こんな本を読みました

掲載一覧表(2016年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2016/03/27漂砂のうたう
2016/03/13新選組 幕末の青嵐
2016/03/06約定
2016/02/28鬼はもとより
2016/02/21伊賀の残光
2016/02/14白樫の樹の下で
2016/02/14高尾の森から
2016/02/07かけおちる
2016/02/07つまをめとらば
2016/01/24都会の花と木(再読)
2016/01/10ハンニバル戦記
2016/01/03月と蟹


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2015年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2016年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

漂砂のうたう
木内 昇
集英社文庫

 2010年に出版され2011年の144回直木賞受賞作だ。44歳で受賞とい うことになる。この作家、明治から現代に至るまでのその時代の片 隅に生きる人物を生き方を実に写実的に表現する。そしてその表現 力が素晴らしい。44歳だから書けるのか、年より円熟しているのか。 最近、作品を再度読み返しているところで、再度感心しているのだ。 御一新で武士の身分を失い、根津遊郭の美仙楼で客引きとなった定 九郎が主役。生きる目的を失い、流されて人生を生きる定九郎。先 輩客引きの目的をしっかり持った龍造。そしてフラフラと定九郎の 周りをうろつく落語家弟子のポン太。美仙郎のお職小野菊。遊郭の 日常を描きながら、江戸から明治に移行し、流されゆく人々の人生 を描く、そして、その中で小野菊、ポン太、定九郎の意外な結末を 描く。なるほど直木賞と思わせる作品だ。

新選組 幕末の青嵐
木内 昇
集英社文庫

 「幕末の晴嵐」は2004年に出版されたもので著者の初期の作品に 当たる。しかし、完成度は高い。新選組を書いた小説は多くあって 書きつくされている感がある。だから、浅田次郎は吉村貫一郎を主 人公とした「壬生義士伝」を書いたのだろう、近藤、土方、芹沢鴨 を主人公としないで。他の新選組に関する小説はほとんど読んでい ないのでわからないのだが、残っている記録からも近藤、土方、芹 沢らを主人公にせざるを得ないのだろう。

 新選組の主人公たちは20歳くらいから30代後半までだったらしい。 その男たちの1857年頃から明治維新を過ぎた1868年までが舞台なの だ。20歳だった男たちは30歳に、30代後半だったものは40歳に手が 届いたかどうかだっただろう。田舎で半分以上くすぶっていたいず れも次男三男のウダツの上がらない男たちが、成り上がりを夢見て 精一杯頑張った物語が新選組なのだ。

 明治維新を担った薩長の若手武士たちも同じような年齢だったし 新選組と同じように過去にとらわれずに生きたが、彼らには権威の 裏付けがあり武士という立場があった。新選組には何もなかった。 小説にあるが、薄汚れた一文もないような状態で京都に着いたのだ。 結局は、時代を読み切れず、いずれも舞台から退場する。

 ここに登場する人物の内、永倉と斉藤他生き延びる。永倉は自分 で取材に応じて本を出して好き勝手なことを喋っている。斉藤は何 も語っていないが、山田風太郎の小説に警官として登場している。 斉藤は会津の闘いで生き延びたのだ。

 この小説は、登場人物が自分の青春、生き方、感じたことをモノ ローグ風に語って進行する。だから主人公がいないのだが、次第に 土方が中心になっていく。それは致し方のないことだと思う。土方 が五稜郭まで生き延びて指導者に一人となって五稜郭の戦で亡くな ったと知ったのはそれほど昔ではない。そのときに僕は土方のファ ンになった。大鳥圭介などは問題なく相手にならないし、榎本武揚 だって潔い人生という点、与えられた舞台での活躍という観点から は土方の方が上だろう。

 そう考えてみると、土方が主人公の小説なのかも知れない。木内 昇(きうちのぼり)は、この小説でも成功している。満足して読み 終えることができた。

約定
青山文平
徳間書店

 2014年8月の刊行。「三筋界隈」、「半席」、「春山入り」、「乳 房」、「約定」、「夏の日」の6話からなる。三筋界隈の主人公は北 の国をかけ落ちた浪人で腕が立つ。半席の主役は徒目付で釣りが好 き。「春山入り」の主人公も腕が立つ、山が好きで、この小説には 食べ物の話も出てくる。そして刀の話題も出てくる。青山文平は、 刀と刀筋、釣り、山野草、薬草、の話に詳しいようでどの小説にも 書かせない要素となっている。三筋界隈は国をかけおちて剣で身を 立てる男が主人公、半席は旗本になりたい主人公を釣りの話題を絡 めながら語る、春山入りは武士が旧友と対決をしなければならない 悩みを剣の話題で語る、乳房は叔父の役に立つために嫁に出た娘の 悩みと思わぬ解決について語る、約定は内容的に納得できなかった。 主人公が切腹した理由がいくら読んでも納得できない。

鬼はもとより
青山文平
徳間書店

 2014年9月刊行、書き下ろし。いつものように舞台は1750年頃、江 戸とある北の小藩。信じられないような貧乏な土地で食べるものも 満足にないという。実際にはそれに近い状態の藩があったのだろう と思う。なぜなら、北の藩ならば凶作が2、3年続けばどこでもそ うなったであろうからだ。主人公はその藩で藩札の発行について上 役から教えられる。ところがその上役が亡くなってから雲行きが変 わり、諸事情があって主人公は藩をかけ落ちて江戸に出た。

 主人公はもともと万年青の栽培にたけているのだが、この点も最 近の作品に共通だ。江戸で万年青も販売をやりながら生計を立てて、 次第に藩札について各藩の担当者に指導するようになる。主人公は、 自分の藩の藩札発行がなぜ失敗したか長い間研究していた。そして 失敗した原因がわかり、その成果を北の別の小藩に適用しようと考 える。それがこの小説のテーマである。後は読んでのお楽しみだ。 青山さんの小説を読む度に江戸時代中期以降の時代の実像が見えて くる。今のところ、どの小説でも主人公には似たような武士が登場 する。このあたりをどう切り広げて行くのか楽しみではないか。

伊賀の残光
青山文平
新潮文庫

 平成25年6月に新潮社から「流水浮木−最後の太刀」を文庫化にあ たり「伊賀の残光」と改題した。文庫は平成27年10月に刊行。主人 公の山岡晋平は、現在の東御苑の百人番書に勤務していた設定であ る。百人番所は、鉄砲百人組と呼ばれた、根来組、伊賀組、甲賀組、 25騎組の4組が交代で務めた。昼夜勤務である。各組とも与力20人、 同心百人が警備にあたっていた。

 小説にもあるようにいずれも忍びの者だが、吉宗が紀州から配下 のお庭番を連れてきたので、やる仕事がなくなったといわれる。小 説にもあるように住まいは大久保100人町だったようだ。同心とある が軽輩であり、食うや食わずの生活だったらしい。青山文平はその ような身分の武士を小説の主人公に仕立てる。

 この小説でも伊賀組ではさつきの栽培で生計を補うものが多かっ たとのことだが、家康が入府したときにさつきの鉢を持ちこんだと いう記録があるらしい。青山文平も山野草の知識が持っているよう で表現も大変に詳しい。

 もう一つ、初期の青山文平は時代は1750年頃、主人公は下級武士、 ち決めており、必ず生計を立てるための技術を持っている。そして それをミステリー仕立てにするのだ。直木賞をもらった作品はミス テリー仕立てではなく、作風が変わってきたのだろう。

 さつきの栽培の技術的な箇所はうるさいと感じる読者もいるだろ うが、現実感を与えるには止むを得ない表現なのだろう。

高尾の森から
米澤邦昌
山と渓谷社

 1997年11月に刊行。著者は森林インストラクター東京会の大先輩 だ。1993年頃から高尾山頂のビジターセンターに週に3回ほど勤務さ れたようだ。1996年までにエッセイをこの本にまとめられたようだ。 最初の頃は高尾山の出来事などを面白く書かれているのだが、後半 は苦情、グチが多くなっているのが気になる。高尾山の話題を一冊 の本に、幅広い人を対象に書くのは難しいのだろうと思う。僕が知 らないこともあったのでインストラクターとして大変参考になった。 本人とはほとんど話をしていないのだが、この本を通じて人となり がわかったような気になっている。

白樫の樹の下で
青山文平
文春文庫

 2011年に第18回松本清張賞を受賞した作品。1750年頃の貧乏ご家 人の息子3人の青春物語。青山文平の作品には共通なのだが、関ヶ原 以来平和になったわが国は武士の活躍の場がなくなった。新しい領 地を得る手段も手柄を立てる手段もなくなり、世間を這い上がるこ とが非常に難しくなり、閉塞感が漂っていたようだ。明治維新から きょうまでまだ150年たっていないのだ。そういう時代の下級武士の 苦労は大変なものだったようだ。この小説の主人公たちも傘張りど ころか鉄くず拾いまでやっていたと書かれている。これまで小説に 書かれているのを読んだことがない。小説の最後の方で、主人公の 3人仲間の親友がやっと雇われた殿様のためにいかに手柄を立てるか 切々と述べる箇所があり、涙を誘う。主人公が気持ちを通い合うよ うになった女性を語る箇所では忘れていた20代の頃の若者のあの切 ない気持ちを思い出させる。ミステリーとしても出色の出来だと思 う。下級武士の生活を描いてこの作家の右にでる人はいないのでは ないか。

かけおちる
青山文平
文春文庫

 第154回直木賞受賞作家の作品。出版関係に18年勤務してフリライ ターとして活躍した後に作家になっただけあって、文章表現に味わ いがある。時代小説と決めているだけしっかり調べて書いているよ うだ。この小説は「かけおちる」となっていて「駆け落ち」のこと だろうと思うのだが、その通りだ。ただし、読んでみてなぜ「かけ おちる」必要があるのか十分には理解できないのだ。主人公とその 義理の息子は地方の小藩につとめるのだが、父は地方担当として活 躍し藩の執政にまで登りつめる。この小説では、その地方としての 活躍ぶりを詳細に述べる。藩に文庫を作ろうとする場面では、文庫 に収める本の内容とその作者にまで触れていて実在した本であるこ とがわかるのだ。その内容は、ただし、うるさくない範囲と書くの は僕の趣味の範囲であって、これがうるさくて読むのをやめる読者 もいるのではないか。今後、どのような作品を書くのか。

つまをめとらば
青山文平
文藝春秋

 第154回直木賞受賞作である。生活に窮して必死で書いたらしいが、 文章修行が長いせいか表現がうまい。彼は「かけおちる」の「後書 き」で時代小説を選んだと書いている。したがって、江戸時代を中 心とした時代の物語を書くのだ。「つまをめとらば」には、ひとも うらやむ、つゆかせぎ、乳付、ひと夏、逢対、つまをめとらば、が 収録されている。彼が書く魅力的な女性とは、どうも60代の男が感 じる魅力であるらしい。「罪のない童女のような顔を、罪ではちき れそうな躰の上に乗せていたからである。」とはまあ、いかにも魅 力的な女ではないか。「朝露が葉を転がる音があるとすればかくや と思える声」とは久しぶりに読む表現だが聞いてみたいものだ。い ずれの小説も、主人公の武士は副芸を持っていて、武士という身分 に強いこだわりがないように見られる。そしてこれらの主人公は副 芸で生きていけるのだ。なにやら、無事に武家社会の終わりを生き 抜ける武士が主人公だけあって、現代社会のサラリーマンに共通す るものがあるのだ。

都会の花と木(再読)
田中 修
中公新書

 昨年秋に樹木と山野草に関する新書を10冊買い込んで通読した。 自分の興味、好奇心もさることながら、ガイドをする際のタネ本に する目的もある。例えば、樹木の図鑑にはウンチクなどほとんど書 いていない。

 昨年の緑のフェスティバルでインストラクターとして大先輩が、 イチョウについて解説したのですが、その中に公孫樹についての説 明があった。「公」とは中国語で偉い人、年よりを意味するのです。 「孫」は孫。そして公孫樹とはおじいちゃんが孫が生まれてイチョ ウを植樹すると、孫が成人する頃にイチョウの実がなるのだという。

 「へ〜」と感心して帰宅後調べたのだがどこにも載っていない。 ところが偶然買った、「都会の花と木」に載っていたのだ。これに は驚いた。つまりにはみなさん、勉強して知識を身につけているの ですねと。辻井達一先生の「日本樹木」は参考にはなるのだが、ウ ンチクとしてとらえた場合、教科書みたいで面白くない。お客さん が聞いて喜ぶのは田中先生のウンチクだと思う。

 この本は、イチョウの木でわかるように、われわれが樹木、花に 関して抱く疑問について丁寧に答えている。中には自分で実験まで やったものまである。チューリップが冬に咲くのはなぜか。寒さを 感じないと咲かないのであれば、じゃ一番寒い時期をどうやって知 るのか、夜の長さで感じるのなら、じゃ、夜の長さを感じることが できるのか、と徹底的に答えている。興味のつきない本だ。多分、 あと2回は読むだろう。

ハンニバル戦記
塩野七生
新潮社

 「ローマ人の物語Uハンニバル戦記」である。この巻は1993年の 8月に刊行された。つまり22年前の作品ということになる。1992年 に第T巻が刊行されて以降15年にわたり、毎年1巻ずつ刊行された のだ。2006年に第15巻が刊行されて完結した。その中で何度読んで も飽きないのがハンニバル戦記とカエサルの巻である。いうまでも ないが、ハンニバルは父親に連れられて本国カルタゴを離れスペイ ンの植民地経営で財と戦力を蓄え、29歳のときに有名なアルプス越 えを行ってイタリア本国へ侵入したのだ。これに対するに負けに負 け続けて危機を招いたローマに現れたのがスキピオなのである。

 スキピオの父と兄はハンニバルが離れたスペインで戦い戦果を収 めたが、最後にハンニバルの弟たちに負けて戦死する。その戦場へ スキピオは24歳で出向くが、これは当時のローマの伝統を全く破る ものだった。24歳では指揮官になる権利がないのだ。しかし、これ を当時のローマは結局認め、そしてスキピオはスペインを手中に収 めるのだ。ハンニバルとの戦いでも結局、スキピオは勝つ。ハンニ バルはアレクサンダー大王の戦術を受け継ぎ改良した戦術家であっ て、スキピオも同様であり、ということは両者とも戦術は同じだっ たことになる。

 2,200年後の今日、われわれはそれを塩野七生さんの小説で読む ことができる。戦力から、布陣から、戦況まで知ることができる。 太平洋戦争の大きな布陣、戦況だってわれわれは詳しく知らないの にである。スキピオの戦術は今のわれわれに使えるわけではない。 しかし、スキピオのものの考え方、ローマの元老員の考え方は知る ことができて、参考にもできるのだ。スキピオがなぜ力を発揮でき たか、ハンニバルは当初力を発揮して、なぜカルタゴ本国、亡命し た国々では力を発揮できなかったのか、興味深い事実も描かれてい る。カエサルの物語でもっとも面白いのは、アレシアの戦いである。 あの辺りも何度読んでもあきない。

月と蟹
道尾秀介
文春文庫

 2010年に単行本、2013年7月に文庫本。2010年にこの作品で第144 回直木賞を受賞した。この本は10月9日に八王子で懇親会があったと きにブックオフで買い求めたものだ。僕はどうも道尾秀介を他の若 い作家と混同しているようだ。彼の作品ならば好きだと思って買い、 翌日から読んだら面白くなかった。それで読んでは止めての繰り返 しで2ヶ月半もかかってしまった。途中で読むのを止めようと思った ほどだった。主人公の小学生の男の子の視点で書かれている。男の 子の父親は病気で亡くなり、母とともに生活のために父の祖父宅に 引っ越しをする。そこでも学校生活を描いている。主人公と母と義 理の祖父との生活、そこに同じく転校生の主人公の友人が加わる。 この主人公と友人のつきあいの話が長いのだし、この関係が後で物 語るに大きく影響するのだが、この辺は子供の心を忘れた僕には理 解できない。そして、義理の祖父が漁で事故で亡くした女性の娘が 子供の世界に加わってきて複雑になる。娘の父親と主人公の母親は 男女の仲になる。さらに、主人公の友人はどうも父親から暴行を受 けているようだった。最後の方で物語は急に展開するのだが、それ までの進行が遅く、満足できなかった。それでも直木賞を受賞して いるのだから評価が高いのだろう。直木賞も芥川賞も最近はどうも 理解できないように思う。





@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで