こんな本を読みました

掲載一覧表(2013年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2013/03/31曼荼羅の人 下
2013/03/31公事宿事件書留帳四 奈落の水
2013/03/24昭南島に蘭ありや
2013/03/24公事宿事件書留帳三 拷問倉
2013/03/17曼荼羅の人 上
2013/03/17公事宿事件書留帳五 背中の髑髏
2013/03/10公事宿事件書留帳二 木戸の椿
2013/03/10ポジ・スパイラル
2013/03/10わらしべ長者、あるいは恋
2013/03/03最勝王
2013/03/03海賊とよばれた男(下)
2013/02/24海賊とよばれた男(上)
2013/02/24みをつくし料理帖 夏天の虹
2013/02/24みをつくし料理帖 心星(しんぼし)ひとつ
2013/02/17骨董市で家を買う
2013/02/17永遠のゼロ
2013/02/17幸福な生活
2013/02/10みをつくし料理帖 花散らしの雨
2013/02/10ディール・メーカー
2013/02/03みをつくし料理帖 今朝の春
2013/02/03みをつくし料理帖 思い雲
2013/01/27影法師
2013/01/27BOX!
2013/01/27風の中のマリア
2013/01/20天の方舟
2013/01/20みをつくし料理帖 小夜しぐれ
2013/01/20十字軍物語1
2013/01/13緑の毒
2013/01/13中原の虹 第四巻
2013/01/13錨を上げよ(上下)
2013/01/06中原の虹 第三巻
2013/01/06中原の虹 第二巻
2013/01/06中原の虹 第一巻


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

曼荼羅の人 下
陳舜臣
たちばな出版

 服部真澄の本が、空海の入唐するまでと唐から帰国してからの行動 に中心が置かれているのに対し、陳瞬臣のこの作品では、唐における 2年に満たない救法生活に関して書かれている。空海は中国の人と同じ ように中国語を操り、梵語までマスターしていたという。記憶力も抜 群で、能筆というより並ぶものがなかったようだ。さらに文章能力が 抜きんでていたようだ。一種の天才であったのだろう。

 この本によるとインドに生まれた仏教は国際化し、インドでは廃れ たが、そこで限界にぶつかったようだ。布教された土地の土着の文化 と融合する必要があり、それが密教の形だという。優れた宗教者は、 自然科学の知識も持ち、森羅万象を利用し、あたかも奇跡を起こした かのように見せる。空海も例外ではなく、人並みはずれた知識、能力、 文章力によって中国の皇帝とも謁見することができ、上層部との交流 も可能であった。陳瞬臣はこの小説によって、読者に仏教、密教の魅 力も伝えていると思う。




公事宿事件書留帳四 奈落の水
澤田ふじ子
廣済堂出版

 以下の連作7編からなる。

「奈落の水」
 書留帳四では、この作品がもっとも出来がいいのだろうけど、読 んだ感想はそうでもない。この作品のネタに作家が持ち出したのは、 菊太郎の差料「千住院康重」。女主人の呼び方。与謝野蕪村の掛け 軸の話題。祇園、天明の大火の話題だ。

「厄介な虫」
 大店に長年つとめた総番頭が主の好意で聖護院(当時は村だった) に邸宅を準備してもらい、300両の退職金を頂戴して何不自由なく暮 らしていた。しかし、子供がないので妻が不満をもらす。長年、男 として外に子供もこさえなかったのかと。で、菊太郎の出番となる のだが、「厄介な虫」とは何か。

「いずこの銭」
 鼠小僧次郎吉のような内容だ。京の町に小判の投げ込みが発生し た。ところが蔵破りなどの事件はなかった。それから蔵破りの報告 が2件あった。さて、事件の真相は。禁裏御付武士の赤松綱と菊太郎 が活躍する事件だが、禁裏御用達の菓子が出てきたり、大店の婿養 子事情が登場したり、当時祇園には金持ちは足を向けなかったなど の事情が紹介される。

「黄金の朝顔」
 鯉屋の向かいの同業者の蔦屋の通い女中が、「黄金の朝顔」の苗 を高い金を払って買ってきた。土井式部と通い女中が「黄金の朝顔」 をめぐってやりとりをしているのを聞いて、菊太郎と主の源十郎は 直感でおかしいと感じる。菊太郎の趣味となった俳句が出てくるが 他に、今回はウンチクはない。

「飛落人一件」  飛落人というのは清水寺の舞台から飛び降りる人のことをいう。 もちろんほとんどの場合は助からない。昔からの記録が克明に残っ ており元禄九年には一年間に六人もが飛び降りたという。

「末の松山」
 この作品はなかなか味がある。井伊掃部頭で有名な彦根藩の普請 替えを奈良の御大工頭中井家が請け負う。ところが途中で、彦根藩 が一方的に解約を伝える。一方で重阿弥の主人彦兵衛がこそ泥に大 事な盆栽を盗まれるが、こそ泥の処分を穏便に済ませたいという。 この盆栽が「末の松山」という名前なのだが、能で登場する名称だ という。さて、どのような展開になるか。僕はこの作品の出来が一 番いいと思うのだが。

  「狐の扇」
 毎月伏見稲荷で商売繁盛を祈る貸本問屋の主人が、汚い扇子を安 く入手するが、それが元で一波乱ある。この作品では、まず江戸時 代の貸本という商売について説明する。汚い扇子に書かれた絵と文 字は本阿弥光悦と俵屋宗達の手による金銀泥絵和歌の扇だった。扇 子に書かれた和歌「日暮れるは 逢人もなし まさきちる 峯のあ らしの音はかりして」は新古今和歌集の源俊頼朝臣の和歌だった。




