こんな本を読みました

掲載一覧表(2014年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2014/09/28生きる
2014/09/28切羽へ
2014/09/21五年の梅
2014/09/21四度目の氷河期
2014/09/21幸福荘の秘密
2014/09/14むこうだんばら亭
2014/09/07冤罪者
2014/08/31沈黙者
2014/08/31不帰の嶮、再び
2014/08/31不帰に消える
2014/08/31行方不明者
2014/08/24だましゑ歌麿
2014/08/10犯人に告ぐ(上下)
2014/08/10スティル・ライフ
2014/08/03日本語観察ノート
2014/07/27山の音
2014/07/13イソップ株式会社
2014/07/13プルタークの物語(上)
2014/07/06一分ノ一(下)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2015年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

生きる
乙川優三郎
文藝春秋

 平成14年1月発行、直木賞受賞作だ。この単行本には「生きる」、 「安穏河原」、「早梅記」の3編が収められている。

 「生きる」は、山形付近であろうか、浪々の身から藩主に拾 われて異例の出世を果たした男の奇妙な運命を描く。江戸の藩 主の命が危ないと危機、筆頭家老が最も追い腹を切りそうな重 臣を呼び、「追い腹しない」という誓詞を書かせる。その後、 家老は藩内に追い腹禁止礼を出した。藩主が亡くなったあと、 禁令をものともせずに追い腹をする家臣が続いたので、主人公 は針の筵の人生となった。堪えたのは娘の夫が江戸藩邸で腹を 切ったのと、息子が数年後に父の悪評にたまりかねて腹を切っ たことだった。主人公はそれでも生きた。13年たって、主人公 はやっと心が静まった。この小説を読んで不思議なのは、いつ の時代まで追い腹が美化されていたのかということだ。徳川時 代になって安定してから禁止されたのではないか。それなりに 面白いのだが、引き込まれる面白さではない。「5年の梅」の 方がいい。

「安穏河原」
 農民に対する対応で藩主に意見書を差し出した郡奉行が、藩 主の怒りを買い、国を出ることになった。江戸に出た一家は、 あるじが仕事を見つけることもままならず、娘が身を売ること になった。あるじは6年後には娘を身請けすると約束した。ある じは主人公に金を渡し女郎屋で娘を買って様子をうかがって来 るように頼む。6年後にあるじが身請け金を作って主人公を訪ね たので主人公は遊郭を訪れるとくだんの遊郭はなかった。遊郭 の付近の幼い女の子がおり、その子はあるじの娘に似ていた。 娘は病気で亡くなっていたのだ。暗くて読んでいて気が滅入る 小説だ。

「早梅記」
 小藩の貧しい武士が、出世に意欲を燃やし、結局、彼は大望 を果たし藩の執政となった。その間において、身近に置いた小 女が気に入り実質上の妻のようになっていたが、幸運な出世の 機会をとらえて上席に上がったのがきっかけで嫁をもらわざる を得なくなり、小女との関係も終わってしまった。彼はそれか らも出世したが、小女を忘れることはなく、新しくできた明る い嫁との生活も満足できなかった。藩のお役目から下がり、自 宅から離れた路を散歩していると、彼は懐かしい小女の姿を認 めた。しかし、小女は自分を昔の小女と認めることはなかった。 人の人生における満足とは何かを問いかける作品だと思う。面 白いがこの人の作品の世界は同じものを書いても暗い。

切羽へ
井上荒野
新潮社

 2008年5月発行。この作品は2008年に直木賞を受賞したものだ。 「切羽」とは施工中のトンネルあるいは坑道の最先端をさす。 読んだ後でもなぜ、「切羽へ」なのかわからない。最初が3月の 章、それから短編が連作風に毎月続き、4月まで続く。主人公は 島の小学校の養護教諭、その夫は画家だ。この作品に風を吹き込 むのは、転任して来た音楽教諭の石和、派手な同僚の月江。月江 には「本土さん」という愛人があって、しょっちゅうに島に通っ てくる。そして本土さん。近所に一人で住む90歳のしずかさん。 独身の石和の登場で、月江、主人公の生活には緊迫感が生じる。 そこになぜか夫は絡んでこない。夫と二人で東京に行き、画商と 夫に黙って夕食を食べるときにも何もないのにこの作者は思わせ ぶりに書く。石和との関係も表面的には何もないし、内面的にも 何もないように書きながら、破綻に向かっているように作者は書 く。しずかが亡くなって、石和が本土さんと修羅場を演じて島か ら去って、不安をもたらし要因はすべて消えるのだが、主人公は 不安なように書かれている。すべては狭い島に住む女だから生じ るものなのか。この作品には島の言葉が登場するが明らかに熊本 か福岡の方言だろう、そして作中では島の位置は東京都属する位 置だ。読む人に混乱を生じさせる設定だと思う。

幸福荘の秘密
折原一
角川書店

 平成7年9月初版発行。「天井裏の散歩者」は読んだことがあるの ではないかと思う。折原さんの作品の特徴はこの小説でも発揮 されている。とにかく文章で書いた場合、読者を混乱させるよ うに表現するのだ。そしてそれを狙って書いている。読者とし ては「あ〜なるほど」と感じるのではなくて、「そんなことが ありか?」という感じを受けると思う。ネタ的には、いかに子 供であろうと換気扇から出入りするのは無理があると思う。こ れが無理ながら天井裏の散歩は無理になる。「冤罪」、「行方 不明者」などでは成功している(かろうじて)書き方が、この 「幸福荘の秘密」ではうまく機能していないと感じる。出来の 悪い作品の部類だと思う。

四度目の氷河期
荻原浩
新潮社

 2006年9月発行、いうなれば青春小説だろう。僕にはどうして主人 公が「自分をクロマニヨン人」だと信じ込むのかもわからない し、最後にシベリヤに行くのもわからない。青春冒険小説なら ばそれでいいと思う。個人的には結末も面白くない。大人には お勧めできない作品だ。

五年の梅
乙川優三郎
新潮社

 2000年8月発行、「5年の梅」は2001年に山本周五郎賞を受賞した 作品。僕は再読になる。「後瀬の花」、「行き道」、「小田原 鰹」、「蟹」、「5年の梅」を収録している。この作品集も、乙 川優三郎の特徴である深みのある情感のこもった文章で、江戸 時代の世相を描いている。心が浮き立つような、あるいは心が 躍る文章ではないが、読後に「いい話を聞いたね」と感じさせ るような作品だ。再び読んだ印象では、「5年の梅」が一番印象 に残る。次に「小田原鰹」そして「蟹」かなと。「5年の梅」は 男女の情愛、人に対する思いやり、若い頃の短慮、が書かれて いるが、「若い頃の短慮」というのは今でもそのまま通用する テーマだと思う。時代は違うが納得しながら読めた。「小田原 鰹」も最後に鰹で人に対する思いやりがわかった、というのが うまい。「蟹」は、主人公の三度目の結婚における夫の再起、 夫の妻への陰での思いやり、妻の夫への思いやりが情感たっぷ りに書かれている。お勧めな作品集だ。

むこうだんばら亭
乙川優三郎
文藝春秋

 銚子で居酒屋「いなさ屋」を営む孝助とたかを中心とする、「い なさ屋」を取り巻く男女の物語。孝助は裏で女衒のような口入 れ稼業も行っている。この本は乙川優三郎の美しい耳に優しい 日本語が売り物だが、納められた連作短編はどれも悲しいが、 それぞれの短編が少しずつもつれあい、最後には落ち着いた展 開となり読者を安心させてくれる。その終わり方も粋な展開だ。

 テンポがいい文章ではないが、孝助とそれぞれの短編の主人 公となる悲しい過去のある女の胸の内を乙川優三郎の言葉がし っとりと語ってくれるのだ。作者はこの時代の銚子とその周辺、 その海と漁業に詳しい。着物と食べ物にも詳しい。

 大方の時代小説は、主人公たちが来ている着物、食べ物にい い加減であって、まるで時代だけを江戸時代に借りたようなも のが多く、読んでいてしらけるものが多い。いずれの物語も、 主人公となる悲しい過去を持つ女に、後ろから女が気づかない ように孝助が背中を押してやる、それがうまく書けた作品は面 白かった。

冤罪者
折原一
文藝春秋

 1997年11月(平成9年11月)に出版された。マンション、アパート の2階に住む若い女性を次々と襲い、灯油で顔を焼いて殺す、 連続殺人事件が発生した。警察は7件目の殺人だけに絞り犯人 を逮捕した。この犯人は裁判の結果、無期懲役になるが、犯人 を救う会などができて二審で無罪になる。「冤罪者」はここか らのタイトルだ。

 全414Pの結末には意外性があるし、折原さんによくある、自 制の矛盾を使った目くらましがないのはいいと思った。意外性 には納得できるが、果たしてそれで犯罪を起こすかという疑問 もある。もう少し折原さんのミステリーを読んでみたい。

沈黙者
折原一
文藝春秋

 平成13年11月に出版。埼玉県久喜市郊外で起こった二つの一 家皆殺し事件の謎を追う。ストーリーが展開する中で、犯人ら しきものが登場するのだが、次第に違うとわかり、別の容疑者 が登場する。話が入り組んでくるのは、この作者の手法で、時 間を混同させるような書き方をしているからだ。数年前に起こ ったできごとを、現在進行中の物語に意識的に挟み込んでいる。 そのために読んでいる方は混乱する。これから読むものはどう か。

不帰の嶮、再び
折原一
実業之日本社

 ともに1997年5月に刊行されている。後立山連峰の不帰の嶮で 松本の会社の山岳会が縦走で事故を起こす。濃霧の中で知らな い内に若い男性メンバーが滑落していた。事故現場ではロープ を確保していたし滑落の恐れもない場所だった。後日追悼山行 に参加した母親は、息子の事故の真相をつかみつつあったが、 やはり事故で亡くなる。それで、娘(妹)が真相を追究するこ とになる。山岳ミステリーとして面白く読んだが、やはり山の 中はトリックが難しいのではないだろうか。ミステリーとして 一級品とはいえない。

不帰に消える
折原一
実業之日本社

 ともに1997年5月に刊行されている。後立山連峰の不帰の嶮で 松本の会社の山岳会が縦走で事故を起こす。濃霧の中で知らな い内に若い男性メンバーが滑落していた。事故現場ではロープ を確保していたし滑落の恐れもない場所だった。後日追悼山行 に参加した母親は、息子の事故の真相をつかみつつあったが、 やはり事故で亡くなる。それで、娘(妹)が真相を追究するこ とになる。山岳ミステリーとして面白く読んだが、やはり山の 中はトリックが難しいのではないだろうか。ミステリーとして 一級品とはいえない。

行方不明者
折原一
文春文庫

 再読。2006年に単行本、2009年に文庫本化。なのだが、一部 しか記憶にない、なぜだろう。意識的か無意識かはわからない が、後半のできごとの前後関係が頭に入りにくい。殺人に関す る必然性が理解できない。最初の殺人がどうして迷宮入りした のかわからない。などが作品に関する不満だが、このわけのわ からないトリックが折原さんの持ち味なのだろう。そこが「犯 人に告ぐ」と同時進行で読んだので印象が薄れたのだと思う。 面白かったが、ややこし過ぎないだろうか。

だましゑ歌麿
高橋克彦
文春文庫

 再読。平成11年に単行本、2002年6月文庫本化。面白く読んだ はずなのに記憶があいまいだ。といっても読み進むと次第次第 に記憶がよみがえったのだが。

 この作品の面白さは、歴史好きにとっては、登場人物のほと んどが実在の人物である点だろう。歴史を捻じ曲げない程度に 人物像を生かしている。それと、浮世絵の関する解説、歌麿の 人物像も満足できる。同心・仙波も魅力的な人物だが、妻とな る約束をするおこうも魅力的なわき役だと思う。北町奉行が同 心風情の策略で簡単に動くものかと思うのだが、そこがこの本 の興味深い点だろう。そうそう、父親の左門も面白い。

犯人に告ぐ(上下)
雫井脩介
双葉社

 再読なのだが、一部しか記憶にない、なぜだろう。実際には あり得ない劇場型の捜査だが、あってもおかしくはないだろう、 ただし成果が出るかどうか、世間が認めるかどうか。小説とし ては面白い。植草課長の存在と曽根本部長の存在がポイントだ ろう。

 特に曽根本部長はバッドマンの手紙の偽造が全く意外だった。 そして読者を別にして植草課長の存在も巻島には意外だったは ずだが、話を面白くしている。ただし、エリート官僚が女のた めにあそこまでやるかどうか。最後に、小説らしく偶然のでき ごとで犯人逮捕に至るのは少し残念だ。もう少し知恵比べがあ っても良かったのではないか。

 さらに、あそこまで緻密な犯人が駄目刑事の小川ごときに見 破られるか。そしてバッドマンが一見駄目男風に演じきれるも のか。ここが最後の最後に弱いと思う。最初の事件である「ワ シ」事件の犯人が同時逮捕かと思ったら、桜川夕起夫という被 害者の子供の父親だったりして、結局迷宮入りというのも現実 的だが、単に巻島への同情を集めただけではないのか。この小 説を読んで感じたのは「劇場型捜査」の面白さだけであって、 内容には感心しなかった、だから忘れたのだろうと思う。ただ し、テレビ向けの小説だと思う。

スティル・ライフ
池澤夏樹
中公文庫

 1987年に芥川賞をもらった作品。作者40歳頃の作品か。僕 は池澤さんの作品は好きなのだが、純文学風の作品と環境問 題を前面に出した作品が苦手だ。この文庫本は、スティル・ ライフとヤー・チャイカの2作品が収録されているのだが、 僕はヤー・チャイカの方が好みだ。ただ、作品的にはスティ ル・ライフの方が面白いのだろう。2回読んでもわけのわか らない小説だ。

41番目の少年
井上ひさし
文藝春秋

 1972年から1973年にかけて別冊文藝春秋に掲載された作品 で昭和48年(1973年)に単行本化された。いずれも井上ひさ しが主人公のモデルのようで男二人兄弟で登場する。41番目 の少年は施設で主人公が42番目の入園者だったのだが、園を でて20数年たって訪問し、園にいた頃、いじめられた年長者 が刑務所で亡くなったことを聞く。犯した罪は重いのだが、 どことなく気の毒になる話だ。一番身につまされるのは「汚 点」だと思う。自分の将来を考えつつ、ラーメンに住み込む 年少の弟のことを思いやる主人公のけなげな姿が、同情心を そそる。「あくる朝の蝉」も「汚点」の続きのような小説だ。 いずれも僕には再読になり、内容もよく記憶に残っていた。

日本語観察ノート
井上ひさし
中央公論新社

 読売新聞日曜版に1999年4月から2000年5月まで掲載。2002 年3月に単行本として刊行された。井上ひさしが、新聞、テ レビ、ラジオなどで気になった言葉を俎上にあげる。なるほ どとは思いながら、どのように批判すべきかわからなかった 現象が明らかにされる。基本的には井上ひさしと僕の日本語 能力の差なのだろう。世間でよくいわれるように、早期の英 語教育にも井上さんは必ずしも賛成ではないようだ。

山の音
川端康成
新潮文庫

 この作品は昭和29年4月に筑摩書房から刊行された。昭和 32年に文庫本として刊行され、平成22年で96刷を数えてい る。解説の山本健吉によると戦後文学の最高峰だというこ とになっている。この解説も昭和32年のものである。

 先日、催促した「森と湖のまつり」にしてもそうだが、 戦後文学というのは戦中、戦後の影を引きずっていて、そ の内容はとうてい僕ら戦後生まれの理解できるところでは ない。内容は、当時としてはかなり豊かな家庭の問題だが、 そう問題のある家庭とも思えない。当時としてはどこにで もあった問題ではないのか。

 特筆すべきは主人公である人物が満で63歳であることだ。 そして老後を非常に気にしている。そして実際に老化して いるのだ。この小説の舞台は約60年前ということになるの だが、当時は63歳は老人だったのだろう。僕が18歳で京都 で浪人している頃に川端康成はノーベル文学賞を受賞した。 そのときの年が大体70歳であって、川端康成は作中におい ても老いる自分を嘆いている。おそらく自分もすでにそう だったのだろう。僕にはこの小説は、当時の老人たちの老 後を嘆く小説としか思えない。

イソップ株式会社
井上ひさし
中央公論新社

 2004年5月15日から2005年1月29日まで読売新聞土曜日の 朝刊に連載された。2005年5月に初版発行。挿絵は和田誠。 妻を亡くした童話作家兼イソップ株式会社の経営者が、夏 休みで東北の田舎のおばあちゃんに家に遊びに行った姉と 弟の兄弟に、一日一話の童話を書いて送る。

 童話と言うのは難しい、子供は気に入る物語は子どもの 気持ちになって作らないとできない。言葉遊びのできない 物語といいながら、結構井上ひさしは言葉で遊んでいる。 子供が気に入る言葉の遊びもあるんだろうけど、学年によ るし、その子供能力にもよる。

プルタークの物語(上)
阿刀田高
潮出版社

 月刊「潮」2006年9月号から2007年8月号まで連載、その 後2008年7月5日に発行。阿刀田さんはギリシャ神話関係の 本を出版している。全部、潮出版関係なのだろうか。昔、 一冊買って読んだことがある。この本は、「プルターク英 雄伝」を阿刀田流で調理して、一般の人が読みやすくした ものだ。阿刀田さんによると、プルターク英雄伝は、本当 は対比列伝いって、ギリシャとローマの英雄を並べて比較 しているのだそうだ。でも僕の場合でも、ローマならば、 塩野さんの「ローマ人の物語」で一応勉強しているが、ギ リシャはそうかいかない。

 さて、ということでこの上巻は、第1話「アテネを作っ たテセウス」から第12話の「善悪くた外れのスラ」まで ある。こうして見てみると確かにギリシャには正直、知識 がない。逆にローマの英雄は全員知っている。したがって、 ローマの英雄に親近感を持つのが当然か。ロムルス、ファ ビウス、大カトー、グラックス兄弟、スラはきちんと記憶 しているが、コリオラヌスは記憶にない。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで