こんな本を読みました

掲載一覧表(2013年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2013/09/29氷海の幻日
2013/09/29夢顔さんによろしく
2013/09/22夢幻の山旅
2013/09/15凍(しば)れる瞳
2013/09/15オホーツク諜報船
2013/09/15孫文の女
2013/09/08八日目の蝉
2013/09/01呼び寄せる島
2013/09/01勇気凛々
2013/08/25人生の色気
2013/08/25好色屋西鶴
2013/08/18鋼鉄の騎士
2013/08/11逆説の日本史 幕末年代史編T
2013/08/11私の東京物語
2013/08/11巴里からの遺言
2013/08/04赤目四十八瀧心中未遂
2013/08/04お夏清十郎
2013/08/04戦力外通告
2013/07/28夜来香海峡
2013/07/28河畔に標(しるべ)なく
2013/07/21満州国演義Z 雷の波濤
2013/07/14満州国演義Y 大地の牙
2013/07/07公事宿事件書留帳十八 奇妙な賽銭
2013/07/07満州国演義X 灰塵の暦


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

氷海の幻日
西木正明
講談社

 この小説は自伝的ドキュメンタリーノベルだ。大学を 卒業する直前、憧れていた同じ大学の女性に、外国人を 北海道の某地まで送って欲しいと頼まれた、アルバイト で。その外国人は反戦米兵だったようで、彼女が現地で 出迎えていた。

 主人公はアルバイトに精を出し、金をためて、就職活 動もせずに、アメリカに行ったらしい憧れの女性を追っ てアメリカに渡った。その当時、自費でアメリカに行く のは大変だった。反戦米兵の故郷を訪ねて、在郷軍人会 からアラスカの石油掘削現場にいるようだと聞き、さら にその女性を追ってアラスカの辺境に行き、紆余曲折の 末にエスキモーの村で数年暮らし現地で結婚することに なる。

 そこで元日本兵らしいと噂される男とその妻と出会い、 しばらく共に暮らす。元日本兵は薬草を行商して生計を 立てていた。この元日本人との暮らしは、主人公の欲か ら出たものだ。アッツ島で玉砕した日本人の内、エスキ モーも村に紛れ込んだ日本人がいると言う噂だった。日 本に帰国したら、主人公は小説に書こうと思っていた。 しかし、とうとう最後まで元日本人から真相を聞くこと はできないまま帰国を迎えた。

 フリーランスとなって20年経った主人公は、ある出 版社でアメリカの麻薬まん延に関する記事の中に、ある エスキモーが高速道路で事故を起こしたが、どうやら麻 薬をやっていて、しかも伝説のエスキモーだとあるもの を目にした。ピント来るものがあって、アメリカに電話 をかけて調べる、あの元日本兵をうかがわせる内容だっ た。

 この小説の出だしと結末はなかなか読ませる。なぜ、 この小説家はこのような話を書くことになったのか。元 日本兵の真相とは何か。ミステリーのような構想を別に しても主人公がアラスカで生活するくだりは面白い。
夢顔さんによろしく
西木正明
文藝春秋

 ドキュメンタリーをベースにした小説をドキュメンタ リーノベルというらしい。西木正明は物書きになって以 来、20年ドキュメンタリーノベルを書き続け、到達し たのがこの作品だったと著者あとがきで書いている。

<  この作品を書くにあたって、当の主人公はとっくに亡 くなっているから本人の話は聞いていない。近衛家の次 男からの情報が主だったようだ。本人しか知らないよう な情報を本人より詳しく語っているかのように感じさせ る。参考文献のリストを見て取材協力をしていただいた 方のリストを見ると取材量の膨大さがわかる。

 特に上海における情報戦、終戦後のソ連における抑留 生活、近衛文麿氏の生涯を知るにはこの上ない小説であ る。近衛文麿氏に関する記述を読むと、「気の弱い貴族」 というこれまでの評価が間違っていると感じた。この本 でもまた、西木正明の力量を実感させられた。
夢幻の山旅
西木正明
中央公論社

 このドキュメンタリーは、1990年から1994年にかけて 「中央公論文芸特集」に連載されたものだ。辻潤の息子 で、画家の辻まことの人生を追ったものだ。僕が不勉強 にして辻まことの名前は知っていたが、辻まことが辻潤 と伊藤野枝の子どもとは知らなかった。あの大杉栄の元 に走り、甘粕大尉に殺された女性だ。

 このドキュメンタリーで、人は西木さんの筆力を知る。 そして辻まことの奔放な人生を知る、あるいは満足しき った人生を知る。実に多彩なバラエティに富んだ人生だ ったと思う。そして、やはり才能は遺伝されるもので、 辻潤、伊藤野枝には才能があったのだと知ることになる。

 この本には、辻まことの交友が広範囲で有名人も多く そのような楽しみもあるが、基本的には辻まことの個性 的な人生を知る本だ。それ以外ではない。作品の紹介も ほとんどない。
凍(しば)れる瞳
西木正明
文藝春秋

 この短編集は昭和63年に出版されたもので「日本冒険 小説大賞」を受賞した作品らしい。ドキュメンタリーか と決めつけていたのだが、なんと小説で短編でしかもで きが良かった。「凍(しば)れる瞳」、「頭領(シカリ) と親友(ドヤク)」、「夜の運河(クロン)」、「端島 (ハシマ)の女」の4編を収録している。いずれもドキュ メンタリータッチで十分に取材を行ったようだ。

 「凍(しば)れる瞳」は、旭川とスタルヒン、この作 品が一番好きだし、一番できがいいと思う。「頭領(シ カリ)と親友(ドヤク)」は、秋田のマタギの物語だ。 「夜の運河(クロン)」は、タイから出稼ぎにきた娼婦 のと海から上がって水商売を始めた男の物語。「端島 (ハシマ)の女」は軍艦島が舞台だ。

 西木正明は、いまは小説を書いているのか知らないが、 これらの作品を読む限り、小説家としても一流だと思う。
オホーツク諜報船
西木正明
角川文庫

 いわゆる「レポ船」を題材にした小説だ。ドキュメン タリーとばかり思っていたら実は小説だった。やはり埋 めきれない部分があって小説にしたのだと思う。結末な どまるでミステリーだった。いま発表しても賞をもらえ るような出来ではないかと思う。

 この小説を読んで「おや」と思ったことがある。この 小説の主人公のやっと仕事の一つが、ベトナムで従軍し て脱走した「イントレピッド事件」の米兵をシベリアに 運ぶことだったからだ。当時、昭和44年だったろうか。 僕などは噂に聞いたことがあった。

 警察の内部事情というのは小説にはよく登場するだろ う。しかし、ソビエトの警備隊の内部事情というと簡単 ではないだろう。北方4島の事情もだ。それらを小説で知 る楽しみもある。知らない漁師の世界、漁師まちの世界 もある。なかなか良く調べて書いた小説だと思う。途中 で少しだれるのが難点かなと思う。
孫文の女
西木正明
文藝春秋

   以下の4編からなる。
・アイアイの眼
・ブラキストン殺人事件
・オーロラ宮異聞
・孫文の女
 西木正明はドキュメンタリー作家であるから、この4作 品もドキュメンタリーである。巻末の参考文献を見ると、 丹念に文献を調べて書いていることがわかる。作品の出 来は調査次第なのだろうか。

 「アイアイの眼」には、マダガスカル島で娼婦をする 女が登場する。もちろん日本軍相手ではない。現地人相 手でもない。港町で欧米人を相手にするのだ。時代は 1900年頃。この時代に、文字通り裸一貫で外地に出て行 った女がいるものだと思う。

 「ブラキストン殺人事件」の主人公は、ブラキストン だ。例のブラキストン線で有名なイギリス人だが、この 作品では結局、彼は英国のスパイだということになって いる。彼に限らず、当時、蝦夷地から北を探検した連中 はどこかスパイの匂いが付きまとう。作中に出てくる写 真屋の話も面白い。彼が五稜郭の榎本武揚らの写真を撮 ったことになっている。

 「オーロラ宮異聞」は酔って読んだせいかあまり記憶 にない。

 「孫文の女」はこの作品だったか、別の作品だったか 覚えてないが読んだ記憶がある。「孫文」は相当の女好 きだったようだが、結局、最後は宗慶齢と結婚し、その 10年後に亡くなっている。失意の底だったろう。この作 品は意外に面白くはない。当時の孫文を囲む日本の情勢 がわかるだけだ。孫文に限らず、革命を目指す連中とい うのは不思議と金と女には不自由しないものらしい。

八日目の蝉
角田光代
中公文庫

 第二回中央公論文芸賞受賞作。2005年から2006年にか けて読売新聞に連載され、2007年に中央公論社から出版 された。不倫の愛で妊娠し、その子供を降ろした直後に 愛人の男の妻が出産した。女は愛人の生まれたばかりの 子供をさらい放浪する。3年半後にある祭りで写真を撮ら れ、その写真がもとで逮捕される。

 前半は幼子を抱えた女の放浪記だ。この部分は読んで いて正直、少々つらい読みたくない部分だ。後半は、放 浪した幼子の物語だ。この成長した、幼子があの事件は 何だったのか、わたしを連れ去った女は何者だったのか、 と考える物語だ。自分の人生を発見する物語といおうか。

 感動するというよりも、普段深く考えることもない自 分の人生を考えさせる物語だ。現在進行形の不倫をに実 を任せている男女にとっては現実的な物語かも知れない。

呼び寄せる島
又吉栄喜
光文社

 たまには読んだことのない作家の本を読んでみようと 手に取った一冊がこの本。1996年「豚の報い」で第114回 芥川賞を受賞している。受賞作は読んだ筈だ。

 正直、内容は面白くもないし、目新しくもない。閉塞 された狭い社会を書いているが、南の島なので明るいの が救われるか。それにしても僕の頭が悪いのか、何を書 きたいのかちっともわからない。今週は不作の2冊だった。

勇気凛々
高杉良
角川書店

 浅田次郎のエッセイかと思うがそうじゃない。ホダカ というマウンテンバイクの創業社長の物語。何物にもく じけない企業小説にはときとして、読んで元気が出る。 一生懸命に読む本でもない。
人生の色気
古井由吉
新潮社

 たまには読んだことのない作家の本を読んでみようと 手に取った一冊がこの本。1971年「杏子」で第64回芥川 賞受賞だそうだが、読んだことはない。もともと芥川賞 に興味がない。

 序文はこの方の手になる文章で上質なのだが、中身は 聞き語りだ。編集部が話を聞いて文章を起こしたものだ。 だから、古井さんの文章ではない。話の内容も矛盾があ るというかしっくり来ない箇所もある。1937年生まれと いう僕より13歳上の作家の文章はいいと思う。いったい 何歳から文章というのは変わるのだろう。団塊の世代の 上ではないだろうか。

・第一章 作家渡世40年
・第二章 焼夷弾の炎からはじまる
・第三章 年をとるのはむずかしい
・第四章 七分の真面目、三分の気まま
・第五章 粘って、待つ
・第六章 建前として、あの世はないけれど

好色屋西鶴
栗本薫
実業之友日本社

 実は栗本薫の本を読むのは初めてで、図書館で「西鶴」 の文字に目を引かれて飛ばし読みしたのだが、かなり際 どい表現があって一度読んでみたがそれは期待外れだっ た。昨夜、421P中、330Pを読んで中断することにした。 正直、ダラダラと続いて盛り上がりにかける小説だと思 う。

 唯一感心するのは女性作家である栗本薫が、男性の好 色作家である西鶴について書いたことである。この小説 に書かれる性描写は男性の立場からのもので、女性に書 けとは思わなかった。これには感心した。

 今朝、amazonで検索してみたらほとんどリクエストす る人がいないらしい。レビュアーもひとりだったが5点だ った。しかし、そのレビューの内容はレビューといえる ものではなく、高評価しているものではない。やはりな のである。

鋼鉄の騎士
藤田宜永
新潮社

 藤田宜永が1950年生まれということを知った。生まれ は僕と同年だ。最近、僕らと同年代の作家も円熟期なの ではないかと思う。しかし、藤田さんは昔の方がいいね。 直木賞をもらった頃から恋愛小説を書いているような気 がするが、正直詰まらない。今回、「鋼鉄の騎士」を読 んでつくづく感心したが、まあ、こういう小説ばかりで 飯を食うというのも大変だろうと理解はする。

 この小説は、1935年頃に20歳かな、の青年が革命、恋 愛、自動車レースに燃えた時代を描いたものだ。革命と いうのは日本で言うと共産党とコミンテルンということ になる。パリを舞台にして、ソ連共産党のスパイ、帝政 派のスパイ、等が入り乱れて殺し合う。あまりにも関係 が複雑で、もうちょっと整理した方がいいと感じた。

 この本を読んで、1930年代にカーレースがあったこと、 その頃すでに200km/時以上で走っていたことなどを知っ て驚いた。当時のわが国を考えたら驚愕ではないか。こ の本は面白いが、欠点はあまりにも長いことだ。普通の 長篇、3冊分はある。
逆説の日本史 幕末年代史編T
井沢元彦
小学館

 井沢さんはすでに歴史研究家であるらしい、作家では ないのだろう。本書は「逆説の日本史」シリーズの第18 巻だ。僕ははじめて手にしたが、「幕末年代史」を選ん だのは自分が詳しい時代だからだ。

 感想を書くと、歴史の教科書ではないので面白い。し かし、面白い時代の歴史描写がこれだけというのは少し 詰まらない。吉村昭でも小説で取り上げることもできる 範囲は少ないがはるかに面白い。そういう意味では、か ゆいところに手が届く「小百科事典」なのではないだろ うか。

 歴史を裏から横から眺めるのは、すでに正史を学んだ 人のやることではないだろうか。この逆説の日本史には 吉田松陰も登場するが、吉田松陰が日本史に与えた影響 を他の歴史書で知ってから、この本を読まなければ順序 が逆だという気がする。

 例えば、山本五十六のエピソード、世間の評価と違う 評価を先に本で読むとする。そういう学び方では、山本 五十六を正しく評価できないだろう。面白いけれどそれ ほど魅力を感じないのはそういう理由だ。
私の東京物語
吉行淳之介
実業之日本社

 山本容朗編である。吉行淳之介は僕より27歳程度年上 らしい。昭和30年頃に芥川賞を受賞したようで、僕らが 吉行作品を読むのは大学に入学後のことだ。つまり吉行 淳之介はすでに大家となっていたわけだ。この「私の東 京物語」1955年頃から1980年頃の作品が収められている。

 いずれの作品も娼婦のような女が登場し、その頃の東 京の風景が登場する。ついでに吉行淳之介の子どもころ の風景描写も登場する。僕が1975年に東京に出てきた頃 の東京はどうだったかというと、もうあまり記憶にない。 自分が住んでいたところ、勤めていたところの記憶はあ るが他はあいまいだ。

 今の時代、吉行作品に登場する女もいなければ作家も いないだろう。
巴里からの遺言
藤田宜永
文藝春秋

 1993年から1995年に「オール読物」に連載されたもの を連作としてまとめて出版したものらしい。何か賞をも らった作品集だ。藤田宜永が僕と同世代で、この小説は 学生紛争が終わって日本に愛想を尽かして、パリに行き、 そこでの経験を書いたということになっている。20代半 ばまで高校の教師をして、祖父の巴里からの手紙を遺産 として受け取って、その遺産を元にパリでの祖父の足跡 をたどったという。

 物語の時代は1980年前後だから、円がまだ360円の固定 相場の時代で海外に出るのも金のかかった時代だ。小説 になった1993年〜1995年頃はバブルに浮かれている時代 でもはや海外も珍しくない時代だった。そういう時代で はあるが、小説ななかなか面白かった。「祖父の足跡」 というと約50年は遡ることになる。小説の出来も6作中の 第5話「マキシムの半貴婦人」と第6話「モン・スニ街の 幽霊」がいいと思う。つまりは祖父の足跡はほぼわかり、 意外な真相がわかった、という展開だ。
赤目四十八瀧心中未遂
車谷長吉
文藝春秋

 調べると1993年に第119回の直木賞をもらったことがわ かった。僕は芥川賞だと思っていた。直木賞の内容では なく、私小説、純分学風の芥川賞だと思っていたのだ。 おそらく20年ぶりくらいで読んでみてどうだったか。車 谷長吉は確か先年亡くなっていると思う。僕の5歳ほど年 上だったと思う。

 文章はうまいが暗く、なんだかやるせない生活の描写 である。やるせないというのは、汚い狭いアパートの一 室で金にならない焼き鳥の串を日がな指していることで ある。なぜ、こういう状状況設定をしたのか。この小説 の主人公が33歳ならば僕は28歳で、1978年であって仕事 はいくらでもあった。主人公はここまで追い込まれたと いうことか。

 この小説の核心は、アヤちゃんの兄が組の金を使い込 んで、アヤちゃんが1,000万円のために博多のソープに売 られるところから始まる。今まで一度だけ唐突に性交渉 を持っただけの男女が、心中に向かって進んでいく。自 分の借金ではない金のために身を売る女はその不条理を 責めるわけではない。その女と心中しようという男は、 女を好きともいわない。死に向かう自分を疑問にも思わ ない。徹底して流されて行くのだ。二人は向かった赤目 四十八瀧は、奈良県の大和八木の先にあるらしい。仕事 で奈良県の地名を覚えたので親しみがあった。納得でき ない内容の小説だった。

お夏清十郎
平岩弓枝
新潮社

 例の近松ものともう一つ作があるそうだが、その「お 夏清十郎」をミステリー仕立てにしている。清原修、清 原宗という日本舞踊清原流の家元兄弟がいる。この兄弟 と周りの人物が波風を立てるのだが、もう一つ面白さが ピンと来ない。

 毎日少しずつ読んだせいもあるのだろうが、一気に読 ませる力がない。謎はあったが、ミステリーといえるも のではない。実は平岩作品を初めて読んだのだが、もっ と評判の高いものを読むべきだろう。

戦力外通告
藤田宜永
講談社

 藤田宜永の小説だが、「戦力外」という言葉はいつか ら一般的になったのか、プロ野球からなのだろうが本来 は「構想外」だったのだろう。本来の「戦力」ではない という言葉は、随分厳しい響きがあって「使いものにな らない」という意味を持つ。「戦力外通告」で使ってい る意味は、企業からの「戦力外通告」、妻からの「戦力 外通告」だ。藤田宜永は僕と同年であり、つまりは僕ら の時代の「戦力外通告」を描いている。

 主人公を含む仲間は55歳で、長野県の高校の同級生で みな東京近郊に暮らしている。主人公は55歳でアパレル メーカーの管理職を、2代目の経営者と意見が対立してリ ストラされた。それで奥さんは薬剤師の資格を生かして 勤め始めた。娘は独立している。高校の同級生が集まる 機会が増え、飲む機会話す機会が増えてきた。主人公以 外も、子供のこと、妻との関係、愛人の関係、仕事の関 係、孫のこと等でそれぞれ「戦力外通告」を受けている ことがわかってきた。それぞれに主人公が相談に乗る。

 そのうち、浮気の経験もない主人公が高校の1年下と妙 な関係になってきた。彼女は夫から「戦力外通告」を受 けて落ち込んでいたのだが、夫は離婚する気はないとい う。そして姑と仲がいいのだという。その関係が続くう ち、主人公は妻から「戦力外通告」を受けた。世の中で 55歳の男にありそうな「戦力外通告」を取り上げ、小説 にしたものだが、正直に書くと、中程で飽きてくる。後 半の主人公の二つの戦力外通告は、これでいいのかと思 う。掘り下げが深いわけでもなく、終わり方も不完全燃 焼ではないか。

夜来香海峡
船戸与一
講談社

 夜来香はイエライシャンである。李香蘭が歌ってヒッ トしたあのイエライシャンである。ほとんど登場しない が、この小説の主人公は、中国名「頂青鈴(こうせいれ い)」をこの小説の中でずっと追いかける。頂青鈴は、 中国から秋田の農村に紹介されて結婚した女だ。その女 がある日突然逃げた。主人公は秋田市内で、中国の花嫁 を日本の農村の未婚男性に紹介するNPOの理事長だ。この 物語のどこがハードボイルドになるのかと思うのだが、 内容は日本のヤクザ、ロシアンマフィア、中国のマフィ アといつもの船戸与一の小説だ。

 僕は船戸与与一の小説は2002年の秋から読み始めた。 そして一年ほどでほぼ全作品を読み、以降、彼の作品を 手にすることがなかった。2003年に友人に紹介されて読 んだ、蝦夷地別件が最高傑作だと思う。あれ以降、しば らく「蝦夷」に関する小説を読みふけったほどだ。記憶 にある限り、それ以降、船戸与一は日本を舞台にした作 品は書いていなかったと思う。

 船戸作品は読んでいる間は面白い。文章も荒々しい文 章で情緒というものがない。読みながら「船戸さんはぬ る燗が好きなんだな」と思う。出てくる酒は、いつも 「ぬる間で2合」なのだ。登場人物が多く、関係が入り 組んでいて、最後まで関係のわからない登場人物もいる。 散々人を殺しまくって、最後にハードボイルドタッチで 終わる。なぜ、主人公が追っかけた事件が起きたか、や っぱりわからない。そこが「蝦夷地別件」などとの違い だし、「満州国演義」との違いでもある。あくまでも一 過性の小説である。つまみ食いと言っていいかもしれな い。
河畔に標(しるべ)なく
船戸与一
集英社

 この小説は2006年3月に発行されている。確か、その頃 本屋で手に取って購入しようかどうか考えた記憶がある。 結局、買わなかったのだが。先日、図書館で手にしたと きに「さて、買ったのかどうか」と考えて、導入部に少 し目を通して読んだ記憶がないと判断した。

 船戸与一というと、反政府勢力の闘争を描いたものが 多いが特徴は必ず現地に赴き取材を行っていることだ。 だからこの小説も同じだろうと思ったら、高野秀行氏の 「ビルマ・アヘン王国潜入記」などを参考にしたのだと いう。僕はこの本は読んだことがある。現地に行かずに 執筆したわけだ。なるほどという気がした。

 船戸与一の小説は冒頭からカタストロフィーを感じさ せながら進展する。どこかで小さな爆発が起きて、それ が次々と爆発して、最後に何もなくなるのだ。読み進め ながら読者に不安を感じさせる。読者にとって魅力なの はまだ知らない世界のことだ。

 この小説では、日本の2倍もあると言うビルマの北部が 舞台だ。そこの政府勢力、反政府勢力の関係がよくわか らない。そこに中国共産党、ビルマ共産党なども係わっ てくる。なんだか知らない内に未開の蛮地に入り込み、 そこを抜ける頃には全てが爆発しているだった。まるで わからない。
満州国演義Z 雷の波濤
船戸与一
新潮社

 今日15日に読み終えた。他の本と並行して読んだの だが、第T巻を6月初旬に読み始めて一カ月と10日程 で読了した。全部で2,000ページあったのだから、一日 平均で50ページは読んだことになる。

 さて、満州国演義とタイトルをつけながらシンガポー ルに来ている。次郎と三郎はどこまで行くのか。太郎の 家庭はどうなるか。四郎と妻、そして甘粕との関係はど うなるか。作者も話を展開しすぎて結末に困っているの ではないか。チャーチルは出てくる、ヒットラーは出て くる、スターリンは出てくる、ルーズベルトが出てくる。 これでは世界史だ。

 この満州国演義を読んでいて感じるのは、確かに太平 洋戦争のわが国の兵站は長すぎるということだ。そして その兵站に補給できる輸送手段がない。当時、自動車で さえ輸入だったのだ。しかも石油資源が乏しいときてい る。戦争の開始から、現地調達(徴発)が当然のあきれ た状態だった。

 満州、支那の戦いは陸軍の領域だから、野中郁次郎他 の「日本軍の失敗の本質」に書かれている世界だ。あの 本にあったかどうかわからないが、原因の一つは「責任 を取らない性質」と「前任者の業績を批評しない」体質 だろう。だから、前任者と同じ過ちを平気で繰り返す、 繰り返さざるを得ない。

 それとこの本でも触れているが、山形有朋らが意識的 に行った天皇神格化の影響は大きいのではないか。明治 以前天皇陛下は「神」ではなかった。神にしたのは、わ が国を一本化したかった山形有朋らなのだ。それによっ て、満洲事変も天皇陛下が反対しているにも関わらず、 進んでいくのだ。神格化したが故に可能になった、まこ とに不思議な現象だ。

 もう一つ不思議なのは、阿川弘之の小説では海軍に好 意的であり米内光政にも好意的なのだが、この小説では 全く評価されていない。ひょっとして歴史的に正確に評 価すれば、海軍の軍人もまた厳しい評価にさらされるの かと思った次第だ。

 次がいつになるのか知らない。でも、楽しみではない か。ここまで広げた風呂敷をどうやって畳むのだ。

満州国演義Y 大地の牙
船戸与一
新潮社

 第Y巻を終えたのだが、第Z巻でも完結はしないよう だ。どこまで行くのだろう。

 ここに来て、敷島4兄弟の物語における役割がやっと明 確になったような気がする。長男太郎は、外務省を通じ た当時の官僚機構における権力構造と太平洋戦争におけ る役割を語っている。太郎は東京帝国大学出身であって 当然のことながら実名で登場する人物もいるのだ。

 次の次男の次郎は、最初は馬賊だったが馬賊を止めて どうしたか。日本人として、日本政府に属さないアウト ローに人間として中国大陸の闇の世界を語っている。こ こには帝国陸軍特務機関の存在が関係して来る。ここま で裏の世界を書ききった作品はなかったのではないか。

 三男の三郎は憲兵隊に属するといいながら、特務機関 のように動いている。彼は、兵隊、憲兵隊、関東軍、満 洲国軍を通じて、軍人から見た支那、満洲を語っている。 石原莞爾に関して、やはり一般の小説でここまで語って いるものはないように思う。

 4男の四郎の役割は良くわからなかった。フラフラとし ていてなぜ、登場するのかわからなかった。それがここ に来て明確になってきた。甘粕さんが理事長をする、満 洲映画協会に職を得たのだ。満州時代の甘粕さんの素顔 は実はビックコミックに連載していた「龍(ロン)」に 描かれていた。村上もとかが描いていた。どこまで書け るのか楽しみにしている。

 いよいよ、現在発行されている最終巻「満州国演義Z 雷の波濤」に突入した。
公事宿事件書留帳十八 奇妙な賽銭
澤田ふじ子
廣済堂出版

 以下の連作6編からなる。

「かたりの絵図」、「暗がりの糸」、「奇妙な賽銭」、「まんまん ちゃんあん」、「虹の末期」、「転生の餅」

 いつも書くことだが、シリーズものというのは同じような展開の 話題が多く、感動する話題も少ない、というよりほとんどない。毎 週、テレビでお馴染みのドラマを見ているようなもので、菊太郎が 登場するとやっと出てきたね、となるのだ。大いなるマンネリを読 むのは次の19巻で終わりにしよう。

 さてやっと18巻まで読み進んだ、残すは19巻だけとなった。 まだ予約も入れていない。同時進行の「満州国演義」も残り6巻と 7巻になっているので、しばらく後になりそうだ。

満州国演義X 灰塵の暦
船戸与一
新潮社

 関東軍も軍中央も政府も二つに割れる中で、関東軍の 積極介入派によって戦線は拡大されていく。満州で止め るべきだとした石原莞爾は左遷される。北支で止めよう にと狙った戦線だが、国共合作なった中国によって戦線 は中国全体に広がりつつある。この頃、満鉄調査部では、 「戦線を拡大すると勝てない」という結論を出していた そうだ。どこでどういう判断がなされたのか。

 一方敷島4兄弟にも変化が訪れる。次郎は馬賊風を止 めて、背広に着替えて次を模索する。東北大学の地質学 教授を救いだした際に、愛犬猪八戒を失ったばかりか、 左肩を負傷し入院した。以降、馬も止めて車を購入した。

 三郎には子どもが誕生した。四郎は、記者としての生 活には慣れてきたが、従軍して記者としての原稿をまと める内に大きな疑問を感じだす。長男、太郎は戦争拡大 で外務省としてはやることがなくなってきた。あるとき メードが妻の財布からお金を盗む姿を発見して、以後、 メードと不倫するようになる。日本の破滅と敷島家の破 滅は足並みをそろえているようだ。





@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで