こんな本を読みました

掲載一覧表(2015年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2015/03/15アーネスト・サトウ伝
2015/03/15オールコックの江戸
2015/03/08日本の樹木
2015/03/01北越雪譜
2015/02/22禁猟区
2015/02/22地のはてから(下)
2015/02/15新訳日本奥地紀行
2015/02/15日本奥地紀行
2015/02/08土漠の花
2015/02/08ダメージ
2015/02/08日本その日その日
2015/02/01ヴァンサンカンまでに
2015/02/01真夏の島に咲く花
2015/02/01幸せになりたい
2015/02/01好きだけど嫌い
2015/01/25氷雨心中
2015/01/25いのちの王国
2015/01/25新釈にっぽん昔話
2015/01/25今夜もベルが鳴る
2015/01/25自然を読み解く山歩き
2015/01/25団欒
2015/01/18家族趣味
2015/01/18殺意・鬼哭
2015/01/11大格差
2015/01/11地のはてから(上)
2015/01/04ピリオド
2015/01/04紫蘭(むらさきらん)の花嫁
2015/01/04行きつ戻りつ
2015/01/046月19日の花嫁
2015/01/04夜離れ(よがれ)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2015年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

アーネスト・サトウ伝
B・M・アレン著 庄田元男訳
平凡社東洋文庫

 1933年(昭和8年)6月原著刊行。1999年2月東洋文庫初版。アー ネスト・サトウは1843年に生まれて1929年に86歳の長寿を全うした。 1862年9月に19歳で江戸に通訳官として赴任し、公使としてのパーク スを助け、明治維新を過ぎた1882年まで日本に滞在し、それから12 年間、他の任地で公使を勤め、1894年に駐日全権公使として再び日 本に着任した。1906年にイギリスに帰国した。この本は、アーネス ト・サトウから見た幕末・明治の日本史である。われわれは通常、 日本人の明治維新で勝利した側の歴史か習っていないので、随分、 知らない事実があって驚かされる。また、当時の英国人、ヨーロッ パ人の活動領域の広さ、冒険心に驚かされる。

オールコックの江戸
佐野真由子
中公新書

 2003年8月発行。ラザフォード・オールコック(1809−97年)の日 本における初代英国公使としての生活を描く。著者は1969年生まれ で国際交流基金に勤務中とのことで研究者だが、実に深くラザフォ ードに関係する歴史を学んでおり、日本語も読みやすく、わかりや すい。この本を読むと、英国がいかに当時のわが国と影響力を行使 しつつ交戦はしないで貿易をしようとしていたか理解できる。1862 年の万国博覧会と遣欧使節にしてもオールコックが奮闘したようだ が、そのようなことはこれまで読んだどのような書物にも書いてな かった。それは生麦事件のようなものもそうだ。あの吉村昭でさえ も表面的と思えるほどだ。さらに、オールコックの記録を読むと当 時の幕府がいかに困惑していたかもわかるのだ。やはり歴史は両面 から読む必要があると思う。

日本の樹木
辻井達一
中公新書

 図書館に本を探しに行って「続 日本の樹木」を見つけた。それ じゃ「日本の樹木」もあるだろうと探したら、こちらは貸し出し中 だったので「続 日本の樹木」を先に読んだ。正直いってこちらは 面白くなかった。読み物としても図鑑的なものとしても面白くなく 「日本の樹木」も詰まらないだろうと思って期待せずに読んだら、 こちらはずっと面白かった。essay的な面白さがある。

 「日本の樹木」はどちらかというと北の方の樹木で、「続 日本 の樹木」は南の方の樹木を扱っているようだ。辻井先生は北海道大 学の先生だから、南の方の樹木については雑学が不足しているのか も知れない。「日本の樹木」は森林インストラクターとして必要な 知識だと判断したのでAMAZONで早速購入した次第である。

北越雪譜
鈴木牧之
ワイド版岩波文庫

 1991年初版発行。1831年8月、牧之が71歳の時にこの本は世に出さ れた。僕は1992年に購入したと思うのだが少し読んで挫折した。や はり1830年頃の文章を読むのは容易じゃない。今回は、20年前と違 って根気強く読めるかと思っていたのだが、やはり挫折した。永久 に読むことはないのかも知れない。

