以下の連作6編からなる。
「牢屋敷炎上」、「京雪夜揃酬(きょうのゆきよそろいのむくい)」、
「幼いほとけ」、「冥府への道」、「蠎(うわばみ)の夜」、「雨
女」
十三巻も読むと結末も大概見当がつく。何か事件らしきものを設
定し、そこへ菊太郎が顔を出してめでたしめでたしと。およそテレ
ビ番組に相応しい。それで番組になったのだろうか。
古代ローマ帝国1万5000キロの旅 |
アルベルト・アンジェラ | |
|
河出書房新社
|
この作品は、西暦100年頃にトラヤヌス帝治世下で発行されたセス
テルティウス貨がさまざまな人の手に渡り、数年かけて当時のロー
マ帝国をすべて巡る物語だ。1セステルティウス貨は大体2ユーロ
と仮定している。登場人物、背景はすべて発掘された、残された記
録から記載しているので作者の想像ではない。記録をつなぐ、埋め
る部分のみが作者の想像だ。以下、拾い出したメモ。
・ローマ帝国の道路
全体で8万キロメートルもあったそうだ。幹線道路の構造は、塩野
さんの「ローマ人の物語」にもあったが、幅4mで深さ2mまで掘削
下部から上部に向けて現在の高速道路のように締め固めたそうだ。
・鐙(あぶみ)
この当時、鐙はなかった。モンゴル帝国の頃にもなかったと聞く。
・野営と行軍
僕は明治前の戦闘の記録を見るといつも野営、補給などが気にな
る。古代ローマ軍団は到着2時間で野営準備を終えたという。また
ローマ軍は各自30kgの装備を持って、1日30km進軍したという。
・サンダル
当時のローマ人はみなサンダルだったらしい。軍隊はサンダルの
下に鋲が打ってあったようだ。
・琥珀
良く知らなかったのだが、琥珀とは昔の松脂が固まり、化石化し
たものなので、その中に当時の虫などの化石が残っているとか。
当時の大プリニウスの「博物誌」に記載があるそうだ。
・キルクス・マクシムス
「戦車競走」のための大競技場で、推定で最大25万人を収容した
という。楕円形で一番長い部分で660mあるとか。この走路は、映
画「ベンハー」の描写とは違うそうだ。戦車の構造も映画とは違
うそうだ。いずれもハリウッド映画の創作だそうだ。
・金鉱山と水圧破砕
信じられない記載がある。鉱山が過酷が労働環境で囚人を強制労
働させる例が多かったことは世界共通だが、鉱脈まで掘るのに、
まず細い水路を掘り、そこに水を流し込んで表面を破砕させたの
だという。水圧破砕ならぬ、空気の圧縮を利用して破砕したよう
だという。恐るべき技術力ではないか。
・郵便制度
公用の場合に限って、帝国全土に郵便制度があった。
・水道橋(例:ポン・デュ・ガール)
長さ370m、高さは48m。3段に重ねられた連続アーチ。下段は6つの
アーチで高さ25m、中段は11のアーチ、上段には35のアーチがあっ
た。下段の幅は6.5m。全長50kmを1kmあたり25センチの勾配で1日
あたり35,000立方メートルの水を流していた。
・古代ローマ人の行動範囲
西暦166年頃の後漢に古代ローマ人が足を運んだ記録が残っている
という。それは公式の訪問ではなくて、交易だという。
・トラヤヌス帝の死
トラヤヌス帝は62歳でアンティオキアで病没したという。パルテ
ィア遠征中だった。当時の62歳でパルティアに軍隊と一緒に行動
するというのは信じられないではないか。当時の平均寿命を考え
たら余計だ。皇帝というのは過酷な立場だと思う。
・アレクサンドリアの大灯台
高さは約120m、一番下は高さ60mで四角形。40階建てのビルに匹敵
する。最上部は回転灯して回転し、50km先まで照らしたという。
古代世界の第7の不思議だそうだ。
|
公事宿事件書留帳十二 比丘尼茶碗 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「お婆の斧」
70代の大店の隠居したお店さんが、主を夜中に斧で殺そうとした。
以前は大人しい、夫思いのお店さんであったという。このお婆はな
ぜ、重罪である夫殺しをやろうとしたのか。
「吉凶の餅」
饅頭屋で「海老餅」を考案して店を繁盛させた職人が、暖簾分け
をさせたくない主の陰謀で首になり路頭に迷った。お信の「美濃屋」
で寂しげに団子を食べている職人に菊太郎が声をかける。夜9時過ぎ
に酒を飲んで読んだが、やっぱりほとんど覚えていない。
「比丘尼茶碗」
源十郎の父親の宗琳が田村次右衛門に楽長次郎の黒茶碗と思しき
焼き物を持参した。高台寺付近に庵を結ぶ比丘尼が趣味で焼いたも
のだという。この比丘尼の庵の周囲を狙う侍がいた。宗琳と次右衛
門は息子たちの手を借りず自分たちで動くがどうなるか。また、侍
は何を狙っているのか。この作品では著者は、楽焼についてのウン
チクを語る。
「馬盗人」
大津の馬人足が三条の飲み屋で飲んでいるときに、強い雨が降っ
てきた。吉田村に帰る途中のお婆が、馬人足の馬を一頭無断で拝借
して乗っていった。そこに右衛門七がいた。この話題には菊太郎は
ほとんど関係していない。著者のウンチクは吉田神社のウンチク他。
「大黒さまが飛んだ」
京の町に大風が吹いた夜、大黒様を描いた画幅が箱入りのまま重
阿弥に飛ばされ、座敷に飛び込んだ。いくら大風でも少しは重い箱
入りが飛ばされるのはおかしい。重阿弥の主が菊太郎に相談する。
大文字焼きの知識、画軸の話題は展開される。
「鬼婆」
「伊勢屋」のお希代は、実は貧乏な竹籠屋の英次の娘、おまさと
出産の時、産婆のお婆にすり替えられたのだという。あるとき、6
0歳くらいのお婆に外出の時に出会ってそう告げられた。お希代は
どうするのか、菊太郎との関わり方は。今回のウンチクは何気なく
出てくる画幅の話題か。
|
エクサバイト |
服部真澄 | |
|
角川書店
|
服部真澄は、やっぱり時代ものより現代のビジネス小説の方が似
合うと思う。エクサバイトとはギガバイト、テラバイトのその上の
記憶容量のことだ。つまり、1エクサバイトは1ギガバイトの100
万倍ということになる。
今から10年以上の将来、人類は額に超小型のカメラを埋め込んで
行動のすべてを記録するようになる。もちろん選択はできるが自分
の記録が残せるので選択する人が増えている。法律でも保護される。
装着者の死後は遺産相続され、死後100年経過するまで公開すること
はできない。この装置はヴィジブル・ユニットという。
この装置をめぐって国家権力を背景にした動きが生じる。主人公
はフェイマスな人物とコンタクトすることが得意でその手のビジネ
スで人生を復活させた。そのとき、美貌の女性から願ってもない、
くだんのユニットを使用するビジネスが持ち込まれた。この話の展
開はどうなるか。また、ヴィブル・ユニットの将来は?
最初はなかなかストーリーに引き込まれない。半分読んだ辺りか
ら興味を持ち始める。最後の方は、作家との知恵比べかなと。半分
想像できたが半分は外れた。なかなか面白い。
|
暴雪圏 |
佐々木譲 | |
|
新潮社
|
十勝地方、帯広の南が舞台だ。道東地方には「彼岸荒れ」という
言葉があって春の彼岸の頃の爆弾低気圧によって暴雪がもたらされ
るそうだ。ちょうど今年の暴雪で遭難者が出たような状況だろう。
帯広の暴力団組長宅が二人組に襲われた。二人組は、予定してなか
ったことに組長の若い妻をピストルで殺害して逃亡した。志茂別の
うだつの上がらない男が事務所の金庫から2,000万円を持って逃げ
ようとしていた。志茂別の主婦がたった一度の不倫から逃れようと
最後にもう一度男に会おうとしていた。などなどの男女が暴雪に見
舞われて身動きが取れなくなる寸前に動きだし、雄来橋近くのペン
ションで閉じ込められた。
「彼岸荒れ」に閉じ込められるのは面白いが、ペンションに集ま
った客たちのドラマがない。展開が甘いような気がする。でも「彼
岸荒れ」の描写には興味を持った。志茂別とは更別をもじったもの
だろうと思う。佐々木譲は北海道出身だが、ひょっとして十勝の出
身なのだろうか。
|
公事宿事件書留帳十一 無頼の絵師 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「右衛門七(えもしち)の腕」
お信が団子屋を始めた。お信の元同僚の夫だった、右衛門七が登
場する。意外な腕っ節で団子屋を手伝うことになる。
「怪しげな奴」
お清の寺子屋の友達、お千世に付きまとう男がいる。男は何者か。
三条通りに江戸時代はやきもの屋が多かったと説明。
「無頼の絵師」
扇絵師の定助が贋絵を描いたとして訴えられた。この物語では、
贋絵を作ったのは誰かを追及する。定助の人生を語り、作家得意の
江戸時代の書画を語る。
「薬師のくれた赤ん坊」
錦小路から京野菜を仕入れて引き売りしている夫婦があった。夫
婦は子供に恵まれなかったが、毎日、長屋近くのこぬか薬師で商売
繁盛と子宝を願うのだった。ある夕方、こぬか薬師で手を合わせて
いると竹かごに赤ん坊が入っていた。京野菜についての解説、菊太
郎の部屋の掛け軸についてウンチク、こぬか薬師のいわれの説明。
「買うて候えども」
小間物屋「龍田屋」の手代清三は、得意先回りをして小間物を売
る日々だった。彼は骨董が何より好きだった。あるとき千本中立売
の骨董屋で仁清の焼いた色絵の「筒やなぐい」の掛け花生け見つけ
て惚れこんでしまった。5両の内、手付け1両を払って金策に頭を悩
ませていた。今回は、野々村仁清の話題だ。
「穴の狢(むじな)」
お信の団子屋「美濃屋」に貧しい身なりの男の子が蜆の佃煮を買
いに来たので、お信は同情心からつい団子を土産に持たせた。その
後、男の子のやくざな父親がどなりこんできて、右衛門七といい合
いになった。男は右衛門七の昔のばくち仲間で、右衛門七を「穴の
狢」と罵った。祇園六町の歴史、佃煮についてなどの説明あり。
|
公事宿事件書留帳十 釈迦の女 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「世間の鼓」
読んで一日たったらほとんどストーリーを忘れていた。菊太郎
が銀杏をひょんなことから大量に拾う。質の悪い口入れ屋の取り締
まり。
「釈迦の女」
何度か出てきた扇屋が登場する。釈迦の女とは知恩院の阿弥陀堂
で寝そべる女のことだ。知恩院の由来を語る。さて、顛末はどうな
るか。
「やはりの因果」
大津の井筒屋七兵衛に勧められて、錦小路に土地を持っていた伝
八が「大盛屋」という川魚屋を始めたが、仕入れ代金の支払いを巡
ってもめる。結末も含め出来がいいとはいえない物語だ。
「酷い桜」
祇園社の東に広がる真葛ケ原(まくずがはら)で菊太郎は一人で
酒を飲み酩酊する。そして近くにいた職人たちと酒を飲み長屋に泊
めてもらう。そこから事件が発生する。この物語も面白味に欠ける
ように思う。
−何事ぞ花見る人の長刀−芭蕉の弟子向井去来の句
「四股(しこ)の軍配」
祇園社の東に広がる真葛ケ原(まくずがはら)で開かれる勧進相
撲で菊太郎が応援する鞍馬山が行事差し違えで負けた。菊太郎は抗
議するが通らない。その理由は、結末はどうなるか。相撲の由来と
当時の相撲について説明する。
「伊勢屋の娘」
伊勢屋には娘が二人いるが、あるとき姉が妹に包丁で切りつける
事件が起こった。さて、その原因は、そして結末はどうなるか。江
戸時代の裁判と代言人の関係に説明がある。
|
ルーズヴェルト・ゲーム |
池井戸潤 | |
|
講談社
|
前日に読んだ「ロスジェネの逆襲」の感想に「ルーズヴェルト・
ゲームに新機軸はあるか」と書いた。「空飛ぶタイヤ」はトラック
のタイヤ欠陥事故にヒントを得た企業小説だが、企業のモラルハザ
ードの問題で世間で評判になったので話題になった。
「下町ロケット」には、「ロケット」という夢が加わっている。
それが「下町ロケット」が成功した理由だろう。その他の池井戸潤
の小説は少しずつ細部は異なるが、いずれも銀行、その関連会社、
金を借りる中小企業、それに圧力をかける大手企業、銀行からの出
向者で構成されている。
今回の作品には、上に書いたことに加えて「ロケット」の代りに
企業スポーツである野球が入っている。この野球部は廃部の危機に
合うのだが、結末はちょっと予想外だった。「野球部」には夢があ
った。そして何よりタイトルがいい「ルーズヴェルト・ゲーム」っ
て何だと思った。
おそらく池井戸潤は「ルーズヴェルト・ゲーム」が先にあったに
違いない。とすると野球部だ。そこからどう膨らませるかだろう。
狙いは成功したと思う。さて、次は何を書くか。それが問題だ。
それにしてもこの小説は図書館で135人の予約待ちで110日待った
のだが、わずか1日で読んでしまった。それが何とも残念だ。企業
小説というのは読みごたえがない。
|
ロスジェネの逆襲 |
池井戸潤 | |
|
ダイヤモンド社
|
バブル世代は1985年頃から1995年頃に大学を出た世代、1995年頃
から2005年頃に大学を出た世代をロスト・ジェネレーション世代と
いうそうだ。いわゆる就職氷河期なのだそうだ。1970年前後に大学
を卒業した世代が団塊の世代だから、ロスジェネ世代は団塊の世代
の子供の世代なのだろうか。
この小説も池井戸潤のいつものパターンで、正直いうと飽きてき
た。「下町ロケット」、「空飛ぶタイヤ」は確かに良かった。「下
町ロケット」には感激した。でも柳の下に3匹もドジョウはいないだ
ろう。大手銀行、その子会社、そして企業の関係。本社から子会社
に出されて、冷たい仕打ちを受けてやり返す。冷たい態度を取った
銀行に逆襲する。そういった物語ばかりだ。
この本は実は図書館で借りて3〜4時間で読んだ。一気に読める
ほど物語性はあるが、結末には意外性もない。いつものパターンで
ある。この次にルーズベルトゲームを読むが、果たして新しい基軸
があるか。
|
くろふね |
佐々木譲 | |
|
角川書店
|
浦賀奉行所の与力をつとめ、蝦夷共和国軍として函館五稜郭で1869
年5月16日に死んだ中島三郎助の生涯を描いた物語だ。
20歳になる前に浦賀奉行所の与力見習いとしてクロフネを目撃し、
以来、造船関係の勉学に励み我が国をリードする技術者となったが、
戊辰戦争に巻き込まれ、最後まで幕府側として戦い死んだ。
この作家は北海道出身で、函館で戦って滅びた側に美を感じてい
るように思う。物語の後半に勝海舟が登場するが、勝を書く作家の
評価は厳しい。自分の都合で動いた身勝手な男としての評価だが、
だがそれは佐々木譲が勝手に書いているわけではなく、書物による
事実を元に書いているのだ。
かといって彼は守急派にも厳しい目を向けている。榎本武揚を見
る目はやさしい。大きな流れを見ると勝海舟は間違っていないのだ
ろうが、男の美学としては美しくないのだろう。
徳川慶喜についても表現は厳しい、肝心なときに腰砕けするとい
う当時の評価で書いている、どうもそれが正解のようだ。これまで
の歴史小説とは評価が違うと思う。興味深い小説だと思う。お勧め。
|
公事宿事件書留帳九 悪い棺 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「釣瓶(つるべ)髪」
ある裏店の井戸の釣瓶に髪の毛がついてきたという話題だが、こ
の髪の毛は若い女性のものだった。ここから話題が展開する。大家
店子の関係、千両箱の話、井戸掘りの話、大雲院の話、御池の名前
堀川は昔は大きな川だったという話、台所の地下倉の話、釣雪とは、
祇園の豆平糖、仁清の「色絵花唐草文」、などなど。
「悪い棺」
蝮の松五郎が立派な葬列の棺に石を投げた悪童が連れられて来た。
なぜなのか。本能寺の話題、作者得意の襖絵は狩野探幽の話。
「人喰(は)みの店」
手代の喜六と菊太郎が近江屋で鰻を食べようとして妙な母子4人を
見た。母子は堀川で身投げをするものと思われ、すぐに二人で後を
追い身投げした4人を救ったが裏にはどのような事情があるのか。堀
川、鰻、瀬戸物の話題。小柄の横谷宗a(そうみん)の片切彫り。
「黒猫の婆」
夫に死なれ身代を譲った娘夫妻から冷たい仕打ちを受けて裏長屋
に住み着いた黒猫を抱えたお婆の公事騒動を語る。今回は古手問屋
(古着屋)の話題。瓢箪公事の話題。
「お婆のご定法」
「公事方御定書」の解説。堀川の風景。「西行法師家集」の紹介。
欄間の工事の話題。
「冬の蝶」
京都の水事情の話題。菊太郎が通う道場の話題。北野辺りの色街を
中心とした遊女の行き方の紹介。「冬の蝶」とは何か、読んでのお楽
しみ。
|
公事宿事件書留帳八 恵比寿町火事 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「仁吉(にきち)の仕置」
北野天満宮の縁日を紹介する。仁吉は縁日で飴細工を売っている。
飴細工も紹介する。北野天満宮は歌舞伎発祥の地でもあるという。
仁吉が巻きこまれた事件とは何か。
「寒山拾得(かんざんじっとく)」
鴨川にかかる三条大橋は角倉家ご支配で本橋だが、二条、四条な
どは仮橋だったという。大雨の翌日、菊太郎は鴨川に、秋月等観
(しゅうげつとうかん)、尾形光琳、久隅守景(くずみもりかげ)
などの落款が押された書画が切断されて流されてきた。作者得意の
分野である。さて、どういうことか。寒山拾得とは二人の天台僧だ。
古筆手鑑についてもうるさくない程度に解説してくれる。石田梅岩
の「分限思想」まで解説するに至っては、感心することこの上ない。
「神隠し」
菊太郎が朝の通りで出会った、瀬田から来る子供の蜆売りが大宮
付近でお店者風の若い男に追い払われた。菊太郎は瀬田まで出向き、
追い払われた原因を探り、同時にシジミを売る方法を考える。今回
は蜆売りの話、瀬田の唐橋の来歴などを語る。
「恵比寿町火事」
祇園の暗町で表の商売をやっているが、実は裏で盗賊をやってい
る。頭領は素顔を着流しで盗賊をしているが、日ごろは変装してい
る。頭領の素顔を似顔絵が高札場に張り出された。芝居小屋の床山
がそれを怪しいと見破った。今回は、祇園の昔、京都の芝居につい
て。さて、この盗賊の始末はどうなるか。
「末期(まつご)の勘定」
扇屋を営む新左衛門は、商売を始めるときに顔見知りの手代の持
っていた50両をくすねたのだった。最近、亡くなった新左衛門が遺
言で残した「末期の勘定」をどう果たそうか、残されたおふさは悩
むのだった。さりげなく菜取炭斗(なとりすみとり)のウンチクが
語られる。扇屋の商売について解説される。
「無頼の酒」
この作品のポイントは、東西両本願寺の「寺内町(じないちょう」
の説明だろう。配流されていた隠岐の島から戻ってきた安五郎が再
び罪を起こさないように、銕蔵、菊太郎は思案する。
|
紙の道 |
陳舜臣 | |
|
読売新聞社
|
中国における紙の歴史をたどる。紙は西暦105年に宦官の蔡倫が作
って皇帝に献上したことになっている。西洋史ではそのように教わっ
た。その紙の技術は、西暦751年に唐とアッバース朝が戦い、イスラ
ム側が勝ったときに得た唐の捕虜から伝えられたのだという、場所は
タラスだ。
作者、蔡倫が「紙を発明したのではないだろう」という。長い間か
けて、作られてきた紙の製法を発展させたのではないかという。例え
ば、水力で石臼で原料を挽く技術だ。
105年に作られた紙が、751年まで東の世界に伝えられなかったのは
おかしいという。現在のトルコの辺りから中国の西の世界まで、当時
はお互いの民族が入り乱れて住んでいた。だから、必要であれば紙製
造の技術は伝わっただろうという。751年というのはイスラム教の布教
が進んだ時代だという。
イスラム教というのはコーランが全てで、不況にはコーランが欠か
せなかったという。このように作者は、これまでの常識を自分で足を
運んで調べた結果から覆してみせる。それにしても、作者のように中
国語に堪能で日本語にも堪能でなければできる仕事ではない。
|
公事宿事件書留帳七 にたり地蔵 |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作6編からなる。
「旦那の凶状」
料理茶屋を板場頭に売り渡した、元の主人が以前より繁盛するの
を見て、嫌がらせを始めた。珍しく、この作品にはウンチクがない。
したがって、あまり面白味のない作品か。
「にたり地蔵」
お地蔵さんとは市町村の境界にいて結界を張っている、というの
が普通の解釈だ。京都には地蔵盆という独特の習慣がある。この作
品では、お地蔵さんの歴史を語り、糺森、川端通りの風景を語る。
ストーリー的には大して面白くもない。
「おばばの茶碗」
小間物屋「夷屋」の隠居ばあさんが亡くなった。ばあさんは嫁に
いびられていたので、嫁はばあさんの遺品を長屋の連中にくれてや
った。ところが、その中に、高価な黒茶碗長二郎が入っていたので
大騒ぎになった。この作品では、茶碗、掛け軸などの骨董の話題と、
当時の聖護院村の話題が面白い。聖護院村の時代から存在する寺は
同じか。
「ふるやのもり」
「ふるやのもり」の民話は1200年頃から伝えられているそうだ。
「古屋の漏り」だそうだ。内容は読んでのお楽しみだ。読んで思い
出したのだが、僕が育った帯広の実家でも雨漏りがあった、昔は普
通のことだったのかな。京都に雨が降ると鴨川が増水する。西陣と
東寺の五重の塔も頭の高さが同じらしい。下流ほど増水する。僕ら
は百万遍のあたりで勾配が変わり、下水が氾濫すると教わった、43
年も昔の話だ。
「もどれぬ橋」
この作品の「もどれぬ橋」とは、一条戻橋(もどりばし)のこと
だ。堀川の一条通りにかかる橋の名前らしい。一条もどり橋の橋名
の由来が語られる。渡辺綱が鬼の手を切り落としたのはこの橋の上
だったそうだ。この橋の近くの空き地で殺された若い男は、西陣近
くの杼作り職人だった。で、「杼」についての説明が加わる。町絵
師の吉信が登場して似顔絵描きに励む。吉信は別の物語で土佐派を
除名されたのだった。
「最後の銭」
公事宿「鯉屋」の空き地で造作が始まった。その空き地から銭が
大量に入った大瓶が見つかった。この銭の持ち主は誰か。「最後の
銭」とは、各種入っている銭のうち、一番新しい銭が最後の銭で、
それ以降に空き地で商売をやっていたものの所有ではない、という
意味だ。江戸時代に使用された、鋳造された貨幣の話題、弘法大師
のありがたいお言葉が紹介される。
|
公事宿事件書留帳六 ひとでなし |
澤田ふじ子 | |
|
廣済堂出版
|
以下の連作7編からなる。
「濡(ぬ)れ足袋(たび)の女」
鯉屋の手代が大店の女将殺しを疑われる。女将は、堀川で土左衛
門になっていた。ここでは、堀川が当時は大きな流れであったこと
がわかる。土左衛門の語原は。大店の女将は、羽二重の足袋を履い
ていたが、羽二重とは絹製の上等の織物だったそうだ。堀川がある
せいで、上流には西陣があったとうことだ。
「吉凶(きっきょう)の蕎麦(そば)」
タイトルの「蕎麦」に引かれた。そば切りの発祥、そばの値段、
夜泣きそば、二八そばのいわれなどを紹介する。そばは16文だった
というから、今なら約320円となる。冷たい蕎麦はいったいいつから
始まったのか。六角堂についても解説。変わったところでは、糞尿
組合のことか。受領名(ずりょうめい)などとは初めて知った。
「ひとでなし」
店の仕事が減って奉公人を首にした店の主人の御裁きはどうなる
か。子供の歌う遊び歌、京の町名を北から南によみこんだ地口歌が
紹介される。
「四年目の客」
鯉屋の主の源十郎と丁稚の鶴太が三条大橋西の一膳飯屋に入った。
そこで先客が銚子を落として割ってしまい、店から弁償を迫られて
いた。その客は自分で「四年目の客」だという。この顛末はどうな
るか。六角牢屋敷に弁当を差し入れるときの習慣、京都の北、広河
原の炭焼きについて紹介する。
「廓(くるわ)の仏」
北野天満宮と北野遊郭の紹介が中心だ。北野遊郭の林屋で風呂の
釜焚をする市蔵は人にいえない過去を持った男だが、現在は風呂焚
として地道に生きていた。ある日、北野天満宮の境内で子供たちと
知り合い、タケトンボを作ってやることになる。菊太郎とどう関わ
り合って、物語はどう展開するか。ついでだが、この時期、祇園、
島原は格式が高かったわけではないらしい。
「悪い錆(さび)」
お信の長屋に汚い老人が運び込まれた。老人は汚れきっていたが、
高価な根付けを持っていた。この老人を狙って二人のごろつきが現
れ菊太郎に取り押さえられた。このごろつきは鯉屋の牢に閉じこめ
られ反省する。この二人の人生には「悪い錆」がついていると本人
たちが反省する。この作品の目玉は根付けの話だ。
「右の腕」
大店への押し込み強盗と浮世絵絵師を絡ませた作品。今回は江戸
時代の絵師の情報がトッピクスといえるか。それと公家の情報。公
家については、何度もシリーズ中、情報が出てくる。
|
|