昭南島に蘭ありや
佐々木譲
中央公論社

 いうまでもなく昭南島というのはシンガポールのことだ。「蘭」と いうのはオランダのことではなんくて、花の蘭のことだが、この小説 ではシンガポールで貿易業を営む企業の社長の現地生まれの娘を指す。 この「蘭」が社長の自慢の娘を指すだけではないのが最後にわかる。

 小説家がシンガポールを訪れ取材する。その取材で日本語の巧みな 老人にバッタリ会う、といってもどうも偶然でもなさそうだ。その老 人が「東条英機の暗殺事件を知っているか、と作家に聞いた。もちろ ん知らない。東条英機がシンガポールを戦争中に訪問してチャンドラ ・ボースに会ったのは事実だろう。暗殺事件はフィクションだろう。 しかし、物語はここから始まる。老人はどうやら事件の直接の関係で あったらしい。

 この小説は戦争を批判するものでもないし、賛美するものでもない。 戦争に舞台を借りて、日本人扱いを受けた台湾人青年の生きることに 関する精神的な葛藤を描いている。興味深く読めると思う。




公事宿事件書留帳三 拷問倉
澤田ふじ子
廣済堂出版

 以下の連作6編からなる。

「拷問倉」
 江戸時代の拷問を解説するような短編だ。いわゆる誤認逮捕された 男を救うために菊太郎が一肌脱ぐ。

「京の女狐」
 5摂家とは出てきて、京都らしい話題もでるが、要は主を失った昔 の名花とその美人の娘二人が、手練手管で男を手玉にとる話だ。

「お岩の最期」
 金貸しの「お岩」ばあさんが、借り主に殺される事件だが、「お岩」 ばあさんの悟りきった態度に不審を持った菊太郎が「お岩」の意外な 裏面をあぶり出すことになる。この短編は、当時、金を借りる、金を 貸すとはどういうことであったかを紹介するつもりなのだろう。

「かどわかし」
 かどわかされるのは、畳屋の娘だ。いまの若い人はすでに畳につい ての知識がないだろうが、この短編では作家はそもそも畳とはどうい うものかと紹介している。東京にしか住んだことのない方には京間も ご存じないが、そういう知識も提供してくれる。かどわかされた娘は 無事に救出される。しかし、身代金の受け渡しというものは難しいね え。

「真夜中の口紅」
 ミステリー仕立ての短編だが、まあ謎は陳腐だと思う。この短編で は、京都の当時の遊郭事情を紹介している。われわれは島原しか知ら ないが、当時は島原は没落していたという。新撰組の時代とは随分違 って、幕末にかけて復活したのだろうか。京都の事情に詳しい、作家 だが、酒と料理には詳しくないらしい。もっともこれはどんな作家で も同様だ。

「中秋十五夜」
 京都の北から天皇に毎夏、氷を作って運ぶお役目があった。その氷 を運ぶ行列の前で遊んでいた子供を口向番所の使い番が切って殺した。 その子の父親は、お信の長屋に実直に暮らす夫婦が可愛がっている子 供だった。今回は、氷作り、口向番所他の昔の風俗を伝える。




曼荼羅の人 上
陳舜臣
たちばな出版

 先日、服部真澄の「最勝王」を読んだ。この小説では、空海が唐に 渡る場面から始まる。(上)しか読んでいないが、(下)も半分程度 は唐での話題ではないだろうか。この点が、「最勝王」との違いだが、 もっと大きいのは唐における密教その他の宗教に関わる修業の話題も 多いことだ。何より、空海のような卓越した宗教者はどのように伝道 したかが理解できる。人に「空海は優れている」と思わせる必要があ るし、「空海は奇跡を起こす」というようなことを思わせる必要があ るのだ。過去、優れて宗教者はみな、その手の奇跡を仕組んだようだ が空海も例外ではなかったようだ。いにしえの中国を舞台にした小説 は、やはり陳舜臣が一枚も二枚も上手だと感じさせられた。




公事宿事件書留帳五 背中の髑髏
澤田ふじ子
廣済堂出版

 以下の連作7編からなる。

「背中の髑髏」
 鋳掛けやの伊助が子供にせがまれて、見知らぬ男が金を出して「小 さな髑髏をいだいた尼御前の姿」の刺青を掘った。これを見て、平家 物語の髑髏尼事(どくろのあまのこと)を書いている、と判断させる 知識の深さに感嘆した。われわれに取っては当時の銭湯事情だけでも 興味深いのだが。

「醜聞」
 菊太郎がお信のところから公事宿に戻る途中で、香の香りをかぎつ け、そこから事件が始まる。今回の雑学が香の木のことだ。香木とは 伽羅(きゃら)という。有名なのは奈良・東大寺の蘭奢待(らんじゃ たい)だそうだ。季節の移り変わりを花で表現するのは当然といいな がら洒落ている。夏は百日紅だ。

「佐介の夜討ち」
 菊太郎がお信の元から夜中に鯉屋に帰宅する途中で佐介に襲われる。 佐介の勘違いなのだが、特に記述する気持ちの起こらないストーリー だ。

「相続人」
 商家の相続を元にしたストーリーだが、それほど面白味のない話題 だ。

「因業(いんごう)の瀧」
 連れ合い心中をして生き残った方は、三条大橋東詰に晒され、町人 の資格を奪われ悲田院に下げ渡されたそうだ。非人になるわけだ。当 時のこの仕組みを説明しながら、物語は進む。

「蝮(まむし)の銭」
 この物語は、いわゆる不義密通ならぬ美人局についての当時の事情 を語る。不義密通は当時は厳罰に処されたという。一方で美人局は犯 罪である。大坂で美人局をやり、京でうまいこと企んで大店から200 両をせしめようとした男を追い込む。当時の不義密通の処理の金は7 両2分であったという。

「夜寒の辛夷(こぶし)」
 長屋に住む、小裂を売り歩く夫婦がある夕方大喧嘩をする。その喧 嘩の原因は何か。この物語では、作家は京の茶漬け、京の野菜につい て蘊蓄を傾ける。




公事宿事件書留帳二 木戸の椿
澤田ふじ子
幻冬舎文庫

 以下の連作7編からなる。

「木戸の椿」
 貧しい暮らしの母子家庭の娘がかどわかされる。娘は、母が端切 れで縫ったでんち(袖なし半纏)を着ていたという。このでんちが 価値あるものであったというのがこの物語の味噌だ。吉野間道とい う高級な滅多に手に入らぬ着切れであるそうだ。作者の知恵の見せ 所だ。

「垢離の女」
 お信が三条大橋の下で見かねて長屋に連れてきた母子の顛末。菊 太郎にもたらされた相談事から、母子の身元も無事に判明するのだ が、これはあまり面白くない展開だ。

「金仏心中」
 北野遊郭を絡めた物語だが、骨董品の狩野探幽筆「菊図」、酒井 抱一筆「花鳥図」、中古伝世の金仏「弥勒菩薩坐像」を出すところ が味噌ではないか。謎探しの雰囲気がある。

「お婆とまご」
 この話題には、高瀬川が登場する。高瀬川は1614年に角倉了以が 開削したのだという。そこがこの物語の発端ではないか。兼好法師 の「友とするにわろき」とは、「徒然草」の第117段に記されている などとさしげなく教養も示される。

「甘い罠」
 京の大店の楽隠居が城崎温泉などに長逗留する話を事件にしてい る。この話題はさほど面白くはない。

「遠見の砦」
 遠見というのは、大坂の堂島の会所で行われた米相場を、伊勢・ 桑名の米穀取引所に伝達するための遠見のことだ。その一つが大山 崎の天王山の山頂に砦があったという。ここで遠見をする男を事件 の主役にして話を膨らませている。

「黒い花」
 重阿弥の燗番が突然姿を消したという。その燗番の素性を探る物 語だが、さりげなく「菊太郎は、四条派の絵師岡本豊彦が、淡彩で 描いた山水画の扇子をゆっくりと」などと深い知識を披露するのだ。 まあ、この物語のポイントは、「千早ぶるかもの社の神もきけわす れずばわれもわすれじと」が「千載集」収められる馬内侍(うまの ないし)の一首であると披露されるところだろう。少々面白い話で はある。




ポジ・スパイラル
服部真澄
光文社

 現在のというか、この小説を書いた頃の海洋環境を囲む環境は悪 循環でネガ・スパイラル。僕らには諫早湾の水門を開門した記憶が 新しい。このことがこの小説を書いた契機なのだと思う。

 主人公はマリコン経営者の娘にして東大准教授、運転手つきのリ ムジンに乗っている。彼女を取り巻く世界が、有明海を、干潟を回 復させるスパイラルに導くのだが、一方でもっと大きなポジ・スパ イラルが出現する。環境問題であり、センセーショナルでもあるの だが、少々絵空事との印象も与えられる。というのも、現実の世界 に足を置いた物語だからだ。

 それにしても、なぜ主人公を大金持ちに設定したのだろう。僕に は主人公の環境問題のパートナーでもあった環境省のエリートの自 殺も理解できない。amazon流の評点だと、3.5点だろうか。



わらしべ長者、あるいは恋
服部真澄
講談社

 「佛々堂先生」を軸にした、数寄者の世界の物語だ。「縁起 春  門外不出」,「縁起 夏 極楽行き」,「縁 秋 黄金波」,「縁起 冬 初夢」の4話からなる。詳しく書くにも行かないし書くのも大 変なので書かないが、「門外不出」とは何なのか、数寄者にとって ご馳走とは何か。数寄者の世界を描くには作者もまた数寄者になら なければ書けないだろう。古民家を再生し、古民具に興味を抱く服 部真澄の人脈、世界を感じさせる小説だと思う。心が豊かになり、 にっこりできる小説だ。



最勝王
服部真澄
中央公論新社

 服部真澄が2006年に執筆した480ページに及ぶこの小説の「最勝王」 を図書館で手に取り借り出したのは2週間前だ。読み始めて何を書い ているのか全くわからない。すべてがわかるのは400ページを越えて からなのだ。それがこの小説の欠点であり、なかなか読破する人は いないだろう。

 最とは最高のものであり、勝は他のものより上にあることを意味 する。つまり、「最勝王」は王たる王について書いた小説だ。民の上 に立つ「帝」に必要なのは何か。仏教とは何か、宗教とは何か。こ の小説の主人公はかの「空海」であることは400ページを越えてから 判明する。空海が嵯峨天皇に唐から秘密経をもたらし世の中に流布 させた。それは「王の宗教」でもあった。

 上皇、天皇、皇族の勢力争いに仏教、密教の教義の理解をからめ て物語は展開する。服部真澄も随分勉強したものだと思うが、読む ほうもなかなかついていけないと思う。読破するのに根性が必要な 本である。




海賊とよばれた男(下)
百田尚樹
講談社

 「海賊とよばれた男」の下巻を読んだ。小説のモデルである出光 佐三氏は昭和56年に95歳で亡くなったそうだから、32年前のことだ。 巻末の参考文献を見ると、出光佐三の伝記は過去に数多く書かれて いるがいずれも古い。つまり、この小説が売れるのは、多くの伝記 が書かれた時期から時間が過ぎていること、何より書き手がうまい ことだ。

 百田尚樹は、「海賊とよばれた」話と昭和28年にイギリス海軍の 厳戒をくぐりぬけて日章丸がイランから石油を日本に運んだ快挙を 書きたかったに違いない。僕などが記憶にあるのは、出光が巨大タ ンカーを建造した話題だから昭和50年頃のことらしい。記憶の一部 にある昭和28年のこの快挙は読んでいても痛快だ。

 昭和28年にイランのモサデク政権が倒れたが、これはイギリスと アメリカが仕組みCIAが暗躍したことだそうだ。その25年後に今度は ホメイニ革命が起こる。これを読んで、どこの国も日本の旧軍部と 変わらないと感じた、ひどいものだ。

 どこかで勉強した記憶のある「シー・バース方式」は出光が徳山 製油所で初めて採用したものだと知った。昭和48年、昭和49年の石 油ショックの話題も出てくるが、僕が大学院を出て就職する前年の ことだった。大変な騒ぎだったと記憶する。

 アンドレ・マルローが昭和49年に来日したときにマルローが希望 して、出光佐三と対談している。マルロー73歳、出光88歳だった。 88歳にして少しも衰えのない対談をしている。

一度も社員に「儲けよ」といったことがないという出光佐三の人生 物語は、自分が苦しい時に頑張ろう、と思わせてくれる小説だ。こ の小説でも百田尚樹のストーリー展開はうまい。



海賊とよばれた男(上)
百田尚樹
講談社

 「永遠のゼロ」に感激し、「海賊とよばれた男」も図書館で順番を 待つ気になれず自分で買いました。こうして見ると、本当に読みたい 本は買っていただけるものなんですね。

 さて、この本の主人公は出光興産の創業者出光佐三氏だ。脚色はあ るだろうけどほぼ実話だろうと思う。出光興産という企業が非常に型 破りなのは昔から聞いて知っていた。でもなぜ立志伝中の人物の評伝 が世の中に喧伝されなかったのだろう。不思議な話だ。

 (上巻)を読んだが、評判通りの小説だ。ただし、「永遠のゼロ」 ほどの感動はない。これほど責任感、正義感が強く、よく働く人物は いないと思うし、その人生に感動を覚えるが、それ以上のものではな い。それは書かれている内容が違うからだと思う。

 (上巻)では、終戦に伴って、幸運なことに焼けのこった国岡商店 に引きあげて来た社員が続々と詰めかけて来るが、国岡は社員の仕事 を作らなければならない。重役の大半が人員整理を唱える中で国岡は 社是どおり「一人たりとも解雇はしない」とした。商売ネタである、 石油も売ることもできず、ラジオの修理を始めた。次に・・・。

 途中からは、国岡の青年時代と独立した頃のから終戦に至るまでの 歴史を振り返る。創業時代から、国岡氏は旺盛な独立心があり、人一 倍働いたことがわかる。この時代の創業者で成功した方々はみな、こ のような強烈な個性を持っていたように思う。進駐軍とのやり取りで 進駐軍に認められた箇所は、戦争中、陸軍とやりあって結局認めても らった箇所を思い出した。手練手管でもなく交渉でもなく、金でもな く結局は人柄なのだろう。

 (下巻)を読むのが楽しみだ。



みをつくし料理帖 夏天の虹
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖 花散らしの雨」はシリーズ第7巻だ。以下の 4話からなる。実は第7巻は昨年の5月に読んでいた。だから2度目な のだが果たしてどういう感想になるか、これが最後の巻だになる。
・冬の雲雀−滋味重湯
・忘れ貝−牡蠣の宝船
・一陽来復−鯛の福探し
・夏天の虹−哀し柚べし

 「冬の雲雀」では、昔は江戸では重湯に砂糖を入れたことを知った。 当時から上方では塩味だったという。この話題では、澪は小松原との 恋が壊れて落ち込み、味覚を失ってしまう。

 「忘れ貝」では、「翁屋」の伝右衛門に吉原内で料理屋を開くこと を断わりに行き、ついでに花魁たちの行為で野江ちゃんと屏風越しに 話をすることができた。そのときに貝の片割れを預かった。舟形にし た昆布に牡蠣を乗せて焼くのだが、太一が話の冒頭、紙で宝船を作っ ていた場面があった。ちゃんと伏線があるわけだ。

 「一陽来復」では、何か新しい料理をと悩む澪が鯛を使う料理を考 えた。おりょうの夫、伊佐三の親方が卒中で倒れ、食欲が進まないの で考案したのだ。鯛には「9つの道具」骨があるのだそうだが、もち ろん初めて知った。その骨を探しながら、上方では子供が箸の練習を するそうだ。

 おりょうが、親方の家から柚を大量に土産で持ち帰り、又次はそれ を使って柚べしを作った。戯作者清右衛門は、柚べしは昔から料理の 本に書かれていたと教える。又次が吉原に帰った日に吉原で大火事が 発生し全焼する。又次が命をかけて野江を救った。野江は助かったが 又次は亡くなった。でもそれをきっかけにして澪の味覚が戻った。

 さて、結末がないが続きは出るのか出ないのか。



みをつくし料理帖 心星(しんぼし)ひとつ
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖 花散らしの雨」はシリーズ第6巻だ。以下の4話 からなる。
・青葉闇−しくじり生麩
・天つ瑞風(あまつみずかぜ)−賄い三方よし
・時ならぬ花−お手軽割籠(わりご)
・心星(しんぼし)ひとつ−あたり苧環(おだまき)

 生麩というものがあって、京坂では食べるが江戸では食べないのだ という。今と違って、上方と江戸では食習慣も随分違うことを知った。 「時ならぬ花」では、江戸は火事が多かったので、ときには火の使用 を制限されたという。そういう江戸のエピソードも盛り込まれる。 「心星ひとつ」では小松原が澪に一緒になってくれることを望む。さ てどうするか、で第6巻は終わりだ。実は第7巻も以前読んだので結 末はわかっている。「つる屋」の亭主種市、版元坂村堂、戯作者清右 衛門、町医者源斉、ご寮さん、小松原、りう、などとの日常のやり取 りで楽しませてくれる。この作者、江戸をよく勉強していると感じさ せる。



骨董市で家を買う
服部真澄
中央公論社

 服部真澄さんが2冊目の著作にかかって、もうすぐ書き上がるという 時期に趣味の骨董市で古民家を買った。夫と二人で骨董屋、建築家な どと悪戦苦闘して好みの趣味を生かした古民家を再生した物語だ。古 民家再生に興味のある方には非常に参考になる。また、面白くもある。



永遠のゼロ
百田尚樹
講談社

 百田尚樹のデビュー作だそうだが、とんでもない力作だと思う。ゼ ロとは「零戦」のことだ。自分の祖父の足あとを追うことになるのだ が、祖父は特攻隊で死んでいた。祖母は祖父が亡くなってから再婚し た。

 太平洋戦争の生き残りを訪ねて歩くと、最初の方は「臆病者だった」 といった。しかし、一人また一人と聞き歩くと徐々に祖父の像が変わ って来た。臆病者から慎重で素晴らしい技量を持ったパイロットにな った。

 最後の聞き取りに至るまでの推理小説で謎を追うようなストーリー は巧みだ。何といっても最後のエピローグには唸った。

 戦争批判、軍部批判、戦闘機のエピソード、どれをとっても満足で きる。後編の特攻隊に関するくだりは痛烈な軍部批判だ、それ以外に も陸軍、海軍を批判している部分があって、若い人にも勧められる内 容だと思う。ほとんど一日で読んでしまった。



幸福な生活
百田尚樹
祥伝社

 以前、百田尚樹の「錨を上げよ」を酷評した。それは間違いではな いが、それから「BOX!」、「影法師」、「幸福な生活」と読んで きた。他に読んでいないのは、「永遠のゼロ」が図書館で8人待ち、 「海賊と呼ばれた男」は予約数が150人だったので予約は止めた。実は 「海賊と呼ばれた男」だけは購入しようと思っている。  で、百田尚樹さん、ごめんなさいなのだ。「錨を上げよ」は詰まら なかった。でもあれは、あなたが毎回違う作風で書くという実験の失 敗なんだろうね。僕は「海賊と呼ばれた男」、と「永遠のゼロ」には 過度の期待をしている。それを感じさせる「幸福な生活」だった。今 後に期待したい。

 この作品集は短編集だが、すべての作品に最後にどんでん返しがあ る。とても気がきいたどんでん返しだ。百田尚樹の能力を評価したい。




みをつくし料理帖 花散らしの雨
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖 花散らしの雨」はシリーズ第2巻だ。以下の4話 からなる。
・俎板橋から−ほろにが蕗ご飯
・花散らしの雨−こぼれ梅
・一粒符(いちりゅうふ)−なめらか葛饅頭
・銀菊(ぎんぎく)−忍び瓜

 「俎板橋から」では、ふきが雇われた顛末が語られる。澪が料理の ネタを盗まれ登龍楼へ乗り込む顛末も。「花散らしの雨」では、白味 醂の話題が登場する。吉原の見学ができる機会に万次の計らいで野江 に顔を見せる機会に恵まれる。「一粒符(いちりゅうふ)」太一とお りょうが麻疹にかかって大騒動だった。伊佐三が一粒符(いちりゅう ふ)をもらってきて太一に飲ませ、無事に回復する。

 第2巻を後で読んでいるので話が後先になっている。この巻の「銀 菊」でやっと美緒の源斉への熱い思いが明らかになる。なぜ、江戸の 侍が胡瓜を食べないか、面白い理由がある。小松原も食べないのだっ た。



ディール・メーカー
服部真澄
祥伝社

 「龍の契り」、「鷲の驕り」、「ディール・メーカー」と3作目だ。 服部真澄は3作目までは、米国社会を背景にしたものばあkりだが、 いずれにせよ日本国内ではなく海外を舞台にしたものが多い。海外 で起きた事件をベースに作品のヒントを得ているように思う。

 この作品も、おそらく他の作品に似たようなストーリーはあると 思うのだが、違うのは「著作権」がからんでくることだ。これ以上 は書けないが。最後にどんでん返しのあって、作品は盛り上がるの だが、その一つが著作権だ。前作「鷲の驕り」は知的所有権が絡む もので、おそらくその辺にヒントがあるのだろう。

 取引も、住む世界も違う物語だが、ディズニーを思わせるメディ ア企業の攻防はなかなか興味深いものがある。日本国内を舞台にし てくれるとおもっと興味が持てるのにと思う。




みをつくし料理帖 今朝の春
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖 今朝の春」はシリーズ第4巻だ。以下の4話 からなる。
・花嫁御寮−ははきぎ飯
・友待つ雪−里の白雪
・寒紅−ひょっとこ温寿司
・今朝の春−寒鰆の昆布締め

 「花嫁御寮」では、ひょんなことから小松原の素性が明らかになる。 小松原の忘れたものは「ははきぎ」の実とわかった。現代でいう「と んぶり」だが、この料理に腐心した。「とんぶり」が「箒」の原料の 実とは知らなかった。

 「友待つ雪」は、−あとから降る雪を見て、先に降った雪が消えず にいることを詠んだものだ。「白雪の色わきがたき梅が枝に友待つ雪 ぞ消え残りたる」だが、大伴家持の歌らしい。第3巻もそうだったが、 この歌の活かし方は見事につきる。相当の教養ですよ。

 「今朝の春」では、登龍楼と料理の勝負をして、大関位を決めるこ とになった。出された材料が寒鰆だ。それに客のお爺さんからいただ いた大坂の上等の昆布を利用する。結果として、つる屋は負けるのだ が、小松原にいわせると止むを得ない負けだと。

 毎話思うのだが、どこからストーリーを考えつくのだろうか。材料 か、料理か。配役は出そろっている。料理の話題というのは難しいと 思う。作者の腕に驚きを禁じ得ない。




みをつくし料理帖 思い雲
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖」シリーズの第3作。第2作も図書館で予約 しているのだが、こちらが先になった。このシリーズは女料理人の 澪(みお)が元飯田町の料理屋「つる屋」で料理の腕をふるう物語 だ。この作品のいいところは、出てくる料理がおそらく当時、1,800 年頃に江戸で出された可能性のある料理であること、そして、その レシピを巻末に公開していることだ。服装にしても江戸の地理にし ても当時のままに書いている。服装などは僕も辞書で調べながら参 考にしている。

 今回のシリーズは副題が「思い雲」となっており、いつものよう に4連作だ。
・豊年星−「う」尽くし
・思い雲−ふっくら鱧の葛叩き
・花一輪−ふわり菊花雪
・初雁−こんがり焼き柿

 「思い雲」は、翁屋の太夫野江を思っての話だろう。吉原の翁屋に 頼まれて鱧の料理に出る。その帰りに、花魁が意味ありげな伝言をく れて、榎本稲荷の神狐で野江の一行を待つ。白狐の「俄」行列で花魁 の一行がお参りするのだ。澪はその行列に巧みに囲まれ、野江と再開 を果たす。料理もそうだが、この展開の巧みさ、表現力は素晴らしい。 「駒つなぎ」という山野草も初めて知った。駒をつなげることができ るとは面白い。




影法師
百田尚樹
講談社

 中士に属する家柄ながら次男なので婿養子に行くしかない男と、 貧乏な下士の家に生まれ、事件で父を亡くしたが、家を継ぐことが できる男の友情物語。といおうのは、読んだ後の感想で、最後の最 後までなぜ影法師という題なのかわからない。

 剣の腕もたち、学問も秀でて、見目麗しい男があるとき、往来で 上士の子女に無礼を働き出奔する。主人公はこのとき、藩主の覚え めでたく側用人として江戸に家族そろって出立するところだった。 主人公の友人の男の行状の意味がわかったのはずっと後のことだっ た。

 BOX!、影法師、風の中のマリア、と読んできて、百田尚樹の 小説の題の幅広さに感心した。浅田次郎のような巧みなストリーテ ラーだと思う。今後、さらに表現力に磨きがかかるのではないだろ うか。




BOX!
百田尚樹
太田出版

 青春小説といっていいだろう。大阪の市立高校のボクシング部を 舞台にした高校生の物語だ。市立高校の体育科に籍を置く、天才的 にボクシングがうまい鏑矢と逆に進学クラスで特待生の木樽は幼馴 染で仲がいい。同じクラスの女子高校生とデートをしていたときに 同じ中学校に通っていた不良にすごまれ恥をかかされる。それがき っかけで木樽はボクシングに入部する。

 高校の美人先生、ボクシングの顧問、進学クラスの体の弱い女子 高校生、が物語を彩る。ボクシングの専門的な知識を解説しながら 鏑矢と木樽の成長を描写する。沢木耕太郎的な物語を浅田次郎のタ ッチで書いた小説といおうか。




風の中のマリア
百田尚樹
講談社

 内容は何も知らずに借りた。オオスズメバチ−ヴェスパ・マンダ リニアの生態を物語風に書いたものだ。主人公はワーカーのマリア、 寿命は30日。

 この物語は、女王蜂の誕生から交尾、巣作り、餌探しの狩猟、等 のオオスズメバチの一生を描く。それと並行して、オオスズメバチ が出会う昆虫類の生態も紹介する。

 およそ百田尚樹には似合わない、自然を優しく描いた作品だ。読 んでいて楽しいと思う。




天の方舟
服部真澄
講談社

 3日前だったか図書館に行って、すぐに借りられる本をと思って開 架の本棚を見て、久し振りに服部真澄の「天の方舟」を手に取った。 彼女の作品は「龍の契り」、「鷲の驕り」以来だ。内容は全く前知 識なし。

 海外プロジェクトに関わる、コンサルタント、ゼネコンの裏金作 りとその金の日本国内での活用がテーマに思える、最初は。だから 少々退屈ではあるが、そこは主人公が京大の農学部出身の新人であ ることがアクセントになっている。どうして土木じゃないのかと思 うんだが、女性だからだろうね。

 この小説の業界は僕がいた業界で、主人公の所属するコンサルタ ントもモデルはピンとくる。パートナーの建設会社のモデルは、多 分、僕の元の職会社だろう。ここ15年程の業界の流れをうまく小説 に取り込んでいると思う。

 池井戸潤は自分が都市銀行出身だから、銀行がらみで実際にあっ た事件に題材を取っているけど、服部さんは幅広い。実は服部さん には現役時代、委員会活動の一環で講演していただいたことがある。 知的財産の関係だ。

 話を元に戻すと、この小説は2/3ほど読むと急展開する。最後はミ ステリーのような内容になる。なかなか結末はいいし、もっと売れ てもいいだろうけど、内容的に無理なのかな、残念。




みをつくし料理帖 小夜しぐれ
高田郁
角川春樹事務所

 「みをつくし料理帖」シリーズの第5作。このシリーズは女料理 人の澪(みお)が元飯田町の料理屋「つる屋」で料理の腕をふるう 物語だ。この作品のいいところは、出てくる料理がおそらく当時、 1,800年頃に江戸で出された可能性のある料理であること、そして、 そのレシピを巻末に公開していることだ。服装にしても江戸の地理 にしても当時のままに書いている。服装などは僕も辞書で調べなが ら参考にしている。

 今回のシリーズは「小夜しぐれ」となっており、4連作の内の3つ 目だが、個人的には2作目の「夢宵桜 菜の花尽くし」の出来がい いと思う。吉原の翁屋は「あさひ太夫」は、澪の幼馴染の野江ちゃ んで澪は料理人で頑張って野江を身請けしたいと思っている。その 翁屋の楼主、伝右衛門から上得意10人を接待する席での料理を任さ れる。その料理を決める展開、当日の進行、そして、ここには書け ないアッと驚く、あさひ太夫の深い教養。つくづく作者の腕前に感 心した。次があっと驚かされた教養。

「咲く花を 散らさじと思ふ御吉野の 心あるべき春の山風」




十字軍物語1
塩野七生
新潮社

 僕は塩野さんの文体が好きなのだが性格なのだろうか、非常に男 性的な文章だと思う。歯切れがいい。イタリアに関する物語を結構 読んだが、中でも「ローマ人の物語」は毎年楽しみだった。1993年 から15年も続いたのだった。それこそ毎年待望していた。この作品 は「ローマ人の物語]X」以来なのだ。

 語る口調はそのままだが、残念ながらネタが面白くない。2巻か ら4巻はすでに読むのをあきらめた。「十字軍」という宗教に関す る物語は僕らには向いていないし、血湧き肉躍る物語ではないと思 う。

 ローマ帝国が全盛を誇った時代においても、ローマ帝国がイスラ ム勢に負けたことはあった。この物語では、ローマ帝国ほど軍事力 が強くない、リーダーが強力でなくてもイスラム世界に勝利できた のだな、と感心した。

 どうも今週は読む作品に恵まれないようだ。



緑の毒
桐野夏生
角川書店

 「緑の毒」とは、シェイクスピアの「オセロ」の作中のセリフか ら来ているようだ。そう、「嫉妬」に関わるセリフだ。

 連作のような12作からなる。開業医を営む、川辺が冒す、レイプ 事件は、勤務医の妻と浮気相手への嫉妬から起こされるものだった。 しかし、被害者が情報を提供され、川辺は最後に破滅する。

 桐野さんらしい作品だと思う。生活の匂いのする主婦、夫が犯す 犯罪を扱っている。最近の世相を見ていると起こり得ない犯罪では ない。登場する人物は周囲にいそうな人物ばかりだ。桐野さんの作 品の魅力はこの臨場感にある。

 川辺は大変のおしゃれで、最新のブランドもので身を固めている。 この服装を見て、わかる人間とわからない人間がいる、男女を問わ ず。小説中で、レイプされた女が一瞬見た川辺の服装をブランドか ら判断する場面には感心した。僕には色しかわからないが。

 欲をいうと、13日の日曜日の朝、思いついて少し読もうと思った ら、ついでにもう少しと思って3時間で読み終わった。これで1,400 円の本を買おうとは思わない。




中原の虹 第四巻
浅田次郎
講談社

 浅田次郎は、この「中原の虹」でこれまでわれわれが受けてきた 中国の歴史感を変えようとしたのだろうか。西太后は悪女であり、 光緒帝は無能と思ってきたが、ここではともに清の行く末を考え、 列強に支配されないことを考える愛国の人物として描かれている。

 袁世凱だって、周囲をだまして政権を取った軍人として悪く書か れてきたし、この小説でも似たような表現だが、西太后の意を受け て動いた、愛国とまではいかないが憂国の士だ。主人公の張作霖が 長城を越えるところと清国を起こした女真族の軍が長城を越える場 面をダブらせてこの小説は終わる。

 張作霖が本当は何を考えて何のために動いたのかはわからない。 孫文についてはさんざんな書かれ方である。もう一人、若き日の蒋 介石が梁文秀に日本で会う場面があるが、まるで山田風太郎のよう な会わせ方でストーリーに何の関係もない。梁文秀にしても、結局 のところ活躍しなかった脇役でしかない。脇のストーリーが多くて 4巻になったように思う。

 なんだかんだ感想を書いたが、相変わらずの浅田節、中年泣かせ の小説だ。amazon流の採点で4.5点としておこう。




錨を上げよ(上下)
百田尚樹
講談社

 (上巻)590Pの内、450Pで読書を断念した。年間100冊以上読む中 で、途中で断念する数少ない本に入ってしまった。百田尚樹の自伝的 小説だ。幼少から大学生(同志社大学)に入るまで、暴力的な性格で 失敗を繰り返す話題が延々と続く。要はパターンが同じであって、共 感することもなければ得るものもない。文章は表現力がなく、単に勢 いで書いたものだ。唯一の文章表現は、過去の偉人からの言葉の引用 のみで参考にもならない。次に借りている作品にこそ期待したい。こ の本を図書館で予約がないのは当然だろうと思う。




中原の虹 第三巻
浅田次郎
講談社

 この物語では光緒帝は西太后と一緒に亡くなる。亡くなる前に光 緒帝は袁世凱を呼んで、皇帝のみしるしである龍玉(ろんゆい)を 入手し国を導けと遺言する。袁世凱は占いの老婆に、引退中に龍玉 は張作霖の手元にあると聞かされる。第一巻の冒頭で張作霖は、李 春雷をともに乾隆帝が隠したといわれる龍玉を入手するのだ。龍玉 を持たない帝国は滅ぶといわれ、皇帝に相応しくない人物が入手す ると体が砕け飛ぶといわれる。

 西太后亡くなる時に合わせて光緒帝も毒をあおいで死ぬ。西太后 が亡くなる前にラストエンペラーを指名する。中原は孫文率いる革 命軍が地方地方で政権を樹立した。しかし、東北地方は、張作霖が 革命派の幹部を殺し権力を握る。西太后が亡くなる前に政権から追 放されて3年間浪人していた袁世凱が復帰する。復帰して権力を一気 に握るが、革命派が存在するし、東北地方は張作霖が握っている。 この時点で1912年。張作霖は王永江を得て優秀な文官を得た。第4 巻ですべてが決まる。



中原の虹 第二巻
浅田次郎
講談社

 この小説の主人公は、張作霖なのだが、300Pにも及ぶ4巻の小説が それだけで尽きるわけもない。張学良が当然、登場する。第一巻の 冒頭には張作霖が1,000元で買った壮士である李春雷が登場する。こ の李春雷(リイチュンレイ)が登場して、李春雲(リイチュンユン) を思い出したら、浅田次郎のファンだろう。西太后の大総管太監で ある。李春雲は李春雷の弟という設定だ。妹は、光緒帝をかついだ クーデターに失敗して日本に亡命した梁文秀の妻で玲々(りんりん) だ。光緒帝をかついだクーデターを失敗に終わらせた裏切り者は、 かの袁世凱(ユアンシーカイ)だ。袁世凱は武人で文人であるライ バルの徐世昌も登場する。これが張作霖の時代だ。

 この小説では、現代だけではなく、そもそも清の国家の成立から 語っている。愛新覚羅(アイシンギヨロ)とは女真族の王家を指す 言葉であるらしい。太祖がヌルハチで太宗がホンタイジで清王朝は ここから始まる。このホンタイジの時代に女真族は万里の長城を超 えて漢族の支配する土地に入った。この物語が並行して進む。

 清の末期に西太后が50年に及び支配を続け、夫を殺害し、皇帝た るわが子、自分で立てた次の皇帝を幽閉したことから、冷酷無比の 鬼女と伝えられているが、この小説の立場は違う。西太后の夫であ る第9代咸豊帝が暗愚であり、すでに当時清帝国崩壊していたので 列強に蚕食されるのを防ぐために、西太后が実権を握らざるを得な くなったのであり、息子の10代同治帝も同様であった。光緒帝は 賢かったが故に利用されるので、西太后が幽閉せざるをえなかった。 滅亡してもいい清帝国が50年保ったのだという。

 この物語では光緒帝は西太后と一緒に亡くなる。亡くなる前に光 緒帝は袁世凱を呼んで、皇帝のみしるしである龍玉(ろんゆい)を 入手し国を導けと遺言する。袁世凱は占いの老婆に、引退中に龍玉 は張作霖の手元にあると聞かされる。第一巻の冒頭で張作霖は、李 春雷をともに乾隆帝が隠したといわれる龍玉を入手するのだ。龍玉 を持たない帝国は滅ぶといわれ、皇帝に相応しくない人物が入手す ると体が砕け飛ぶといわれる。

 他に日本軍の少尉で清国軍の軍事顧問である吉永将、吉永将の母 で日本で清国人留学生相手の下宿を営む吉永ちさ、ニューヨークタ イムズの記者、トーマス・バートン、万朝報の記者である岡圭之介 などが登場する。



中原の虹 第一巻
浅田次郎
講談社

 この小説の主人公は、張作霖なのだが、300Pにも及ぶ4巻の小説が それだけで尽きるわけもない。張学良が当然、登場する。第一巻の 冒頭には張作霖が1,000元で買った壮士である李春雷が登場する。こ の李春雷(リイチュンレイ)が登場して、李春雲(リイチュンユン) を思い出したら、浅田次郎のファンだろう。西太后の大総管太監で ある。李春雲は李春雷の弟という設定だ。妹は、光緒帝をかついだ クーデターに失敗して日本に亡命した梁文秀の妻で玲々(りんりん) だ。光緒帝をかついだクーデターを失敗に終わらせた裏切り者は、 かの袁世凱(ユアンシーカイ)だ。袁世凱は武人で文人であるライ バルの徐世昌も登場する。これが張作霖の時代だ。

 この小説では、現代だけではなく、そもそも清の国家の成立から 語っている。愛新覚羅(アイシンギヨロ)とは女真族の王家を指す 言葉であるらしい。太祖がヌルハチで太宗がホンタイジで清王朝は ここから始まる。このホンタイジの時代に女真族は万里の長城を超 えて漢族の支配する土地に入った。この物語が並行して進む。

 清の末期に西太后が50年に及び支配を続け、夫を殺害し、皇帝た るわが子、自分で立てた次の皇帝を幽閉したことから、冷酷無比の 鬼女と伝えられているが、この小説の立場は違う。西太后の夫であ る第9代咸豊帝が暗愚であり、すでに当時清帝国崩壊していたので 列強に蚕食されるのを防ぐために、西太后が実権を握らざるを得な くなったのであり、息子の10代同治帝も同様であった。光緒帝は 賢かったが故に利用されるので、西太后が幽閉せざるをえなかった。 滅亡してもいい清帝国が50年保ったのだという。

 この物語では光緒帝は西太后と一緒に亡くなる。亡くなる前に光 緒帝は袁世凱を呼んで、皇帝のみしるしである龍玉(ろんゆい)を 入手し国を導けと遺言する。袁世凱は占いの老婆に、引退中に龍玉 は張作霖の手元にあると聞かされる。第一巻の冒頭で張作霖は、李 春雷をともに乾隆帝が隠したといわれる龍玉を入手するのだ。龍玉 を持たない帝国は滅ぶといわれ、皇帝に相応しくない人物が入手す ると体が砕け飛ぶといわれる。

 他に日本軍の少尉で清国軍の軍事顧問である吉永将、吉永将の母 で日本で清国人留学生相手の下宿を営む吉永ちさ、ニューヨークタ イムズの記者、トーマス・バートン、万朝報の記者である岡圭之介 などが登場する。







@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで