こんな本を読みました

掲載一覧表(2014年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2014/03/30針女(しんみょう)
2014/03/30芝桜(下)
2014/03/30芝桜(上)
2014/03/23更紗夫人
2014/03/23出雲の阿国(下)
2014/03/16恍惚の人
2014/03/16三婆
2014/03/09女弟子
2014/03/09美っつい庵主さん
2014/03/09仮縫
2014/03/02江口の里
2014/02/23女二人のニューギニア
2014/02/23地唄
2014/02/23一の糸
2014/02/16出雲の阿国(上)
2014/02/16青い壺
2014/02/16悪女について
2014/02/16お伽草子
2014/02/16木瓜の花(下)
2014/02/09木瓜の花(上)
2014/02/09連舞・乱舞(つれまい・みだれまい)
2014/02/02助左衛門四代記
2014/02/02香華
2014/02/02私は忘れない
2014/02/02ジェノサイド(下)
2014/01/26ジェノサイド(上)
2014/01/26等伯(下)
2014/01/26等伯(上)
2014/01/19非色
2014/01/19紀ノ川
2014/01/19鬼怒川
2014/01/12有田川
2014/01/12和宮様御留
2014/01/05丸山蘭水楼の遊女たち
2014/01/05光の指で触れよ
2014/01/05海暗(うみくら)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

はりおんな(しんみょう)
有吉佐和子
新潮社

 昭和46年に初版。「仮縫」と内容的には似ている。洋装 店「パルファン」が登場するのまで一緒だが、あとは違う。 縫い子として生きた女性の15歳頃から25歳頃までを描いて いる。太平洋戦争を挟んで大体10年間の物語だ。有吉佐和 子の描く小説の背景には3パターンある。一つは、初期の 和歌山地方の旧家を舞台に描くものだが、これは明治から 昭和の初期頃までか。次が芸者が主人公の小説で主として 大正時代から終戦後まで。次が「仮縫」、「針女」などの 小説で太平洋戦争前後の話だ。要は、取材源が3つあると いうことなのだろう。共通点は、いずれの小説においても 主人公の女性は、男に愛想を尽かすことで、最後の最後に スッパリ切れることだ。ほぼ全作品を読むとさすがに手の 内が見えてきたように思う。

芝桜(下)
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和37年に初版が出て昭和48年に2版が出ている。有吉 作品にしては異例に売れなかったらしい。内容が更紗に生 きがいを見出す女性の話であって、女性の生き方を描いた 小説だから、読んで面白い内容ではない。そろそろ有吉佐 和子の作品もほぼ読み終えるのだが、社会派以外の作品で は何系統か傾向がうかがえるようだ。

 この小説も主人公は、裕福な若い未亡人だ。その未亡人 が趣味でやっていた更紗に生きがいを見出す。そこに現れ る若い男と亡くなった夫の親友。この親友もまた裕福だ。 単に女の生き方というだけでも面白くない結末だと思う。

 26日に何とか読み終えたが、木瓜の花と最後まで良く似 た内容だったが、時代が少し違うのだろうか。

芝桜(上)
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和45年8月に刊行され、昭和54年に文庫され、平成5年 には28刷となっているから、この作品も売れたのだろう。 内容的には「木瓜の花」と非常に良く似ている。主人公が変 わっただけで、出てくるのは芸者、旦那、無筆の芸者、そ して無筆の芸者がやたらと金にうるさく花が好きとほとん ど同じだ。上巻はダラダラと話が展開する感じであきてし まった。秋吉佐和子の全作品を読むと、芸者ものには共通 点があるのがわかってきた。すべての芸者物の一部を入れ 替えて別の作品となっている。要は大衆作家と同じような ことをやっているのに気がついた。したがって、この作品 はいいできとはいえないだろう。

更紗夫人
有吉佐和子
集英社

 昭和37年に初版が出て昭和48年に2版が出ている。有吉 作品にしては異例に売れなかったらしい。内容が更紗に生 きがいを見出す女性の話であって、女性の生き方を描いた 小説だから、読んで面白い内容ではない。そろそろ有吉佐 和子の作品もほぼ読み終えるのだが、社会派以外の作品で は何系統か傾向がうかがえるようだ。

 この小説も主人公は、裕福な若い未亡人だ。その未亡人 が趣味でやっていた更紗に生きがいを見出す。そこに現れ る若い男と亡くなった夫の親友。この親友もまた裕福だ。 単に女の生き方というだけでも面白くない結末だと思う。

出雲の阿国(下)
有吉佐和子
中公文庫

 (上巻)を読んでから(下巻)にかかり、それから一カ 月かかって読了した。途中でしばらく中断していた。理由 は下巻はストーリーの展開があまりないからだ。阿国と三 九郎、伝介、山三などとの男女の話が続いたり、伝介の病 気の話題が多かったり、物語が退屈になる。上巻の出来は まぎれもなくいいが、下巻は物語としてできがいいかとい うと悪いと思う。ただし、ほとんど記録に残らない阿国に ついて資料を調べ、大作に仕上げた有吉佐和子の努力と成 果は評価すべきと思う。婦人公論読者賞と芸術選奨文部大 臣賞しか受けていない理由がそこにある。

恍惚の人
有吉佐和子
新潮社

 「恍惚の人」を再読した。「恍惚の人」は有吉佐和子 の代表作で、昭和47年6月に刊行されて大ベストセラー になった。昭和57年に文庫化されて平成24年に64刷とな っている。いまだに売れているわけだ。52年前に発表と いうことになる。

 この作品に限らないのだが、有吉佐和子の作品は彼女 の30歳から50歳にかけて発表されたものばかりだから、 53年前から33年前に書かれたものということになるのだ が、どの作品を読んでも古さを感じさせない。大正、明 治の時代を描いているのに古さを感じさせないのはなぜ なのだろう。

 それは、もともと扱っているものが時代がかっている ものであることが最大の理由だが、もう二つある。小説 の主人公が当時としては先進的であること、そして当時 の文明の利器が作中にあまり登場しないことである。そ れがいまだにロングセラーであり続ける理由だと思う。

 僕は「恍惚の人」を読むのは二度目だと思う、おぼろ げに内容を記憶しているようだ。ところが今回「恍惚の 人」を読んで大きな衝撃を受けた。なぜか、今は自分の 問題であるからだ。そして、なんとひどいことに52年前 と今で老人問題&介護問題というのはほとんど同じ状況 にあるではないか。いまだに現在進行形の問題であって、 しかも未だに先が見えないのだ。

 「恍惚の人」における徘徊老人の嫁である昭子の苦悩 はいまだに多くの嫁の深い悩みなのだ。周囲の方々の状 況もいまと同じである。家族が老人をどう思っているか、 正直な感想と人道的な問題のはざまで当時も今も当事者 の家族は悩み、苦しんでいる。当時と比べて、健康保険、 介護保険は充実していると思うが、完全に認知症となっ た老人をどう扱うかといった、最大の問題は全く同じ状 況にある。残念がらだから、「恍惚の人」はいまだに古 くないのだ。

 有吉佐和子がどうして老人問題に興味を持ったか知ら ない。しかし、彼女は自身の老いには恐怖を抱いていた ようだから、関心も人一倍あったのだろうが、52年前に 先見の明であったことは間違いない。すぐに読めるし、 実に共感できる小説だと思う。

三婆
有吉佐和子
新潮文庫

 この作品集は昭和33年からしょうわ37年に刊行された もので、文庫には昭和52年に刊行され、昭和63年には29 刷を記録している。どの作品を見ても売れているのだ。 信じられない思いがする。役者廃業、水と宝石、王台、 なま酔い、三婆、亀遊の死、うるし、の8編を収容する。 解説者はいずれも評価するが印象に残っている作品はほ とんどない。いつも有吉さんの作品を読んで(特に短編) 感じるには終わりが、中途半端な気がすることだ。読者 としてもう少し続きを読みたい気持ちがするのだ。水と 宝石は、終戦後宝石を扱って材をなした女が登場する。 王台、三婆には年を取らない女が登場する。この年を取 らない女は有吉作品には頻繁に登場する。亀遊の死、は 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」に書かれているものと 同じものだ。

女弟子
有吉佐和子
新潮社

 昭和45年の有吉佐和子選集で、「女弟子」、「キリク ビ」、「まっしろけのけ」、「油煙の踊り」、「とろろ 昆布」、「もなかの皮」、「水と宝石」が収められてい る。「油煙の踊り」、「とろろ昆布」、「もなかの皮」 は、新潮文庫などですでに読んだものだった。

 「女弟子」が全体の半分を占めている。現代華道の男 師匠と女弟子の関係を描いている。有吉佐和子の小説で は踊りの世界で似たような世界を描いたものがある。瀬 戸内晴海の「美は乱調にあり」を思いだしたが、男女を 逆にした世界はないのが面白い。

 「キリクビ」は芝居の小道具の店が小説の舞台だが、 「キリクビ」というのは歌舞伎などで刀で首を切り落と した後の作られた首をいう。それを専門に作る職人とそ れを取り巻く世界を描いている。「まっしろけのけ」は 踊り、芝居の舞台に上がる前にする化粧をするときのに 白粉を塗ってまっしろの顔を指す。その専門家を取り巻 く世界を描いている。どれも有吉佐和子の初期の作品の ようだ。

美っつい庵主さん
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和32年ころから昭和36年にかけて刊行された作品、5 編が収められている。「美っつい庵主さん」、「油煙の踊 り」、「線と空間」、「祈祷」、「もなかの皮」、「とも しび」でいずれも終戦直後から10年〜15年後程度の世間を 描いている。「美っつい庵主さん」は、北陸の尼寺に庵主 の従妹の娘が男の親友を連れて泊りに行き、その対応に庵 主とその周囲がどたばたする様を描いている。終戦直後の 当時の女子大生というものがどういうものだったか良くわ かる。「もなかの皮」なども当時没落した上流階級がどう いう生活だったかわかって興味深い。

仮縫
有吉佐和子
集英社文庫

 昭和38年に刊行され、この文庫本は昭和60年に出版され たものだ。洋裁学校に在学していた清家隆子がオートクチ ュール・パルファンの経営者松平ユキにスカウトされて、 パルファンの縫い子になる。隆子はユキに気に入られて頭 角を現す。隆子が完全にパルファンになじんで頃、ユキは 仕事の行き詰まりを感じて、隆子にすべてを任せて長期間 パリに滞在する。その間、ユキは隆子を含めたパルファン に連絡を取らないので、隆子は自由自在に腕をふるい、パ ルファンを成長させる。