禁猟区
乃南 アサ
新潮文庫

 平成22年8月に刊行されたものだが、平成25年6月に文庫本化され たものだ。「禁猟区」、「免疫力」、「秋霖」、「見つめないで」 が収められている。いわゆる警察小説だ。この小説は、警視庁警務 部人事一課調査二係、女性監察官沼尻いくみの活躍を描いている。 「禁猟区」、「免疫力」などは、自分の持っている権力の魔力に知 らず知らずに染まり、知らない内に利権を確保するようになってし まう警察官の姿を描く。「秋霖」とは秋の長雨だそうだ。つまりは 「ホシがあがらない」を指す隠語らしい。手柄を立てようと焦る刑 事の犯罪を描く。もっともここで問題にしているのは刑事の個人プ レーだ。「見つめないで」は、女性警察官を悩ませる内部の恋愛問 題を扱う。いずれも警察内部を知らない人間にとっては面白いが、 読み終わって大きな満足のない小説だと思う。どれも警官の日常生 活を切り取った物語で、読者を感心させるほどの内容ではないと思 う。

地のはてから(下)
乃南 アサ
講談社

 講談社創業100周年記念出版。2010年11月の発行、再読した。(下 巻)はとわが小樽で子守奉公していて、その家が傾き、岩尾別に帰 る頃から始まる。そして子供達や孫と一緒に暮らしている姿で終わ る。昭和35年頃でとわは45歳だった。逆算して見ると大正3年の生ま れになる。僕の母より10歳程度上なのだが、その年齢で岩尾別に入 植する人々がいたというのは驚きだ。とわが2歳の時に入植したのだ から大正5年頃だろう。昭和に入った頃でも十勝地方でもどこでも入 植する価値のある土地などなかったろうと思う。僕の母方の祖父の 父親はおそらく明治28年頃に音更に入植したものだと思う。20年も 〜30年も遅れて入植したのでは土地もないだろう。この小説では、 結局人生は自分の思うようにはならなかったというあきらめの人生 が描かれ、そしてたった一度の恋い、そして恋心を徹底的に壊した あこがれの人の将来の姿が描かれている。とわが恋したアイヌの生 活も興味深い。そして当時の市民生活、食生活なども興味深かった。 再読しても乃南アサの代表作であることに変わりはなかった。

新訳日本奥地紀行
イザベラ・バード 訳金坂清則
平凡社東洋文庫

 「日本奥地紀行 訳高梨健吉」を515P中、363P読んだところで 「新訳日本奥地紀行 金坂清則訳」に乗り換えた。同じ東洋文庫だ が、2013年に出版されている。これはヤード、ポンドはmとkgで 併記されているし、地名も可能な限り注があり、なにより文章がは るかにこなれて読みやすい。363P以降はこちらを読むことにした。

日本奥地紀行
イザベラ・バード 訳高梨健吉
平凡社東洋文庫

 この本は2000年2月に初版第1刷が出ている。そもそもは1880年(明 治13年)に2巻として出版され評判が良くて、翌年までに4刷出され た。イザベラ・バードは18歳の従者伊藤をともにして東京から函館 まで徒歩で旅行した。明治11年6月から9月までのことである。46歳 のときのことだが、簡易ベッドを持ち歩くわがままなところがある 反面、汚い旅館でも我慢できる冒険家の面がある。日本人が書き残 さなかった明治10年の日本の姿がわかる。素晴らしいのは通過した 町の戸数、人口なども記録していることである。

土漠の花
月村了衛
幻冬舎

 自分で買った本でも借りた本でもない。家人が買った本を借りて 読んだ。2015年の本屋大賞のノミネートされたそうである。帯には 10万部突破とあった。月村了衛も初めて聞いたのだが。2月5日の午 後(雨だった)、一気に読んだ。ソマリアにソマリア海賊対応で駐 留する自衛隊に現地の女性が逃げ込み、その安全を確保したために、 現地の武装民族と銃撃戦になった。なぜか、応援の部隊も来なくて、 丸2日間だったか戦闘行為をすることになったのだが、この戦闘が戦 争そのものだ。終了後、この銃撃戦はなかったことにされた。読後 の感想は、本屋大賞どころではないだろうな、というものだ。ハリ ウッドのドンパチを小説にしただけのような印象を受けた。誰も見 ない、知らない場所で公にもされないという状況なので自由に書け るのだろう。

ダメージ
乃南アサ
青春出版社

 1999年12月に第1刷、2000年2月に第8刷が出ている。だが、この 本は若い女性を対象にしたインタビュー記事を起こしたものか何か のようで、僕のような初老の男が読む本ではないようだ。何ページ かめくって見て読むのを断念した。乃南アサの作品では初めてのこ とで大変残念だ。

日本その日その日
E.S.モース
平凡社東洋文庫

昭和45年9月初版第一刷
昭和53年7月初版第10刷
 この本はその1からその3まである。その1を読み終わったのだが、 日本語の訳が最初の翻訳のままで質が悪いのだが、本の内容は素晴ら しくいい、また面白い。モースは非常な日本びいきであり、明治10年 当時の日本の森羅万象を公平に公正に描いている。以下は、本日読ん だ(その1)の記述の一部だ。

・江の島の洞窟は明治10年においても僕らが行った頃とどうも大きな 変化がないようだ。
・当時藤沢は小さな村で、しかもその村でモースは郵便物を多数受け 取っている。何という文化度か。
・坂道でモースは人力車を降りている。そして、たまさか人力車を一 緒に押すと、車夫は大変恐縮して「ありがとうございます」といった そうだ。これまた、現代と変わらないように思える。
・江の島近郊で近くの民家を見たら、若い女性が裸で子供に乳を含ま せて寝ていた。外から誰からも見えた。
・江の島神社は、日曜日(当時、外国人の要求で取り入れつつあった ようだ)は押すな押すなの大盛況だったよし。
・この混雑の日、ひどく酔っていたのはたったの一人でモースはお国 との違いに考え込んだそうだ。
・日本ではめったに乞食を見受けず、また渡り者、浮浪人、無頼漢等 がいないことは、田園の魅力を一層大にしている。
・今日の午後、私はまた博覧会に行き、そこに充ちた群衆の中を歩き ながら、財布を押さえ続けたりしないで歩き得ることと、洋傘をベン チの横に置いておいて、一時間たって帰ってきてもまだ洋傘がそこに あるに違いないと思うことが、如何にいい気持ちであるかを体験した。 「草を踏むべからず」とか「掏摸御用心」とかいうような立て札は、 どこにも見られない。
・日本人が世界中で最も深く自然を愛し、そして最大の芸術家である ように思われる。
・私は吠えたてる犬を、たった一本の往来で追いかけ、時に石を投げ つけたりしたが、彼らは私のこの行為を、異国の野蛮人の偏屈さとし て、悪気なく眺め、そして笑った丈である。


ヴァンサンカンまでに
乃南アサ
新潮文庫

 平成3年11月にKKベストセラーズから刊行された。作者31歳頃の作 品なのだろうか。女性の視点から見た、社内恋愛と社内不倫の物語だ と思う。可もなく不可もなく軽い軽い物語だと思う。読後感は、「こ うなってはたまらないな」というものだ。企業には、こういう若い女 がいるのだろうと思う。それを知ったこと以外に得たものはない。 1,000円以上の金を払って新刊は買いたくない。

真夏の島に咲く花
垣根涼介
講談社文庫

 東京からフィジーの離島のホテルに勤務する元やり手の女性投資 ファンド社員に、こう語らせる。「廊下に出て、通路奥の休憩ブー スまで行ったわ。コーヒーを飲んでタバコを吸った。東に面してい てね。遠くに筑波山が見えた。その山肌に春霞がかかって、ぼんや りと浮き立って見えた。そのときに思ったの。ああ、もう終わりだ なって。そう。気づいたら終わり。でも途中で気づいただけ、まだ 私は良かったんだって」。彼女は忙しく稼ぐだけの人生に疑問を感 じたのだろう。あるいは、働き者のインド系の若者にフィジーの若 い女性に語らせる「彼女はある日、おれの牛小屋のような部屋に遊 びに来て笑った。ボロいねー、って。でも、彼女はいったよ、人生 はね、お金じゃないよって。楽しむ人間の方が偉いんだよって」。 この小説で書きたいことはこの二人の言葉で言い尽くされていると 思う。僕は5〜6時間で読み切った。やはり一気に読めない小説は できが悪いのだと思う。

幸せになりたい
乃南アサ
祥伝社

 1996年刊行。「キャンドル・サービス」、「背中」、「お引っ越 し」、「たのしいわが家」、「口封じ」、「挨拶状」、「二人の思 い出」の7編を収める。いずれも1991年から1996年にかけて書かれた ものだ。短編というものは、短いので余程印象に残らないと思い出 せないのではないか。読んだ順に忘れて、いまではさっき読んだ、 「挨拶状」、「二人の思い出」しか記憶にない。昨日読んだ「口封 じ」はすでに怪しい。つまりは、ほとんど印象に残らないというこ とだ。乃南アサの短編は、題材は面白いものがあるが、意外と結末 がありきたりではないのだろうか。

好きだけど嫌い
乃南アサ
新潮文庫

 平成12年刊行のエッセイ集。30代の女性に真摯に語りかける。乃 南アサが自分の経験に基づき、30代の女性向けにエッセイを23編書 いているのだが、女性向きだからなのかも知れないが、作品の出来 不出来が激しい。「悪戯電話」、「思い込みと思い入れ」、「他人 の財布」などなるほどと納得する作品も多かった。作者の人となり がわかる良い作品集だと思う。

氷雨心中
乃南アサ
幻冬舎

 1996年に刊行。「青い手」、「鈍色の春」、「氷雨心中」、「こ ころとかして」、「泥眼」、「おし津提灯」を収めた短編集。6編を 読んで、はっきりと内容を覚えているのは「氷雨心中」、「泥顔」、 「おし津提灯」だが、6編ともある技能を持つ職人の世界をドラマに している。そして、印象に残った3編は、印象に残るオチがあったと 思う。「泥顔」の世界はあまりにも専門的すぎて読んでいてもつい ていけない部分がある。その点、「氷雨心中」はなじみのある世界 でわかりやすい。「おし津提灯」も同様だが、最後の最後でぎょっ とさせる点では、この作品の出来が一番かも知れない。

いのちの王国
乃南アサ
毎日新聞社

 日本全国の動物園、水族館を巡った訪問記。動物園、水族館にお ける聞きとりからエピソード、売り物などを書く。写真豊富。

新釈にっぽん昔話
乃南アサ
文藝春秋

 2013年11月に発行。「さるとかに」、「花咲かじじい」、「一寸 法師」、「三枚のお札」、「笠地蔵」、「犬と猫とうろこ玉」を収 めるが、いずれも2012年〜2013年にかけて「オール讀物」に掲載さ れた。昔話は以前からいろんな作家によって語り直されているもの で、作家のアイディア次第だろうと思う。この小説では「笠地蔵」 に「おれおれ詐欺」まがいが登場するなど現代風にアレンジされて もいる。勧善懲悪風の昔話をどう料理されているか読むのは面白い。

今夜もベルが鳴る
乃南アサ
祥伝社

 1990年の作品でタイトルは期待させるが内容は期待はずれだ。直 木賞を受賞する前の作品はできの悪いものが多い。同じ男から電話 がかかってくるのだが、その内容が同じ男とは思えない内容だった。 最後はどうなるか、しかし、真相は単純なことだし、結末も面白く ない。

自然を読み解く山歩き
小泉 武栄
JTBパブリッシング

 2007年に刊行された。小泉先生は地学系の大学を出ているのでは ないかと思う。この本は、日本全国の山を選び、その山にある樹木、 山野草を取り上げ地層などの関係を説明してくれる。高尾山、岩殿 山、尾瀬が原など良く知っている場所はいいのだが、滅多に行かな い場所の話題にはなかなかついて行けない。図書館で借りて読む本 ではないと感じた。

団欒
乃南アサ
新潮文庫

 1996年に刊行された短編集。「ママは何でも知っている」、「ル ール」、「僕のトンちゃん」、「出前家族」、「団欒」を収める。 「家族趣味」より出来がいい。いずれも意表を突く展開だ。乃南ア サは年を取るほど作品の出来がいいように思う。

家族趣味
乃南アサ
新潮文庫

 1993年に刊行された短編集。「魅惑の輝き」、「彫刻する人」、 「忘れ物」、「デジ・ボウイ」、「家族趣味」を収める。乃南アサ の短編は、日々の出来事から新しい視線でテーマを切り出している。 いずれも面白いのだが深みに欠ける嫌いがある。この作品集の短編 では、すぐに思い出せるのは「彫刻する人」と「デジ・ボウイ」だ。 「家族趣味」は結構忘れている。彼女は年を取るほど作品が出来が いいので今後の短編も楽しみだ。

殺意・鬼哭
乃南アサ
講談社

 殺意は1996年6月、鬼哭は1996年10月に双葉社から刊行された。加 害者真垣が中学校の3年生、被害者的場が大学生1年生の頃に的場が 真垣の家庭教師として二人はつきあい始めた。真垣が的場を的場の 誰も住んでいない実家で殺したのは的場が40歳、真垣が36歳のとき だった。殺意は、真垣が的場を殺した場面から始まり、3年前に殺意 を抱いた頃の回想から始まる。真垣は3年かけて殺意を温め、刑務 所で7年を過ごし、そしてさらに別の殺意をいだくことになった。 しかし、その殺意を抱いた言葉はわかるが、抱いた理由は最後まで わからない。裁判にける精神鑑定などあまり興味を持てない話が延 々と続く。鬼哭は、的場の実家で的場が殺された瞬間から完全に息 絶えるまでが克明に描かれる。こちらは、殺意よりはわかりやすい。 かなりくどいが的場は最後になってやっと殺された理由のようなも のに行き当たった。殺意も鬼哭も個人的には面白くなかった。

大格差
タイラー・コーエン
NTT出版

 2014年9月に刊行された。僕は2014年11月の日経新聞の書評で読ん で図書館で予約した。大格差というのは、非常に簡単にいうと大学 進学率が50%を越えたような平等化の進行で、格差は拡大していると いうものだ。現状のアメリカ、日本、韓国の現状を非常に的確に表 現していると思う。今後、この格差は減少しない。その結果どうな るかという気になる予測も書いている。現在生きているわれわれに は関係のない予測だが、いまのわれわれの予測を裏切るものでもな いと思う。決して生きていて楽しい世界ではないと思う。現在の世 の中の動きに疑問を持つ方は読むべき本だろう。

地のはてから(上)
乃南アサ
講談社

 2011年11月に刊行された。彼女の祖母の経験を元に小説化したも の。大正時代に福島県から北海道の知床に入植した一家の生活とそ の後の生活、一緒に暮らす主人公である乃南アサの祖母のその後の 生き様を描く。乃南アサは道東地方にちなんだ小説を数点書いてい るが、この小説は、これまでの小説とは異なって大正時代から昭和 の初期にかけての北海道における歴史を記述している点が興味深い。 今上天皇の結婚についての記述があるので、1900年頃から1960年頃 までが時代背景と思われる。講談社創業100周年記念事業で企画され たようだ。主人公のトワが3歳のときに父が福島を夜逃げして岩尾別 に入植した。そこでの過酷な暮らしで父がまず逃げて死んだ。残っ た、母、兄、トワは母の再婚で生き延びたが、何とか生き延びたの 今度は焼け出される。義父は焼け死んでしまった。トワは小樽に子 守奉公に出された。そこでトワは岩尾別の生活の過酷さを初めて知 った。

ピリオド
乃南 アサ
双葉文庫

 1999年5月刊行された、2002年に文庫化された。主な登場人物は、 主人公の葉子40歳、離婚している、子供なし。編集者の愛人杉浦。 ガンで死にかけている兄、兄嫁で高校の同級生志乃、その息子彰彦、 高校生の娘理菜だけだ。葉子は離婚後も以前から続けているカメラ マンを続けている、主に雑誌などの写真を引き受けて生計を立てて いる。長野の両親はすでに亡くなり、兄弟2人の兄が亡くなる。そ して兄の2人の子供はともに家を出て東京に出るという。その母親 は、兄が療養中に愛人を作っている。つまり家庭はピリオド。葉子 の栃木の実家は、兄嫁に頼まれて処分し、その遺産を兄嫁に渡そう と下見に行くともうすでに廃屋同様だった。ピリオドだ。出身地に も帰る場所が亡くなった。杉浦という愛人は一緒いると心地よい男 だったが、自分の妻が愛人を作り離婚を切り出されて逆上する、そ して自分の妻を殺害する計画をして実行した。この関係もはからず してピリオドだ。この小説では、ほとんどの関係がピリオドを迎え る。葉子も故郷を捨てたと書かれるし、志乃の息子は家族関係に絶 望し故郷、実家と縁を切るのだという、そして「おばさんも同じだ ろう」という。故郷を出て一人で東京で暮らすのは故郷を捨てるこ となのだろうか。若い頃に故郷を出て実家の両親、親族がいなくな るのは、捨てることではないが、縁が薄くなることは事実だと思う。 故郷との関係、家族の関係を考えさせられる小説だった。乃南アサ の小説の変化を感じさせられる内容だ。

紫蘭(むらさきらん)の花嫁
乃南 アサ
文春文庫

 1992年2月にカッパ・ノベルズから出版された。これも著者が32歳 のときの作品で乃南アサは直木賞受賞前からミステリーの名手であ ることがわかる。どんなミステリーでもそうだが、著者は読者を混 乱させる書き方をする。嘘を書くのではなく、真実を隠したままで ストーリーを進める。刑事部長・小田垣の存在がそうであり、三田 村夏季の存在がそうだ。この小説では冒頭、花嫁がウェディングド レスの試着中に逃げ出すという事件が起きる。その次にホテルで若 い女性が殺害されて第一の事件が発生する。読者は、これに引っ張 られて推定がこの範囲から逃れることがない。小さな男の子の昔の 回想シーンが登場するのも推定を混乱させる。三田村夏季に関して は、さすがに途中で理解できるが、小田垣に関しては最後まで真相 がわからない。花嫁がウェディングドレスの試着中に逃げ出すとい う事件は、ミステリーを面白くするにはいいが、現実的には、無理 があると思う。

行きつ戻りつ
乃南 アサ
新潮文庫

 平成12年5月文化出版局から出版された。平成14年12月に文庫化さ れた。もともと月刊誌「ミセス」に一年間連載されたものだ。北海 道の斜里から熊本の天草町まで全国の12カ所を巡り、その地を題材 にした小説を書いている。登場する主人公は女性で多くの場合はミ セスだ。そのミセスは家庭に悩みを抱えて旅にでる。そこでさまざ まな体験をする。「最後の嘘」、「青年のお礼」、「母の家出」、 「湯飲み茶碗」、「姉と妹」、などかなりの傑作揃いだ。「姉と妹」 などは読んでいて涙が出てきた。これを読んでいて、自分の奥さん の気持ちに気がつく中高年の男性も多いのではないだろうか。

6月19日の花嫁
乃南 アサ
新潮文庫

 平成3年2月に新潮社から刊行されたものだから、著者31歳の時の 作品ということになる。6月12日から6月18日の6日間の物語だ。ある 日の6月12日の夜、男と車に乗っていた女が事故にあった。事故にあ ったように著者は表現している。その女性はなぜか、一人で記憶を 失ってある男のマンションにいた。ある男は女の記憶を思い出す作 業に協力する。そして、女は徐々に記憶を取り戻す。記憶とは何か、 6月19日には何があったのか。記憶を失った人がどういう人生を送る のか知らないが、記憶を失った女の2年の行動が興味深く書かれてい る。この作品も直木賞受賞前の30代前半の作品だが、質の高いミス テリーだと思う。読者を退屈させない。

夜離れ(よがれ)
乃南 アサ
新潮文庫

 平成10年5月に実業之日本社から刊行され、平成17年に文庫化され た。「4℃の恋」、「祝辞」、「青い夜の底で」、「髪」、「枕香 (まくらが)」、「夜離れ(よがれ)」の6編が収めてある。6編に 6人の若い女性が登場するがそれぞれ個性、持ち味が異なる。どの女 性も男から見ると極端に思えるのだが、自分を隠していると本当の 姿はわからない、と感じさせる気味の悪さがある。また、自分の周 囲に確かに存在すると思わせる個性でもある。「枕香」とは枕に移 った人の髪などの匂いで、「夜離れ」とは男が女の元に通って来な くなることだ。「夜離れ」の出来が一番良かったと思う。





@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで