1995年9月に発行された作品だ。毎年1冊ずつ刊行された。
あの頃僕は45歳だったが毎年、発行されるのが楽しみだっ
た。この「ユリウス・カエサル ルビコン以前」は特に楽
しみにして待っていた。今回、市立図書館が蔵書整理のた
めに休館中で自分の蔵書を読もうと思い、中でも好きな
「ローマ人の物語W」にした。
ヴェルチンジェントリックスが気付いたことだが、戦争
というのは個々の兵士の能力ではなくて、総司令官の能力
によって決まる、ということだ。確かに、カエサルの戦力
と戦の結果を見ると総司令官の能力で決まる、と考えるし
かない。優秀な幕僚を複数付けたにも関わらずクラッスス
がシリアで命を落とし、ローマ軍団が大敗したのを考えて
もわかる。
この「W巻」での圧巻は、アリシアの戦いだろう。アリ
シアにこもる5万人にそれを囲むローマ軍が5万人、そして
中部ガリアから駆け付けた30万人のガリア人がいた。ア
リシアにこもるガリア軍をカエサルは3重の砦で囲い、さら
に外側にも3重の砦を築いた。内側が16.5km、外側は21kmと
計算されている。一見これは不可能な土木工事に思えるが、
30日という期間と5万人という戦力を考えると、1日一人
わずか2.5cmでしかない。可能な工事なのだったのだ。
それにしても理解できないのが、5万人を30万人で囲ませ
る神経だ。誰が考えたって勝てると思わないではないか。
集中決戦で「これで終りにできる」という計算はあるにし
ても。読んでも読んでも疑問が残るのだが、だからこそカ
エサルなのだろうか。カエサルをハンニバルだけは理解で
きない。
孟姜女考・ともしび |
有吉佐和子 | |
|
新潮社・新潮現代文学51
|
昭和53年発行の新潮現代文学51に、華岡青洲の妻、恍惚
の人、江口の里、とともに収録されている。巻末に彼女の
年譜が付されている。
「孟姜女考」は昭和48年の作品だ。この頃、秋吉佐和子
は新生中国に何度か足を運んだようだ。その訪問で聞いた
中国の古い民話のような話が「孟姜女考」だ。中国語でモ
ンチャンニュイと読むのだが、「孟姜」という「女」とい
う意味なのだろう。簡単に書くと、初めて顔を見られた男
と結婚するものだと信じていた「孟姜女」が、庭で水浴び
をしていたときに顔を見られた尾男と結婚した。それが、
范杞梁という男だが、結婚してすぐに万里の長城の賦役に
つかされて遠方に行かされた。彼はすぐに死んでしまった
らしいのだが、「孟姜女」は心配で何年もかけて探して歩
いた。この女性の物語に関する考察だ。
夕陽カ丘三号館 |
有吉佐和子 | |
|
新潮社
|
1970年(昭和45年)に毎日新聞に連載された。僕は昭和
52年11月発行の有吉佐和子選集(第二期)第七巻で読んだ。
商事会社に勤める夫の異動に伴って、大阪の社宅から東京
の社宅に越して来た妻と家族たちの物語だ。東京の社宅の
妻は「夕陽カ丘三番館」と名付け、大阪の社宅に住んでい
た周囲の主婦たち手紙をやり取りする。
この小説が評価されたのは夢の住宅のような団地族を紹
介したからではないだろうか。学生の頃に戦争に行った男
たちが終戦になって20年から25年たち、40〜45歳
になり、大企業の管理職になった頃の物語だ。子供は、1
0歳から15歳だろうか。まさしく、この小説の条件とな
る。僕はこの小説の頃は、すせに20歳で大学生だったの
だが、こういう時代だったのかと思った。
この夕陽カ丘で繰り広げられる生活は、今の時代として
は正直、読むのが辛かった。今の時代なら我慢しないだろ
うと思う。僕も11年間社宅生活をして、本当に社宅は嫌
だった。その生活を世間に紹介する価値があったのだろう
と思うが、今読む価値はあまりないだろう。
処女連祷 |
有吉佐和子 | |
|
集英社文庫
|
昭和32年に有吉佐和子26歳の作品とのことだ。前年の評
判となった「地唄」を発表している。女子大を一緒に過ご
した七人の恋愛、結婚、暮しを追う。一人の上流階級の女
性の架空の作りあげた恋愛が他の6人の生活を乱す有様を描
いている。これを読んでいる、昭和48年に大学を卒業して、
現在は64歳になる僕には、なぜ、当時このような架空の恋
愛を作りあげたのか全く理解できない。そしてその架空の
物語に振り回された残りの6人も理解できない。しかし、太
平洋戦争で若い男が根こそぎ戦死し、恋愛感、結婚観も急
に変化した戦後の若い女性にしか理解できない時代だった
のだろうと思う。当時の世相を理解する上では興味深いか。
不信のとき(下) |
有吉佐和子 | |
|
新潮文庫
|
1967年(昭和42年)に日経新聞に連載された小説のよう
だ。この文庫はなぜか平成18年に出版されている。有吉佐
和子36歳の作品だから油の乗っている時期だろうと思うの
だが、内容的に僕には満足できなかった。amazonで見た範
囲ではレビューの結果は悪くない、評価は高かった。
下巻に入り、男には自宅と女の両方に子供が生まれる。
経営者にも子供が生まれる。その中で二人の男はうまく泳
ぐが、読者そしてまともな男としては、ばれずに済むわけ
がないと思える。男が女のところにいるときに急におなか
が痛くなり入院する。盲腸の手術だったのだが、その入院
中に女と妻が鉢合わせになる。まあ、当然の帰結といえる。
妻と女は話し合い、女は男から一切手を引くが、手切れ
金を要求される。最終章で男の妻が離婚はしないが、真実
を暴露される。衝撃的な終幕だと思うのだが、男の破滅に
至る道、妻の感覚がどうにも納得できない。それで満足度
も低い、あり得ない話としか思えない。
不信のとき(上) |
有吉佐和子 | |
|
新潮文庫
|
1967年(昭和42年)に日経新聞に連載された小説のよう
だ。この文庫はなぜか平成18年に出版されている。有吉佐
和子36歳の作品だから油の乗っている時期だろうと思うの
だが、内容的に僕には満足できなかった。amazonで見た範
囲ではレビューの結果は悪くない、評価は高かった。
商社の広報部にいる、これまでもさんざん女遊びを繰り
返して来た男が、銀座のホステスとねんごろになる。その
女と遊ぶ金は出入りの広告会社の経営者が裏で面倒を見て
くれる。その内、ホステスは「子供を産みたい」といいだ
す。「あなたに一切面倒はかけない」と。
ホステスが妊娠してから、子供のいない男の奥さんが妊
娠した。妻は書道家として成功の道を歩み、一人でも生活
できるようになった。男と広告会社の経営者は手を結び、
ばれないように結託する。経営者は10代のアバズレ娘を手
に入れマンションに囲い子供を産ませる。
上巻を読んでいるとやりきれない気がする。昔だから、
こういう展開で良かったのだろうか。一体、こういう馬鹿
なことをやる男たちがこの時代にいたのだろうか、と思い
ながらなかなか読み進めなかった。
真砂屋お峰 |
有吉佐和子 | |
|
中公文庫
|
昭和51年に初版。平成24年に第19刷だからヒット作なの
だろうと思う。有吉さんの作品はすべて売れているのだが
僕は中期から後期の小説は、常に最後が納得できない。全
部で370Pの内270Pは前段のような内容で、残り100Pで話が
急展開する。読者としては、お峰の考えがわからない。最
後までわからないのだ。そして、それがなぜお峰にできる
のかもわからない。胸のすく最後ではあるが、それだけで
この本を読んで満足できたとは思えない。有吉佐和子の後
期は納得のできない作品が多い。
|
| | | | | |