 隆子がパルファンを自分のものにしようという野望を持 ち、秋のファッションショーをデパートの後押しで決めて 準備に忙しい頃、ユキが突然帰国して来る。そして、ユキ は表舞台から退けられてします。裏切ったつもりが、逆に 裏切られてしまったのだ。どこでどう裏切り変えされたか わからない。

 しかし、おおまかなストーリーはわかるが細部の逆転劇 が理解できない。裏切ったつもりが逆に逆転されるのはわ かるが、納得はできない。

江口の里
有吉佐和子
中央公論社

 昭和34年の初版が出て、昭和51年に7版が出ている。江 口の里、海鳴り、とろろ昆布、蚊と蝶、人形浄瑠璃の5編 が収録されているのだが、海鳴り、蚊と蝶、人形浄瑠璃は 他の作品集で読んだ。この作品集で初めて読んだのは、と ろろ昆布、江口の里だけである。江口の里に登場する、教 会の神父は面白い。日本人のまじめなクリスチャンの人間 性がうかがえて、神父のそれに対する反応が面白かった。

地唄
有吉佐和子
新潮文庫

 この文庫は昭和42年に発行されているが、これには地唄、 墨、黒衣、人形浄瑠璃の4編が収められている。地唄は昭 和31年、隅は昭和36年、黒衣は昭和36年、人形浄瑠璃は昭 和33年の作品だ。有吉佐和子は昭和6年の生まれだそうだ から25歳から36歳の作品ということになる。

 地唄でデビューして昭和33年、27歳ですでに人形浄瑠璃 のような作品が書けているというのは才能に恵まれている としかいいようがない。他の作品にしても、この伝統芸能 への理解力は感嘆するしかない。読んでいてうるさくない 程度の芸への説明で小説を進めている。人形浄瑠璃の出来 がいいと思う。

女二人のニューギニア
有吉佐和子
朝日新聞社

 1969年頃の作品らしい。有吉佐和子が40歳頃に女性文化 人類学者が研究のために住み込んでいるニューギニア奥地 に出かけたときの紀行文。今ならどうかわからないが当時 は原始時代そのものの生活を送っていたシシミンという種 族の中での体験。有吉佐和子がどのような女性かわかる。

一の糸
有吉佐和子
新潮文庫

 多分、昭和35年ころに書かれたものを昭和49年に文庫化 したものだ。有吉佐和子は昭和33年にも「人形浄瑠璃」と いう小説を書いていて、人形浄瑠璃、文楽には非常に造形 が深いようだ。僕は全くの門外漢で浄瑠璃のこともほとん どわからない。一の糸、二の糸、三の糸が三味線の3本の糸 のことを指すのも初めて知った。

 この小説は大正から戦後にかけて、浄瑠璃の三味線の世 界に生きる名人の人生を描いたもので、特徴は、露沢清太 郎の後妻となった茜の目を通して書かれていることだろう。 そして、妻である茜、そして有吉佐和子の三味線の音とい う芸術の世界について、僕らのような素人にいかして興味 を失わずに読ませるかが問題だったろう。この点は僕が最 後まで読んだから作者の腕が良かったのだろう。

 後半、宇壺大夫、徳兵衛が確執して徳兵衛が宇壺太夫の 相三味線を止めるところから、豊竹春大夫が徳兵衛に特訓 を受けて、しかも2年間も、そして徳兵衛と舞台に登場する 場面がある。これがこの小説の圧巻だろうと思う。茜の口 からわれわれは音の音色、緊張感まで感じることができる。

 僕にとっては永久に理解できない芸術だろうと思うが、 有吉佐和子の小説で少しだけだが理解することができた。

出雲の阿国(上)
有吉佐和子
中公文庫

 昭和42年1月(1967年)から婦人公論に連載され、昭和4 3年に婦人公論読者賞、昭和44年に芸術選奨を受賞している。 有吉佐和子36歳の作品ということになる。よくぞ、36歳で このような大河巨編を書けたものだと思う。

 出雲の阿国の時代は、織田信長が勢力を拡大し、そして 明智光秀の殺され、秀吉の天下となる。秀吉は次々と都に 城を築き、さらに朝鮮に出兵する。その間、徳川家康はじ っと先を展望し結局家康の天下となる。このような政治情 勢とそれに取りいる取り巻きの様子をきちんと書きこんで いる。

 有吉佐和子の小説で感心するのは着物についても実に詳 しく書かれているし、出雲の阿国であれば、踊り、舞い、 唄いについても本人がその道のプロであるかのように書か れている。何を出典にしているかわからないが、今の時代 の阿国を書いているようだ。

 秀吉の朝鮮出兵は「天下さまの唐入道行(からゆきみち ゆき)」いわれ、都で壮麗を極めた行列となったようだ。 「出雲の阿国」の中にはそのときの見物記があって、特に 「御母衣(みほろ)衆」が壮観だったとある。「伊藤丹後、 平塚三郎兵衛など武功の者たち18名が、それぞれの背に、 大きな竹籠に赤、黒、黄、白などの布を着せた母衣(矢防 ぎ)を背負い、馬に乗ってひずめを鳴らしながら行進する 有様は、この日の行列で最初の色彩(いろ)にぎやかなも のであった。」とある。

青い壺
有吉佐和子
文藝春秋

 昭和51年1月から昭和52年2月にかけて「文藝春秋」に掲 載された。この作品は、「青い壺」に関する連作である。 青磁の作家である男があるとき会心の出来の青磁の壺を焼 いた。その壺は窯から出した直後にデパートに引き取られ て行った。これが第一話だ。ここから青い壺は旅を続け、 第十三に至る。この結末は面白い。多分、焼き物の世界で は常識なのではないか。

 全十三話は時代を追って壺とともに流れる。連絡形式だ が、そのときどきの作品の主題が素晴らしい。すべて短編 として成功しているだろう。特に気が利いているのは第七 話だろうか。以前、イギリスで暮した夫婦が戦争中の食糧 難の時代にイギリスで入手した値打ち物の食器を使って、 あり物の材料でフルコース料理を食べる物語。

 有吉佐和子の作品はどれもできがいいが、これは特にで きがいいと思う。第七話のような内容は海外でエリート生 活を送ったらからこそ書けるのだろうか。

悪女について
有吉佐和子
新潮文庫

 40代の美貌の女性実業家が一見原因不明の死に方をし た。亡くなったことは読み始めるときにはわからない。一 人目の早川松夫の話で死亡が明らかになり、この小説は誰 がなぜ殺したかを探る小説なのかと思う。

 彼女の戸籍上の2人の夫、二人の子供、そして彼女を取り 巻く合計27人の証言が次々と書かれる。そしてますます 彼女の人生の謎が深まる。26人目の頃になって、謎の生 活には全貌が明らかになり、死因も明らかになる。

 面白いのは27人がほとんど別々の証言をすることであ る。この小説では、小説家が聞き取り調査をしているので 証言ということでもないのだが、全く異なる27人の登場 人物を創作するのは大変なことだと思う。それによって、 主人公の悪女の人生を描いている。

 これを読んで感じたのは「永遠のゼロ」だ。登場人物の 証言がみな異なるが、次第に核心に迫る。そして最後に明 らかになる。しかし、本人の言葉がないので、あくまでも 推定である。このような小説の出来は創作した登場人物の 出来によるのだろう。その意味でいうと成功した作品であ ると思う。

お伽草紙
太宰治
新潮文庫

 戦争中に太宰治が、昔話の類を彼なりに焼き直したもの を「お伽草紙」としてまとめ、昭和47年に出版したもの だ。「盲人独笑」、「清貧譚」、「新釈諸国噺」、「竹清」、 「お伽草紙」からなる。

 「新釈諸国噺」などは江戸時代の井原西鶴の原作を書き 直したものだが、書き直した時期が戦争中ということを考 えると、この読みやすさはどうしたことかと思う。文章の 上手な作家は、元の文章が古風で昔風で読みにくくても読 みやすく表現できるということだろうか。

 2014年2月8日に河口湖畔の天上山に登った。別名「カチ カチ山」という。このいわれは太宰治が昔話「カチカチ山」 とは天上山のことではないか、といったことに始まるらし い。太宰治は「カチカチ山」のウサギの残酷さに不思議に 思い、自分なりの解釈で「カチカチ山」を書いたものだ。 それが「お伽草紙」に収録されているので読んだ次第だ。

木瓜の花(下)
有吉佐和子
新潮社

 有吉佐和子選集第9巻に収録されている。昭和53年に発 行された。正子が看護婦の瀬川への支払いを蔦与に談判す るために九重に乗りこむところから下巻は始まる。下巻は 大学教授の湧井との関係が中心だ。湧井は正子と歌舞伎座 で歌舞伎を一緒に見てから、アメリカに留学し、そして最 後に交通事故で亡くなる。アメリカに滞在する間に正子は 湧井からの手紙で湧井が正子を愛していることを知るのだ が、湧井が亡くなってから周囲のさまざまな人たちから耳 にすることになる。

 確かに元は芸者の二人の対照的な、そして二人とも一人 でお互いに商売には成功したものの一人で還暦を迎える女 性の人生を描いている。作者は蔦代のことは、世間で嫌わ れる女の典型のように実にうまく表現している。しかし、 伝法な語り口は実に楽しい。対象的に正子は伝法ではない が、実に味わいのある昭和30年代に生きる上品な年配女性 の、今は失われた語りをさせる。蔦代の「七里結界(しち りけっぱい)」という言葉なんぞ僕は初めて知った。

 歌舞伎座で湧井を相手に開陳する正子の歌舞伎の知識に も驚くし、歌舞伎の解説、世界にも舌を巻く。勉強ができ るのと文化に詳しいのとは違うのだ。昭和30年代にはまだ 古き日本の文化がまだあったわけだ。

「鏡獅子」の長唄、胡蝶の巻の曲
世の中に、絶えて花香のなかりせば、
我はいづくに宿るべき。
浮世を知らで草に寝て、
花に遊びてあしたには、
露を情の袖枕。

いとど思いはます鏡、
うつる心や紫の、
色に出でたか恥づかしながら、
待つにかひなき松風の、
花にたきぎを吹き添えて、
雪を運ぶか朧げの、
我も迷ふや、花の影。


木瓜の花(上)
有吉佐和子
新潮社

 有吉佐和子選集第9巻に収録されている。昭和53年に発 行された。正子という60歳少し前の元は芸者だが今は料亭 の女将をやっている女性と、同じく正子の昔の仲間で芸者 置屋を経営しあくどく稼ぐ蔦代の人生を描いている。とも に無学だが、正子は文字も読め小説も読むが、蔦代は文盲 で文字も書けないという設定。蔦代と正子の会話の中で、 蔦代が総入れ歯で、ともに芸者をやっていたせいで天辺が 禿げているということがわかる。下の毛が真っ白であると か、しわ取りの手術とか、化粧方法の話が出てくる。

 それにしても作家は着物に詳しいことが良くわかる。作 中、正子が客からボリショイバレーに誘われる場面があっ て、正確な知識はないものの審美眼があることがわかる表 現がある。「上巻」は蔦代の80歳の母親が、蔦代の策略で 正子の料亭の厄介になり、そこで死を迎え葬式を出す、さ らに蔦代のあこぎな商売が周辺の組合で問題となり、正子 に相談が持ち込まれる、ところで終わる。この正子という 女性は、「香華」だったか、芸者から身を立てて後に旅館 を経営した女性を思い出させる。

連舞・乱舞(つれまい・みだれまい)
有吉佐和子
新潮社

 昭和38年9月文藝春秋から刊行された作品で、昭和40年 に文庫化され、平成元年には第33版となっている。驚くべ きベストセラーではないか。僕は最近有吉佐和子を過小評 価していたと感じている。実はこの作家は若死にしたがす ばらしい才能の持ち主だった。この「助左衛門四代記」は 初期の傑作の内の一つである。有吉佐和子は、紀ノ川、香 華、有吉川のような和歌山出身者の女の歴史を描いている。 いずれも女3代、4代である。それは作者が女であることが 影響していると思う。ただし、「非色」を除いて登場人物 は当時の上流階級といえる人々ばかりである。今回の「助 左衛門四代記」は珍しく、男の視点で書いた作品だ。読ん でいて感じるのは、日本の庄屋というのはここまで百姓の ことを考えていたのかということと、和歌山は恵まれてい たのだな、ということだ。東北とか山間部でこうはいかな かっただろう。それと、農業といいながら、当時の農業支 配階級の富をどうしても思い浮かべてしまうのだ。彼らは 支配者ではないか。我が国において違うのは、彼らが常に 農民をことを考えていたことだ。

助左衛門四代記
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和38年9月文藝春秋から刊行された作品で、昭和40年 に文庫化され、平成元年には第33版となっている。驚くべ きベストセラーではないか。僕は最近有吉佐和子を過小評 価していたと感じている。実はこの作家は若死にしたがす ばらしい才能の持ち主だった。この「助左衛門四代記」は 初期の傑作の内の一つである。有吉佐和子は、紀ノ川、香 華、有吉川のような和歌山出身者の女の歴史を描いている。 いずれも女3代、4代である。それは作者が女であることが 影響していると思う。ただし、「非色」を除いて登場人物 は当時の上流階級といえる人々ばかりである。今回の「助 左衛門四代記」は珍しく、男の視点で書いた作品だ。読ん でいて感じるのは、日本の庄屋というのはここまで百姓の ことを考えていたのかということと、和歌山は恵まれてい たのだな、ということだ。東北とか山間部でこうはいかな かっただろう。それと、農業といいながら、当時の農業支 配階級の富をどうしても思い浮かべてしまうのだ。彼らは 支配者ではないか。我が国において違うのは、彼らが常に 農民をことを考えていたことだ。

香華
有吉佐和子
新潮文庫

 この作品は昭和36年1月号から37年12月号の婦人公論に 掲載された作品だ。昭和37年12月に刊行され、昭和40年 に文庫化された。以降平成3年で何と53刷となっている。 大ベストセラーでこの時期の有吉作品はいずれもベスト セラーになっている。同じ女3代でも紀ノ川、有田川のよ うに和歌山を舞台にしたものではなく、大地主の旧家を 舞台にしたものでもない。つな、郁代、朋子の3代を終戦 後まで描いているのだが、ほとんどを郁代と朋子の描写 に費やしている。朋子は幼くして芸者の家におかれ厳し く芸事を仕込まれ、芸者として成功を収めるが、後に支 援する華族が現れいわゆる囲われものにはなるが、同時 に旅館を経営して才覚を現した。後に料亭となる。朋子 はついに結婚することがなかった。

 一方で、母親の郁代は奔放、淫蕩といっていいような 女で、姉妹には花魁にまでなる。その母親の経歴が問題 になり、朋子は将来を誓った若い軍人とも結婚できなか った。最後まで自由気ままに生きた母親の郁代の人生が 満ち足りていたのか、逆に願った人とは一緒になれず、 立派な華族2人に支援されて生き、大料亭の女将となった 朋子が幸せなのか。支援してくれた華族の末裔が売り出 した仏像を手に入れ、それに合った仏壇を作り、入れた 位牌は華族二人と、終戦後戦犯で処刑された軍人、父親、 郁代のものだった。華族二人、軍人とよみがえる思い出 がある人生は幸福ではないだろうか。それにしても30代 前半でこのような文章を書けるというのは素晴らしい。 この時代の作品にしては読みやすく、表現力が優れてい る。ただし、610Pのこの作品はなかなかに読み応えがあ る。

私は忘れない
有吉佐和子
新潮社

 有吉佐和子全集の第2集に収載されている。昭和46年に 発行されて昭和52年には第11刷となっている。売れるもの だと思う。

 有吉佐和子には「日本の離島」を書いた作品がある。こ の「私は忘れない」は鹿児島県の沖に浮かぶ離島の生活を 描いている。しかも、明記はしていないがテレビがやっと 普及して来た頃のことだろう。昭和40年頃と思っていいの ではないだろうか。

 駆けだし女優が仕事に落ち込んで、鹿児島県の黒島に遊 びに行く。前半は彼女は島の生活は自然に恵まれ楽しいと 感じる。後半は暴風に襲われ、島の家々は破壊され、洪水 が起こり、4日に一度の船も欠航する経験をする。その間、 女優は大活躍をする。そして、離島の本当の苦しい生活を 知る。

 予定を大幅に超過して20日間も滞在し、鹿児島も戻る船 に乗るとき島の学校の校長先生は「島の生活を忘れないで 下さい。同じ日本でこういう生活を送る人がいるのです」 という。女優は「私は忘れません」という。女優は忘れな かった。

 今ならば通信網も発達し電力事情も良くなり、冷蔵庫も あるだろうから生活は改善されただろうけど、まだまだ離 島の暮らしは辛いだろう。離島の生活の苦しさを面白さを 教えてくれる小説だ。いずれ、医者もいない離島には住む 人がいなくなるのではないだろうか。一体、どうなるのか。

ジェノサイド(下)
高野和明
角川文庫

 中央アフリカでは学者、軍人4人、ヌースが国から脱出 を図る。この一連の準備は、財閥の御曹司としての学者の 金を使って、日本から指令が出ているらしい。

 アメリカではせん滅作戦を優秀な研究者が中止させよう と画策するがうまくいかない。その内、副大統領の乗った 自動車が爆発された。情報局の調査で中国によるインター ネットを用いた遠隔操作による攻撃だと判断された。アメ リカでは緊急体制に入って中国への核攻撃の検討を始めた。

 日本の若い研究者はやっとヌースが作った創薬プログラ ムを操作し、薬を作り始める。やがて、日本の協力者は父 の旧友であると判明し、日本にも新人類の子供がいること がわかる。

 アフリカの軍人4人は敵対勢力との抗争で2名失う。何と か南アフリカに脱出し、米軍の飛行機を奪い、インド洋に 浮かぶ財閥の所有するタンカにパラシュートで降りる。

 アメリカは州ごとに電力システムがダウンし始めたが原 因がわからない。とうとう新人類をせん滅する作戦が原因 だとわかり、作戦の中止を全世界で決めた。そうすると電 力システムが回復し始めた。

 日本では研究者がやっと町田のボロアパートで創薬び成 功し、韓国人学生である仲間がオートバイで成田に向かい ポルトガルに飛んで難病の母子に薬を提供し、タンカーに 乗って日本に向かう軍人の息子は危機を脱した。日本に住 む同じ難病の子供にも薬が提供された。

 薬に関する専門用語が多いのが難だが、それは迫真性を 持たせるためだろう。大昔から繰り返されてきたジェノサ イドを新人類によるジェノサイドと結び付け、同時に世界 中で進行する物語にした手腕は素晴らしい。

ジェノサイド(上)
高野和明
角川文庫

 最近評判の小説で家人が買ったものだ。中央アフリカで 民族間、国家間の複雑な戦争があり、それに付随してジェ ノサイドが発生している。その中央アフリカに住む、ピグ ミーの部族に新人類が誕生した。その3歳になる新人類に、 欧米人の人類学者が付き添っている。

 アメリカ政府は新人類誕生の情報を入手し、今後の対応 を協議するが新人類に旧人類が滅ぼされる可能性が高いの で疫病が発生して人類を滅亡に追い込むので、4人の民間 軍人を選び、ピグミー部落のせん滅、欧米の学者新人類の せん滅、軍人4人の始末を計画し、計画をスタートさせた。

 一方、日本のある学者がアフリカの新人類と接触し、現 代医学では治せない難病の治療薬を、新人類の力を借りて 開発しつつあったが、彼は事故で死亡し学生である息子に 巧妙に引き継がれた。

 アメリカの諜報機関の付属機関で働く、図抜けて頭の良 い研究者が、新人類の及ぼす影響を検討させられるが、彼 もまた新人類のせん滅は必要と判断したが、ピグミー部族 のせん滅は止めさせたいと判断し、自らアメリカの計画の リーダに近い立場に身をおいた。そこで、彼はひそかに計 画の修正を企み始めた。

 コマンダーの一人は日本の学者が開発を考えていた難病 にかかって薬がなければもう一カ月に生き延びることがで きない状態だった。このコマンダーは、作戦が終わり次第 難病の息子が入院するスペインの病院に飛んでいく予定だ った。

等伯(下)
安部龍太郎
日本経済新聞出版社

 昭和39年に単行本で発行、有吉佐和子33歳だった。昭和 42年に文庫の初版、僕が手にしたのは昭和58年の第26版だ った。この本もベストセラーなのだろう。この非色という 小説は、人種差別を扱った小説だが、ニグロと白人という 単純な差別を扱ったものではない。そこに黄色人種が入り、 アフリカの黒人が入り、プエルトリコが入る。アメリカの エリート黒人はアメリカの人種差別は階級闘争だという。 主人公が後にメイドとして働く家で理解したことは、アフ リカのエリート黒人はアメリカのニグロは怠け者で自分た ちとは縁の切れた人種であると見なしていることだった。 そこで主人公は悟るのだ、階級闘争だと。この小説の最後 で主人公は、自分がいくら人に使われてかせいでも夫と親 族がぐうたらのままでは、何も変わらないと悟る。昔も優 れた小説だったと思うが、今の世でも変わらぬ魅力を持つ 小説である。また、有吉佐和子の非凡さを見せている。

等伯(上)
安部龍太郎
日本経済新聞出版社

 日本経済新聞朝刊に2011年1月から2012年5月まで連載さ れた小説で2013年に直木賞を受賞した。いうまでもなく長 谷川等伯の人生を描いたものだ。

 上巻を読み終えたばかりだが、芸術家の生き方というか、 森羅万象の見方、に関する鋭さに感じるものがあった。や はり芸術家というのは才能だと思う。

 京都の「先斗町(ぽんとちょう)」があるが、あの読み 方は面白い。等伯による安部さんの見解では、ポルトガル 語の「ponte(橋)」だという。その昔、京都には三条に三 条大橋があるだけだった。それが、信長が比叡山の焼き打 ちをやってから、舟が東岸に接岸せずに西岸に接岸するよ うになり、そのために鴨川を渡る橋の必要性が高まり、四 条、五条にも橋がかかったのだという。それを見たポルト ガルの宣教師が「なんと橋(ponte)が多い街だ」といっ たのが始まりとか。ポルトガルの宣教師を洛内に入れるの を許可したのも信長だった。

 また、安部によると、信長の本能寺の変は、前の近衛関 白の陰謀であるという。これは、一時期上手に付き合って いた前関白が信長の愛想を尽かして仕組んだ、ということ になる。しかし、この説は初めて聞いた。

非色
有吉佐和子
角川文庫

 昭和39年に単行本で発行、有吉佐和子33歳だった。昭和 42年に文庫の初版、僕が手にしたのは昭和58年の第26版だ った。この本もベストセラーなのだろう。この非色という 小説は、人種差別を扱った小説だが、ニグロと白人という 単純な差別を扱ったものではない。そこに黄色人種が入り、 アフリカの黒人が入り、プエルトリコが入る。アメリカの エリート黒人はアメリカの人種差別は階級闘争だという。 主人公が後にメイドとして働く家で理解したことは、アフ リカのエリート黒人はアメリカのニグロは怠け者で自分た ちとは縁の切れた人種であると見なしていることだった。 そこで主人公は悟るのだ、階級闘争だと。この小説の最後 で主人公は、自分がいくら人に使われてかせいでも夫と親 族がぐうたらのままでは、何も変わらないと悟る。昔も優 れた小説だったと思うが、今の世でも変わらぬ魅力を持つ 小説である。また、有吉佐和子の非凡さを見せている。

紀ノ川
有吉佐和子
新潮社

 この作品は古い、昭和39年6月に文庫で発行されている。 約50年前になる。僕が読んだ文庫は昭和61年発行の第46刷 ということで大ベストセラーだったのだろう。僕が中学生 の頃の作品だ。有田川、鬼怒川にずっと先立つ作品で、女 3代の人生を描くのはこの作品が一番最初ということにな る。

 一代目は紀本豊乃で、三代目は孫の花で、花は明治時代 に和歌山の高等女学校で教育を受けた。この花が主人公で ある。有功(いさお)村字六十谷(むそたに)の真谷家に 嫁に行く。花の長女が文緒(ふみお)で男顔負けのやんち ゃに育ち、和歌山高等女学校から東京女子大学に進む。

 この花の長女は、僕の世代でいうところの左翼であって、 どうも作者の分身のように思える。文緒は、予想に反して すぐに恋愛結婚して、育った娘は華(はな)と名付けられ た。つまり花の孫娘は祖母と同じ読みの名前を持つことに なった。花は国会議員まで努めた夫の死後、自由に生きて 文緒、華に看取られて亡くなる。

 読んでいる限り、決して夫の影に隠れたわけでは人生を 感じる。元になる財産がなければ送れない人生だろうが、 昔の名家にはこのような生活を送った人々もいたのだな、 と感心させられた。
鬼怒川
有吉佐和子
新潮社

 昭和50年11月に発行された。昭和49年1月から昭和50年 8月まで「新潮」に連載された。まだ、「紀の川」を読ん でいないのだが、有田川、鬼怒川、紀の川の3部作ではな いだろうか。

 鬼怒川沿いの結城で生まれ一生、結城紬を織り、人間 国宝にもなった女性を主人公にする。その主人公を中心 に、自分の夫、息子、孫の3代のそれぞれの戦争体験と、 その後の人生を語る。

 一つの大きな軸は日露戦争の頃から太平洋戦争が終わ って戦後しばらく経つまでの、鬼怒川流域とりわけ結城 地方と女の暮しである。それと男3代が、日露戦争の戦 役、太平洋戦争、学生運動という戦争、この3つの戦争が 男たちに与えた影響と、その後の人生である。

 底流には戦争は馬鹿馬鹿しいものだという基本的な思 想があると思うが、一方で働くばかりで無知な女に対す る諦観もあるように思う。主人公のチヨは晩年、すっか りボケてテレビばかり見て過ごすが、何を見ても感動は なくただ見ているに過ぎなかった。僕の89歳の母親も同 じ状況だ。チヨの孫の時代から40年もたっているのに、 いまだに無知な女の人生はある。

有田川
有吉佐和子
新潮社

 昭和45年5月に発行されたものだが昭和56年にはなんと 13刷となっているので随分売れた作品なのだろう。有田 川流域の箕島近くの名家に生まれた女子が、洪水に流さ れ、事情でそのついでに実家と縁を切って、ミカン農家 の手伝いをして人生を過ごすことになった。その後、実 家との縁が復活するがそのままミカン農家で過ごすこと になり、ミカンにかけては誰もかなうもののない存在と なる。明治から大正、昭和の初期にかけて生きた、女性 の人生と有田川流域の当時の生活を伝える作品だ。

和宮様御留
有吉佐和子
講談社

 「群像」に昭和52年1月から昭和53年3月にかけて掲載 され昭和53年4月に出版された。読んだのは同年6月発行 の第7刷だから売れたのだろう。和宮といえば、幕末の歴 史に興味があれば誰でも知っている名前だが、それだけ の知識だろう。この本は、「あとがき」にあるように著 者が「和宮入れ替わり」の証拠を見つけ、その裏付けと して宰相典侍(さいしょうのすけ)が残した「和宮御留」 が残っていた(らしい)。それを基に書き上げたものら しい。京言葉、御所言葉が邪魔をして大変読みにくかっ た。また、後半に入るまで物語の全貌が見えず、興味を 失いがちになる。読み終わって面白かったというよりも、 ただただ、これが本当の歴史なのか、と驚くばかりだ。 公家の風俗、習慣を知るのも興味深い。

丸山蘭水楼の遊女たち
井上光晴
新潮社

 昭和51年11月発行の作品。1975年4月から1975年11月に 週刊朝日に連載されたものに加筆されたものだ。実は井 上靖と間違って、「へえ〜、井上靖はこういう作品もあ るのか」と思いながら正月の読書用に借りた作品だ。1860 年代の長崎と丸山蘭水楼を舞台に展開される物語だ。主 人公は井吹重平、丸山蘭水楼の太夫尾崎。幕末の展開の 早い世相を背景に長崎弁で語られる。

 著者が後記で書いているが、できるだけ当時の長崎弁 で書いたとある。そのため意味の通りにくい箇所もある のだが、場の雰囲気を出すには止むを得ないらしい。特 に太いストーリーがあるわけでもなく、丸山における5 〜6人の生活を語る。文章は美しいが物語は可もなく不 可もなし。

光の指で触れよ
池澤夏樹
中央公論新社

 この作品は、2005年7月から2006年8月にかけて読売新 聞朝刊に連載されたものだ。「素晴らしい新世界」の続 編でもある。池澤夏樹は、1945年に帯広市に生まれ高校 も僕の先輩らしい。沖縄にしばらく住んでパリ在住であ るとか。「素晴らしき新世界」では、主人公は風力発電 の設計をしており、出世を望まず生涯一エンジニアとし ての人生を選んでいる。ここの池澤夏樹の思想を感じた。

 この主人公夫婦には長男がいて、長男は一人で新潟方 面の高校に入学している。あれから生まれた長女は、可 南子と命名されたが普段はキノコと呼ばれる。主人公の 林太郎は、大学のゼミの恩師の娘が同じ会社の同じ部門 に入社してきて、ひょんなことから関係を結び、それが 妻のアユミに知れ、アユミはキノコを連れてオランダの 友人宅に転がり込む。ここから物語は大きく展開する。 大事なところは書かないが、結局、この物語ではコミュ ニティと自然主義農業が礼賛される。これは池澤夏樹の 思想だろうと思う。しかし、別にうるさくはない。彼は 希代の読書家であり、どんな作品でもその一片が開陳さ れる。たとえば、この作品では林太郎の浮気の相手であ る、美緒が旧約聖書の雅歌を読む箇所がある。

 美緒が林太郎とうまく行かなかったときに読んだ部分。

私は夜、寝床で、
私の心の愛する者をさがした。
私はさがし求めたが見あたらなかった。

 美緒は林太郎を再びつかまえたときの次を読む。

彼の左腕は、私の頭を支え、
その右腕で私を抱く。

 林太郎は毎週、美緒と週末を過ごしたときに続きを読んだ。

高貴な娘よ、
サンダルをはいたあなたの足は美しい。
その横腹の丸みは、
名人の技になった装飾のようだ。
ほぞは、
ぶどう酒をくめども尽きぬ半円の杯。
腹は、
ゆりに囲まれた
小麦の山のようだ。
二つの乳房は、
かもしかの双子、二頭のこじ鹿。

 なんと旧約聖書は気が利いていること、全く知らなか った。このように池澤夏樹の小説は楽しいのですよ。昭 和50年に書かれた、有吉佐和子の「複合汚染」を読んで、 農薬漬けの農業に疑問を感じていたのだが、この小説を 読んで、もう少し疑問を持ち始めた。

海暗(うみくら)
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和47年10月に発刊された小説だ。昭和42年4月から昭 和43年4月まで文藝春秋に連載されたそうだ。昭和30年代 の後半の御蔵島を舞台に展開する。時代に取り残された 御蔵島に水戸にあった米軍の射爆場が移転するとの報道 が伝わる。約200人しかしない島では大騒動となるやがて、 防衛庁の調査団がやって来て調査をする。その報告会で 調査団の団長が、「個人の立場としては射爆場にするに は適していない」と述べる。その頃から、射爆場に反対 の立場だった、東京から結婚のために島に戻った娘と結 婚したばかりの青年が動揺し始める。射爆場の候補地と して完全に外されると、新婚の青年夫婦も島をでた。 「射爆場にもならない島じゃ、将来性がない」という言 葉を残して。小説としては、伝統的な島の生活描写に興 味があるが、平成26年の今に至るも交通不便な島生活の 悩みを書いた作品。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで