還こそ望ましい。そ う念ずるものは、われらのほかにも少なからず、と見ます。このた びの御配流途次の、天勾践ヲ空シウスルナカレの事件はおききおよ びでしょうな。范蠡は宮方の残党ばかりではござらぬ」 後年、江戸時代の笑い絵で、この深窓の姫君を犯す怪獣のような 高ノ師直が恰好の画題となり、彼は好色草子の王様となる。 |
妖説太閤記上 |
山田風太郎 |
角川文庫 |
これは傑作だと思う。もっとも大きいのは、本能寺の変を始め、 すべてが秀吉と黒田官兵衛が企んだことであるというのだ、あるい は竹中半兵衛と。山田風太郎は作中でその証拠を示す、確かにそう 思える。それを知って秀吉の並みはずれた能力を思うのだ。 もう一つは、秀吉と女だ。秀吉はお市の方に思いを寄せていたと いうのだ。ねねとの関係もこれまでと違う。これだけでも読む価値 がある。 それ、何とかいった、沐猴(もっこう)にして冠(かん)す、と いう奴だ。 この有名な桶狭間の戦いに、藤吉郎が参加していたかどうか、と いうことになると、それがあいまいである。 大小の長屋10軒分、櫓十基分、塀二千間分、柵五万本分、これら の大資材を用意させたのは信長も知っていたが、それをどういして 敵中ぶじに運び込んだか、話をきいてもまだ手品を見たと同様であ った。 このときの木下藤吉郎と徳川家康の殿軍ぶりが、「金ケ崎の退 (の)き口(ぐち)」といって、戦史上有名な退却戦の見本となっ ている。 半兵衛はいままでちらちらと竜姫は見たが、いかにも大家の姫君 らしく、揩スけてはいるが、心もからだも弱弱しげに見えた。 ついでにいえば、この秀吉の甥次兵衛が、のちの関白秀次となり、 このねねの甥の秀丸が、関ヶ原で西軍を裏切った小早川中納言秀秋 になるのである。 ふ、ふ、ふ、あの明智十兵衛どのという人柄こそ、かかる日のた めにしかけのたねに使える人物として、拙者が栗原山から織田家へ ひき入れておいたのでござった。 余談だが、このとき三木城の家老後藤将監(しょうげん)の一子 が、のちの後藤基次(もとつぐ)で、当時八歳であったのが黒田官 兵衛に救われ、また落城後落ちのびた武者の中に、新免無二斎とい う名が見える。 恵林寺焼討にかけられ、寺にあった僧侶、残党150余人ことご とく焼き殺された。このとき猛火の山門に結跏趺坐した快川国師が、 泰然として動かず、「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭を 滅却すれば火もまた涼し」 そこで家康は万斛(ばんこく)の涙をのんで、信康を切腹させた のである。 「時は今、あめが下知る五月哉(さつきかな)」これがそのとき 光秀の詠んだ句である。すでにこのとき彼がクーデターを決意して いたああらわれだ。時とは、彼の出身した土岐氏の意味を含ませて いるといわれる。 織田源五郎は、のちに大坂城にあって家康に内通した有楽斎(う らくさい)である。卑怯な人間は一生を通じて卑怯なものとみえる。 ただし、彼は一つの名を後世に残している。江戸に住んだ場所から 残った有楽町という地名である。 やがてそこに出現した青道心(あおどうしん)には、この場合に あらゆる感情を超えて笑わずにはいられなかった。 これはこれで、余人には思いもつかぬ大工事であった。この長堤 はその基脚で24m、頂上で12m、長さは3kmになんなんとす る。この工事が完成したのが5月7日のこと。工事を始めたのは4 月18日、兵力2万人であった。 |
男性週期律 |
山田風太郎 |
光文社文庫 |
山田風太郎ミステリー傑作選7である。セックス&ナンセンス篇 となっている。 内容的には荒唐無稽だが、それぞれに山田風太郎らしい、どんで ん返しが用意してある。 風来山人(ふうらいさんじん)「長枕褥合戦(ながまくらしとね がっせん)」風来山人とは平賀源内の戯名である。 まさに蕭条(しょうじょう)たる人生黄昏の図だった。 そしてまたその中にまじっていたユイスマンの「ラ・バ」を読ん で、彼はその神秘幽玄の魔界にひkずりこまれてしまった。 中国に「潘驢小閑の五つがそろえばとげられない恋はない」と いう諺があるそうだ。 この田舎大学のドン・ファンをほとんど羽化登仙の世界につれ ていった。 石女(うまずめ)舞い木人語るという禅語が実際に出現した。 「口笛を吹く女は、鬨鳴(こうめい)をする牝鶏(めんどり) にひとし」 狐と狸、というよりこの女代議士を緒方杢兵衛がスタンドから 首を出しているのは、ちょうど首狩りにあった生蕃(せいばん) をみるような光景だった。 「芸というものは、文学とおなじで、どんなつまらん対象で も、こっちに熱があれば光彩陸離たるものになるからね」 「一見、このうえなく琴瑟相和していたおれたち夫婦のあい だには、まぼろしの鉄壁があった。」 「もはや一日もこういう論議に荏苒(じんぜん)日をかすわ けには参りません。 「ここに百尺竿頭一歩を進めて、いま、」 昔の祭文(さいもん)語りの節回し。 賽の河原の物語 一つや二つ三つや四つ 十にも足らぬ幼な児が 賽の河原に集まりて 小石を拾うて塔に積む。・・・」 「それからこの老人は、茫乎(ぼうこ)たる僕と と、籐椅子に横たわって、ラジオからながれる官能的な、 『牧神の午後への前奏曲』にひたって、町の灯を見下ろしていた怜子が振り向いた。 |
猫鳴り |
沼田まほかる |
双葉文庫 |
この小説は3部からなっている。1部から暗く陰湿な内容だと思う。 どういう内容かわからないで購入したのだが、1部では、自宅の前に 捨てられた子猫を飼い始める経緯、だが、捨てる心理描写が読んで いていたたまれない。3部は夫婦のうち、妻が亡くなって、年を取っ た夫が一人で老ネコの面倒を見ている話が延々と書かれている。滅 多に読まない話で興味がないでもないが、まあ、読みたくもない。 そんな小説だった。別の意味で内容を忘れないだろう。 |
お問い合わせはこちらまで |