「ロクヨン」の時効1年前に「ロクヨン」をなぞった誘拐事件が
発生する。そして、誘拐犯が身代金を要求した日に予定されていた
警察庁長官の視察が中止になる。記者会見で発表するネタがなく、
焦った三上は昔の上司が指揮する、指揮車に同乗させてもらい、ネ
タを20分遅れで部下に送る。そして、誘拐された女児を保護して、
事件は終わったに見えたが、上司は「これからだ」という。そして
無言電話の真相がわかった。小説はこの辺りで余韻を持って終わる。
映画はここからが佳境だ。
64上 |
横山秀夫 | |
|
文春文庫
|
この一カ月本を読んでいなかったわけではない。本といえば、2
冊ばかり繰返し読んでいたのとちょっとばかり忙しかった。主とし
て樹木の勉強をしていた。鉄は熱い内に打てとばかりに、気持ちが
昂揚している内に勉強しようと思ったのだ。
先日、映画「64(ロクヨン)」を見た。前篇だ。さんざん予告
編を見てそして前篇を見て少し期待が外れたのだが、前篇のおしま
いでうまい具合に後篇につないでいた。それで小説を読む気になっ
た。amazonで新古書を買って読み始めたわけだ。
前篇は映画と小説はほぼ同じだ。群馬県警を思わせる県警内部の
刑事部と警務部の対立、広報室と記者クラブの関係、県警と警察庁
の関係を描いている。要は民間会社の組織と同じことだ。違ってい
るのは全国で26万人もいる組織なのに家族を含めた人間関係が非常
に濃密なことだ。そして、警察庁がD県警の刑事部長にキャリアを
送りこむ算段を始める。
そしてそこに昭和64年1月5日に発生した「翔子ちゃん誘拐事件」
の時効が迫って来る。さらに、この通称「64(ロクヨン)」をな
ぞった誘拐事件が発生する。前篇はすべて、後編のためのイントロ
でしかない。後篇だけでも面白いという人がいたが、それはストー
リーを理解していないのだと思う。
日本の樹木 |
辻井 達一 | |
|
中公新書
|
この本は再読だ。読書というよりも勉強の領域に入っている。赤
線を引きながらフムフムと納得しながら読んでいる。まるで受験生
なのだ。
著者の辻井達一先生は東京都の出身だが北大に進み、北大農学部
の教授となられた方だ。その方が、日本に生存する主な樹木を解説
している。半年ほど前に初めて読んだときには、ありがたい内容だ
ったが、正直に言うと大して面白くなかった。樹木の特徴を語る本
というものはそういうものだろう。
5月14日、15日に日比谷公園で林野庁が主催する「緑のフェステ
ィバル」があって、森林インストラクター東京会では毎年出展して
いる。僕はそのブースの「漢字クイズ」の班長になったのだ。昨年
Sさんが年だから今年で最後だよ、と宣言された。それで僕に交代
した。それで勉強の必要があって、開催の2週間ほど前からこの本の
再読を始めた。
そうすると初めてのときにはあれほど退屈だったこの本の内容が
結構スイスイと頭に入って来るのだ。これは意外な発見だった。つ
まり、この半年に僕の内面に変化が生じたらしい。その変化が、こ
の本の内容を面白いと感じるのだろう。樹木への理解が進んだのだ
ろうと思う。もう一度続けて読むつもりで、その際はどう感じるか
今から楽しみである。
ある男 |
木内 昇 | |
|
集英社
|
2012年9月発行。「蝉」、「喰違坂」、「一両札」、「女の面」、
「猿芝居」、「道理」、「フレーヘードル」の7編が納められている。
いずれも記憶に残るいい作品だと思う。購入した当初、長編かと思
っていたが、長編でも連作でもなかった。主人公はすべて「ある男」
あるいは「男」と書かれる。いずれの作品も地方に住む「ある男」
が、中央に対して、あるいは「ある男」の住む地方に対して中央か
ら、地方の自主独立を損ねるような動きが登場する。「ある男」が
それに対してどのように動くのか。
「蝉」では岩手の鉱山で働く男が中央に陳情する。「喰違坂」で
は、江戸時代に活躍して新政府でもそつがなく働く「男」に有能は
新政府の高官が辛辣な言葉をはく。「一両札」では、引退時をとい
うものが語られるが、贋作とは何かという話が面白い。この作者の
作品は、結構、最後にどんでん返しがあって、「女の面」でも「女
の働き」について最後にひっくり返す。「道理」では、他の作品で
新撰組の諜報をやっていた男のような人物が登場する。刀に頼って
いた「男」は福島で民権運動で刀を振るわなかった。「フレーヘー
ドル」は何かと思ったら「フリーダム(自由)」のことだった。高
みを目指し高潔な男が、高みを目指したあげく到達したのは高みで
はなかった。
「女の面」の「今年18になるというお光は、世にこれほどの顔か
たちがあるものかと嘆じずにはおられぬほど見目麗しかった。薄氷
のような肌に石楠花を思わせる唇があでやかだが冷たい印象はなく、
涼やかな目元も通った鼻筋もどこか品のいい愛嬌を宿している。」
という美人の表現はどうか。「会津の什の掟、年長者のいうことに
背かぬこと、目上の人に道で行き会ったら礼をすること、虚言をい
うことはなりませぬ、卑怯なふるまいをしてはなりませぬ、弱いも
のをいじめてはなりませぬ、戸外で物を食べてはなりませぬ、戸外
で婦人と言葉を交えてはなりませぬ、ならぬことは、ならぬもので
す。」
櫛挽道守(くしひきちもり) |
木内 昇 | |
|
集英社
|
2013年12月発行。飛騨の田舎で櫛を挽く親子が中心。名人芸の父
親、因習にとらわれた母親、父の技術を継ぎたい長女、器量はいい
が家を出たい美人の次女。器用だったが不幸にして12歳で亡くなっ
た末っ子の長男。これが家族。父親の技術を極めたいと考える長女
は、村を出たことのなく縁付くことも考えない。次女は因習にしば
られた家を出ようと思い、それが姉より幸せだと思う。弟は12歳で
櫛挽きの才がありながら早世した。しかし、どうも秘密がありそう
だった。そして長女に、天賦の才のある実幸が婿に来て物語は動く。
人が自由に生きられなかった江戸時代、人々はどうやって生き方を
見いだしたのか。そして何が幸せだったのか。櫛挽きの名人である、
父親、そして婿の言葉も深みがある。
地虫鳴く |
木内 昇 | |
|
河出書房新社
|
2005年6月発行。「新選組の青嵐」より後の作品である。明治32年、
東京で史談会なるものが開催され、そこに御陵衛仕で維新を迎え、
薩軍とともに戦い、維新後は政府に奉職した阿部が出席した。その
ときの資料をベースにした小説である。読んでいると、何の後ろ盾
も持たない、百姓に近い身分の若者が身を立てるために必死で頑張
った軌跡が理解できる。あの当時、百姓が身を立てようと思ったら、
新選組のような機会しかなかったのだと思える。幕末から維新にか
けても時代に流れの速さも感じることができる。この流れの速さ、
テロ、殺戮の日常さは現代の中東、アフリカに近いのかもと感じて
しまう。
笑い三年、泣き三月 |
木内 昇 | |
|
文藝春秋
|
「別冊文藝春秋」2010年3月号〜2011年5月号に掲載。2011年9月出
版。戦後の浅草を舞台に、支配人の杉浦、万歳の善造、繊細浮浪児
の武雄、映画人くずれの光秀、踊り子のフウ子が生きる姿を描く。
戦後の浅草の姿が描かれる。5人はそれぞれ5年を経て、次の世界に
出発する。この作家の描く人たちは、世間の片隅で生きる人が多い
のだが、今回もそれに漏れない。その人たちの世界をしっかり書き
込んでいる。木内昇は女性作家なのだが、女性であることを全く感
じさせないし、いわれなければ女性とは思わない。
茗荷谷の猫 |
木内 昇 | |
|
文春文庫
|
2008年9月出版、2011年9月文庫化。この作品で注目され、第2回早
稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞を受賞した。「染井の桜 巣鴨染井」、
「黒焼道話 品川」、「茗荷谷の猫 茗荷谷町」、「仲之町の大入
道 市谷仲之町」、「隠れる 本郷菊坂」、「庄助さん 浅草」、
「ぽけっとの、深く 池袋」、「てのひら 池之端」、「スペイン
タイルの家 千駄ヶ谷」を収録。「染井の桜 巣鴨染井」、「黒焼
道話 品川」、「茗荷谷の猫 茗荷谷町」、「仲之町の大入道 市
谷仲之町」まで読んだ。内容は印象に残ったようでいずれもおぼろ
に覚えていた。染井の桜は世間と違って余計な欲を持たない男の話、
黒焼きは無駄な生き方、茗荷谷の猫がいま一つ理解できない。大入
道は内田ひゃっけんの話で面白い、最後に全く小説を読まない男が
内田百閧フ小説に引き込まれるくだりには感心した。
「隠れる 本郷菊坂」には、「茗荷谷の猫」の女性画家が暮らし
た家が登場する。主人公がそこに隠れて、そして物語が進行する。
猫も登場する。「庄助さん 浅草」では、「茗荷谷の猫」の画家の
夫が隠れて仕事をしていた寄席が登場する。そこの従業員に映画監
督志望のおかしな男がいた。「ぽけっとの、深く 池袋」では終戦
直後の池袋の闇市で生きる人たちの生活が描かれる。タッちゃんは
フィリピンを終戦を迎えた。戦友に映画監督志望者がいたが戦死し
た。タッちゃんはあるとき突然姿を消した。「てのひら 池之端」
は田舎に住む母親の優しさ、悲しさ、そして老化を感じさせる。
「スペインタイルの家 千駄ヶ谷」は、池袋駅で靴磨きをしていた
少年が成長して、くだんの住宅の前を通るという設定か。これも連
作小説だった。
| | | | | | | |