こんな本を読みました

掲載一覧表(2014年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2014/06/29一分ノ一(上)
2014/06/22イーハトーボの劇列車
2014/06/22風媒花
2014/06/15森林飽和
2014/06/08森と湖のまつり
2014/06/01ひかりごけ・海肌の匂い
2014/06/01兄おとうと
2014/06/01浅草フランス座の時間
2014/05/25
2014/05/25仇討
2014/05/25人口の世界史
2014/05/18普賢・焼跡のイエス
2014/05/18青葉繁れる
2014/05/11浅草鳥越あずま床
2014/05/11母子変容(下)
2014/05/11五峰の鷹
2014/05/04合牢者
2014/05/04悪党と幽霊
2014/05/04ユダヤ人
2014/04/27母子変容(上)
2014/04/27空き缶ユートピア
2014/04/20ローマ人の物語W
2014/04/13孟姜女考・ともしび
2014/04/13夕陽カ丘三号館
2014/04/13処女連祷
2014/04/06不信のとき(下)
2014/04/06不信のとき(上)
2014/04/06真砂屋お峰


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

一分ノ一(上)
井上ひさし
講談社

 2011年10月に刊行されているのだが、2010年に井上ひさ しは亡くなっているので、この本は死後に刊行されたもの らしい。

 この本の背には「やさしいことをふかく」と書いてある。 本を読み始めると、第二次世界大戦でわが国が、ソビエト、 アメリカ、中国、イギリスの枢軸4カ国によって分割統治さ れた状態となっている。そこで分割された4カ国から活動家 が集まり日本統一運動を行うことになった。

 ソビエトに占領された、北日本からは、地理学者でクレ ムリンと赤の広場の「一分ノ一」の地図を描いた、サブー シャに白旗の矢が立って、合流することとなった。初期の メンバーは福島の温泉で合流し、それから東京に向かう。

 この本では、北日本を支配するソビエトの体制を笑い、 それから逆に中央日本のアメリカに呑みこまれた日本語を 笑う。中国に支配された四国もそうだし、イギリスに支配 された西日本も同様に笑う。

 一つの国を分断して統治することの意味のなさも描いて いるが、なぜ、一分ノ一が出てきたのか実は、馬鹿馬鹿し いとしか理解できない。ただし、サブーシャは地図を通し て、一つの国として地図を描きたい希望は主張していたの だったが。

森林崩壊
太田猛彦
NHKブックス

 平成24年7月発行。今年の6月5日に森林インストラクタ ー東京会の研修会で太田先生が講演されて、その際にこの 本を勧められた。太田先生、渾身の一冊だ。

 この本はわれわれの常識に挑戦する研究の成果だと思う。 昨年、森林インストラクターになるために「森林学」を勉 強したが、ことごとくそれに反する内容だと思う。一致す るのは林業を振興する必要があるという点くらいだろう。

 最も耳に痛いのは、山が樹林におおわれて土砂が排出さ れなくなって、海浜がやせ細っている。また、河川の河床 が低下して生態系にも悪影響を与えている。それを防ぐた めには、多少、制御しつつ山崩れを起こした方がいい、と いう主張だ。要は管理され過ぎということだろう。

 日本の山および森林は、人口が増加し始めてから荒れ始 め、過去400年で荒れ続けた。しかし、この50〜100年で、 歴史上最も緑におおわれている。江戸時代、明治時代わが くにの山ははげ山ばかりでアカマツしか生えていなかった。 これは衝撃的な事実だった。

 世間で「里山」を理想的にいうが、その里山は自然を荒 らした状態だということ。「おじいさんは芝刈りに山に、 おばあさんは川に洗濯に、・・」じゃ、おかさんとおとう さんは?子供を背中にくくりつけて働かなければ、食べて いけなかった。貧しい農村の巣場形であって、理想的な状 態ではない。里山も薪炭となる樹木はすでになかったはず だ。

 太田先生、学者らしく、非常に見づらいデータだが十分 にデータを活用して説明している。自然に興味のある方は 必読の本だ。

イーハトーボの劇列車
井上ひさし
新潮社

 昭和55年12月発行の戯曲。宮沢賢治の青春を描いたよう な戯曲だ。宮沢賢治の農民に対する思い、盛岡に対する思 いを戯曲にする。結局は宮沢賢治の思いは実らなかった。 父親と宮沢賢治との宗教論争、刑事と宮沢賢治の農民論争 も面白い。イーハトーボがエスペラントで岩手県を意味す るとは初めて知った。昭和33年の作品で文庫版は昭和37年 に発行されて、この本は昭和52年の第22刷のものだ。

森と湖のまつり
武田泰淳
新潮文庫

 昭和33年の作品で文庫版は昭和37年に発行されて、この 本は昭和52年の第22刷のものだ。ただし、この作品の舞台 は昭和20年代前半ではないだろうか。僕は昭和25年に帯広 市に生まれて、小学生高学年の頃には(昭和30年代前半) 近郊にアイヌ部落があった。

 この物語は、主人公たる純粋アイヌの風森一太郎とアイ ヌ研究者のシャモの池博士を中心に展開するのだが、それ に彩りを添えているのが、ピリカメノコであり池博士の元 妻のツル子、美人の佐伯雪子、元ピリカメノコでクリスチ ャンの風森ミツ、福島屋、トウロ館の主人、Q村の網本と 息子などである。

 滅びゆく、あるいは滅ぶ必然にある民族を守るために抵 抗する勢力と、滅ぶに任せるのではなく積極的にシャモに 同化する勢力の争いを描いている。答えはわかっているの であって、同化する方が勝つのだ。これはどこの国でも同 じことだろうと思う。民族を守るために抵抗する勢力もそ れを理解している。

 印象的な作品だが、結末もよくわからない。尻切れトン ボなのではないだろうか。

風媒花
武田泰淳
講談社文芸文庫

 「風媒花」が書かれたのは昭和27年で、この文庫は1989 年に発行されている、平成元年だ。武田泰淳というのは戦 後の作家の大物だが、いま作品を読むと違和感がある。自 分たちを囲む環境、政治情勢、すべてが大きく変化してい るので自分の気持ちを作品に没入することができない。主 人公たちの考えかたにも共感することができない。

 「森と湖のまつり」にも同様のもどかしさがあると思う。 これがアメリカのプエルトリコ人を扱った小説ならば同様 の時代性が得られるのではないか。
ひかりごけ・海肌の匂い
武田泰淳
新潮文庫

 昭和39年に文庫本が発行されて、この本は昭和63年で38 刷を重ねている。「流人島にて(昭和28年)」、「異形の 者(昭和26年)」、「海肌の匂い」、「ひかりごけ」が収 録されているが「ひかりごけ」が目的であるのはみな同じ だろう。

 武田泰淳の「ひかりごけ」と「森と湖の祭り」は再読に なる。いつ読んだか記憶にないほどだ。「ひかりごけ」を なぜ読んだかというと、多分、南米のサッカーチームだっ たかラグビーチームだったか忘れたが、「人肉事件」が世 上をにぎわせたからだと思う。そのときに「人肉」を扱っ た小説として「ひかりごけ」が登場して、それに興味を持 って読んだのだと思う。

 経験しなければわからないのが「人肉事件」だろうと思 う。食べるために殺すのはもちろん許されない、では死ん だ人を食べるのは犯罪かというと、死体損壊などの罪にな るのだろうか。そういう価値判断を書いた小説だと思う。 他の3作については、なんら感想はない。ただ、描かれた 1970年頃の小説とはこれほど文体が古かったのだろうか。 そして武田泰淳の小説というものは、これほど修飾の多い 文章だったのだろうか。読んでいて修飾の多さが邪魔にな る。

兄おとうと
井上ひさし
新潮社

 「新潮」に2003年8月号に掲載。2003年10月に発刊され た。兄というのは東京帝国大学教授だった、吉野作造。お とうととは商工省の大臣になった吉野信次のことだ。

 同じように頭が良く仲の良い兄弟が、進んだ道によって 表面的には憎み合う生活を送っている。ところが、二人の 兄弟とも寝言で相手の心配をしていた。それを知った、二 人の妻は二人の仲を取り持とうとする。

 仲の良い二人の兄弟の生き方を対照的に描きながら、結 局は吉野信次を俗物だと皮肉っているのかも知れないが、 吉野作造が偉すぎるのだと思う。仲の良い、同じような環 境に育った兄弟であっても、価値観、生き方は違って当然 だと思う。

浅草フランス座の時間
文春ネスコ
新潮社

 1975年に大学院を修了して東京の会社に就職した。その 後いつ頃だったか、かねて行きたかった日劇ニュージック ホールに一度だけだが行ったことがある。その頃、フラン ス座があれば行ってみたかったが、もちろんなかったのだ ろう。

 この本は2001年に出版されたもので、全編、井上ひさし が書くか登場するのだろうと思っていたら、ストリップの 歴史とか興味のない話も出てきて、結局、飛ばし読みにな った。ひまがあっても興味がなければ読めない。意外と詰 らなかった。

井上ひさし
新潮社

 昭和51年発行(1976年)だ。雨、四谷諧談、それからの ブンとフン、が収められている。「雨」は庄内藩の紅花問 屋の主人になりすました、「徳」の物語だが、最後の最後 に全貌が見える。この作品、ミステリー仕立てもいいし、 一体江戸時代の庄内弁をどうやって物にすることができた のか。作中に登場する、ハヤシ言葉などは作者が考えたの か、全く不思議だ。井上ひさしの力を感じる。

 「四谷諧談」は、四谷署における「諧謔」な物語という 意味だろう。3億円犯罪が時効を迎えるその日に、定年を 迎える刑事がおとりの3億円犯人を尋問する場面で、その 内容は奇天烈だが、そこまでのストーリーを考える才能に 感心する。考えてみると、これは警察権力を笑った物語だ ろうと思う。

 「それからのブンとフン」は読んでいる最中だ。

仇討
井上ひさし
中央公論社

 昭和58年(1988年)に初版が出ている。この本は「孝経」 における親孝行、主君への忠誠、体制の用語を笑っている。 この作品は、主人公が過度に「孝経」に忠実であり、蚊や 蚤に食われるのも身体髪膚に対する損傷であるとして、腹 を切ろうとするのだが、周囲に「蚊と蚤に対する仇討」を すればよいとなだめられるのが、ストーリーだ。感心する のが井上ひさしの言葉遊びだ。

普賢・焼跡のイエス
石川 淳
ほるぷ出版

 井上ひさし絶賛の作家で、これまた文章に興味があって借 りたものだ。文体が江戸時代の戯作のような文体で、人が喋 っている文章を句点なしで長々と書いているものだ。全盛期 の野坂昭如のような文章だが違うのは文章が古風なことだ。 興味はあるがとても時間をかけて楽しむことができない。少 し読んで断念した。どうも最近、人に勧められた本を途中で 断念することが多く、反省しきりだ。

人口の世界史
マッシモ・リヴィーバッチ
東洋経済新報社

 日経新聞の書評で興味を持って借りたものだが、これは結 局は学術書だと思う。学術書を書評に掲載するのもどうかと 思うし、書く方も書く方だろう。2週間前に借りたが、読み 終えることができず2週間延長した。現在、飛ばし読みして いる状態だ。

 

青葉繁れる
井上ひさし
文藝春秋

 1973年発行の小説だが、井上ひさし、このとき39歳だっ たのか。直木賞を受賞して油の乗って時期だろうか。多分、 著者が仙台の一高在学中の物語だろう。著者が3年6組だっ たのではないだろうと思うが。傑作青春文学だと思うと同 時に、また大らかないい時代だったと感じさせる内容だ。

浅草鳥越あずま床
井上ひさし
新潮文庫

 昭和56年に文庫本で発行されたものだ。浅草鳥越に住み、 同じ小学校を卒業した仲良し6人組がやらかす失敗を面白お かしく書いている。この6人組は小説の時点で59歳頃の筈な のだが、随分年寄臭く書かれている。40年前には60歳だとも う年寄だったのがわかる。あの頃、55歳定年だったのだ。

 「浅草鳥越あずま床」、「上野西郷花ふぶき」、「忍ぶ恋 路は柳橋」、「踊る金髪浅草寺」、「はり毛はり紙花川戸」、 「迷う心の待乳山」、「すまじき恋を駿河台」、「あぶら かぶらだ泪橋」を収録する。

 いずれも名作ぞろいで、最後に落ちがあるのだが、どのよ うに落とすか読みながら考えると面白い。

母子変容(下)
有吉佐和子
講談社文庫

 昭和49年3月に刊行されたものなので、有吉佐和子全盛時 代の作品といえるだろう。デビューの頃は映画に出て人気を とり一世を風靡したが、結婚により、舞台女優に転身してそ ちらでも成功を収めた。結婚で娘を生んだが、夫の田舎で育 てた結果、3歳で娘を義母の元に手放さざるを得なかった。 それから16年、義母は亡くなって娘が映画俳優として目の前 に登場した。その16年振りの出会いから、母子の関係はどの ように変容するか。上巻は娘が上京して映画でデビューし、 成功し、次々に作品に出演するまでだが、周囲の思惑に翻弄 されていく。面白さはもう一つ欠けている。

五峰の鷹
安部隆太郎
小学館

 2013年12月に刊行されたもので、直木賞受賞後の第一作で 書評では好意的だったように思う。図書館で予約すると28人 待ちで確か手にするまで3カ月かかったと思う。非常に期待し ていた。結論からいうと駄作である。

 1550年頃の中国地方の勢力争いと将軍を取り囲む勢力の争 いに主人公を創作してはめ込んだものだが、作者の表現力が ない、表現に深みがない。主人公に魅力もないのないないづ くしだ。「等伯」はたまたま出来が良かったのではないだろ うか。単なる混み行った歴史書を読んだような気持ちだ。

合牢者
井上ひさし
文藝春秋

 昭和50年3月に刊行。「合牢者」、「君が代は」、「帯勲 車夫」、「海老茶式部の妻」、「自転車お玉」の5作を収め ている。井上ひさしの短編集は読んだ記憶がない。合牢者と は、留置所に入っている容疑者を有罪にするために、その容 疑者から情報を入手するために、容疑者と同じ牢に入った者 をいう。「帯勲車夫」とは、ロシア皇太子を殺害しようとし た元警察官津田三蔵を取り押さえた車夫のことだ。車夫は当 初は日本をロシアとの戦争を避けた英雄として全国でもては やされるが、ロシアの皇太子は日本の情勢を探りに来たとい う情報が流布するや一転して国賊となった。「海老茶式部の 妻」とは、実践女子大学を開学した下田歌子に関する物語だ。 この中で下田歌子は皇后の信頼が絶大だが、当時の首相とも 密接につながっており、下田歌子を失脚させて、内閣打倒の 足がかりにしようする勢力の動きを物語る。

悪党と幽霊
井上ひさし
中公文庫

 エッセイ集7で1989年5月に中央公論社から刊行されたも のを1994年3月に文庫本化。この文庫は井上ひさしのエッセ イ集なのだが、井上ひさしの「文章読本」のようなエッセイ 集だ。後半は、井上ひさしが影響を受けた、感銘を受けた作 家、本などが列記されておりさすがに井上ひさしのような文 章の上手な作家は違うと感銘を受けた。その影響で、現在、 石川淳の小説を読んでいる。石川淳はいわば野坂昭如流の長 い文章を書くのだが、指摘を受けてみれば、確かに江戸時代 の読み本はこのようなものだったのかと思った。

ユダヤ人
J・P.サルトル
岩波新書

 1956年1月に第一刷が発行され、手にとってのは2010年刊 行の第71刷である。T.なぜユダヤ人を嫌うのか。U.ユダ ヤ人と「民主主義」、V.ユダヤ人とは何か、W.ユダヤ人 問題はわれわれの問題だ、からなる。残念ながら第一章の途 中で読むのを止めた。観念的で同じことが繰り返し述べてあ って飽きてしまった。訳もよくないのではないか。

母子変容(上)
有吉佐和子
講談社文庫

 昭和49年3月に刊行されたものなので、有吉佐和子全盛時 代の作品といえるだろう。デビューの頃は映画に出て人気を とり一世を風靡したが、結婚により、舞台女優に転身してそ ちらでも成功を収めた。結婚で娘を生んだが、夫の田舎で育 てた結果、3歳で娘を義母の元に手放さざるを得なかった。 それから16年、義母は亡くなって娘が映画俳優として目の前 に登場した。その16年振りの出会いから、母子の関係はどの ように変容するか。上巻は娘が上京して映画でデビューし、 成功し、次々に作品に出演するまでだが、周囲の思惑に翻弄 されていく。面白さはもう一つ欠けている。

空き缶ユートピア
井上ひさし
集英社文庫

 昭和59年4月に刊行され芝居の脚本。「老人による老人の ための老人の有料老人ホーム」を目指して共同生活をはじ めた八人の老人と老人候補のユーモア小説。レオナルド・ ダ・ビンチの「年老いた自画像」を利用して一攫千金を獲 得することを目論んで大芝居を打つが、さてどうなるか。

ローマ人の物語W
塩野七生
新潮社

 1995年9月に発行された作品だ。毎年1冊ずつ刊行された。 あの頃僕は45歳だったが毎年、発行されるのが楽しみだっ た。この「ユリウス・カエサル ルビコン以前」は特に楽 しみにして待っていた。今回、市立図書館が蔵書整理のた めに休館中で自分の蔵書を読もうと思い、中でも好きな 「ローマ人の物語W」にした。

 ヴェルチンジェントリックスが気付いたことだが、戦争 というのは個々の兵士の能力ではなくて、総司令官の能力 によって決まる、ということだ。確かに、カエサルの戦力 と戦の結果を見ると総司令官の能力で決まる、と考えるし かない。優秀な幕僚を複数付けたにも関わらずクラッスス がシリアで命を落とし、ローマ軍団が大敗したのを考えて もわかる。

 この「W巻」での圧巻は、アリシアの戦いだろう。アリ シアにこもる5万人にそれを囲むローマ軍が5万人、そして 中部ガリアから駆け付けた30万人のガリア人がいた。ア リシアにこもるガリア軍をカエサルは3重の砦で囲い、さら に外側にも3重の砦を築いた。内側が16.5km、外側は21kmと 計算されている。一見これは不可能な土木工事に思えるが、 30日という期間と5万人という戦力を考えると、1日一人 わずか2.5cmでしかない。可能な工事なのだったのだ。

 それにしても理解できないのが、5万人を30万人で囲ませ る神経だ。誰が考えたって勝てると思わないではないか。 集中決戦で「これで終りにできる」という計算はあるにし ても。読んでも読んでも疑問が残るのだが、だからこそカ エサルなのだろうか。カエサルをハンニバルだけは理解で きない。

孟姜女考・ともしび
有吉佐和子
新潮社・新潮現代文学51

 昭和53年発行の新潮現代文学51に、華岡青洲の妻、恍惚 の人、江口の里、とともに収録されている。巻末に彼女の 年譜が付されている。

 「孟姜女考」は昭和48年の作品だ。この頃、秋吉佐和子 は新生中国に何度か足を運んだようだ。その訪問で聞いた 中国の古い民話のような話が「孟姜女考」だ。中国語でモ ンチャンニュイと読むのだが、「孟姜」という「女」とい う意味なのだろう。簡単に書くと、初めて顔を見られた男 と結婚するものだと信じていた「孟姜女」が、庭で水浴び をしていたときに顔を見られた尾男と結婚した。それが、 范杞梁という男だが、結婚してすぐに万里の長城の賦役に つかされて遠方に行かされた。彼はすぐに死んでしまった らしいのだが、「孟姜女」は心配で何年もかけて探して歩 いた。この女性の物語に関する考察だ。

夕陽カ丘三号館
有吉佐和子
新潮社

 1970年(昭和45年)に毎日新聞に連載された。僕は昭和 52年11月発行の有吉佐和子選集(第二期)第七巻で読んだ。 商事会社に勤める夫の異動に伴って、大阪の社宅から東京 の社宅に越して来た妻と家族たちの物語だ。東京の社宅の 妻は「夕陽カ丘三番館」と名付け、大阪の社宅に住んでい た周囲の主婦たち手紙をやり取りする。

 この小説が評価されたのは夢の住宅のような団地族を紹 介したからではないだろうか。学生の頃に戦争に行った男 たちが終戦になって20年から25年たち、40〜45歳 になり、大企業の管理職になった頃の物語だ。子供は、1 0歳から15歳だろうか。まさしく、この小説の条件とな る。僕はこの小説の頃は、すせに20歳で大学生だったの だが、こういう時代だったのかと思った。

 この夕陽カ丘で繰り広げられる生活は、今の時代として は正直、読むのが辛かった。今の時代なら我慢しないだろ うと思う。僕も11年間社宅生活をして、本当に社宅は嫌 だった。その生活を世間に紹介する価値があったのだろう と思うが、今読む価値はあまりないだろう。
処女連祷
有吉佐和子
集英社文庫

 昭和32年に有吉佐和子26歳の作品とのことだ。前年の評 判となった「地唄」を発表している。女子大を一緒に過ご した七人の恋愛、結婚、暮しを追う。一人の上流階級の女 性の架空の作りあげた恋愛が他の6人の生活を乱す有様を描 いている。これを読んでいる、昭和48年に大学を卒業して、 現在は64歳になる僕には、なぜ、当時このような架空の恋 愛を作りあげたのか全く理解できない。そしてその架空の 物語に振り回された残りの6人も理解できない。しかし、太 平洋戦争で若い男が根こそぎ戦死し、恋愛感、結婚観も急 に変化した戦後の若い女性にしか理解できない時代だった のだろうと思う。当時の世相を理解する上では興味深いか。

不信のとき(下)
有吉佐和子
新潮文庫

 1967年(昭和42年)に日経新聞に連載された小説のよう だ。この文庫はなぜか平成18年に出版されている。有吉佐 和子36歳の作品だから油の乗っている時期だろうと思うの だが、内容的に僕には満足できなかった。amazonで見た範 囲ではレビューの結果は悪くない、評価は高かった。

 下巻に入り、男には自宅と女の両方に子供が生まれる。 経営者にも子供が生まれる。その中で二人の男はうまく泳 ぐが、読者そしてまともな男としては、ばれずに済むわけ がないと思える。男が女のところにいるときに急におなか が痛くなり入院する。盲腸の手術だったのだが、その入院 中に女と妻が鉢合わせになる。まあ、当然の帰結といえる。

 妻と女は話し合い、女は男から一切手を引くが、手切れ 金を要求される。最終章で男の妻が離婚はしないが、真実 を暴露される。衝撃的な終幕だと思うのだが、男の破滅に 至る道、妻の感覚がどうにも納得できない。それで満足度 も低い、あり得ない話としか思えない。

不信のとき(上)
有吉佐和子
新潮文庫

 1967年(昭和42年)に日経新聞に連載された小説のよう だ。この文庫はなぜか平成18年に出版されている。有吉佐 和子36歳の作品だから油の乗っている時期だろうと思うの だが、内容的に僕には満足できなかった。amazonで見た範 囲ではレビューの結果は悪くない、評価は高かった。

 商社の広報部にいる、これまでもさんざん女遊びを繰り 返して来た男が、銀座のホステスとねんごろになる。その 女と遊ぶ金は出入りの広告会社の経営者が裏で面倒を見て くれる。その内、ホステスは「子供を産みたい」といいだ す。「あなたに一切面倒はかけない」と。

 ホステスが妊娠してから、子供のいない男の奥さんが妊 娠した。妻は書道家として成功の道を歩み、一人でも生活 できるようになった。男と広告会社の経営者は手を結び、 ばれないように結託する。経営者は10代のアバズレ娘を手 に入れマンションに囲い子供を産ませる。

 上巻を読んでいるとやりきれない気がする。昔だから、 こういう展開で良かったのだろうか。一体、こういう馬鹿 なことをやる男たちがこの時代にいたのだろうか、と思い ながらなかなか読み進めなかった。

真砂屋お峰
有吉佐和子
中公文庫

 昭和51年に初版。平成24年に第19刷だからヒット作なの だろうと思う。有吉さんの作品はすべて売れているのだが 僕は中期から後期の小説は、常に最後が納得できない。全 部で370Pの内270Pは前段のような内容で、残り100Pで話が 急展開する。読者としては、お峰の考えがわからない。最 後までわからないのだ。そして、それがなぜお峰にできる のかもわからない。胸のすく最後ではあるが、それだけで この本を読んで満足できたとは思えない。有吉佐和子の後 期は納得のできない作品が多い。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで